9月19日(火)学習のようす

5・6年生が陸上記録会に向けて、各種目の記録取りをしています。
今朝はジャベリックボール投げや、走り幅跳びを測定しています。
 
1年生が「もこもこ さといも・・・かりかり らっきょう・・・ぷりんぷりんの とまと・・・」ことばあそびうた「たべもの」(なかえとしお作)を楽しそうに朗読しています。
カタカナの練習をしています。今日は「タチツテト」です。
 
2年生の国語です。「はんたいのいみのことば」を学習しています。「高い」の反対が物や状況によって「低い」「安い」と変わることを学んでいます。
3年生の社会科です。特色のある商業施設などを調べる計画を立ててます。
 
3年生の算数です。巻き尺の1目盛りの大きさについて調べています。
4年生の理科です。水で濡らしたタオルが乾いていくときの重さの変化について調べています。
 
4年生の学級活動です。絆月間のテーマについて話し合っています。
今朝、彼岸花が咲いているのを見かけました。もうすぐお彼岸ですね。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月19日(火)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月16日(土)敬老会

川東地区敬老会がコミュニティセンターで行われています。5年生は、この日を目標に歌舞伎練習を頑張ってきました。今日は参加者のみなさんに楽しんでいただきます。
8時20分に集合し、コミセン1階会議室や2階集会室でリハーサルや化粧等の準備をしています。
 
 
ホール内に移動してスタンバイです。緊張感がピークを迎える瞬間です。
 
10時30分より公演開始です。進行の子どもによる口上です。
「おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日おめでとうございます。川東小学校の5年生は、龍っ子学習の時間に昔から大切に受け継がれている地域の伝統芸能文化『東谷農村歌舞伎』について学習し、舞台の練習を行っています。今日は、東谷農村歌舞伎で大切に継承されている『白波五人男』と、川東小学校のキャラクターとして独自につくられた『すずかけ五人衆』の2本をお届けします。わたしたちにとっては初めての舞台となります。みんなで力を合わせ、一生懸命演じます。どうぞごらんください。」
 
 
観覧者でフロアは満席です。「日本駄右衛門!」と大向こうが飛び交います。万雷の拍手をいただき、舞台から降りた子どもたちの顔は、やりきった満足感で輝いています。三味線や鳴り物の子どもたちもうれしそうです。
ご声援くださったみなさま、早朝よりご準備をしていただいた祇園座のスタッフのみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 9月16日(土)敬老会 はコメントを受け付けていません

9月15日(金)学習のようす

9月の半分が過ぎました。日中の暑さはまだまだ厳しいですね。でも植物は季節の移ろいを感じています。
桜の葉がほとんど落ちています。すずかけの木も色づいています。
 
1年生がかけっこの練習をしています。
2年生の算数です。「持っていたあめを5個食べたので、残りは13個になりました。何個持っていましたか」を考えています。テープ図に数量の関係をかいてから立式します。
 
3年生の保健です。健康に過ごすための1日の生活リズムについて考えています。
外国語活動では、Unit5”What do you like?” を学習しています。いろいろな食べ物のカードを見て発音練習をしています。
 
4年生がゴムの力で走る「ゴーゴードリームカー」を作っています。
 
まず、車体になる箱作りをしています。
 
5年生の国語です。著者が述べたいことを書いて単元のまとめをしています。
家庭科です。フェルトを使った小物入れを作っています。なみぬい、返しぬい、かがりぬいの中から、目的に合ったぬい方を選んでぬっています。ボタンの付け方も練習しています。
 
6年生の国語です。異なる考えに出会ったときに、どのように話すか考えています。いきなり否定するのではなく、まず聞いて質問するなど、話がはずむようにする方法を考えています。
「ひみとも」カードを書いています。「ひみとも」って何なんでしょう?
 
プロジェクト委員から、お昼の放送でお知らせです。
学校生活をよりよくするための「5J」運動について呼びかけをしています。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月15日(金)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月14日(木)研究授業

5年生が国語の学習に取り組んでいます。本時はテクノロジーの進歩と人との関わりについて、意見を交流し合い、自分の言葉で考えを書く活動を行います。話し合う場面や考えを共有する際には、ICT機器を活用しながら認識を深めていきます。
テクノロジーに頼り切ることで起こるよいことや困ることについて、考えたことを短冊に書いて黒板に貼っていきます。
調べたことをもとに自分の考えをまとめ、発表をしています。
 
タイピングもお手の物。限られた時間の中で多くの文章を書いています。
友だちの意見を聞いて、より深まった自分の考えをタブレットにまとめています。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月14日(木)研究授業 はコメントを受け付けていません

9月14日(木)学習のようす

臨時テレビ朝会です。新しい支援学級担当の教員を紹介しています。ハンドボールの実業団チームに所属していた経歴があるそうです。よろしくお願いします。
 
1年生の書写です。字の形に気を付けて書いています。「に」はだいたい真四角、「も」は縦長、「つ」は横長です。
国語です。「ことばあそびうたをつくろう」を学習しています。「もこもこ」から思い浮かぶものは、わたあめやひつじです。「しゃきしゃき」はリンゴやキャベツ。「ぷりんぷりん」で少し頭を悩ませています。
 
2年生の生活科です。みんなが使うまちの施設について考えています。
3年生の国語です。グループの合い言葉について話し合います。司会の進め方や話し合いの仕方について学習してきたことを実際に生かしてやってみます。
 
3年生の算数です。長い長さの単位を使いこなせるように学習しています。
4年生の道徳です。自分がしているお手伝いについて振り返ったあと、「お母さんのせい求書」で家庭生活に積極的に関わろうとする態度について考えを深めていきます。
 
5年生の国語です。5校時の研究授業に向けて、短冊に書いている自分の考えを読み直しています。
理科です。顕微鏡の使い方について学習しています。
 
6年生の道徳です。本当の友だちとはどのようなものか話し合っています。「ひとみと厚」の教材で、異性についても理解し合いながらよりよい人間関係を築いていこうとする意欲を高めていきます。
漢字練習を頑張っています。
 
教育実習生が授業をしています。4年生の体育と算数です。
昨日学習したわり算の筆算と今日の筆算では、商の立つ位が違うことを子どもたちに意識させることにより、学習問題を導いています。子どもたちが学習に集中していてすばらしいです。
 
中学生の職場体験は今日までです。教職という仕事について教頭に質問し、理解を深めています。他の職場体験生も来校し、保健室の布団やPC室のカーペットのダニ検査をしました。結果は陰性で安心しました。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月14日(木)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月13日(水)学習のようす

朝の時間は地区ブロック会を行っています。安全な登下校について話し合っています。
1年生の国語です。「かいがら」で「ああ、ぼくといっしょだ」と言ったくまの子の言葉の続きを考えています。
 
1年生がjamboreemickeyの練習前に、まず準備運動をしっかりしています。
2年生が4人組で役割読みの練習をしたあと、動作を付けて場面を再現しています。
 
3年生の理科です。成虫のからだのつくりの特徴について、ビデオクリップから情報を集めています。
教室の縦横などの長さを図るとき、1mや30㎝ものさしでは測定に手間がかかり不正確になりやすいことから、巻き尺の便利さを知ったあと、実際に測定してます。
 
4年生の社会科です。台風がもたらす被害について動画から情報を集めています。
算数です。252÷36の筆算の仕方について学習しています。25÷3と見て商を8と仮に立てると大きすぎることを計算で確かめています。
 
5年生が漢字練習プリントを頑張っています。
外国語をしています。”Can you swim fast?” “Yes,I can.” “No,I can’t.” の表現を学んで会話をします。
 
6年生の書写です。掲示物などを作るとき、伝わりやすいように題名や見出し、箇条書きをどう書いていくかについて学んでいます。
絆月間のテーマについて、取り上げたいキーワードを洗い出したあと、グループで具体的な文言について考えています。
 
16日(土)の川東地区敬老会に向けて、5年生が本番前の練習をしています。当日ご参集される高齢者の皆様が楽しんでいただけるよう、真剣に練習に取り組んでいます。
 
 

カテゴリー: お知らせ | 9月13日(水)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月12日(火)学習のようす

1年生の算数です。「かずのならびかた」を学習しています。数直線が0から始まり、右に1ずつ増えていることを学びます。15より3大きい数や、17より4小さい数を答えています。
国語です。「かいがら」を学習しています。うさぎの「ありがとう。ほんとうにありがとう」の言葉の続きを考えています。
 
今日から一中生徒さんが職場体験を行っています。学習のようすを観察したり、グループ学習に参加したりしています。
2年生の算数です。142-83のような十と百の位からの繰り下がりがある筆算について考えています。
 
3年生の国語です。「グループの合い言葉をきめよう」の学習をしています。司会の役割についてまとめています。
算数のテストを頑張っています。
 
4年生の算数です。175÷35のような3けた÷2けたの筆算について学習しています。
東谷学習で学んだことを、お世話になった方々へどう伝えるか考えています。
 
5年生の算数です。公倍数の見つけ方を学習しています。
山と海ではどちらが好きかについて考えを短冊に書き、グループディスカッションで考えの異同を確かめ、自分の考えを練り直すトレーニングをしています。
 
6年生の算数です。円の面積について、発展問題を解いています。
英語のテストが終わり、休み時間になりました。夏休みに作ったスマートボールに人気が集まっています。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月12日(火)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月11日(月)学習のようす

日本の東の海上に太平洋高気圧が張り出しています。その高気圧の縁に沿って、南から暖湿流が流れ込んでいて、思いの外たくさん雨が降りました。
1年生がjamboreemickeyの曲に合わせてダンスの練習を毎朝しています。
 
1年生の読書の時間です。「はらぺこあおむし」の大判絵本で読み聞かせしています。お腹ぺこぺこのあおむしが食べた物は、りんご、なし、すもも、いちご、オレンジ、チョコレートケーキ、アイスクリーム、ピクルス、チーズ、サラミ、ぺろぺろキャンディー、さくらんぼパイ、ソーセージ、カップケーキ、すいか、緑の葉っぱ・・・。何度読んでも楽しいお話です。原作者エリック・カールさんによる読み聞かせ動画はこちら
算数です。12+3や15-3の計算について学習しています。
 
2年生が身体計測をしています。
順々に保健室に行っている間、算数の問題を解いています。
 
3年生の理科です。昆虫がどんなところをすみかにしているか、グループで考えて発表ボードに書いています。
サーカスのライオンで出てくる新しい漢字「送」や「院」などを練習しています。
 
5年生の算数です。偶数・奇数について学習しています。数を見たとき、素早く偶数か奇数か見分ける方法を考えています。
音楽です。長調と短調の曲を聴き比べています。「小さな約束」がイ短調の音階であることを復習しています。
 
6年生がナップザックを作っています。今日はわきのしるし付けをしています。
算数です。円の面積の応用問題を考えています。黄色の部分の求積方法を考えています。
 
6年生の理科です。白熱灯を太陽、ボールを月に見立てて、日によって月の形が変わって見える理由が説明できるよう、暗幕を引いた虹ルームで実験しています。。
3年生の食育です。栄養教諭とともに、朝すっきりとうんちを出すためには、どうしたらよいかグループで話し合って発表しています。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月11日(月)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月9日(土)東谷学習

今日は4年生が東谷学習を行います。東谷地区にある豊かな自然環境や文化にふれながら体験学習を行う、本校の特色ある教育活動の一つです。東谷コミュニティセンターを中心に、天満川や平尾神社、黒郷炭、さつま芋畑が今日の活動の舞台です。
8時40分から入所のつどいです。東谷コミュニティセンター長さんや、指導者のみなさんにご挨拶です。
 
 
午前中は「歌舞伎」「竹炭づくり」「自然遊び」の3つのグループに分かれて活動します。
歌舞伎体験では、5年生に指導をしていただいている農村歌舞伎保存会のみなさんから学びます。つけ打ちを体験したり、衣装を着けて舞台に立っています。
 
 
 
竹炭づくりでは、窯から焼き上がった竹炭を取り出し、長さをそろえて切ったあと、袋詰めをしています。
 
 
 
自然遊びでは、まず笹船の作り方を学んでいます。そのあと、天満川に入り、水棲生物の観察です。
 
 
 
昼食後は「歌舞伎」「自然遊び」に加えて「芋ほり体験」を行います。東谷のさつま芋は、とても大きく、甘くておいしいです。力を合わせてたくさん収穫しています。
 
 
 
あっと言う間に一日が過ぎていきました。お世話になった東谷地区のみなさんにお礼を述べて、帰途につきました。
 
今日の体験学習を基に、学んだことをまとめて東谷のすばらしさを情報発信していく学習を進めていきます。

カテゴリー: お知らせ | 9月9日(土)東谷学習 はコメントを受け付けていません

9月8日(金)学習のようす

今日は二十四節気のうち、白露(はくろ)。夜中に大気が冷え、草花に朝露が宿り始めるころです。降りた露は朝日で光り、白い粒のように見えることから「白露」。この時期の果物に梨(なし)があります。昨日の給食に出ていましたね。日本で栽培されている果物の中で最も古く、弥生時代の遺跡から種が見つかっています。また、この時期の行事に中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)があります。今年は国立天文台暦計算室によると9月29日(金)です。
1年生が「はなしたいな ききたいな」の続きをしています。フロアの子たちから聞きたいことについて質問があり、答えています。
 
1年生が生活科で「いきものとなかよし」の学習をしています。この時期に見たことのある虫を発表しています。さっそく運動場に出て、みんなで探します。帰ってきた子に「何がみつかったの?」と尋ねると「トノサマバッタ」「シジミチョウ」「ショウリョウバッタ」「コオロギ」「トンボ」「カメムシ」といっぱい答えてくれました。
 
2年生の外国語活動です。色カードを素早く見せて、何色か答えます。速すぎて分からないときは、”Please slowly.” とお願いしています。
担任が好きな色を当てるゲームをします。
 
“Do you like ~?” の表現を学んで聞いていきます。
手元のカードに好きな色の予想を色鉛筆で塗っています。”Do you like green?” “Yes!” 当たった色をうれしそうに〇で囲んでいます。
 
3年生が2位数同士の加減の暗算について復習しています。
理科です。ワークブックで復習しています。所々動画で確認をしています。
 
4年生の音楽です。教育実習生が授業について熱心にメモを取っています。
リコーダー練習をしています。曲名は「陽気な船長」、スタッカートが付いているところと付いていないところの違いが分かるよう演奏します。タンギングと息の使い方がポイントです。
 
4年生が色を混ぜて模様作りをしています。担任がやり方を説明しています。10㎝四方の画用紙にチューブから絵の具を落とし、指で混ぜていきます。
 
指の動かし方によって、様々な模様が生まれておもしろいです。
5年生の国語です。ロボットとの関わりについて「関わる」「まかせる・頼る」の視点で自分の考えを書き、黒板上で整理しています。
 
同じ課題についてPC上で考えを位置付けて、電子黒板上に集約しています。
 
6年生が鎌倉時代について復習問題をしています。
道徳では「食べ残されたえびになみだ」の教材で、物を大切にし、節度を守り、節制に心がける態度について考えています。
 
6校時に修学旅行事前説明会を行います。子どもたちの手でつくり上げる修学旅行をコンセプトに、受付も進行も、ねらいや主な日程の説明についても、子どもたちが務めています。お忙しい時間帯にお集まりいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月8日(金)学習のようす はコメントを受け付けていません