始業前の1年生の教室です。6年生が1年生の荷物の片づけを手伝っています。すっかり顔なじみになっているので、会話が弾んでいます。
今日のひらがなは「たいやき たくさん たべたいな」の「た」や「ねんど ねるねる ねりあげる」の「ね」です。
2年生の国語です。「はたらく人に話を聞こう」の学習です。誰にどんなことを聞くのか計画を立てています。
生活科です。おうちの近くで見つけた「春」を伝え合う計画を立てています。
3年生の音楽です。「春の小川」→こちらを歌います。どのような歌い方をすればよいか考えています。
社会科です。地図上の方位について確認しています。
4年生の算数です。折れ線グラフのかき方の手順について学んでいます。
5年生の社会科です。国土の地形の特色について、山脈・盆地・平野・河川・湖などから調べています。
算数です。リボンの代金が長さに比例していることに目をつけて、図や式をかいています。
6年生の家庭科です。生活時間をマネジメントすることを考えています。寝る時刻が遅いことや、家族と過ごす時間が少ないことに気付いています。
理科です。集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を実験で確かめています。
使用することがほとんどなくなったマッチの使い方が難しそうです。
今日は1年生と4年生が交通安全教室を行います。1年生は、信号機の見方や道路の横断方法など、歩行を中心とした練習を行います。4年生は、自転車の交通ルールの学科学習と模擬コースの走行実技や、危険を予測し回避する学習などを行います。
まず、1年生が体育館に集まっています。
横断歩道の渡り方や、見通しのわるい交差点での安全確認について学んでいます。
続いて4年生が集まっています。安全な自転車の乗り方を学びます。
まず動画をみんなで見ます。
後方確認をしています。いきなり自転車をこぎ出してはいけませんね。
交差点での一時停止や左右確認について、一人ひとり練習しています。
高松市くらし安全安心課交通安全係のみなさま、お世話になりました。
-
最近の投稿
カテゴリー
- お知らせ (77)
リンク
カウンタ
- 71,072
- 1
- 109