12月4日(水)学習のようす

1年生のマット運動が最終日になりました。前転・後転チェックの前に、ウォーミングアップとして川跳びをしています。
道徳です。「はやとのゴール」の教材で、相手のことを考えて優しく接し、親切な行いをしていこうとする心を高めていきます。
 
2年生の算数です。「直角」について学んでいます。紙を2回折って「直角」をつくっています。身近なもののなかに「直角」があるか調べていきます。
 
2年生の国語です。だれが、何をしているかを文に表します。まず、「わたし」を主語にした文を書いてみます。同じ主語でも、述語が違う文がたくさんできることを確かめています。その他の人を主語にした文もいろいろと作ってみます。
3年生の図工です。「トントンくぎうち コンコンビー玉」を作っています。
 
くぎを打って輪ゴムを掛け、ビー玉が通るコースを工夫しています。
 
4年生は「未来館学習」に出かけています。そのようすは、明日お伝えする予定です。
5年生の社会科です。日本の輸出入や、工業生産を支える加工貿易について復習しています。
外国語です。1000円のおすすめランチセットを作っています。店員:What would you like?  お客:I’d like ▢ and △ lunch. How much is it?   店員:▢ is 590yen. △ is 360yen. ▢ and △ lunch is 950yen. と会話していきます。
 
6年生がハートアンケートをしています。
何やらよいしょよいしょと運んでいます。何をしているんだろう?
 
机も運んでいます。何度か紹介してきた6年生の「ミニチュアの世界展」の準備(→こちら)ができたそうです。香川図書館4階で、今月9日(月)から18日(水)までOPENするそうです。詳しい案内はPメールでお知らせします。
 
4校時です。体育館下ピロティでガタゴト音がしています。何をしているんだろう?
午後から5年生が「うどん作り体験」をするそうです。そのようすは明日お伝えする予定です。
 

カテゴリー: お知らせ | 12月4日(水)学習のようす はコメントを受け付けていません

12月3日(火)学習のようす

1年生の生活科です。おうちの人の1日を振り返っています。「朝起きてから学校に行くまで」と「学校から帰って寝るまで」に分けて、おうちの人がしていることを書き出しています。
 
1年生の国語です。「おとうとねずみ チロ」の学習が進んでいます。手紙をもらった時のチロの気持ちをグループで考え、吹き出しに書いています。
 
2年生の図工です。「まどからこんにちは」が進んでいます。今日は安全にカッターを使って窓を開けていきます。まず台紙に窓を線がきしています。
 
カッターが配られました。刃を出す長さ、カッターの角度、紙を押さえている手の位置に気を付けて切っていきます。横線や斜線の場合は、用紙を回して垂直に手前に切っていきます。
 
2年生が昨日に引き続き「宝取り鬼」をしています。今日は単学級でしています。
3年生の道徳です。「心にひびくかねの音」の教材で、間違っていると感じる物事を見過ごさず、よいと思うことを進んで行う心を高めています。
 
4年生の国語です。「ごんぎつね」の第3場面から、ごんの気持ちの変化を読み取っています。
理科です。アルコールランプや、実験用ガスこんろの使い方について復習をしています。
 
5年生の理科です。「物のとけ方」の学習が始まります。食塩をティーバッグに入れ、ビーカーの水の中に入れてみます。
 
すぐにティーバッグの下から、もやもやしたもの(→こちら)が落ちていくのが見えます。ずっとながめていると、やがてこのもやもやは見えなくなりました。
5年生の道徳です。沖縄海洋博公園にいるフジというイルカの尾びれが、病気のため4分の3ほど切除されました。泳ぐ意欲を失ったフジのために、世界初の人工尾びれを作ろうとするプロジェクトに取り組んだ4人の方の思いについて考えています。
 
6年生の水墨画練習が進んでいます。ぼやっとかくところと、かちっとかくところの表現方法について練習しています。
 
次回は、かきたい動物の作品に取り組んでいきます。
国語です。「海のいのち」の学習が始まっています。6年間の最後に取り上げる物語文として、単元のゴールを「映画『海のいのち』のフライヤーをつくろう」と設定しています。作者の意図、この作品の主題に迫っていきます。
 
3階から下りてくると、1年生が紙にクレヨンで何かかいています。何をしているんだろう?
凹凸(おうとつ)のある平面を探しているようです。ちなみに凸凹←こう書くと(でこぼこ)と読みます。
 
この模様を見て「はは~ん」とようやく気付きました。
「こすり出しからうまれたよ」の作品の背景を作っていたのでした。
 

カテゴリー: お知らせ | 12月3日(火)学習のようす はコメントを受け付けていません

12月2日(月)学習のようす

先週後半に居座っていた寒気が抜け、午前9時にはすでに11.3℃になっています。1校時から運動場がにぎやかなのは、2年団が「宝取り鬼」をしているからです。円の中にあるお宝(玉入れの玉)を取って、鬼にタッチされないよう自分たちの陣地に運びます。5対5で行っています。

師走に入りました。何かとあわただしい年末がもう近づいてきました。
1年生の音楽です。「みんなの歌」を開けて「切手のないおくりもの」財津和夫 作詞作曲(→こちら)を歌っています。
 
1年生の生活科です。「やってみよう、にこにこ大さくせん」に取り組みます。自分のことで頑張りたいこと、家族のためにできることを「いつ・どこで・どのように」やるのか考えています。
2年生が漢字ドリルコーナーや算数の復習問題をしています。
 
2年生の道徳です。「ぐみの木と小鳥」の教材で、もっと親切な自分になるために必要な心について考えています。
3年生の算数です。1mを3等分した2個分の長さを2/3mと書くことを学んでいます。「分数・分母・分子」の用語をここで習います。3/3m=1mであること、=を等号と呼ぶことも習います。単位分数1/▢mの何個分かを考えると、分数を使って長さを表すことができることを学んでいます。
 
4年生の社会科です。丸亀市のうちわ作りについて調べています。
読書の時間です。ゆったり読み丸ゾーンを活用しています。
 
5年生の国語です。「大造じいさんとがん」の第2・3場面を読んでいます。残雪の知恵と大造じいさんの思いに焦点を当てています。
書写です。書きたい物(看板・寄せ書き・メッセージカード・招待状など)によって筆記具や文字の大きさなどをどのように選択するのか意識して練習しています。
 
6年生の理科です。上皿てんびんの使い方(→こちら)について練習しています。
 
6年生の社会科です。江戸時代の文化や学問について学んでいます。今は風俗絵巻の中からすし屋を探しています。江戸中期には、箱ずし、巻きずし、棒ずしが作られていました。江戸後期になると、屋台で人気の握りずしが現れ、江戸前で獲れた魚貝を下処理したタネと、お酢と塩で味付けしたすし飯が握られており、その大きさは現在の2倍から3倍も大きかったそうです。画面の左下隅に屋台が描かれています。
 
お昼の放送の時間になりました。今月の生活目標の発表は6年2組です。
クリスマスパーティーの計画がうまくいっていない6年2組・・・
 
そこへブラックサンタがやってきて「何となくでやればいいのさ!」とのアドバイス・・・
 
さらにサンタが現れてアドバイスしようとすると、ブラックサンタは「そんなのめんどうなだけだ!」と・・・
 
サンタによると4つのポイントがあるとのこと・・・
①はやめに計画! ②みんなのことを考える! ③自分から楽しむ! ④はやめに準備!・・・ ①と④は同じことでは?との疑問に、計画と準備はセットで考える、大切な事なので2回言ったのかと納得・・・
 
「そんな方法で本当にうまくいくのか・・・」と落ち込むブラックサンタに「君たちならできる!」と励ますサンタ・・・ 「ぐぬぬ・・・協力の力おそるべし・・・」と降参するブラックサンタ・・・
ということで12月の生活目標は「クリスマスパーティーを企画してみんなで楽しもう!」です。
 

カテゴリー: お知らせ | 12月2日(月)学習のようす はコメントを受け付けていません

11月29日(金)学習のようす

寒気は今日も引き続き居座っています。寒い11月の最終課業日です。
1年生がブリッジの練習をしています。体幹がしっかりしていて、長い時間姿勢を保持できています。
算数です。数字カードが答えになるひき算カードを見つけています。
 
2の下には「11-9」、7の下には「16-9」と置いています。黒板上でも、3の下に「12-9」、8の下に「16-8」を貼ろうとしています。
 
2年生の算数です。三角形や四角形を1本の直線で切るとどんな形ができるか調べています。直線が頂点を通るか通らないかで、できる形に違いがあることを見つけます。
外国語活動です。夢のHamburger作りをしています。
 
好きな食べ物がいっぱい詰まっています。”I like ~.”の話型で紹介していきます。
 
3年生の算数です。分数の学習が始まります。1mを何等分したかで、あまりの長さを表せないか考えています。1mを2等分した1こ分の長さを、1mの2分の1ということを習います。
4年生が読書をしています。静かに集中できています。
 
4年生の算数です。0.6÷3など小数のわり算について、計算の仕方を考えています。
5年生の外国語です。道案内をしています。
使う言葉は、go,straight,turn,right,left,see,up,down,block,corner などです。
 
出題者が指示する案内を聞きながら、目的地の建物がどれか探しています。グループ内で答えが一致しているか確かめています。
 
5年生のエプロンづくりが進んでいます。今日は紐を通すところを仕上げていきます。
 
完成に近づいています。
6年生の国語です。「発信しよう、私たちのSDGs」で、読み手が興味をもつような構成を工夫します。
 
クイズ(問いかけ)→回答→問題提起→まとめの順で構成します。Teams内のWordに本書きしていきます。
家庭科です。献立をグループで考えています。主菜について、どのような観点を大切にするのか共通理解を図っています。
 
第2回学校運営協議会が行われています。会議に先立ち、各学級の学習のようすについて参観いただいています。「どの学級でも、子どもたちが生き生きと学んでいるようすが見られました。」「学習支援として、タブレットが有効活用されている場面をたくさん見ることができました。」「どの子も大切にされていることを地域住民として嬉しく感じました。指導に当たっているみなさんの尽力に感謝します。」といったご感想を頂きました。ありがとうございました。
 
お昼の放送の時間になりました。きずな月間の振り返りの最終日です。今日は高学年のみなさんが発表します。「友だちとよく話し合い、協力して行事を成功させ、達成感を味わうことができたこと」、「相手のよさを認め合うことの大切さに気付けたこと」について、それぞれが自分の体験を通して振り返ることができています。3日間ともプロジェクト委員会さんが進行し、来年度につながるとても有意義な振り返りとなりました。
 

カテゴリー: お知らせ | 11月29日(金)学習のようす はコメントを受け付けていません

11月28日(木)学習のようす

昨日の午後、コミセンで2年生がインタビューしたのは「オカリナサークルポップコーン」と「香川町川東民謡同好会」のみなさんです。オカリナの吹き方や、東谷に伝わるちゃらちゃん踊りを教えていただきました。みんなの施設であるコミセンを利用なさっている方々の思いを直接お聞きすることができ、生活科の学びを深めることができました。2年生の学習にご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
 
 
850hPa(上空1500m付近)には0~-6℃の寒気、500hPa(上空5000m付近)には-18~-24℃の寒気が覆っています。冷たい風が吹き、時々小雨が降っています。週末にかけて寒さが続きそうです。
1年生の算数です。13-7の計算をしています。「どちらの方が何個多い」という答え方に気を付けます。また13-4の計算で、ひく数の4を3と1に分けて計算する方法も学んでいます。
読書の時間です。ゆったり読み丸ゾーンでリラックスして読書をしています。
 
2年生の国語です。「かさこじぞう」の学習が進んでいます。じいさまがばあさまに、売り物のかさと自分のつぎはぎの手ぬぐいをじぞうさまにかぶせて帰ってきたことを話している場面を読んでいます。「じいさま、じいさま、かさここさえて、町さ売りに行ったら、もちこ買えんかのう」とすすめたのはばあさまでしたが、じいさまの話を聞いて、「すると、ばあさまはいやなかおひとつしないで、『おお、それはええことをしなすった・・・』」と応じる姿がたまりません。
栄養教諭による食育です。今日の内容は、よくかんで食べることのよさについてです。
 
3年生の保健です。健康に過ごすためには「運動、食事、休養・睡眠」に気を付けて、規則正しい1日の生活リズムを作ることが大切であることを学んでいます。
4年生の算数です。2.3×6など、小数のかけ算の筆算を練習しています。
 
4年生の音楽です。題材曲は「茶色の小びん」(→こちら)です。それぞれのパートの特徴を生かして演奏するにはどうすればよいか考えています。♯記号の意味を学んでいます。
5年生の算数です。平均を使って歩幅を求めます。10歩の距離を5回測定し、合計÷個数の式にあてはめて平均を求めます。さらに10で割って1歩の長さを計算しています。
 
5年生がエプロンの製作を進めています。主に「わき」を縫っていきます。
 
折り目にアイロンを当て、待ち針を打って準備します。縫い始めの部分では、「返し縫い」レバーを右手で操作しています。
 
6年生の書写です。題材が終わったので、「常識クイズ大会」をしています。問題の出処は新聞記事です。クラスを2分したチーム対抗なので盛り上がっています。
社会科です。江戸幕府に関する復習問題クイズで盛り上がっています。
 

カテゴリー: お知らせ | 11月28日(木)学習のようす はコメントを受け付けていません

11月27日(水)学習のようす

1年生の道徳です。「はしの上のおおかみ」の教材で、親切にしたときの気持ちよさを知り、誰に対しても思いやりの心をもって接しようとする心情を高めています。
算数です。2人組になってひき算カードをしています。
 
カードを持っている子が問題を見せ、相手の子が答えていきます。
2年生の算数です。三角形と四角形の学習が始まります。今日は導入問題をしています。
 
動物の形によって、入れる家を線で囲みます。ライオンは三角形の家です。三角形になる他の動物はキリンとカバで、四角形になるのはゾウ、シマウマ、ゴリラです。直線で囲まれた形について調べていきます。
 
2年生が新しい漢字を習っています。今日の漢字は「鳥・馬・首・番」です。画数が多くなり筆順も難しくなります。馬であれば「たて・よこ・たて・よこよこのまがりてんのてんてんてん」と覚えると忘れません。ちなみに2年生で習う漢字で画数が多いのは「曜」と「顔」で18画です。
「校長先生に九九を聞いてもらって検定に合格するぞ!」と勇んで校長室に入っています。合格したので、にこにこ顔で出てきました。
 
3年生の音楽です。日本や世界の子どもの歌を聴きます。曲は「陽気なかじや」オーストリアなど、「十五夜さんのもちつき」日本、「半月(バンダル)」韓国、「あつい豆がゆ」イギリス、「キパパーキ パパパ」タンザニアなど です。十五夜さんのもちつき(→こちら)では2人組で手遊びをします。最後に合わなくなって、残念そうにしています。
 
4年生の社会科です。香川の伝統工業が盛んな地域について調べています。
算数です。小数に整数をかける計算の仕方を学びます。2mの列車4両分の長さを2×4と求めたあと、0.2mの4両分を考えます。0.2×4と立式はすぐできますが、どのように計算すればよいか考えを発表しています。
 
5年生が台上前転の練習をしています。4通りの練習コースを用意しています。自分の課題に合ったコースを選んで挑戦しています。※4つ目は段数が上がっていくコース

5年生が国語のテストを頑張っています。
6年生の外国語です。Unit6 Save the animals.でSmall Talkをしています。”What animal do you like?”,”I like ~.It’s very ~.”で会話をつなぎます。
 
国語の課題が早く終わった6年生が漢字バトルをしています。2人組で「うかんむり」を部首とする漢字を書き出しています。
 
お昼の放送の時間になりました。今日の「きずな月間の振り返り」は、中学年のみなさんです。「気持ちのよい挨拶」に取り組んだことや、「運動会の表現」「龍フェスでの劇や野菜販売」でみんなと協力したことについて振り返っています。
 

カテゴリー: お知らせ | 11月27日(水)学習のようす はコメントを受け付けていません

11月26日(火)学習のようす

昨日の午後、コミセンで2年生がインタビューしたのは「ストレッチ編みかがわサークル」のみなさんです。作品のマフラーを掛けてくださり、うれしそうです。明日は「香川町川東民謡同好会」と「オカリナサークルポップコーン」のみなさんの活動を訪問します。
 
1年生がマット運動をしています。いろいろな動物になって歩きます。今は「クマ」です。「ウサギ→クマ→アザラシ→クモ→ワニ」の順に変身します。最後は「前転」します。
図工です。「こすり出しから生まれたよ」をします。
 
正門のすすずかけの木の落ち葉を、材料として集めています。
2年生の図工です。「まどからこんにちは」を作ります。
 
カッターを使うので、切り方の練習をしています。刃を出さずに何回かなぞってから切ります。
2年生の音楽です。曲は「かぼちゃ」(→こちら)です。友だちが鳴らす打楽器名を書いてから、拍に乗って演奏します。
 
3年生の国語です。今日は自分が好きな時間について発表していきます。
4年生の書写です。「白神山地」のように漢字が複数並んでいる場合には、画数の少ない漢字を少し小さめに書くと、バランスがよいことを学んでいます。
 
4年生の国語です。「ごんぎつね」の学習が始まっています。全文読みをしています。
5年生の理科です。川を流れる水の量が増えると、はたらきはどう変化するかまとめています。
 
5年生の外国語です。Unit5 Let’s go to the zoo.のテストをして答え合わせをしています。
6年生の図工です。水墨画に挑戦しています。
 
墨の濃淡を使って動物をかいています。
席替えをしています。重大事なので集中しています。
 
お昼の放送の時間になりました。今日から「きずな月間」の振り返りをします。低学年のみなさんが発表しています。
運動会や龍フェス、道徳の学習などで達成できたことについて、しっかり振り返りができました。
 

カテゴリー: お知らせ | 11月26日(火)学習のようす はコメントを受け付けていません

11月25日(月)学習のようす

龍桜の子どもたちが学級園に直まきしたラディッシュ(→こちら)がおいしそうに実っています。別名ハツカダイコン。種まきから30日ぐらいで収穫できる根菜です。根の部分にはビタミンC、消化酵素のジアスターゼを含み、葉にはカロテン、ビタミンC、カルシウムなどを含んでいます。おうちに持ち帰り、サラダなどにしていただきましょう。
1年生の算数です。13-9の計算を考えています。13を数図ブロックで10と3に分けています。
 
1年生の国語です。「おもい出してかこう」の清書をしています。題材はもちろん龍フェスで頑張ったことです。
 
2年生の生活科です。コミセンを利用されている方にインタビューする計画を立てています。この後、コミセンに出かけてお話をお聞きします。
先週末にセンター長さんに教えていただいたことを、カードに絵と文でまとめています。
 
3校時にコミセン2階ホールに行きました。利用されているのは川東太極拳同好会のみなさんです。さっそく太極拳の動きを教えていただき、真似ています。
 
コミセンを利用されているわけや、太極拳の活動で楽しいことなどについてインタビューしています。午後からは編物クラブのみなさんにインタビューします。
 
3年生の算数です。( )を使って1つの式に表すことを考えています。(60+20)×5=(60×5)+(20×5)であることを学んでいます。
4年生の国語です。心に残っている出来事について、そのときのようすや気持ちが伝わるように話すためのメモを書いています。
 
4年生が漢字ドリルコーナーをしています。同じ部首の漢字を探しています。
5年生の理科です。川を流れる水の働きについて、実験で調べます。
 
斜面の傾きが大きい上流では水が速く流れ土を削っていること、傾きが緩やかになった下流では削られた土がたまっていることを見つけています。
 
5年生の算数です。「単位量あたり」の学習が始まります。導入で、どの部屋が混んでいるか考えています。AとBでは「部屋の広さ」が同じなのでAが混んでおり、BとCでは「人数」が同じなのでCが混んでいるとすぐ言えます。「部屋の広さ」も「人数」も異なるAとCをどのように比べたらよいのでしょう。
 
6年生の家庭科です。栄養のバランスを考えた献立づくりに挑戦します。根ではなく茎が変化した「ジャガイモ」を例に、思い付く献立を発表しています。「ジャーマンポテト、肉じゃが、ポテトサラダ、シチュー、粉吹き芋、カレー、豚汁、ベイクドポテト、マッシュポテト、ピアット、じゃがバター、ムサカ、コロッケ、鱈とジャガイモのニンニク炒め、いももち・・・。」よく知っていることにびっくりです。
理科です。てこが水平につり合うときのきまりについて、おもりの「位置」と「重さ」から見つけています。
 

カテゴリー: お知らせ | 11月25日(月)学習のようす はコメントを受け付けていません

11月22日(金)脱穀と籾摺り

5年生が稲刈りをしたのは9月26日でした→こちら。あれから2か月が経ちました。十分乾燥したので、今日は脱穀(だっこく)と籾摺り(もみすり)をします。地域のご有志の方が、午後一番で来校され、準備をなさっています。
 
軽トラの荷台には、何やら秘密の機械が乗っています。最後に登場します。
 
5年生が体育館下ピロティに集合しました。指導者のコミュニティ協議会生涯学習部会のみなさんにご挨拶です。
今日の作業の概要をお聞きします。
 
まず脱穀です。一番シンプルな方法、指先で稲から籾(もみ)の部分を削いでいきます。協力してコンテナに落とします。単純だけど根気のいる作業です。
 
籾米(もみごめ)がたくさん集まりました。
 
次に籾摺りをします。すり鉢の中に籾米を入れ、軟式野球ボールを回しながら籾殻(もみがら)を取っていきます。
 
中に混じっている小石や穂の繊維を、篩(ふるい)にかけて取り除きます。
 
まだ細かい籾殻が残っているので、箕(み)に入れ、箕をゆり動かしたりあおって風を起こしたりして選別します。息を強く吹きかけると、細かい籾殻が飛ばされます。
 
ようやく玄米がとれました。米作りは八十八の手間がかかることを実感することができました。
 
足踏み式脱穀機の登場です。指先で削ぐのに比べ、格段に速く籾米が取れます。稲作の機械化が進んでいった理由についても実感することができました。
 
生涯学習部会のみなさん、本日もご指導ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 11月22日(金)脱穀と籾摺り はコメントを受け付けていません

11月22日(金)学習のようす

今日から二十四節気は「小雪(しょうせつ)」。北国では初雪が舞い始める頃。でもまだ積もるほどではないので「小雪」。群馬など空っ風の吹く地域で、晴れた日に花びらが舞うようにちらつく雪を「風花(かざはな)」と呼びます。美しい日本語ですね。また、移動性高気圧に覆われ、暖かく穏やかなこの時期の晴天を小春日和(こはるびより)と言います。同じ気候を、北米ではIndian summer(インディアン サマー)、ロシアではбабье лето(バービエ レータ、婦人の夏)、中国では秋老虎(チュウラオフー 秋の虎)と呼ぶそうです。
午前8時の気温は11.4℃。今日から始まった持久走タイムにはちょうどいいですね。
 
1年生が読書をしています。今日の読み聞かせは、「ココロのヒカリ」 谷川俊太郎 文、 元永定正 絵です。まず、鮮やかでダイナミックな元永さんの絵が目に飛び込んできます。そこに、息がぴったり合った谷川さんの言葉が乗っかります。「ココロのヒカリいつうまれる?たのしいきもちになったとき?・・・」
 
1年生の算数です。ひかれる数を10といくつに分解して、繰り下がりのあるひき算練習をしています。
 
2年生の外国語活動です。英語指導補助員の右手には15、左手には16のカード。”fifteen”のコールで左に、”sixteen”のコールで右に体を動かします。
グループで”Original Hamburger”を考えます。このグループが考えたのは「オリジナルサンドあまバーガー」だそうです。”donut”や”pudding”など、いろいろ入っています。
 
前に出て、Hamburgerの中身を”I like ~.”と紹介していきます。
算数です。図の一部が隠れていても、かけ算を使って何個あるか推測しています。
 
3年生の書写です。「元」を練習しています。4画目の「曲がり・はね」がポイントです。曲がるところで少し力と速さをゆるめ、穂先の向きを変えずにゆっくり進みます。
4年生が「物のあたたまり方」の復習問題をしています。
 
4年生が「がい数とその計算」の復習問題をしています。
5年生の音楽です。「子もり歌」で♭を付けた旋律と付けない旋律で歌います。♭が付くとどんな感じがするか考えています。
 
5年生がエプロンの製作を進めています。胸の上→左右の脇→裾→ひも通しの順で縫っていきます。
 
アイロンを当て、待ち針を置いていきます。
6年生の国語です。「発信しよう、わたちたちのSDGs」の学習が始まっています。目的に応じて情報を集め、パンフレットで情報発信をします。今日はグループで取り組むテーマを決めます。
 
「プラスチックごみの問題について考えよう」の復習をワークブックでしています。
2年生が川東コミュニティセンターを訪問しています。
 
センター長さんから、コミセンの役割や、どのような願いをもって活動しているのかについてお話をお聞きしています。地域の人たちだけでなく、自分たち自身の学校生活もコミセンのみなさんによって支えられていることが分かりました。
 
先日ブログで先行紹介した「龍フェスエンディング」動画を、お昼の放送で視聴しています。自分たちの活躍が映るたびに、あちこちの教室から歓声が聞こえてきます。
 

カテゴリー: お知らせ | 11月22日(金)学習のようす はコメントを受け付けていません