秋祭りの献立が出ました。(10月5日)

秋祭りのシーズンとなり、今日の給食では、秋祭りにちなんだ「ばらずし」と「さつまいものあげもん」が出ました。

秋祭りは、米や野菜がたくさんとれたことに感謝してお祝いする行事です。香川県では、昔から秋祭りの料理として、新米を使った「ばらずし」や「さつまいものあげもん」、「うどん」などが食べられてきました。香川県は雨が少なくて日照りが多く、昔は米があまりとれなかったため、酢飯に季節の野菜やえびなどの具を混ぜ込んだすしは、ごちそうでした。また、さつまいもなどの天ぷらも、昔は油が大変高価だったため、お祭りやお祝い事がないと食べることができない料理でした。

普段とは異なり、お祭りやお祝い事がある日のことを「ハレの日」と言います。秋の実りに感謝するハレの日の献立を、おいしくいただきました。学校給食を通じて、地域に伝わる行事食について、ぜひ知ってほしいと願っています。

 

 

カテゴリー: 給食・食育 | 秋祭りの献立が出ました。(10月5日) はコメントを受け付けていません

いきものランド

1年団では、体育の表現運動として「いきものランド」をしています。鳥やライオンなど様々な生き物になりきって、それぞれの動物の動きを表現するというものです。音楽に合わせて動きを変えたり、友だちの素敵な動きをまねしてみたりする姿が見られています。

 

カテゴリー: 1年生 | いきものランド はコメントを受け付けていません

屋島宿泊学習(5年)

9月14日(木)~15日(金)

5年生は、1泊2日で屋島宿泊学習を行いました。

泊を伴う活動は4年ぶりでした。

1日目の午前は、屋島少年自然の家の近くにある水産試験場を見学しました。魚を栽培しているいけすなどを見学しました。

午後からは、宿泊学習で子どもたちが楽しみにしていたいかだ活動がありました。施設の方の説明や指示をよく聞きながら、砂浜でいかだを組み立て、海へ漕ぎ出しました。グループごとに息を合わせながらオールを漕ぎ、沖まで行って帰ってきました。

夜は、広場でキャンプファイヤーを行いました。みんなで歌ったりゲームをしたりしながら、とても楽しい時間を過ごしました。

2日目は、レザークラフトを行いました。皮の板に特別な道具を打ち付けながらきれいな模様を付けていきました。自分だけのすてきな作品が完成しました。

この2日間、友達との絆をさらに深めながら、いつまでも心に残る活動となりました。

栽培している魚の見学

組み立てたいかだで海へ

夜のキャンプファイヤー

レザークラフト

カテゴリー: 未分類 | 屋島宿泊学習(5年) はコメントを受け付けていません

避難訓練(全校生)

9月5日(火)

全校生で地震に備えての避難訓練を行いました。

今後30年以内に発生する確率が高くなっている南海トラフ地震に備えて、毎年実施しています。

放送で地震発生の放送が流れると、子どもたちが素早く自分の机の下にもぐり、落下物から身を守りました。直後の余震にも備えて、しばらく机の下でじっとしていました。

その後、学校南にある池が決壊したことを想定して、運動場ではなく、校舎1階の子どもたちは2階以上の階へ移動する垂直避難の訓練を行いました。

今後も、いろいろな場合を想定して、避難訓練を実施していきたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類 | 避難訓練(全校生) はコメントを受け付けていません

校外学習(6年)

9月8日(金)

6年生は徳島へ校外学習に行きました。

5年生の時、感染症拡大のため宿泊学習が日帰りの活動になったこともあり、感染症対策が緩やかになった今年度、特別に企画したものです。

午前中は藍染体験をしました。施設の方から説明を聞いた後、いろいろな模様になるように折りたたんだりねじったりした布を、染料がたっぷり入った容器に何度もつけました。それから、きれいな水で染料を洗い落とし、布を開いてみると、とてもきれいな模様に染め上がっていました。

その後、「あすたむらんど」でお弁当を食べて、みんなで遊びました。

午後からは、吉野川の支流でラフティング体験を行いました。ウエットスーツの上からライフジャケットを着けてグループごとにボートに乗り込みました。初心者コースのため緩やかな流れではありましたが、みんなで息を合わせながらボートをこいで川を下っていきました。

どの活動も、子どもたちにとってはとても貴重な体験となったようです。

布を染料につける

折り目でいろいろな模様に

みんなでお弁当

グループごとにボートに

息を合わせて川下り

 

カテゴリー: 未分類 | 校外学習(6年) はコメントを受け付けていません

高松産ごじまん品無償提供第3弾「アスパラガス」が給食に出ました。(9月12日)

先日のブログでもお知らせしている通り、4日(月)のなす、5日(火)のシャインマスカットに続いて、今日は高松市産の「アスパラガス」が給食に無償提供されました。子どもたちに地元の農畜水産物の魅力を知ってもらい、地産地消や食育推進を図る目的で、生産者の方などのご協力で市内の全小中学校の給食に提供されています。

今日の給食では、2005年に登録された香川県オリジナル品種「さぬきのめざめ」が登場しました。さぬきのめざめは、他の品種のアスパラガスよりも春の目覚めが早く、寒い1月頃から11月頃まで収穫できるようです。甘みが強く、太くてやわらかいことから、穂先がキュッとしまって見た目もよく、全国的に人気があるアスパラガスです。大きく成長しても穂先が開きにくく形がよいままのため、通常の25㎝長さの倍まで伸ばしても収穫可能で、大きいものは長さが50㎝もあり、お店で売られているのを見てびっくりする人も多いそうです。

今日の給食では、高松市産のアスパラガス「さぬきのめざめ」をたっぷり使ったサラダを、動画を見ながらおいしくいただきました。地元の食材について知ってもらうよい機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 給食・食育 | 高松産ごじまん品無償提供第3弾「アスパラガス」が給食に出ました。(9月12日) はコメントを受け付けていません

学校探検~案内しよう~(2年)

2年生は、一学期の生活科で1年生のために学校中を案内しました。

校長室、図工室、給食場など事前に教室調べをし、「1年生に分かりやすいように」とポスター作りをしてきました。当日はペアで仲良く校内を回ることができました。

優しい声をかけたり上手に教えたりすることができていて、お兄さん・お姉さんらしい姿を見ることができました。

カテゴリー: 2年生 | 学校探検~案内しよう~(2年) はコメントを受け付けていません

高松産ごじまん品「シャインマスカット」が給食に無償提供されました。(9月6日)

今月の給食では、生産者の方などのご協力で、市の特産農産物「高松産ごじまん品」が無償で提供されることになりました。子どもたちに地元の農畜水産物の魅力を知ってもらい、地産地消や食育推進を図る目的で、昨年度の「小原紅早生」「香緑」などに引き続いての無償提供となります。

今日の給食では、高松市産の「シャインマスカット」が提供されました。事前に配布している盛り付け表を見た子どもたちは、とても楽しみにしていたようです。

シャインマスカットは、平成18年に品種登録されたぶどうで、大粒でとても甘く、種がなくて皮ごと食べられる手軽さもあって、大人気です。香川県では全国に先駆けてシャインマスカットの栽培がはじまり、ブランド化を進めてきました。温暖な香川県の気候はぶどう作りに適していて、品質のよい香川県のぶどうは、全国に出荷されています。

シャインマスカットについてのビデオを視聴しながら、子どもたちは高松市の特産品への理解を深めながら、おいしく食べていました。

4日(月)にはなす、12日(火)には高松市産のアスパラガスが無償提供されます。地元産の旬の食材のおいしさを、味わってほしいと思います。

 

 

カテゴリー: 給食・食育 | 高松産ごじまん品「シャインマスカット」が給食に無償提供されました。(9月6日) はコメントを受け付けていません

香川県産の梨が給食に出ました。(9月5日)

地産地消のため、給食では地元の食材を積極的に使用しています。今日の給食では、香川県産の「豊水」という種類の梨が登場しました。

日本なしは、皮の色の違いによって「赤なし」と「青なし」に分けられ、「幸水」や「豊水」「新高」のように皮が茶色っぽいものが「赤なし」、二十世紀のように皮が黄緑色のものが「青なし」です。皮の色以外にも、甘味や酸味、食感などが種類によって異なり、出荷される時期もちがっています。ちょうど今、「豊水」や「二十世紀」が出荷の最盛期を迎えています。

今日の給食で使用した「豊水」は観音寺市豊浜町で生産されたもので、温暖で雨が少ない気候を生かした梨の栽培が盛んです。豊浜町は100年以上の梨の栽培の歴史があるそうで、品質のよい梨の産地として有名です。

今日は、朝から給食場で梨の皮を1つ1つ手作業で剥いてカットし、給食の時間まで冷蔵庫で冷やして提供しました。クラスで香川県の梨についてのビデオを見ながら、地元のおいしい梨をみんなでいただきました。今後も学校給食を通して、地元のおいしい食材について、子どもたちに知ってもらえるようにしたいと思います。

カテゴリー: 給食・食育 | 香川県産の梨が給食に出ました。(9月5日) はコメントを受け付けていません

2学期始業式

9月1日(金)

2学期の始業式を行いました。

全校生で校歌を歌った後、代表の児童から2学期の目標を発表しました。

勉強を頑張りたい、読書を頑張りたい、縄跳びを頑張りたいなど、いろいろな目標を発表しました。

校長先生からは、勉強や友達と絆を深めていく学期にしてほしいというお話がありました。

その後、転入生の紹介、保健の先生、生徒指導の先生のお話がありました。

教室では、係や掃除当番などを決めていきました。

2学期はたくさんの行事がありますが、一人ひとりの子どもたちの成長につながるよう、支援していきたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類 | 2学期始業式 はコメントを受け付けていません