2月12日、「信頼される就学前教育・保育を創造するために、副所長・主任としての資質・能力及び指導力の向上を図る」をねらいとして、第3回副所長・主任研修会を実施しました。
研修1では、香川県教育委員会義務教育課が実施している「令和6年度ミドルリーダー養成研修会」の受講者5名からの実践報告がありました。園所内の協働体制づくり等、報告者はもちろん、報告を聞いた参加者も改めて自分の役割を考える機会となりました。
研修2では、各自が実践した第2回課題研修を基に、副所長・主任としての研修体制構築の工夫や、各自の課題解決についてグループ協議をし、さらに校区の保こ幼・小連携に関する情報交換も行いました。
研修3では、幼保小の架け橋プログラム開発校区の副所長・主任による「取組紹介と副所長・主任としての役割」と題した座談会を行いました。今回は、各校区からの質問に答える形式で開発校区の実践を聴きました。具体的な内容を知ることにより、今後、幼小連携・接続推進のために副所長・主任としてできそうなことが見付けられる研修となりました。
受講者からは「5歳児担任だけではなく、主体的に、園所の取組や保育をアピールしたい」「成果にこだわらず、できることをやっていきたい」「職員を巻き込みながら取り組める体制づくりについて実践していきたい」「次年度コーディネーターの活用も考えたい」などの感想が寄せられました。
校区によっては連携施設の数、小学校からの距離など課題はあるものの、「自施設の職員と小学校教職員とをつないでいこう」「就学前教育・保育の質を深めていこう」という意識を高める研修となりました。
2025年3月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (6)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (7)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (11)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (4)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (11)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)