今日から師走。玄関の飾りはクリスマス気分に移っています。
朝の活動は持久走タイムです。1年生が準備運動をしています。
スポーツ委員会の児童が進行しています。募集していた持久走タイムの曲は、Adoの唱など6曲が選ばれています。
最初の3分間は学級でまとまって走ります。後半は自分のペースで走ります。
1年生が「ざわざわ森のがんこちゃん」を視聴しています。心に響くお話です。
外国語活動です。クリスマスのカードを使ってゲームをしています。
2年生の国語です。二つの物を比べて異同を表に整理します。例えば「りんご」と「なし」では、形・大きさ・食べ方はほぼ同じですが、色や味は異なることを文章で表現します。
3年生の算数です。問題文について、分かっていることと求めたいことを色分けしています。
3年生の理科です。音の伝わり方について、ワークブックでまとめをしています。
4年生の音楽です。「もみじ」を2部合唱します。左側が高音部、右側が低音部です。
4年生の図工です。下絵を版木に転写する方法について学んでいます。
5年生の算数です。平均の問題や単位量あたりの問題について、復習問題を解いています。
5年生の国語です。大造じいさんとがんの第3・4場面を読んで、じいさんの残雪に対する心情の変化について考えています。
6年生が社会科の復習問題を解いています。
月が替わったので、席替えを話し合っています。
廊下には「先生のおすすめの本」の掲示物が貼られています。タブレットPCでQRコードを読み取ると、おすすめしている動画を見ることができます。
12月1日(金)学習のようす
11月30日(木)学習のようす
今朝は曇天でとても薄暗いので、教室の明かりが外からよく見えます。始業前に持久走の朝練を頑張っている子がたくさんいます。数週走ると、額に薄っすらと汗をかいています。「インドまでの5,000kmを達成できそう?」と尋ねると「余裕です」とのことです。
1年生の書写です。漢字の「止め」を練習しています。点画の止めの所に「・」を書き、「五」は止めが2か所、「下」は3か所あることを確かめています。
1年生が本をたくさん借りています。読書ツリーがいっぱいになっています。
2年生が前転の練習をしています。前転はあらゆるマット運動の基本技です。上手な前転のために、最初のポーズに気を付けます。こつは「脚の近くに手を着ける」「お尻を上げたままおへそを見る」の2つです。手はつま先のすぐ前か、手のひら一つ分離したところに着けます。ひざはなるべく曲げません。おへそを見るように意識すると、頭の後ろの方がマットに着きやすく、体がより丸まります。
3年生が、1けたをかけるかけ算の筆算を学習しています。
課題が早く終わったので、読書をしています。
4年生が、カラーコーンやフラフープ、桜の枝に吊るしたボールなどを使ってサーキットトレーニングをしています。
4年生が、かけられる数が小数のときのかけ算を学習しています。
5年生が「ご飯とみそ汁」の調理実習をします。動機付けとなる動画を視聴しています。
5年生の理科です。食塩が水に溶けたとき、食塩水の重さはどうなるか実験しています。
閉鎖系においては時間が経過しても物質の総質量が保たれるという質量保存の法則の扉を叩いています。
6年生が「文集きぼう」の原稿作りに取り組んでいます。
ブラームス作曲「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞しています。曲が3つの部分に分かれており、短調→長調→短調と変化します。旋律の速さや強さの変化に特徴があり、四分の二拍子の曲想の移り変わりについて、指揮者のまねをして体を動かしたくなります。教科書には、小澤征爾、クラウディオ・アバド、チョン・ミョンフンの3氏が載っています。オーケストラによる演奏例はこちら。
11月29日(水)町探検 香川交番編
2年生が香川交番を訪問しています。警察官の方にいろいろと教えてもらいたくて、質問項目を30個も用意しています。
「どのぐらい働くのですか?」「朝の8時半から次の日の8時半まで働きます」「どんな物を身に着けているのですか?」「無線機、警棒、手錠、拳銃などです」「落とし物は1年間で何個あるのですか?」「千個ぐらいあります」「パトカーはどうしてサイレンを鳴らすのですか?」「重大事件があるとき気付いてもらうためです」・・・。
さすまたや盾をどうやって使うのか聞いています。
パトカーへの乗車体験におおはしゃぎです。
今日もすてきなおみやげをいただきました。香川交番のみなさま、ありがとうございました。
11月29日(水)学習のようす
体育館で校内音読大会2023を行います。
各学級の代表児童が勢揃いしています。
5年生が、校内音読大会運営の組織委員として活躍しています。
全校生に、参加者として大切なことを呼びかけています。
各学級で練習に練習を重ねてきた、すばらしい音読が披露されています。
1年生の算数です。「0のたし算とひき算」をしています。5+0のように、0も他の数と同じく式に書けることを学んでいます。
道徳をしています。「二わの ことり」で、さみしい思いをしている友だちの気持ちを考えて行動することの大切さを学んでいます。
2年生が町探検に出かけるので、準備をしています。今日は香川交番を訪問します。
3年生が「計算の順序」について、復習問題を解いています。
3年生の理科です。第2音楽室で楽器を鳴らしてみて、音が出るときのようすを観察しています。
トライアングルに付箋紙を2枚つないで貼ります。叩いた時に付箋紙がビリビリと震えているのがよく見えます。
大太鼓の上のビーズも、激しくダンスをしています。音が出るときは、物が震えていることを実感しています。
4年生の算数です。小数に整数をかける計算が、どんな場面で必要になるか考えています。
4年生の理科です。寒くなってくると、植物はどんな変化をしているか観察しています。
5年生がきずな月間の発表をどうするか決めています。
月目標発表のシナリオについても、煮詰まってきています。
5年生の外国語です。道案内をします。”What do you want for your town?” “I want ~” “Where is ~?” の表現を使って会話していきます。”go straigt for ~” “turn left at the ~” を使いながら、細かく指示していきます。ALTのデモをよく聞いています。
先日作った建物カードを使って、2人組で練習しています。
前に出て、地図上で説明してます。
6年生が理科のテストをします。テスト開始までの5分間、最後の復習をしています。
浮世絵を題材に、現代版アレンジ作品をつくります。下絵づくりが進んでいます。
11月28日(火)学習のようす
1年生が鍵盤ハーモニカのテストをしています。曲は「なかよし」です。
「すきまちゃん」の作品ができたので、タブレットPCで撮影して保存します。
うまく部屋のすきまに収まっています。
2年生がお話の絵をかきます。まず選んだお話を読み聞かせし合って、場面や内容をはっきりとさせています。
3年生の国語です。「パラリンピックの水泳」の段落を読んで、要約しています。
書写をしています。題材は「元」です。4画目の曲がりの筆使いに気を付けて書きます。
曲がるところでは、力と速さを緩め、穂先の向きは変えずに右に進みます。最後にはねるところでは、一旦止まり、穂を5時から3時の方向に動かします。
4年生が面積の単位の関係について復習しています。
4年生の読書の時間です。
今日読み聞かせをしているのは「おもいのたけ」きむらゆういち 文、田島征三 絵です。ある日タヌキは奇妙な音を耳にします。音に誘われて洞窟に入っていくと、そこには奇妙なキノコが・・・。
5年生が、明日ALTと一緒に学習する建物などのカードについて準備しています。
「大造じいさんとがん」について、場面の段落を整理して読み進めています。
6年生は、先日サンクリスタル学習に出かけ、菊池寛について学びました。
さらに菊池寛について理解を深めてもらおうと、短編小説「形」を読み聞かせしています。戦国時代、摂津半国の侍大将であった中村新兵衛の物語です。「形」は時として「内実・実力」以上の独自の働きをすることがあり、人は時として「形」に惑わされてしまうものであるという主題について解説しています。寺島尚正さんによる朗読はこちら。
6年生が浮世絵を題材に絵をかいています。
細やかな筆致が見事です。
今日から3日間、「きずな月間の振り返り」をお昼の放送で行います。火曜日は低学年のみなさんです。
運動会のジャンボリィミッキーのダンスを、みんなと力を合わせて頑張ったことや、龍っ子フェスティバルで協力して取り組んだことなどについて発表しています。
11月27日(月)こども未来館学習
4年生が、こども未来館学習にかけます。今日は、プラネタリウム学習、平和学習、科学実験学習、図工学習を行います。
プラネタリウム学習では、夏や秋の空のことを学んでいます。太陽は季節によって通る道が違うことや、北極星の見つけ方などを教えていただき、「星座ってきれい!」というつぶやきが聞こえるほど美しい映像を楽しんでいる様子です。
平和学習では、高松大空襲のことや、戦時中のくらし、そして、沖縄や長崎、広島のことを学んでいます。高松にも空襲があり、甚大な被害があったことに驚き、平和な時代に生まれてよかったことを実感しています。そして、戦争を二度と起こしてはならないことを強く感じることができています。
科学実験学習では、身の回りの光のことを学んでいます。私たちが見える光以外にも光があることを知り、カメラのレンズを通すことで、リモコンから赤外線が出ていることを見ています。
図工学習では、額を作ります。マスキングテープや毛糸を使って飾りつけをしています。マスキングテープの色の組み合わせや配置にこだわり、世界で一つだけの額ができています。本日持って帰っておりますので、ぜひご覧ください。
学校だけでは学ぶことのできない公共施設の使い方、過ごし方も学ぶことができました。
11月27日(月)学習のようす
11月もあっという間に最終週となりました。正門のすずかけの木が美しく黄葉しています。
1年生の国語です。「おもい出して かこう」を学習しています。学校や家でしたことを伝える文章を書いていきます。したことの順序に気を付けて「はじめに」「それから」「つぎに」などの言葉を使って書いていきます。
算数の復習問題を解いています。
2年生の国語です。作ったおもちゃの遊び方を順序よく説明する文を書いていきます。
3年生が音楽のテストを頑張っています。
「パラリンピックが目指すもの」について、段落の中心となる語や文を見つけて要約する活動に取り組んでいます。
5年生が、全校朝会での月目標発表の準備をしています。
国語のテストを頑張っています。
6年生の算数です。比例のグラフのかき方を学んでいます。
プレルボールをしています。細かな技に磨きがかかっています。
今日は、4年生が「こども未来館学習」に出かけています。
11月25日(土)かがわ郷土芸能フェスタ2023
香川県文化芸術振興財団より、かがわ郷土芸能フェスタ2023へのこども歌舞伎の出演依頼が5年生にありました。今日はその本番です。
会場はレクザムホールです。10時半に会場入りし、リハーサルを行いました。13時よりプログラムの開始です。本校の子どもたちがトップバッターを務めます。
司会の植松おさみさんから、3名の児童にインタビューです。「歌舞伎の役者を希望した理由は?」「練習で頑張ったことは?」「歌舞伎に取り組んできた感想は?」の問いかけにしっかりと答えました。
平尾神社の祇園座の舞台や、川東コミセンホールとは違った大規模の舞台ですが、それに合わせるように、いつも以上に大きな声でせりふ回しができていました。
とてもすばらしい体験ができました。関係者のみなさま、ありがとうございました。
11月24日(金)6年生サンクリスタル学習
6年生がサンクリスタル学習に出かけました。
中央図書館では、地下書庫の広さや本の多さに驚いていました。また、目の不自由な方への支援として点字本を制作している様子に興味を深めていました。
歴史資料館では貴重な文化財に関心を深め、学校の歴史の授業で習ったこととつなぎながら学びを深めることができました。また、菊池寛資料館では菊池寛という人物への理解を深めました。
ホールで昼食をとったあと、屋島山上に移動しました。
学芸員さんが同行してくださり、屋嶋城まで歩きました。古代屋嶋城(こだいやしまのき)は、中大兄皇子が唐と新羅の侵攻に備え、対馬、九州から瀬戸内海沿岸にかけて築かせた山城であることを学びました。
11月24日(金)2年生校外学習
2年生は、高松駅と瀬戸大橋記念公園に行きました。
高松駅では駅員さんの案内のもと、駅構内のユニバーサルデザインを見学し、みんなが安全で気持ちよく使える工夫を知りました。その後、一人ひとり券売機できっぷを買い、電車に乗って坂出駅まで行きました。きっぷの買い方や乗車時のマナーなどを学びました。坂出駅からはバスで瀬戸大橋記念公園へ移動し、お弁当を食べました。
学校ではなかなかできない経験ができ、2年生はとても刺激を受けました。天気もよくて、とても楽しい校外学習になりました。