2025年3月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (6)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (7)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (11)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (4)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (11)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
保育実践研修会⑥「読み聞かせ・わらべうた」を開催しました
8月28日(水)に、高松市総合教育センターで、「保育の専門性につながる知識や技能について理解を深め、保育実践に生かす。~豊かなイメージや表現、言葉に対する感覚を育む読み聞かせやわらべうた等について学ぶ~」をねらいとした保育実践研修⑥「読み聞かせ・わらべうた」を実施しました。
前半は、「豊かな感性や言葉、コミュニケーション力を育む読み聞かせ」と題して、中央図書館司書の堀りほこ氏による講話と大窪美穂氏による絵本の紹介がありました。昔話が子どもに与えるもの、発達に応じた選び方やおはなし会のプログラムの作り方など、分かりやすい資料を基に、具体的にお話しくださいました。
後半は、「おはなし会をもっと楽しく」と題して、「えんどうまめのおはなし会」代表の遠藤由美氏による実技講習を行いました。遠藤先生のリズミカルな言葉や歌で、わらべうたの楽しさを体感し、ひとつでも自分のものにしようと、一緒に声を出し、手を動かしました。1枚の、A4用紙や新聞紙を使って「おはなし」や「数え歌」を楽しむことも教わりました。
受講者からは、「昔話は子どもに幸福感を与えるもの、と学んだ。」「年齢や発達に応じた絵本の選び方がよく分かった。」「知らない絵本が多く、今後保育に取り入れたい。」や「先生の声のトーンや強弱・速さ等で、わらべうたの世界に引き込まれた。」「CDの音ではなく子どもの様子を見ながら自分の声で話したり歌ったりして、温かい時間を子どもと楽しみたい。」「今日感じたワクワクした気持ちを子どもたちにも伝えたい。」などの感想が寄せられました。自分で体感して学んだことが明日からの保育につながる研修になりました。
保育実践研修会⑤「音楽・表現あそび」を開催しました
8月22(木)、「保育の専門性につながる知識や技能について理解を深め、保育実践に生かす。~豊かな感性や表現力を育む「音楽・身体表現」あそびについて学ぶ~」をねらいとして、保育実践研修会⑤「音楽・表現あそび」を、高松市生涯教育センターまなびCANで実施しました。
前半は、音楽教育を専門とし、児童・生徒の指導を始め、管理職や指導主事のキャリアも積まれた谷薫氏による「歌・リズム・楽器あそび」の実技講習を行いました。豊かな生活や人間形成に関わる音楽の力、正しい知識と技能を身に付けたエンターティナーとしての保育者の姿、一人一人の個性を生かした集団のあそびの楽しさを、体験を通して学ぶことができました。「音楽は、人の心を癒やし豊かにしてくれることを実感した。子どもも音楽一つで表情が変わると感じている。」「心地よい音色を生み出す楽器の奏法を知り驚いた。日本の歌の言葉の優しさやオノマトペなどの表現の美しさを改めて感じた。」などの感想とともに、多くの受講者から日常保育の見直しや活用への意欲を感じました。
後半は、芸術士のミキユキ氏による「身体を使った表現あそび」の実技講習を行いました。幼児の指導はもちろん、ダンサーや演出家、様々なワークショップの講師としての実績に基づく「身体表現」の考察(役割や必要性)は、実践を通して、力強く確かに伝わってきました。子どもに対して無意識にレッテルを貼ったり枠にはめ込もうとしたりする自分、自身を開放し自由に表現する楽しさを感じる自分の姿に気付き、身体表現がもつ大きな力を実感しました。「言葉でないものを表現することを難しく捉えていたが、もっと自由で面白いものだと感じた。自分自身が心を解放して、子どもたちとの生活を築きたいと思った。」「子どもたちが自分を表現できる場をつくっていこうと思った。ペアやグループで、相手の存在を感じながらみんなで楽しく表現したい。」などの感想が寄せられ、非言語における豊かな表現について、学びの多い研修会となりました。
第5回中堅教諭等資質向上研修Ⅰを開催しました
8月22日(木)第5回中堅教諭等資質向上研修Ⅰが開催されました。この研修には、教職7年目となる小学校教諭51名、中学校教諭24名の計75名が参加しました。
本研修は、GIGA端末を活用した授業づくりを通して、「主体的・対話的で深い学び」を実現するための指導力の向上を目指しています。今回の研修では、少人数のグループに分かれて、各自が2学期に実践予定の指導案を持ち寄り、グループで検討しました。同教科や同学年を担当しているので、悩んでいること等についても互いにアイディアを出し合っていました。
GIGA端末が学校に導入されて数年経過し、ICT活用能力の高い教員も増えてきています。授業の中でどのように使うと効果的か、また、その学年の子どもの発達段階に合った使い方を紹介するなど、実際にタブレットを操作しながら情報交換していました。受講者からは、自分が知らなかった使い方なども知ることができ、これからの授業実践に繋きたいという声も聞こえていました。
第6回はGIGA端末を使った授業実践の発表です。本日の協議をもとに修正を加え、よりよい授業が各校で行われることを期待します。
カテゴリー: 研修会
第5回中堅教諭等資質向上研修Ⅰを開催しました はコメントを受け付けていません
第2回教職1年経験者研修を開催しました
8月21日(水)第2回教職1年経験者研修が高松市総合教育センターで開催されました。この研修には、教職2年目となる小学校教諭46名、中学校教諭26名の計72名が参加しました。
本研修は、教職1年経験者要請訪問に向けた授業づくりについて、各自が持ち寄った指導案をもとに話し合うことで、授業力の向上を図ることを目的としています。
はじめに、センター指導主事より子どもが主体的に学ぶ授業づくりのポイントが示され、それをもとにグループで指導案を検討していきました。グループでは同じ教科や学年を担当しているので、関心をもって熱心に話し合っていました。互いの考えを話し合う中で、教材への解釈が深まったり、タブレットを活用した新たな方法を知ることで知識が広まったりと、実践への意欲を高めていました。
今日の検討を通して、さらに指導案を練った上で、2学期に要請訪問の授業が実施されます。より一層子どもたちの主体的な学びが展開されることを期待しています。
カテゴリー: 研修会
第2回教職1年経験者研修を開催しました はコメントを受け付けていません
第2回教職20年経験者研修会を開催しました
8月19日(月)教職20年経験者研修会が、高松市総合教育センターで開催されました。この研修には、小学校12名、中学校6名、計18名の先生方が参加しました。
研修では、高松市立庵治小学校 大内 忠校長先生を講師に迎え、前半は「学校組織マネジメントの在り方」と題した講話があり、後半は「学校重点課題解決に向けた取組」に関する演習を行いました。
演習では、学校重点課題の解決に向けた、ビジョンづくりを行う一つの方法として「戦略マップ」づくりを行いました。作成の手順を確認した後、自校の実態を考えながら、個別に「戦略マップメモ」、「SWOT分析」を作成し、「戦略マップ」を作成しました。
作成後、グループ内で、交流、意見交換を行い、作成した「戦略マップ」の紹介を全体で行いました。代表として発表された「戦略マップ」は、どれも各校の取組が整理・分析されたものとなっていました。
教職20年経験者の先生方には、学校内外と連携、協働しながら、学校運営に積極的に参画していってくれることを期待しています。
カテゴリー: 研修会
第2回教職20年経験者研修会を開催しました はコメントを受け付けていません
第3回中堅教諭等資質向上研修Ⅰ・夏のオンライン公開講座を開催しました
8月5日(月)に、第3回中堅教諭等資質向上研修Ⅰが、オンラインで開催されました。この研修には、教職7年目の中堅教諭と受講を希望された先生方の計82名が参加しました。
前半は、高松市人権教育課指導主事から「人権・同和教育の基礎知識」と題して部落問題学習をはじめハンセン病やLGBT等人権課題に関する講話を通して、人権に関する知識を深めていきました。受講者は、正しい知識を身に付けることで差別をなくしていける人を育てる大切さを実感していました。
後半は、「子どもとつながる・子どもがつながる学級づくりワークショップ」と題して演習を行いました。普段何気なく使っている言葉に着目して考えてみることで、自分の人権感覚を磨くきっかけにもなっていました。人権感覚は、理解するものではなく経験して身に付いていくものです。そこで、受講者はグループに分かれ、参加体験型学習として「ないとこまるもの」ダイヤモンドランキングや「さまざまな家族」の絵を見て想像したことを交流するなどし、互いに他者の考えを理解し合っていきました。
子どもの人権感覚を高めて実践力に結びつけるためには、まずは教師が、自身の人権感覚を日々磨き続けていくことが求められます。本研修が、思い込みや固定概念を見つめなおし、多様な考え方を知るきっかけとなることを期待しています。
カテゴリー: 研修会
第3回中堅教諭等資質向上研修Ⅰ・夏のオンライン公開講座を開催しました はコメントを受け付けていません
保こ幼 保育実践研修会④「食育・運動あそび」を開催しました
7月23日(火)、「保育の専門性につながる知識や技能について理解を深め、保育実践に生かす ~発達に応じた乳幼児期の食育や運動について学ぶ~」をねらいとして、保育実践研修会④「食育・運動あそび」を、高松市生涯学習センターまなびCANで実施しました。
研修1として、高松市こども保育教育課運営支援室 食育係 原係長による「乳幼児と食育」の講話を行いました。保育所保育指針や食育基本法から食育の重要性を理解し、「食育は生きた教材」として、様々な実践例を映像で学びました。食育は子どもの一生に関わるもので、基本にある「楽しく食べることの大切さ」が確認できた意義ある研修でした。
研修2として、香川大学教育学部の藤元恭子教授による「乳幼児期における運動あそび」の講話と演習を行いました。乳児期から幼児期の体の育ちについて理論的な講話を聴いた後で、子どもが成長に応じてできるようになる、様々な動きを体験しながら、子どもが「今獲得している動きをしっかり堪能すること」の大切さを学びました。
また、身近にあるタオルや傘袋を使って、グループの受講者同士、笑顔で打ち解けながら遊びを創っていく喜びを体感しました。
受講者からは、「楽しく食べることの大切さが改めてわかった。」「子どもの動きがどこの発達を促しているか実感できた。」「身近な素材で遊びを工夫できることがわかり、是非取り入れたい。」などの感想があり、明日からの保育に生かすことができる研修となったことが感じられました。
第3回中堅教諭等資質向上研修Ⅱを開催しました
8月1日(木)第回中堅教諭等資質向上研修Ⅱが開催されました。この研修には、教職11年目となる小学校教諭53名、中学校教諭33名の計86名が参加しました。
本研修は「総合的な学習の時間について」と題して、zoomによるオンラインで札幌国際大学 岩﨑有朋教授のお話を伺いながら、受講者は総合教育センターに集合して演習等を行いました。
まず、予測が困難な時代において未来の職場ではどのようなスキルが必要となるかをグループで話し合い、さらにそれを授業のどの場面で鍛えることができそうか等を協議していきました。
そうした21世紀型スキルを念頭において、自校の「総合的な学習の時間」を学校教育目標や資質・能力等の観点からチェックしていきました。
その後、岩崎教授からは、PBL(プロジェクト型学習)が紹介されました。探究のプロセスをとおして、「自分以外の誰かの役に立つ」学習成果物を創造することを大事にするよう説明がありました。受講者は、MYプロジェクトシートを活用して各校の課題への取組を整理していきました。これまでの多様な経験をもとに、互いにアイデアを出し合い、熱心な協議が続いていました。途中、岩﨑教授からは受講者から出た質問にもていねいに答えていただき学びの多い研修となりました。
受講者は、これからの時代の教育スタンダードを創る重要な立場であることを自覚し、真剣に取り組んでいました。今日の研修が、各学校での教育活動の充実に繋がっていくことを期待しています。
カテゴリー: 研修会
第3回中堅教諭等資質向上研修Ⅱを開催しました はコメントを受け付けていません
教務主任研修会を開催しました
7月31日(水)教務主任研修会が、高松市総合教育センターで開催されました。この研修には、小学校42名、中学校20名、計62名の先生方が参加しました。
まず鳴門教育大学大学院 准教授 田中義人先生から、「教務主任は学校運営の要」と題して講話をいただきました。
教務主任としてかかわった事例の映像を通して、教務主任の立場、チームとしての学校を実現するための役割などについて話がありました。また、地域とのかかわり「地域とともにある学校」づくりの役割について、実例を紹介しながら説明がありました。
講話の中で、関心のある課題の一つとして挙げられていた、教務主任と業務改善について、また、自身の業務改善、若年教員にどう寄り添うかについてグループで話し合い、その後、全体を考えたり教職員とのつなぎを意識したりした発表が行われました。
次に、研修担当指導主事から、「各校における教務主任の役割と課題」についての協議が行われました。その中で、「第3次高松市教育振興基本計画」についての教育長と一高生の動画を視聴し、学校内でどのような組織で追究していくかについて考え、グループ内で意見交流を行いました。
学校運営の要として、今日研修したことを生かし、今後も活躍されることを期待しています。
カテゴリー: 研修会
教務主任研修会を開催しました はコメントを受け付けていません