避難訓練を行いました

地震を想定した避難訓練を行いました。
今回の訓練では、防災頭巾をかぶって、運動場へ避難しました。
どの児童も真剣に取り組んでいました。

カテゴリー: 学校行事 | 避難訓練を行いました はコメントを受け付けていません

6月19日(木)の給食

6月19日(木)

中華どんぶり 牛乳 大豆と小にぼしのあげ煮 ごまドレッシングあえ

給食の放送より

「いかは、さしみ・すし・てんぷら・煮物・するめなど、いろいろな料理や加工品にして食べられていますね。いかを食べる国はたくさんありますが、世界一いかを食べる国は日本で、さしみのように生でいかを食べるのは、日本くらいだそうです。いかには「タウリン」という栄養素がたくさん含まれ、生活習慣病を防いだり、つかれをとったりする働きがあります。するめの表面にある白い粉が、タウリンです。今日は、中華どんぶりにいかが入っています。残さずに食べましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 6月19日(木)の給食 はコメントを受け付けていません

6月18日(水)の給食

6月18日(水)

とりめし 牛乳 切りぼし大根の煮もの だご汁

日向夏ゼリー

給食の放送より

「今日の給食には九州の郷土料理や伝統食材を取り入れています。昔から九州では地域独自の食文化が発展してきました。大分県では、鶏肉が伝統食材として根付き、から揚げがはじめて作られた地としても知られています。「とりめし」は、家に来たお客様をもてなすために、キジやハトなどの肉で作っていたものが始まりと言われ、鶏肉やごぼう、にんじんなどを米と一緒に炊いた料理です。また、だご汁も九州でよく食べられている料理です。「だご」は「団子」という意味の言葉で、九州で広く作られる「おふくろ」の味です。日向夏は宮崎県で栽培されている果物で、今日は日向夏を使ったゼリーが登場しています。九州の味をよく味わって食べましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 6月18日(水)の給食 はコメントを受け付けていません

6月13日(金)の給食

6月13日(金)

ごはん 牛乳 ぶたキムチ ナムル ももゼリー

給食の放送より

「豚キムチは、豚肉とキムチを野菜と合わせて炒めた料理です。キムチは、朝鮮半島で生まれた漬け物です。キムチ作りに欠かせない唐辛子をはじめ、こしょう、サフラン、ターメリック、シナモンなどを「香辛料」といいます。香辛料にはとてもたくさんの種類があり、おもに辛みや香り、色をつけたり、肉や魚の臭みを消したりするために使います。唐辛子の辛み成分である「カプサイシン」には、もっと食べたい気持ちが増えたり食べ物の消化を助けたりする働きがあります。                       日本料理の代表的な香辛料には、辛子やわさび、しょうが、山椒などがありますね。外国の料理にはさらに多くの香辛料が使われているので、調べてみるのもおもしろいですね。」

カテゴリー: 今日の給食 | 6月13日(金)の給食 はコメントを受け付けていません

6月12日(木)の給食

6月12日(木)

野菜たっぷりカレーライス 牛乳 海そうサラダ 小にぼし

給食の放送より

「みなさんは給食のこんだては、どのように決められているか知っていますか? 給食のこんだては栄養教諭の先生が、みなさんに必要な栄養のことを考えていろいろな食材を組み合わせています。毎日の給食をよく見ると、たくさんの食材が使われていますね。こんだてを立てるときには、バランスよく栄養がとれるように、食材の組み合わせを考えます。それは、食べ物1つ1つにそれぞれ違った栄養素が含まれていて、体のために働いてくれるからです。毎日元気に過ごすために、そして成長する体のために、今日も残さずいただきましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 6月12日(木)の給食 はコメントを受け付けていません

学校巡回芸術教室がありました

オペラ歌手5名による名曲コンサートを鑑賞しました。

歌手の声量におどろいたり、日本の曲を一緒に口ずさんだりして楽しみました。最後は全校生も加わっての大合唱。音楽のすばらしさを感じる時間となりました。

カテゴリー: 学校行事 | 学校巡回芸術教室がありました はコメントを受け付けていません

6月11日(水)の給食

6月11日(水)

わかめごはん 牛乳 こうやどうふのうま煮 しそこんぶあえ

牛乳プリン

給食の放送より

「 みなさんは、カルシウムという言葉を聞いたことがありますか? カルシウムは、骨や歯を作るもとになるものです。骨は私たちの体を支える働きがありますが、カルシウムを蓄えておく貯蔵庫の役割もあります。カルシウムをしっかりとっていないと、骨に蓄えていたカルシウムが使われ、骨が弱くなってしまいます。カルシウムは筋肉を動かしたり、イライラを沈めたりもします。そのため、毎日の食事でしっかりカルシウムをとる必要があります。 今日の給食は毎日ある牛乳のほかに、カルシウムが多く含まれている高野豆腐や昆布を使った料理がありますね。よくかんで、いただきましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 6月11日(水)の給食 はコメントを受け付けていません

アゲハチョウが羽化しました

3年生の理科では、モンシロチョウやアゲハチョウを育てながら、どのように育っていくのかを観察しています。
先日、アゲハチョウが羽化しました。子どもたちは興味津々で成長を見守っています。

カテゴリー: 3年生 | アゲハチョウが羽化しました はコメントを受け付けていません

6月9日(月)の給食

6月9日(月)

ごはん 牛乳 ぶた肉の梅みそいため こふきいも けんちん汁

給食の放送より

「6月はよく雨が降るので、梅雨の時期と言われていますね。梅雨を漢字で書くと「梅の雨」と書きます。梅の実ができるこの時期に雨がよく降るため、梅の字が使われています。梅の実は梅干しやシロップ漬け、梅酒などの保存食に加工されます。梅干しには疲れをとったり、食べたいという気持ちが増えたりする働きもあります。今日は梅干しを使った「豚肉の梅みそめ」がありますね。よく味わって食べましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 6月9日(月)の給食 はコメントを受け付けていません

水泳学習がはじまりました

6月6日にプール開きを行いました。

子どもたちは久しぶりのプールに、心を躍らせている様子でした。

安全に気をつけながら、楽しい水泳学習を進めていきます。

カテゴリー: 学校行事 | 水泳学習がはじまりました はコメントを受け付けていません

6月6日(金)の給食

6月6日(金)

五目チャーハン 牛乳 中華サラダ たまごとコーンのスープ

豆乳プリンタルト

給食の放送より

「6月は、食育月間です。食の大切さ、食べることはどういうことかをみんなで考える1か月です。わたしたちの心と体は、毎日の食事で作られます。健康に育っていくためには、1日1日の食事が大切です。例えば、牛乳はどうして毎日、給食にでるのかな? いろいろな野菜が給食に毎日出てくるのはどうしてかな? よい姿勢で食べないといけないのはどうしてかな? これにはそれぞれ、理由があり、その答えは給食の時間の放送でお話します。毎日の給食の放送をよく聞きながら、自分の食生活を見直しましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 6月6日(金)の給食 はコメントを受け付けていません

6月5日(木)の給食

6月5日(木)

ごはん 牛乳 かたくちいわしのなんばんづけ ごまあえ

じゃがいものみそ汁

給食の放送より

「今日の南蛮漬けの材料となっている「かたくちいわし」は、いりこで有名な観音寺市の伊吹島でとれたものです。かたくちいわしは、下あごが小さく上あごだけに見えることから、この名前がついたようです。かたくちいわしは、身がやわらかく、とても傷みやすいので、伊吹島では水揚げ後に、すぐに加工して鮮度を保つ工夫をしています。 給食でもよく使っている「いりこ」は、かたくちいわしをゆでて干したものですが、今日の給食では、水揚げ後すぐに冷凍した「かたくちいわし」をから揚げにして南蛮漬けにしました。よくかんで残さず食べましょう。これからも、香川県産・高松市産の食材を積極的に取り入れるので、楽しみにしてください。」

カテゴリー: 今日の給食 | 6月5日(木)の給食 はコメントを受け付けていません

メダカの稚魚が育っています

 

5年生の理科では「魚のたんじょう」の学習をしています。

水槽で育てているメダカが産卵し、先日、卵から稚魚が出てきました。

子どもたちは命のつながりについて、体験を通して学んでいます。

カテゴリー: 5年生 | メダカの稚魚が育っています はコメントを受け付けていません

宿泊学習周知会

 

6月2日に、屋島集団宿泊学習周知会を行いました。

御来校くださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。参加されなかった保護者の方は、持ち帰った資料をお子様と一緒にご確認をお願いいたします。

7月1、2日に屋島少年自然の家に行き、いかだやまが玉づくりをする予定です。

他にも様々な活動がありますので、よい思い出になってほしいです。

カテゴリー: 5年生 | 宿泊学習周知会 はコメントを受け付けていません

5月30日(金)の給食

5月30日(金)

キムチごはん 牛乳 ナムル トック入りわかめスープ

豆乳プリン

給食の放送より

「みなさんは食事が終わった後、きちんと片付けやゴミの分別ができていますか?給食を食べ終わった後、おかずの食べ残しや、ソースの袋のゴミが残ったまま、食器を重ねていませんか?食べ物から命をいただいていることや作ってくれた人への感謝の気持ちをこめて、食事の後片付けをすることが大切です。「ごちそうさま」の気持ちをこめて、食器はできるだけきれいにして返しましょう。ゴミが食器の間にはさまっていると、食器を洗う機械や下水道に悪い影響が出ることがあります。また、紙やプラスチックなどゴミの分別についても気をつけましょう。みなさんがゴミをきちんと分けて出すことで、環境を守り、リサイクルにも役立ちます。毎日きちんと分別して、ゴミを片付けましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 5月30日(金)の給食 はコメントを受け付けていません

ホタルが成虫になりました

4年生が育てていたホタルが成虫になりました。子どもたちは、大喜び!

蛍が生息する環境を守ることと、命を育てる責任の両方を学びました。

カテゴリー: 4年生 | ホタルが成虫になりました はコメントを受け付けていません

5月29日(木)の給食

5月29日(木)

スラッピージョー 牛乳 野菜のスープ煮 キャンディチーズ

給食の放送より

「キャベツが生まれたのは、日本から遠くはなれたヨーロッパです。ヨーロッパでは大昔から食べられてきましたが、日本に渡ってきたのは江戸時代になってからで、本格的な栽培がはじまったのは、明治時代になってからです。香川県でも明治時代になってから栽培が始まりましたが、広く一般にひろまったのは、今から60年くらい前からといわれています。 キャベツはビタミンCを多く含み体の調子を整えます。また、ビタミンUという栄養素も含まれており、胃腸をいたわる働きがあります。 今日のキャベツはやわらかい春キャベツを使っています。春キャベツのおいしさを楽しんでください。」

カテゴリー: 今日の給食 | 5月29日(木)の給食 はコメントを受け付けていません

プール掃除

今日のぴかぴかデーは6年生と保護者、地域の方が、プールを掃除してくれました。汚れていたプールがこんなにきれいになりました。これから始まるプール学習が楽しみです。

暑い中参加したみなさん、全校生のためにありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | プール掃除 はコメントを受け付けていません

5月28日(水)の給食

5月28日(水)

親子どんぶり 牛乳 かんぴょうのあえもの お茶ビーンズ

給食の放送より

「今日のあえものにはかんぴょうが使われています。かんぴょうはユウガオというすいかのように丸い大きな実をひも状にさいて乾燥させたもので、栃木県でたくさん作られています。かんぴょうは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、塩分のとり過ぎを調整するカリウムなどを含んでいます。また、食物繊維を多く含み、お腹の調子を整える働きもあります。かんぴょうは、おすしの具や昆布巻きに使われるのが一般的ですが、今日の給食のあえものにしてもおいしくいただけます。歯ごたえを楽しみながらいただきましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 5月28日(水)の給食 はコメントを受け付けていません

5月27日(火)の給食

5月27日(火)

カレーピラフ 牛乳 海そうサラダ チャウダー

給食の放送より

「海藻には、わかめやひじき、昆布、のり、もずくのほか、ところてんや寒天ゼリーのもとになるテングサなどがあります。日本は周りを海に囲まれた島国で、大昔から海藻が食べられてきました。海藻はカルシウムなどを多く含むものも多く、主に体をつくる赤色のグループになります。また、海藻を水につけるとヌルヌルしますが、このヌルヌルは食物繊維です。食物繊維は、体の中のいらないものやよくないものを、体の外に出す働きがあります。生活習慣病などを予防する働きがあるので、給食だけでなく、おうちの食事でも積極的に食べてほしい食品の一つです。やわらかい海藻ですが、おなかの中で溶けにくいので、よくかんでいただきましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 | 5月27日(火)の給食 はコメントを受け付けていません