第5回中堅教諭等資質向上研修Ⅱを開催しました

 11月19日(火)第5回中堅教諭等資質向上研修が、オンラインで開催されました。この研修には、小学校50名、中学校31名、計81名の先生方が参加しました。
 今回は、甲南女子大学教授 村川雅弘先生から、カリキュラム・マネジメントの理論と具体について講話・演習がありました。
 まず、具体的な事例を交えながらカリキュラム・マネジメントについて話がありました。カリキュラム・マネジメントのレベル、カリキュラム・マネジメントの3側面についての話や授業研究、さらには、授業づくりなどの話が具体例を挙げて説明されました。PDCAサイクルを回すことはもちろんのこと、全職員で行う教育目標の共有、共通理解の大切さを学んだことと思います。
 講話の後は、少人数のグループに分かれ、「各校の取り組み」、「課題」、「中堅教諭の立場での取組」などについて協議が行われました。その後の発表では、「教師自身の教科の授業力を付ける」、「郷土資料の発掘」など講話と関連付けながら各校の取組について知るとともに、中堅教員として「パイプ役になる」「一緒に行動する」など、活躍が期待される話が出されました。
 最後に、村川先生から、「研修は全員が集まらなくてもよい。2~3人でもできる。」と研修の大切さが伝えられました。
 先生方には、引き続きミドルリーダーとしての活躍を期待したいと思います。

カテゴリー: 研修会 | 第5回中堅教諭等資質向上研修Ⅱを開催しました はコメントを受け付けていません

第7回中堅教諭等資質向上研修Ⅰ・第6回中堅養護教諭資質向上研修Ⅰ(高松支援学校)を開催しました

 11月12日(火)第7回中堅教諭等資質向上研修Ⅰ・第6回中堅養護教諭資質向上研修Ⅰが、香川県立高松支援学校で開催されました。この研修には小学校教諭21名と中学校教諭7名、養護教諭2名の計30名が参加しました。
 まず、2グループに分かれて施設や授業を見学しました。肢体不自由児のための特別支援学校なので、一人一人の実態に応じ、座り方もバランスボールだったり、車いすだったり、マットを敷いた椅子であったりと工夫されていました。また、理学療法士の資格を持つ教諭により、姿勢や体の学習をする部屋も見せていただきました。医療的ケアを受けている友達とオンラインで繋がって演奏を楽しむ授業も行われていました。
 次に、高松支援学校 黒田友香教頭先生より「のばそうからだ みがこう心 めざそう自立」を教育目標とし、一人一人の教育的ニーズに応じた支援で、子どもの成長を目指して取り組んでいることをうかがいました。また、理学療法士でもある谷川裕明先生より、「肢体不自由のある子どもの障害とその捉え方」と題して、支援や手立ての具体もお話していただきました。最後のグループ協議では、さらに、支援学校の先生方に質問し、熱心に学んだことを話し合っていました。
 子どもの「できる」を支える温かな人的・物的環境を目の当たりにし、参加者の教育観も広がったのではないかと思われます。貴重な機会をいただき、大変有難い機会となりました。

カテゴリー: 研修会 | 第7回中堅教諭等資質向上研修Ⅰ・第6回中堅養護教諭資質向上研修Ⅰ(高松支援学校)を開催しました はコメントを受け付けていません

第12回初任者研修・第11回新規採用養護教諭研修を開催しました

 11月5日(火)第12回初任者研修・第11回新規採用養護教諭研修が、オンラインで開催されました。この研修には、小学校42名、中学校20名、計62名の先生方が参加しました。
 まず、特別支援教育担当指導主事から、「特別な支援を必要とする児童生徒の理解と合理的な配慮」についての講話・演習がありました。初めに、特別支援教育の基本について話がありました。次に特別な支援を必要とする子どもの理解と、合理的な配慮について具体例を聞いたり、対応についてグループで話し合ったりしました。特別支援教育の根本の考え方について確認し、子どもたちの行動の背景を探ることの必要性を感じたと思います。
 次に、人権教育課担当指導主事から、「様々な人権課題への理解」についての講話・演習がありました。「子どもを変える。教師を変える。それが人権教育」の副題の元、7つの大きな課題について話がありました。
①子どもの見方・かかわり方 
②生徒指導~指導がうまくいかない子にどうするか~
③LGBTsについて
④外国につながる子どもたちについて
⑤ハンセン病について
⑥部落差別(同和問題)について
⑦学級づくりに生かせる人権学習
の7つです。それぞれ、講話の中でグループでの話合いをしながら見識を深めていきました。
 これを機会にさらに理解を深め、適切な対応、指導を行ってほしいと思います。

カテゴリー: 研修会 | 第12回初任者研修・第11回新規採用養護教諭研修を開催しました はコメントを受け付けていません

第7回中堅教諭等資質向上研修Ⅰ、第6回中堅養護教諭資質向上研修Ⅰを開催しました

 10月29日(火)第7回中堅教諭等資質向上研修Ⅰ、第6回中堅養護教諭資質向上研修Ⅰが、聴覚支援学校で開催されました。この研修には、小学校教諭13名、中学校教諭7名、養護教諭2名、計22名の先生方が参加しました。
 始めに、3グループに分かれて聴覚支援学校の施設や授業の見学をさせていただきました。聴覚支援学校には、幼稚部、小学部、中学部、高等部があります。それらの施設に加えて、寄宿舎も見せていただき、貴重な経験となりました。
 次に、「聴覚支援学校の教育」について、聴覚支援学校 教頭 吉田 由実子先生に講話をしていただきました。情報を獲得するためにことばを習得し、見て分かる言語「手話」で日本語の力を育てていくための様々な取組について具体を交えてお話をしていただきました。また、難聴疑似体験では、会話する際の困難さを実感するとともに、教育現場での工夫や配慮について学びました。
 最後に、グループに分かれて今日の研修の振り返りを行いました。参加者からは、子どもの実態把握を行う中で何に困っているかを考え、寄り添う姿勢を大切にして支援をしようとする言葉が出ており、今後の児童生徒への関わり方の参考になる時間となったようです。学んだことを自校で広げていってほしいと思います。

カテゴリー: 研修会 | 第7回中堅教諭等資質向上研修Ⅰ、第6回中堅養護教諭資質向上研修Ⅰを開催しました はコメントを受け付けていません

保こ幼 第2回2経験教職員研修会を開催しました

 10月21日(月)、第2回2年経験教職員研修会を実施しました。これまで学んできた基礎的な力を生かした子ども理解に基づく保育実践をし、自ら学ぼうとする意欲をもち、スキルアップを図ることをねらいとした研修です。
 前半は、香川県教育委員会義務教育課 河江奈緒美主任指導主事による「乳幼児の主体的な活動を促し支えるための環境構成の在り方について」の講話から保育所・幼稚園・幼保連携型認定こども園の指針・要領の解説書を実際に開き、「環境の構成」について述べられていることを再確認したり、『初等教育資料』に紹介されている事例から「環境の再構成の実際」について考えたりしました。日々、実践を積み重ねながら解説書等の内容を確認し、保育を振り返ることが、保育者としての資質を高めるために大切であることを共通理解しました。受講者からは、「今ある環境が当たり前と思わずに、子どもの姿から他の教職員と環境の再構成を図りたい」「自分自身も人的環境であることから、子どもへの関わり方がどうあるべきなのか再考したい」などの感想が寄せられました。
 後半は、第1回「子ども理解に基づく実践研修」での学びを生かした実践や環境の写真を持ち寄り、「主体性を育むポイント」や「環境の再構成」についてグループ協議を行いました。受講者からは、「グループ協議で出た環境構成のポイント『試行錯誤』『選択』『友達と』などを明日からの保育に生かしたい」「少人数グループで発言しやすく1つの事例を密に話すことができた。同期の教職員から助言やコメントをもらいうれしかった」などの感想が寄せられました。
 研修での学びを生かして各施設で実践を積み重ね、保育者として資質を伸ばしていこうとする意欲が高まった研修となりました。

カテゴリー: 幼児教育, 研修会 | 保こ幼 第2回2経験教職員研修会を開催しました はコメントを受け付けていません

第3回教職20年経験者研修会を開催しました

 10月25日(金)第3回教職20年経験者研修会が、高松市総合教育センターで開催されました。この研修には小学校12名、中学校6名、養護教諭2名、栄養教諭1名の計21名の先生方が参加しました。
 前半は、「学校教育目標具現化のための取組」と題して、各学校での実践を持ち寄ってグループで協議しました。これまでの実践をスライドにまとめて説明し合ったり、養護教諭からは、小児生活習慣病対策として血管内の様子を説明する自作模型が紹介され、その作り方に質問が飛び交ったりしていました。
 後半は、中学校長会長 溝渕隆弘校長先生より「教職20年経験者に期待すること」と題し、香川県教員等人材育成方針をもとに、チーム学校の推進役として特色ある学校づくりを進めていってほしいとのお話がありました。また、学校や地域の魅力を大切にした取組も多く紹介されました。
 教職20年の節目の研修を機に、今後の学校運営の推進役としてさらなる活躍がなされることを期待します。

カテゴリー: 研修会 | 第3回教職20年経験者研修会を開催しました はコメントを受け付けていません

第7回 中堅教諭等資質向上研修Ⅰ、第6回中堅養護教諭資質向上研修Ⅰを開催しました

 10月22日(火)第7回中堅教諭等資質向上研修Ⅰ、第6回中堅養護教諭資質向上研修Ⅰが、香川中部支援学校で開催されました。この研修には、小学校教諭21名、中学校教諭8名、養護教諭1名、計30名の先生方が参加しました。
 始めに、3グループに分かれて香川中部支援学校の施設や授業の見学をさせていただきました。香川中部支援学校には、幼稚部、小学部、中学部、高等部があります。それらの施設に加えて、木工、印刷などの作業場面や各教室内で授業も見せていただき、貴重な経験となりました。
 次に、「特別支援教育の理念」について、香川中部支援学校 滝澤 健先生に講話をしていただきました。「障害とは」、「支援の考え方」、「学びのユニバーサルデザイン」について具体を交えてお話をしていただきました。特に、「UDLの3つの原則」については、実際に体験をしながら、多様な方法を考えていかなければならないという考え方について学びました。
 最後に、グループに分かれて今日の研修の振り返りを行いました。その後、「自分の実践では、その子に合った表現、準備ができているかと考えてほしい。」と滝澤先生から総括がありました。
 参加者からは、日頃の子どもたちとの関わり方を振り返る言葉が出ており、今後の児童生徒への対応の仕方の参考になる時間となったようです。学んだことを自校で広げていってほしいと思います。

カテゴリー: 研修会 | 第7回 中堅教諭等資質向上研修Ⅰ、第6回中堅養護教諭資質向上研修Ⅰを開催しました はコメントを受け付けていません

保育実践研修会⑦「絵画・造形あそび」を開催しました

 10月10日(木)に、高松市総合教育センターで、「保育の専門性につながる知識や技能について理解を深め、保育実践に生かす。~豊かな感性や表現力を育む「絵画・造形あそび」について学ぶ~」をねらいとした保育実践研修⑦「絵画・造形あそび」を実施しました。
 「『色とのじかん』を味わおう」と題して、芸術士のミズカ氏による講話と演習がありました。
 講話では、「表現することは自分を知っていくことである」「表現はアウトプットの作業であるが、その前のインプットの時間が大切である」等、「表現」についての考え方や子どもたちと関わるなかで心掛けることを伝えていただきました。「子どもに素材の見せ方を工夫し、素材との出会いを大切にしている。」「できた作品を『上手』という言葉では評価しない。」等、受講者が多くのことに気付くことができました。
 演習では、真っ白い紙にイエロー、ライトブルー、ピンクの色を感じながら自由に絵の具を載せ、作品をつくることをたっぷり楽しんだ後、自分の作品をグループで紹介し、描画してみて感じたこと等を語り合いました。最後に、それぞれの作品をロープに吊るして、みんなで鑑賞しました。
 受講者からは、「描くことに没頭できた貴重な体験だった。先生の言うとおり自分と対話していた。」「子どもに『上手だね』といつも言ってしまっていた。ありのままの表現を言葉で伝えたい。」「心が満たされていると人の表現を認めることができるという言葉に共感した。心を満たす保育がしたい。」等の感想が寄せられました。
 実体験したことで自由に表現することの意味を実感でき、豊かな感性や表現力を育む保育につながる研修となりました。

カテゴリー: 幼児教育, 研修会 | 保育実践研修会⑦「絵画・造形あそび」を開催しました はコメントを受け付けていません

第2回新任講師研修会を開催しました

 10月1日(火)第2回新任講師研修会がオンラインで開催されました。この研修には新任講師の方はもちろん希望された講師の先生も参加されました。
 はじめに、情報担当指導主事よりTENS(高松市教育情報ネットワークシステム)や情報セキュリティについての説明がありました。クイズ形式で情報機器を使う際の留意点等を学んでいきました。
次に研修担当指導主事より「教員の心構え」と題して「信頼される教師」について具体的な話がありました。いつも笑顔で子どもに向き合えるためには、一番大切なのは健康だと言う言葉に受講者も頷いていました。
後半は、「子ども理解に基づいた学習指導の基礎・基本」と題して、子どもが主体的に学ぶ授業づくりの8つのポイントについて紹介されました。
それらをもとに最後には、実際に子どもとのかかわりの中で感じていることや困っていることなどを受講者同士で協議していきました。
 今日の研修をきっかけに、各学校での学びがさらに充実していくことを期待します。

カテゴリー: 研修会 | 第2回新任講師研修会を開催しました はコメントを受け付けていません

保護中: フレンドシップ進路説明会を開催します【本番】

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 研修会 | 保護中: フレンドシップ進路説明会を開催します【本番】 はコメントを受け付けていません