4月28日(月)学習のようす

始業前の1年生の教室です。6年生が1年生の荷物の片づけを手伝っています。すっかり顔なじみになっているので、会話が弾んでいます。
 
今日のひらがなは「いやき くさん いな」の「」や「んど りあげる」の「」です。
 
2年生の国語です。「はたらく人に話を聞こう」の学習です。誰にどんなことを聞くのか計画を立てています。
生活科です。おうちの近くで見つけた「春」を伝え合う計画を立てています。
 
3年生の音楽です。「春の小川」→こちらを歌います。どのような歌い方をすればよいか考えています。
社会科です。地図上の方位について確認しています。
 
4年生の算数です。折れ線グラフのかき方の手順について学んでいます。
 
5年生の社会科です。国土の地形の特色について、山脈・盆地・平野・河川・湖などから調べています。
算数です。リボンの代金が長さに比例していることに目をつけて、図や式をかいています。
 
6年生の家庭科です。生活時間をマネジメントすることを考えています。寝る時刻が遅いことや、家族と過ごす時間が少ないことに気付いています。
理科です。集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を実験で確かめています。
 
使用することがほとんどなくなったマッチの使い方が難しそうです。
今日は1年生と4年生が交通安全教室を行います。1年生は、信号機の見方や道路の横断方法など、歩行を中心とした練習を行います。4年生は、自転車の交通ルールの学科学習と模擬コースの走行実技や、危険を予測し回避する学習などを行います。
まず、1年生が体育館に集まっています。
 
横断歩道の渡り方や、見通しのわるい交差点での安全確認について学んでいます。
 
続いて4年生が集まっています。安全な自転車の乗り方を学びます。
まず動画をみんなで見ます。
 
後方確認をしています。いきなり自転車をこぎ出してはいけませんね。
交差点での一時停止や左右確認について、一人ひとり練習しています。
 
高松市くらし安全安心課交通安全係のみなさま、お世話になりました。

カテゴリー: お知らせ | 4月28日(月)学習のようす はコメントを受け付けていません

4月27日(日)祇園座歌舞伎公演

香川図書館前からマイクロバスに乗り、祇園座に着きました。
楽屋では三味線の調律をして、出番に備えています。
 
役者の衣装も整いました。
早くから観客席は満席です。市内・県内はもとより、県外からはるばるお越しになっている方もいらっしゃいます。
 
白波五人衆の登場です。拍手や大向こう、おひねりが飛び交います。
 
続いて、すずかけ五人衆が花道下でスタンバイしています。万雷の拍手で登場です。
 
香川交番とのコラボによる安心安全まちづくりキャンペーンで役者が勢揃いしています。
舞台が終わり、メディアからインタビューを受けています。もう慣れたものです。
 
一番感激しているのは、初めて本番の舞台を観た校長かもしれません。
おやおやどこかでお目にかかった方が舞台裏に・・・。この後続く舞台に、今年は取手役でご出演です。
 
お疲れ様のおうどんやいなり寿司をご馳走になります。
ひと月ぶりに前校長に会えてうれしそうです。
 
みなさんの活躍で、今年も地域の伝統をつなぐことができました。

当日のライブ配信の映像は→こちら。4月28日付四国新聞12面でも大きく取り上げていただきました

カテゴリー: お知らせ | 4月27日(日)祇園座歌舞伎公演 はコメントを受け付けていません

4月26日(土)歌舞伎公演リハ

いよいよ明日は祇園座歌舞伎公演本番です。
出演する6年生が、東谷平尾神社境内祇園座の舞台に集合して、リハーサルをします。
 
いつも練習しているコミセン2階ホールとは、舞台の広さや花道の距離感が違うので、まず場慣れする必要があります。三味線の子たちも独特の雰囲気に飲まれないよう練習しています。
 
スタッフのみなさんが会場づくりを進めています。
 
練習後は、指導者の方や校長から励ましの言葉をもらって、明日への備えは万全です。
 

カテゴリー: お知らせ | 4月26日(土)歌舞伎公演リハ はコメントを受け付けていません

4月25日(金)防災訓練(火災想定)

今日は火災発生を想定した防災訓練を行います。進行の放送委員さん、よろしくお願いします。
朝の時間に教頭から事前指導を行います。内容は「命を守る5つのあたりまえ」です。
 
6年生にモデルになってもらい、避難行動について確認します。
まず、①火災発生を知らせる校内放送や、そのあとの②先生の話を静かに聞くということです。
「避難の準備をしましょう」の指示でセーフメットをかぶっています。
③廊下に静かに早く並びます。避難するとき転倒しないように間隔を取っています。
④廊下は静かに歩いて避難します。

煙が発生している所では、姿勢を低くしハンカチなどで口をおおいます。
⑤運動場では素早く整列します。担任による人数確認後、静かに座って待ちます。
分かりやすく動作してくれたモデルのみなさん、ありがとうございました。

「『5つのあたりまえ』ができているか見ています。真剣に行動しましょう」と呼びかけています。
子どもたちは、各学級でテレビ放送をしっかり見ています。担任は「5つのあたりまえ」を板書しています。
 
 
放送後は、各学級で担任が事前指導を行います。1年生はセーフメットの着用にまだ慣れていないので、先日に続き、再度かぶる練習をしています。
 
 
訓練の開始です。養護教諭から「保健室の近くで異臭がする」という連絡を受け、消火器を持って現場に向かいます。火災発生の連絡を受けた担当者は、緊急校内放送をします。
 
運動場に最も近い2年生が最初に避難してきました。
1年生も教室の後ろに並んでいます。
 
1年生が教室の外に出てきました。
3年生は校舎西外にある非常階段から下りてきました。
 
4年生は中央階段を下りると火災発生場所に近づくので、ベランダに出ています。校舎東外にある非常階段を下りて避難します。
どの学級も集合場所をめざして避難しています。
 
朝見た6年生のモデルのように行動できています。
担任は人数確認の結果を報告しています。
 
校舎内に残留児童がいないか確認していた担当者からの報告を、トランシーバーで受けています。全員無事に避難を完了することができました。
教室に戻り、事後指導を行います。校長から今日の訓練の講評を行います。
 
避難行動の基本「お・は・し・も」について再度確認します。

自分自身の体験談を紹介し、訓練の大切さを伝えています。
最後に放送委員さんが今日の感想を述べています。「教頭先生の言葉の中にあった5つのことを意識して訓練に参加できました。このことをしっかり覚えておきたいです。また校長先生の『お・は・し・も』のお話も、改めてとても大切なことだと思いました。本当に火事が起こったとき、意識して行動できるようにしたいです。」
 
各学級では、振り返りシートで自分の行動を自己評価しています。
 

カテゴリー: お知らせ | 4月25日(金)防災訓練(火災想定) はコメントを受け付けていません

4月24日(木)学習のようす

3年生の国語です。「かん字をつかおう1」をしています。2年生までに習った漢字を使って、クラスのついての文を作ります。
「すいせんのラッパ」の登場人物を整理しています。
 
4年生が「日本の47都道府県名をすべて書きましょう」問題に取り組んでいます。
答えをもらって自分で付けをしています。
 
47点満点をゲットしたので、みんなが拍手をしています。すばらしい👏
5年生の算数です。長さの単位をもとにして、体積の単位の関係を表に整理しています。
 
「にじみを生かして 心の花」を仕上げています。
 
花の大小を生かして、立体的に貼っています。
 
6年生の算数です。点対称な図形の性質について、まとめをノートに書いています。
書写です。やることが早く終わったので、いつもの新聞記事クイズをしています。
 
お昼の放送の時間になりました。プロジェクト委員会さんが、「生活目標担当学級大抽選会」をライブ放送しています。
「7月」などの担当月名札を付けたプロジェクト委員さんが、学級名が書かれたくじを引いていきます。
 
1番くじは5年2組、以下6月は3年1組・・・と決まりました。各学級で創意ある生活目標を考えて、学校生活を楽しくしていきましょう。

カテゴリー: お知らせ | 4月24日(木)学習のようす はコメントを受け付けていません

4月24日(木)がっこうたんけん

今日は2年生と1年生が学校探検をします。
この日のために準備をしてきた2年生は、今か今かと待ちきれないようすです。探検バッグの準備も万端です。
 
やっと始まりの時刻になりました。1年生の教室に入ります。
ペアの子と「よろしくね」のあいさつをします。
 
さあ出発です。説明カードはもう見なくても大丈夫。ちゃんと覚えています。
 
順番に校内を回っていきます。学生ボランティアさんも付き添っています。
 
保健室には身体計測などでもう何回も来ていますね。
手のつなぎ方に2年生の優しさがあふれています。
 
探検した部屋の説明が終わると、1年生が「がっこうたんけんかあど」にシールを貼っていきます。
 
「なんだかきかいがいっぱいあるぞ。」「すずかけルームには、もうきたことあるよ。」いろんなつぶやきが聞こえてきます。
 
教室に帰ってきました。今日の記念に「がっこうたんけんかあど」を1年生にプレゼントします。
振り返りをして1年生が感想を発表しています。「2年生に教えてもらって学校の中がよく分かりました。」「学校探検をもうあと10回はしたいです。」
 
裏返してみると、2年生からの優しいメッセージがありました。
 

カテゴリー: お知らせ | 4月24日(木)がっこうたんけん はコメントを受け付けていません

4月23日(水)学習のようす

1年生がひらがなの学習をしています。「おを くして くれんぼ」の「」を書いています。
りのこ ちこち いうえお しころ・・・」あいうえおのうたを朗読しています。母音の口の形を意識して発声しています。
 
2年生の生活科です。1年生との学校探検の準備をしています。1年生をうまくリードするには、どうすればよいか考えています。
 
探検する部屋の表示物を貼っていきます。うまく貼れたので褒めてもらってうれしそうです。
 
3年生が反復横とびを練習しています。
書写です。毛筆練習に備えて紙ばさみを作ります。
 
床を汚さないように、練習して墨が付いた半紙を入れていきます。
4年生の算数です。折れ線グラフの学習をしています。縦軸・横軸の目盛りや、グラフの読み取り方を学んでいます。
 
5年生の国語です。「図書館へ行こう」を学習しています。図書室の本や資料の種類、どんなことを知ることができるか調べています。
算数です。大きな体積の復習問題をしています。早くできたので読書をしています。
 
6年生が視力検査をしています。
算数です。点対称な図形について学習しています。対象の中心と、対応する点・線・角について調べています。
 
6年生が、27日の歌舞伎公演に向けて最後の練習をしています。
 
今日は、当日コラボする香川交番のみなさんも練習に参加しています。
 
どうぞ東谷平尾神社境内祇園座の舞台にお越しください。
高松市公式HP「農村歌舞伎祇園座公演 開催のお知らせ」は→こちら
農村歌舞伎 祇園座HPでは当日の公演がライブ配信されます→こちら

※交通手段については、上記各HP内にあるチラシ裏面を参照ください。

カテゴリー: お知らせ | 4月23日(水)学習のようす はコメントを受け付けていません

4月22日(火)学習のようす

日曜日から、二十四節気は春の最後の節気「穀雨」に移っています。さなざまな穀物を潤す恵みの雨が降りそそぐ時期です。春のやわらかな雨の下、新芽や若葉がすくすくと育っています。雨が長引けば「菜種梅雨」と呼ばれます。
1年生の道徳です。「あかるい あいさつ」の教材を読んでいます。相手の顔を見て挨拶することのよさを話し合って、ペアで練習しています。
先週は、担任や支援員が配膳をしていましたが、今週からは自分たちで配膳をします。給食当番を話し合って決めています。希望が重なったので、じゃんけんをしています。
 
2年生の国語です。「風の ゆうびんやさん」を読んで、音読のしかたを考えています。郵便屋さんやおしゃれなあげはちょう、おじいさん犬、子すずめたちのようすを、どのように音読すればよいか考えを発表しています。
生活科です。学校探検で使う各部屋の表示物を作っています。
 
まず部屋の名称をクレヨンで書いています。
 
3年生の算数です。わり算の答えの求め方を24÷3を例に考えています。▢×3=24の▢にあてはまる数を求めていると考えて8を導いています。
反復横とびの練習をしています。
 
4年生の音楽です。「早口言葉でラップを楽しもう!」をしています。Queenの”We Will Rock You”のような「ズン ズン チャ」のリズムに乗せています。
5年生が視力検査をしています。
 
待っている間、廊下で静かに本を読んでいます。
国語です。登場人物の心情が変化していくようすを読み取り、音読で表現します。教材文は「おにぎり石の伝説」です。一人称視点という物語の特徴を生かし、叙述から分かる「おにぎり石」に対する登場人物「真」の見方や考えを交流しながら、心情やその変化を読み取っていきます。
 
6年生の国語です。「さなぎたちの教室」を読んでいきます。場面分けをしています。
理科です。集気びんの中で、ろうそくを燃やし続けるにはどうすればよいか、条件ごとの予想を立てながら実験していきます。
 
今週は年度始め個人懇談があります。お気を付けてご来校ください。

カテゴリー: お知らせ | 4月22日(火)学習のようす はコメントを受け付けていません

4月19日(土)学習参観・学校総会

暖かくとてもお天気のよい朝です。本年度最初の学習参観を行います。子どもたちは、「2時間目がはやくこないかなあ」と朝からとても張り切っています。
おうちの人に見守られながら、学習が始まりました。




どの学級でも子どもたちの頑張りが輝いていますね。




参観後は体育館で「学校総会」を行います。年度始めにあたり、保護者のみなさんと学校・地域・PTAが共通理解を図り、子どもたちのために協働活動を推進していくことを目的に行います。
最初に、本年度の学校教育について校長より説明を行います。
 
次に、生徒指導担当より学校生活のきまりなどについて説明します。
続いて、校区コミュニティ協議会長様より、地域学校協働活動についてお話ししていただきます。
 
最後にPTA活動の説明や本部役員さんの紹介を行います。
保護者のみなさまには、多数ご参加いただきありがとうございました。
 
校長のお話の概要は→こちら
生徒指導担当のお話の概要は→こちら
校区コミュニティ協議会長様のお話の概要は→こちら

カテゴリー: お知らせ | 4月19日(土)学習参観・学校総会 はコメントを受け付けていません

4月18日(金)学習のようす

桜の後は、正門近くのハナミズキや藤の花が目を楽しませてくれます。
 
2年生や3年生がよく観察しているタンポポも、藤棚の下あたりにたくさん咲いています。
今朝は、JA川東支店長様ならびに女性部のみなさんがおいでています。
 
毎年恒例の手作り雑巾のプレゼントです。学校を代表して1年生が頂きます。女性部のみなさんありがとうございました。
 
また、正門付近では川東長寿会のみなさんが、伸びてきた雑草取りなど、清掃ボランティアをしてくださっています。さらに、川東女性会のみなさんによる定例の挨拶運動も行われていました。地域のみなさんに支えられながら、子どもたちは学びに集中して取り組むことができています。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生の算数です。
 
書かれた数だけ数図ブロックを並べています。そのあと、1から5までの数を書く練習をしています。
 
体育に行っています。しっかり準備運動をしたあと・・・
 
今日も遊具で遊びます。順番を守ったり、安全に間隔を取ったりして遊べています。
2年生の生活科です。
 
春見つけで調べたことを絵と文でまとめています。明日の学習参観でおうちの人に聞いてもらうので、発表練習をしています。お楽しみに。
書写です。「背筋をピン」「おなかと背中はグー1つ」など、文字を書くときの姿勢を確認しています。「○○さんの姿勢、最高!」と褒めてもらってうれしそうです。
 
3年生の道徳です。「あめ玉」の教材で、社会でのきまりを守ることの意義やよさについて自分との関わりで理解し、公共物や公共の場を大切にしようとする意欲を高めています。
算数です。a×▢=bや▢×a=bの▢を、九九やかけ算のきまりを使って求める復習問題をしています。
 
4年生の音楽です。曲は「ありがとうの花」→こちらです。笑顔がつながっていくとてもあったかい歌です。楽譜には、2つの同じ高さの音符を弧線で結んで、1つの音符のように演奏するタイが出てきます。
教室には地方ごとに分類した各都道府県の特産品などの調べを掲示しています。
 
5年生の図工です。先週作った、にじみを生かした花を寄せて作品に仕上げています。
 
学級活動です。「平等」と「公平」の違いについて考えています。ちなみに、同じ量の補助を与えることを「平等」、人の能力や個性に応じて補助の量を変え、全員が均等の能力になるようにすることを「公平」といいます。児童玄関には「みんなが同じ景色をみられる学校」パネルを今も掲げています。
6年生が、図書館指導員からすずかけルーム利用のガイダンスを受けています。
 
社会科です。1946年11月3日公布、翌年5月3日に施行されたものは何かクイズをしています。日本国憲法の誕生については→こちら
今月最終日曜日に東谷で歌舞伎公演が行われます。
 
昨年度歌舞伎について学んできた6年生が、最後の舞台を務めます。
 
コミセン2階ホールで練習を頑張っています。
明日は本年度最初の学習参観です。お楽しみに。
 

カテゴリー: お知らせ | 4月18日(金)学習のようす はコメントを受け付けていません