3月7日(木)の給食

3月7日(木)

仙台麩のたまごとじどんぶり 牛乳 讃岐さーもんのからあげ 茎わかめのあえもの

給食の放送より

 2011年3月11日は、日本で大変な災害が起こった日ですが、みなさんは聞いたことがありますか? それは「東日本大震災」です。今日はその大震災を忘れることなく、東北地方のことを私たちの心に留めておくためにも、東北の特産物である油麩やわかめ、サーモンを献立に取り入れました。13年前の震災の時、魚を育てるいけすが津波で流され魚を大きく育てるための場所がなくなってしまいました。その時、高い養殖技術を持つ香川県の関係者が、稚魚をひきとり育てることになりました。そうて、誕生したのが「讃岐さーもん」です。今日の讃岐さーもんをじっくり味わってください。また、毎月家庭へ配っている、学校給食献立表の右下のQRコードを読み取ると、給食のレシピにアクセスできます。今月は、今日の給食に登場している「仙台麩の卵とじどんぶり」です。家庭でもぜひ作ってみてください。」

カテゴリー: 今日の給食 | 3月7日(木)の給食 はコメントを受け付けていません

カラ★ダンクラブが発表会を行いました

カラ★ダンクラブが発表会を行いました。とてもノリのいい曲に合わせていろいろなダンスを披露しました。クラブ活動の時間に1年間練習してきた成果を見せていました。最後は、見に来た子どもたちや先生方もいっしょに踊っていました。とても楽しい時間となりました。カラ★ダンクラブのみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | カラ★ダンクラブが発表会を行いました はコメントを受け付けていません

3月1日(金)の給食

3月1日(金)

ばらずし 牛乳 ブロッコリーのあえもの すまし汁 ひなあられ

給食の放送より

「ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝う行事で、「桃の節句」とも言います。ひな祭りの日には、「春を無事にむかえられたことを喜び、健康で幸せな日々が過ごせるように」と願いをこめて、華やかで縁起の良いものが食べられてきました。代表的なものは、「ばらずし」や、「はまぐりという貝のお汁」や「ひしもち」などです。今日のばらずしにはえびが入っていますね。これは、「腰が曲がるまで長生きできるように」という願いがこめられています。みんなで給食を食べながら、ひな祭りをお祝いしましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 3月1日(金)の給食 はコメントを受け付けていません

紙粘土を使って将来の夢を表しました

6年生の図画工作では、紙粘土を使って将来の夢を表しました。人間の体らしく立体的になるように、丸めたものと円柱の形とを組み合わせたり、洋服の襟らしくなるような形の紙粘土をつけたりしていました。プロ野球選手やデザイナーなど、自分らしい将来の夢に向かって進んでいくことを願っています。

カテゴリー: 6年生 | 紙粘土を使って将来の夢を表しました はコメントを受け付けていません

2月29日(木)の給食

2月29日(木)

ひじきごはん 牛乳 切りぼし大根のふくめ煮 うちこみ汁

給食の放送より

「今年1年間で、みなさんの体はどのくらい身長が伸びたり、体重が増えたりしましたか? みなさんの体は、今、ぐんぐん成長している時期です。体が大きくなっているだけでなく、筋肉や骨などは強く丈夫になっています。成長期には、特にたんぱく質やカルシウム、ビタミンなどが多く必要なので、給食の献立は、成長に必要な栄養素がきちんととれることはもちろんのこと、朝食や夕食のモデルとなるように考えて、作られています。給食に毎日ついている牛乳は、特に成長期に必要なカルシウムやたんぱく質などの栄養素をたくさん含んでいます。給食のたっぷりの野菜からは、ビタミンをたくさんとることができます。大切な成長期に栄養素が不足しないように、給食を参考にして、家でもバランスの良い食事を心がけましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 2月29日(木)の給食 はコメントを受け付けていません

2月28日(水)の給食

2月28日(水)

大根のたまごとじどんぶり 牛乳 大豆と小にぼしのあげ煮 食べて菜のおかかあえ

給食の放送より

「今日は、冬野菜の大根をたくさん使った、大根の卵とじどんぶりが登場しています。大根は部位によって、味が少しずつ違います。葉っぱに近いところほど甘く、先の細い部分にいくほど、からみが増していきます。葉っぱに近いところは、生で食べるサラダや辛味の少ない大根おろしに、真ん中の部分は、やわらかいので煮ものに、先の方は、辛味のある大根おろしやつけものにするなどして、味の違いを生かして使い分けると、よりおいしくいただくことができます。 大根の白い部分は色のうすい野菜で、体の調子を整えたり、体を温めたりするなど、かぜなどの病気にならないように、体を守ってくれます。旬の大根の栄養を、たっぷりいただきましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 2月28日(水)の給食 はコメントを受け付けていません

2月27日(火)の給食

2月27日(火)

コッペパン 牛乳 レタスのクリームシチュー 菜の花サラダ ネーブルオレンジ

給食の放送より

「春に咲く黄色い花の「菜の花」には、見て楽しむだけでなく、油をとるためのナタネ、食べるための菜花があり、それぞれ種類が異なります。食べるための菜花は、やわらかい茎や葉、つぼみを食べます。2月から3月にかけてが旬の野菜で、おひたしやからし漬けでいただくことが多く、春につくるちらし寿司のいろどりとして添えられることもあります。今日の給食では、とうもろこしやキャベツとあえて、春をイメージしたサラダにしました。少しずつ近づいている春を感じながら、菜花を味わいましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 2月27日(火)の給食 はコメントを受け付けていません

2月26日(月)の給食

2月26日(月)

赤飯 牛乳 ヒレカツ 中濃ソース ゆで野菜 赤だし いちごクレープ

給食の放送より

「6年生はもうすぐ卒業ですね。今日は、少し早いですが、卒業のお祝いとして赤飯の献立にしました。日本では、昔から赤色には病気や悪い物を追いはらったり、災いを避けたりする力があると考えられており、赤い米を神様におそなえする風習があったと言われています。そこで、めでたい日やお祝い事の席では、魔除けの意味をこめて、もち米を小豆で赤く色をつけた赤飯を振る舞うようになりました。このように、ふだんとは違う祭りや祝い事がある日を「ハレの日」と言い、この日には、ごちそうを食べる習慣があります。今日は、赤飯を食べながら卒業生のお祝いをしましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 2月26日(月)の給食 はコメントを受け付けていません

「わたしの成長すごろく」を作りました

1年生の生活科の授業では、「わたしの成長すごろく」を作りました。1年間を振り返って、なわとびや計算など自分ができるようになったことをもとに、すごろくに表しました。友だちと作ったすごろくで遊びながら、互いの成長を確かめ合っていました。1年間でたくさんのことができるようになり成長したことが実感できているようでした。

カテゴリー: 1年生 | 「わたしの成長すごろく」を作りました はコメントを受け付けていません

2月22日(木)の給食

2月22日(木)

麦ごはん 牛乳 さばのみぞれに ゆうすげ村のダイコンサラダ けんちん汁

給食の放送より

「大根は、秋から冬にかけてとてもよく育ち、作りやすい野菜で、一年中、出回っています。冬は、特においしい旬の時期なので、今月の給食でも、みそ汁やうちこみ汁、サラダやどんぶり、みぞれ煮やカレーにも使っています。さらに、切り干し大根として、煮ものやサラダにも登場しています。3年生の国語の教科書には「ゆうすげ村の小さな旅館」という話があり、その中には「ウサギダイコン」が出てきます。このお話の中にも、大根おろしやふろふき大根、サラダなど、いろいろな大根料理が登場します。とても便利な野菜ですね。今日のゆうすげ村のダイコンサラダは、初めて給食に登場しています。味わっていただきましょう。最後に、今日の給食の「ゆうすげ村のダイコンサラダ」を作ってみたいという人がいたら、献立表を見てみましょう。毎月家庭へ配っている、学校給食献立表の右下のQRコードを読み取ると、給食のレシピにアクセスできます。今月は今日の給食に登場している「ゆうすげ村のダイコンサラダ」です。家庭でもぜひ、作ってみてください。」

 

 

 

 

カテゴリー: 今日の給食 | 2月22日(木)の給食 はコメントを受け付けていません

2月21日(水)の給食

2月21日(水)

キムチごはん 牛乳 ナムル トック入りわかめスープ

給食の放送より

「「アンニョンハセヨ!」これは、日本の隣の国、韓国の「こんにちは!」というあいさつの言葉です。韓国は、主食がごはん、はしを使うなど、日本の食文化と似ているところがあります。しかし、料理や食事のマナーには違いがあり、韓国では基本的にごはんや汁物を食べるときにはスプーンで食べ、それ以外のおかずは、はしを使います。また、おわんや皿は持たずに、置いたまま食べるのがマナーとなっているのも、日本とは反対ですね。今日は、韓国料理には欠かせないキムチを使った「キムチごはん」です。キムチは韓国語では「漬け物」を意味していて、塩漬けにした白菜や大根などを、とうがらしやにんにくなどといっしょにつけ込んだ、韓国の伝統料理です。ちょっぴり辛い韓国の料理を、味わっていただきましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 2月21日(水)の給食 はコメントを受け付けていません

2月20日(火)の給食

2月20日(火)

セルフカレーパン 牛乳 ゆでブロッコリー コーンスープ

給食の放送より

「給食には毎日牛乳がついています。なぜだかわかりますか?それは、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが、たくさん含まれているからです。みなさんは今、成長期で、昨年と比べると、長が伸びていると思います。この時期にカルシウムが十分に摂れていないと、身長が伸びても骨の中身が少なく、骨折しやすい弱い骨になってしまいます。そして、このような骨のままだと、将来、「骨そしょう症」という病気になるかもしれません。牛乳は、手軽に誰でも簡単にカルシウムをとることができるので、大変おすすめです。また、カルシウムの他にも、たんぱく質やビタミン類など、みなさんが大きくなるために必要なものがふくまれています。自分の健康を考えて、しっかり牛乳を飲むように心がけましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 2月20日(火)の給食 はコメントを受け付けていません

2月19日(月)の給食

2月19日(月)

ゆかりごはん 牛乳 こうやどうふのうま煮 まんばのごまドレッシングあえ

給食の放送より

「まんばは、高菜の一種で、紫色をおびた大きな葉が特徴です。葉がある程度の大きさになると、外側の大きな葉から収穫していきますが、摘んでも摘んでも次々に新しい葉が出てきます。その様子から、数の単位である「万」に「葉」と書いて、「まんば」という名前がついたようです。高松から東の地域では「まんば」と呼ばれていますが、西の地域では、「ひゃっか」や「せんば」と呼ばれています。まんばを使った「まんばのけんちゃん」は、香川県の冬の代表的な郷土料理です。まんばは、寒くなって霜を被ることで、甘みが増してやわらかくなります。また、まんばには、体の調子を整えるビタミンCやカロテンなどが豊富で、かぜの予防にも効果的です。今日は、まんばを「ごまドレッシングあえ」にしています。まんばを味わっていただきましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 2月19日(月)の給食 はコメントを受け付けていません

2月16日(金)の給食

 

2月16日(金)

麦ごはん 牛乳 いんせきだんご 香りあえ 野菜のみそ汁

給食の放送より

「今日は、国分寺町でとれた食べ物を使った「ふるさと給食」の日です。今日の給食では、38年前の1986年に国分寺町にいん石が落ちたことにちなんだ「いん石だんご」がでています。当時、国分寺町や坂出市にたくさんのいん石が雨のようにふりそそいだことから、「いん石シャワー」とよばれ、そのうち1こが国分寺中学校にもふってきました。中学校には、「いん石の町として、天文学者が育ってほしい」と願いがこめられた天体ドームも作られています。いん石だんごは、魚のすり身に黒ごまを混ぜて、黒っぽいいん石をあらわしています。また、今日の給食には、国分寺町でとれた、だいこん・キャベツが使われています。地域の農家の人たちはもちろん、毎日給食を作ってくれている調理員さんのおかげで、食べることができる給食です。国分町の歴史を知りながら、おいしくいただきましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 2月16日(金)の給食 はコメントを受け付けていません

2月15日(木)の給食

2月15日(木)

大豆ごはん 牛乳 こんぶとれんこんの煮もの 石狩汁 ヨーグルト

給食の放送より

「今日の給食は、5年生社会科の「わたしたちの国土 寒い土地のくらし」と関連させて、北海道の地場産物の鮭を使った「石狩汁」が登場しています。北海道では、たくさんの鮭が卵を産むために、川の下流から上流にのぼってきます。また、海で囲まれている北海道は、昆布の生産もさかんです。昆布はだしを取るだけではなく、昆布まきや煮ものなど、いろいろな料理にも使える食材です。おなかの中の掃除をしてくれる食物繊維も、たくさん含まれています。今日は、北海道の昆布を煮ものにしています。自然の恵みに感謝して、いただきましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 2月15日(木)の給食 はコメントを受け付けていません

児童会交代式をしました

4,5,6年生が体育館に入って、児童会交代式を行いました。まず、6年生が今年度委員会活動で取り組んだことを順番に紹介しました。その後、5年生の代表がこれからの決意を発表しました。6年生が卒業した後は、5年生が学校のリーダーとして国分寺北部小学校の伝統を引き継いでいくことを期待しています。

カテゴリー: 学校行事 | 児童会交代式をしました はコメントを受け付けていません

2月14日(水)の給食

2月14日(水)

黒糖パン 牛乳 ボルシチ 花野菜サラダ

給食の放送より

「今日のボルシチは、いつもより少し甘く感じませんか? これは、ボルシチの中に入っている赤い野菜、ビーツが甘いからです。ビーツは、中まで赤いかぶのような野菜ですが、かぶの仲間ではなく、ほうれん草の仲間です。今、みなさんが食べているのは、赤い根っこの部分ですが、葉っぱは、ほうれん草によく似ています。ビーツは、ヨーロッパやアメリカではよく食べられている野菜です。甘いだけでなく、取り過ぎた塩分を外に出す働きがあるカリウムや、おなかの調子をととのえてくれる食物繊維、そして、他にも多くの栄養が含まれていることから、「きせきの野菜」と呼ばれ、注目されています。赤いビーツを、味わっていただきましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 2月14日(水)の給食 はコメントを受け付けていません

ティーボールをしました

5年生の体育ではティーボールをしました。どこにどんな打球が飛んだら、どう走ればいいのか確認しながらゲームをしました。守る人も打球をよく見て素早く動いて取ったり投げたりするのが難しそうでした。コツをつかんで、みんなで楽しくゲームができるようになるといいですね。

カテゴリー: 5年生 | ティーボールをしました はコメントを受け付けていません

ひごや粘土玉がいくついるのか考えて箱の形をつくりました

2年生の算数では、ひごや粘土玉がいくついるのか考えて箱の形をつくりました。友だちと協力しながら2種類の箱の形をつくっていました。つくった箱を見て、同じ長さのひごがいくついるのかきまりを見つけたり、粘土玉はどちらの箱の形でも8個いることに気付いたりしていました。他の箱でもきまりが使えるのか調べてみるといいですね。

カテゴリー: 2年生 | ひごや粘土玉がいくついるのか考えて箱の形をつくりました はコメントを受け付けていません

2月13日(火)の給食

2月13日(火)

ガーリックピラフ 牛乳 ロメインレタスのサラダ ミネストローネ ガトーショコラ

給食の放送より

「2月は、チョコレートを買う人が、1年で最も多い月です。2月14日のバレンタインデーがあるからですが、チョコレートを贈るのは日本だけでのようです。そんなチョコレートは、「カカオ豆」からできています。カカオ豆は、カカオの実の中にある種のことです。カカオ農家の人は、カカオの木を育て、カカオ豆を取り出し、種を何度もひっくり返して乾燥させ、時間をかけて外国に出荷できるようにしていきます。カカオは、暑い地域でなければ収穫できないので、日本では作ることができません。たくさん作ることができる地域は、日本から遠く離れた、船で2か月もかかるアフリカです。このカカオを使って、チョコレートができあがります。今日の給食では、カカオを使ったガトーショコラが登場しています。カカオ農家の人々に感謝していただきましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 2月13日(火)の給食 はコメントを受け付けていません