9月12日(木)学習のようす

1年生の生活科です。かきためていたアサガオの観察日記を返してもらっています。台紙に綴じるようです。
 
台紙の表紙絵が未完成だったので、かき足しています。
できた子からステープラーで綴じてもらいます。ちなみに、JIS規格では「ステープラ」、新聞用字用語集では「ホチキス」となっており、表記についての正式なきまりはないようです。
 
1年生が漢数字の練習をしています。
その後は、自分で考えて「かぞえうた」を作ります。
 
「三つ みつばち ちくちく 三びき」など、おもしろい「かぞえうた」がたくさんできています。
2年生の算数です。10人遊んでいるところに2人来て、また6人来たとき、何人になったか考えます。順に計算する方法と、増えた人数をまとめて計算する方法を考えています。
 
「かくれた数はいくつ」の復習問題を解いています。
3年生の国語です。「グループの合い言葉を決めよう」の学習が始まります。司会の進行で話し合うときの、目的と進め方を確かめます。
 
4年生がキャッチバレーボールをしています。チームに分かれて、作戦を立てています。
 
4年生の算数です。わる数が2桁の計算について考えています。
5年生の家庭科です。
 
テストに備えて確認ポイントを整理しています。
5年生の国語です。「問題を解決するために話し合おう」の学習が始まります。話し合いの意図を明確にするために、「何のために」「何を目標に」を考えて議題設定をしていきます。
 
6年生が何やら楽しそうな活動をしています。各自が書いた「フェイク日記」(5年生で習った漢字を使って書こうの単元で書いたもの)が配膳台に並んでいます。名前は書かれていないので、誰の日記かは分かりません。1枚選んで席に持って帰ります。
 
内容をよく読んで、誰が書いたものか推理しています。
6年生の書写です。「ふるさと教材」の題材を清書しています。
 
2年生の読み聞かせです。今日紹介する本は「からすのパンやさん」です。出版から40年以上経つ、絵本作家かこさとしさんの代表作の一つですね。からすのパンやさんのお父さんとお母さんは、4人の子育てをしながら、自分たちのお店を切り盛りしています。たくさんのパンを見ているだけで楽しくなってきます。絵本の最後のかこさんの言葉には、この作品に込められた思いが述べられています。「もう一度からすたちの表情をみて笑ってください。」かこさんへのインタビューは→こちら
 
先日、敬老会での披露に向けた5年生の歌舞伎練習のようすを、四国新聞さんが取材に来られていました→こちら。本日の記事で取り上げていただいています。

カテゴリー: お知らせ | 9月12日(木)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月11日(水)学習のようす

1年生の算数です。10+4や12-2など、10といくつを式に書いて計算します。
国語です。かぞえうたを朗読しています。「一つ ひるねのくじらが 一とう、二つ ふかふかざぶとん 二まい ~ 十で ともだちにこにこ 十にん」他にも、三わ、四さつ、五だい、六ぽん、七そく、八ぴき、九つぶ・・・。1年生でこれだけの助数詞を習います。ちょうど職員室にいたALTに”Do you find Japanese number word difficult?” と尋ねると”Oh! It’s very difficult!”だそうです。「箸は一膳、二膳と数えるよ」と言うと「なぜone箸、two箸じゃだめなの!」と少しご立腹気味です。なお、同じ箸でも菜箸になると、本・組・揃・具などで数えるそうです。
 
2年生の書写です。左はらいの練習をしています。「毛・九・形」では左はらいの長さや向きが違うことを意識しながら書きます。
算数です。色紙135枚のうち72枚を使うと残りは何枚か筆算で考えます。
 
今日も数え棒を操作しています。まず一の位から2本取っています。
3年生が教室にいないので、どこに行ったのだろうと探していると、教室に戻ってきました。さっそく水分補給をしています。
 
外に置いてあるホウセンカの観察をしていたんだそうです。暑かったね。精密にスケッチした花の色塗りをしています。見つけたメモもたくさん書いています。
 
4年生の理科です。水の蒸発について実験結果をまとめています。
図工です。「つなぐんぐん」を製作しています。細長い棒をたくさんつなげていきます。
 
長方形に切り取った新聞紙を丸めて、材料となる細長い棒を作っています。
 
5年生の算数です。12本の花を同じ数ずつ花瓶に入れます。余りが出ない花瓶の数を考えています。12をわり切ることができる1・2・3・4・6・12の6個の整数を、12の約数と呼ぶことを学んでいます。
縦6㎝横8㎝のタイルをならべて、正方形が作れるかどうか考えています。6と8の公倍数24を使うと、縦に4枚横に3枚、計12枚で1辺24㎝の正方形ができることを導いています。
 
6年生の外国語です。週末の過ごし方を英語で伝え合います。”I went to~” や “I ate ~” で ~へ行った、~を食べたということを表現します。また “I enjoyed shopping sweets.” などの表現でも伝え合っています。
体育です。ボールを転がして追いかけ、線を越えたら拾って戻ってくるリレーを楽しんでいます。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月11日(水)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月10日(火)学習のようす

1年生の算数です。「かずのならびかた」を学習しています。数の線を作って、0から始まっていること、右に1ずつ増えていることを押さえます。数の線を見ながら「17より3大きい数」や「16より4小さい数」を見つけます。数の線の虫食い問題も解いています。
 
10+3や12-2などを式に書いて計算します。初めのうちは=を書くのを忘れるので、気を付けています。続けて12+4や15-3も計算します。
 
2年生の算数です。54+72の筆算の仕方を考えています。数え棒で、まず十の位を考えています。
 
36+58+97など3つの数の筆算を考えています。
3年生の国語です。2つ以上の言葉が結び付いて、全体で元の言葉の意味とは違う意味を表す言い方を「慣用句」と呼ぶことを学んでいます。慣用句を分類すると「体や心:頭をひねる」、「動物:猫のひたい」、「植物:瓜二つ」、「天気:雷を落とす」などがあることを整理しています。
 
4年生の道徳です。足にギプスをはめた男の子が、デパートの階段を上がるのを見かけた主人公の葛藤を描いた「温かい言葉」の教材で学んでいます。相手の気持ちを考えることの大切さについて自覚を深め、進んで親切にしようとする心情を高めています。
キャッチバレーボールの練習をしています。両手を使ってバレーボールを捕球し、アタックをして得点を競うゲームです。ルールなどは→こちら。今日も気温が高いので、水分補給が欠かせません。
 
5年生の道徳です。「うばわれた自由」の教材で自由の本当の意味について考えています。ジェラールとガリューの立場選択をして、自由に行動することと、規則を守りながら自律的な生活を送ることの意義について理解を深めています。
算数です。公倍数の見つけ方について考えています。
 
6年生の理科です。テストに備えて、1学期の学習内容の振り返りをしています。
家庭科です。ナップザックをミシンで縫っていきます。
 
待ち針で折り返した端を止めています。
指先に気を付けながら、慎重に縫い進めています。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月10日(火)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月9日(月)学習のようす

1年生の算数です。「10といくつ」を学んでいます。10と7で17、18は10と8などを練習しています。
 
1年生が漢字ドリル用ノートを作っています。表紙裏に「使い方の注意」を貼っています。たくさん練習していきましょう。
 
2年生が運動会の表現のテーマを考えています。「たのしいにこにこ元気いっぱいダンス」など、黒板がうまっています。
2年生の生活科です。「うごくうごくわたしのおもちゃ」づくりの構想を練っています。動くための動力源をどうするかで分類しています。
 
3年生の社会科です。ショッピングセンター内にある店や施設について、ワークブックで復習をしています。
廊下には「夏休みミュージアム」が設置されています。
 
工作や探究の成果が所狭しと並んでいます。
 
5年生の社会科です。水産業に関わる人たちがどのように魚をとっているのか、枕崎漁港のかつお漁を例に調べています。
「〇〇と言えば~」のお題を出して、連想ゲームをしています。
 
スカイメニューの気付きメモを利用して答えています。
6年生の理科です。「月の形と太陽」の導入をしています。太陽と月の異同を整理しています。
 
6年生の家庭科です。ナップザックをつくります。材料の布を広げて、縫うところの目印をチャコペンシルで書いています。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月9日(月)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月7日(土)東谷学習

4年生が東谷学習に出発します。今日から二十四節気は「白露」に移ります。けれども昼間の残暑は今日も厳しそうです。熱中症に気を付けながら活動しましょう。ちなみに、昔の人は朝、草木に降りた露が白く光って見えるこの頃を、夏から秋への交代の目印としたそうです。
東谷コミセンに着きました。入所のつどいを行います。地域のたくさんの方々にお世話になります。今年もよろしくお願いします。
 
竹炭づくりが始まっています。あらかじめ焼いていただいている炭を、切り分けて袋につめていきます。
 
 
東谷に伝わる農村歌舞伎祇園座の歴史などについて教えていただいています。
 
川遊びのグループがライフジャケットを身に着けて出発です。
途中で笹船の作り方を教わっています。
 
みんなで力を合わせて水棲生物を探します。大きな網に追い込んでいきます。
 
ドジョウ、メダカ、小エビ、オタマジャクシなどが見つかりました。
ライフジャケットを装着しているので、ぷかぷか浮いて気持ちよさそうです。
 
大きな鯉がいてびっくりです。
サツマイモの収穫が始まりました。
 
東谷の畑は土がいいので、とても大きく育っています。
 
コンテナに入れて運んできました。ずっしりと重たいです。
退所のつどいを行います。児童代表の挨拶を紹介します。
 
「みなさんお忙しい中、お時間を作ってくださりありがとうございます。わたしは心に残ったことが3つあります。1つ目は川遊びの活動です。友だちと協力して魚をとることで、友だちとの仲を深めることができました。2つ目は竹炭作りです。わからないことがあると、優しく教えてくださり、安心して活動ができました。3つ目は東谷の人々の優しさです。困ったことがあったら、温かく声をかけてくださって、わたしも心が温かくなりました。今日、東谷学習で感じたことは、学校に帰ってまとめ、龍っ子フェスティバルで発表しようと思います。ぜひ見に来てください。今日一日、本当にありがとうございました。」

カテゴリー: お知らせ | 9月7日(土)東谷学習 はコメントを受け付けていません

9月6日(金)防災訓練

大規模地震発生を想定した防災訓練を行います。
即時対応能力を高める目的により、子どもたちには訓練があることを知らせていません。なので、1年生がいつもどおり2校時の学習の準備をしています。
 
9時15分、緊急地震速報が鳴り、その後震度6の地震が発生との想定で行います。非常放送で地震の発生を知らせています。
放送を聞くと、直ちに机の下にもぐっています。全員の動きがすばやいので、逆に驚きます。
 
安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」で自らの命を守る行動の大切さを、1年生全員が理解しています。

今までより長い時間、安全確保行動のままで待機します。震源や震度、津波発生の有無などの情報収集には一定の時間がかかるからです。同じ姿勢を保つのは大変ですが、頑張っています。5年生もしっかり頭部を守っています。
 
揺れが収まったので、教職員が避難経路の安全確認を行っています。落下物や飛散物、戸が開かないところはないか、手分けして確認しています。
 
状況をトランシーバーで本部指揮者に報告しています。外壁工事のため足場を組んでいるので、工事関係者にも協力していただいています。
 
1次避難行動開始の放送がありました。机の下からすばやく出てきて椅子をすぐに入れています。続いてセーフメットを袋からさっと取り出しています。
 
折り畳みを展開するのがとても上手になっています。
 
メットを被れた子から、教室の後ろに並びます。
 
周囲のようすを確認しながら教室から出ています。体がぶつかって倒れないように、一定の間隔を空けて歩きます。
 
非常階段を使って5年生が下りてきました。通路にはガラス破片が散乱している想定です。移動中にけがをすると、避難できなくなります。ガラスが落ちていない細い所を、足下を見ながら通過しています。
 
運動場に集合して人数点呼をしています。6年生児童に協力してもらい、避難中にはぐれてしまったという状況を作ります。担任は知りません。欠員が生じていることに気付いた担任は、本部に報告し、複数人で捜索に向かいます。無事発見できました。

新池堤防が決壊のおそれありとの情報が入り、校舎3階へと2次避難を開始します。
 
全校児童が2次避難を終え、再度人数点呼をしています。今度は全員そろっています。
校長から講評を行います。
 
地震発生の想定や状況をより綿密に再構築した今回の訓練を生かして、自分の命を自分で守ろうとする心構えやスキルを高めていきましょう。最後に、防災訓練振り返りシートで自己評価を行っています。
 
南海トラフ地震 -その時の備え- は→こちら
総務省消防庁防災マニュアル -震災対策啓発資料- は→こちら

カテゴリー: お知らせ | 9月6日(金)防災訓練 はコメントを受け付けていません

9月5日(木)学習のようす

1年生の国語です。「き」や「あるけ あるけ」の詩を朗読しています。
動画を見ながら、運動会の表現の動きを練習しています。
 
2年生の国語です。「いろんな おとの あめ」の詩を読んでいます。「ぱらん」「しゅるん」「ぴたん」「ぱちん」などの音を、どのように朗読すればよいか考えています。
夏休みにつくった作品について、頑張ったところや気に入っているところについて発表しています。
 
3年生の算数です。計算スキルの最初のページに取り組んでいます。
次の時間は体育です。授業始まりの整列がとても上手にできています。2学期最初の体育なので、ハンカチ落としなどを楽しむようです。
 
4年生の国語です。「ふしぎ」の詩を読んで、気付いたことをまとめる課題に取り組んでいます。金子みすゞさんは、黒い雲から降る雨が銀に光っていることなどを「ふしぎ」と表現しています。自分たちが「ふしぎ」と感じることについて、「重い飛行機が飛ぶこと」「人が大きくなること」「生物が進化すること」「猫の目が光ること」などが挙がっています。また黒⇔銀や青⇔白、暗い⇔明るいなどの対比についても気付きを深めています。
算数です。「80円持っていて1本30円の飴を買うとき何本買えて、何円余りますか」のような、(何十)÷(何十)であまりの出る計算について考えています。
 
5年生が身体計測をしています。男子が計測中、女子は自習をしています。保健室に行ってみると、もう女子が下りてきています。
 
外国語の研究授業に備えて担任が準備をしています。教育実習生がいるので作業がはかどっています。教室では専科教員が家庭科の学習を進めています。今日はボタンを縫い付ける練習をします。
 
6年生が「わくわく書写ワーク」の手本を切り離しています。
国語です。「いま始まる新しいいま」の詩を朗読しています。いい声が出るまで繰り返し読み直しをしています。
 
今日の給食は重陽の節句の献立になっています。給食時には、笑顔で食べようもぐもぐ食良委員会の児童がその日の献立について放送で紹介しています。以下、本日の放送原稿を紹介します。
みなさん、「節句」というと、何を思い浮かべますか。3月の「桃の節句」、5月の「端午の節句」などを思い出した人もいるでしょう。節句は中国から伝わり、日本人の暮らしにあわせて取り入れたものです。日本では昔から、1・3・5・7・9といった奇数が縁起のいい日とされており、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日がそれにあたります。中でも、一番大きな数字の9が重なる日を「ちょうよう」といって、病気にかかることなく健康に暮らせるよう願い、お祝いをしてきました。旧暦の9月9日頃は、菊の花がきれいに咲く季節なので、「菊の節句」ともいわれています。また、秋の節句でもあったため、この頃に収穫される、なすや栗を食べて、お祝いする風習もあります。そこで、今日の給食には、菊の形のかまぼことなすが使われ、栗のムースも付いています。よく味わって、みんなでお祝いをしましょう。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月5日(木)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月4日(水)学習のようす

1年生の算数です。10から20までの数を書いたり、数の大きさ比べをしたりします。
今日の漢字は六からです。
 
画数が少ないので書くのは簡単ですが、読み方はろくつ・むっつ・むいと複雑です。外国人が日本語を習得するときに困難さを感じるのが、この1つの数字に複数の言い方があることだそうです。「本」や「枚」などの助数詞が絡むともう大変!
2年生が、本校で大切にしている「みんなが同じ景色を見られる学校→こちら」の考え方について再確認しています。
 
2年生の算数です。1個54円のラムネと38円のキャラメルを買います。立式して筆算で解きます。
3年生の図工です。円や帽子状の形が何に見えるか想像して、表と裏で変身する形を作ります。
 
たくさん思いついています。
 
4年生が何やら作業をしています。週末に迫った東谷学習の冊子を綴じているところでした。
 
出来上がった冊子を使いながら、事前学習を進めています。
 
5年生の算数です。整数を2でわり切れるものと、わり切れないものになかま分けしています。偶数と奇数の概念を押さえます。
となりでは偶数と奇数について、ワークブックで復習しています。
 
できたら教育実習生に提出して〇付けをしてもらいます。何だか急いでいるようです。
その理由は、2学期最初の席替えが待っていたからでした。
 
6年生の外国語です。”shrimp”と答えているので、隣の子に何をしているのと尋ねると、夏休みの思い出についてやり取りしているところでした。夏休みに食べたお寿司の海老が心に残っていたそうです。
王様ドッジを始めます。「ルールを知っている人?」と尋ねると、あまり詳しくないようなので説明を聞いています。
 

5年生がコミセンホールで歌舞伎の練習をしています。14日(土)の敬老会で最初のお披露目をします。今日と来週の2回の練習で仕上げないといけません。役者の子は衣装を着けて練習です。祇園座から、スタッフのみなさんがたくさん来てくださっています。
 
三味線の子たちの指先にも力がこもっています。
初めて衣装を身にまとっての立ち振る舞いですが、堂に入っています。
 
今日は公演前のようすについて、四国新聞さんが取材においでています。
 
敬老会に参加される大勢のみなさんが心待ちになさっています。練習の成果が発揮されることを願っています。

お昼の放送で9月の生活目標について発表します。担当は1年生です。
   
9月に入るとすぐに発表日がやってきます。そこで、1学期末に準備をしていました→こちら
夏休み明けなので、生活リズムを整えることの大切さについて伝えています。みんなで協力して動画を作った成果を披露できました。
 
 
 
 
 

カテゴリー: お知らせ | 9月4日(水)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月3日(火)学習のようす

1年生の算数です。10より大きい数について学んでいます。チョウの絵の上に数図ブロックを置きました。川の左には10個、右には7個あります。10と7で17匹のチョウがいることを確かめています。。
 
1年生が漢字を学んでいます。今日は四・五・六を書きます。四には「よっつ」「よんだい」「がつ」「にん」とたくさん読み方があることも押さえています。
2年生が復習プリントの間違い直しをして整理しています。
 
2年生が34+12の筆算を学んでいます。数え棒を位の部屋に置いて、計算の仕方を確かめています。
 
3年生が係活動の分担を決めています。
4年生が東谷学習の活動について、龍っ子フェスティバルでの発表構想とつなぎながら、見通しを立てています。
 
4年生が1学期の係活動の振り返りをして、内容や人数の見直しを図っています。
5年生の算数です。整数の性質についての学習が始まります。今日は数のなかま分けについて導入問題を考えています。
 
5年生が夏休みの探究活動でまとめた資料について紹介し合っています。友だちの表現物から、よさを見つけようと共感的に聞いています。
 
6年生の理科です。「月の形と太陽」の学習が始まります。太陽と月の共通点と相違点を表にまとめ、月の形が変わる理由について考えていこうとしています。
係活動が早く決まったので、言葉遊びゲームに興じています。
 
業間になりました。今日は、防災担当と養護教諭から防災の日に関するお話と、保健安全についてお話をします。
 
防災の日のお話の概要は→こちら
保健安全のお話の概要は→こちら
    
みなさんのご家庭では被災時用持ち出しバッグはご準備されていますか。既製品だと5千~2万円程度でホームセンターやネットショッピングで入手することができます。ただ、ネット上では需要増のためか数か月待ちになっているものもあります。また、家族構成や各々が必要とする物品の事情が異なるので、大きめのリュックなどに用意しておくといいですね。内容物チェックリストの参考資料は→こちら

カテゴリー: お知らせ | 9月3日(火)学習のようす はコメントを受け付けていません

9月2日(月)2学期スタート

長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。
メールでもお知らせしていたとおり、校舎外壁工事のため、児童玄関が大きく様変わりしています。
 
8時15分から始業式を行います。体育館の中はそれほど暑くはありませんが、熱中症予防のため4台のBig Fanが風を送っています。放送委員さん、今朝も進行をよろしくお願いします。
 
校歌を斉唱します。伴奏は5年生が担当しています。
校長からお話をします。2学期も頭・⼼・体を鍛える学びを頑張ること、昨日の防災の日について、自主学習を全校で取り組んでいくことについてお話ししています。自主学習の取組については→こちら
 
転⼊学児童の紹介です。みんなと学校⽣活を楽しんでくださいね。
教育実習⽣が⾃⼰紹介をしています。学⽣ボランティアとして2年間子どもたちとふれ合ってきていますが、⽴場をかえて⼦どもたちからしっかり学んでください。
 
最後に教頭から工事についてのお話です。「工事現場には近づかないこと」など4つの注意について伝えています。
 
熱中症予防のため、生徒指導と交通安全担当のお話は業間に放送で行います。学校生活の始まりにあたり、気を付けていきたいことをお話しします。
 

⽣徒指導のお話の概要は→こちら
交通安全のお話の概要は→こちら
今日から給食が始まります。1年生が、久しぶりの給食を楽しそうに味わっています。
 

カテゴリー: お知らせ | 9月2日(月)2学期スタート はコメントを受け付けていません