朝食メニューコンテスト特別賞メニューが給食に出ました。(2月26日)

夏休みの朝食メニューコンテストで特別賞を受賞したメニューが、給食に出ました。1年生児童が考えた「コロッケサンド」と、5年生児童が考えた「トマトリゾット」が、仏生山小学校のみの独自献立として給食に登場し、全校生にも好評でした。

児童が考えた「コロッケサンド」は、冷凍コロッケを電子レンジであたためて、野菜といっしょにパンにはさんで食べるメニューで、給食ではコロッケを給食場で揚げて提供しました。「トマトリゾット」は、家庭ではカップにごはん・ミックスベジタブル・ベーコン・ブロッコリー・トマトジュース・チーズ・調味料を入れて電子レンジで加熱するメニューで、給食場では野菜の種類を少し変更して、トマトの水煮を使って炊きました。

どちらも、時間のない朝でも、簡単でおいしく食べられるよう工夫されていて、参考になるメニューでした。

今後とも、朝ごはんをしっかり食べる習慣づけをお願いできればと思います。

カテゴリー: 給食・食育 | 朝食メニューコンテスト特別賞メニューが給食に出ました。(2月26日) はコメントを受け付けていません

昔遊びの会(1年)

2月3日(月)に長寿会の方をお招きして「昔遊びの会」を行いました。

子どもたちは、生活科の時間や休み時間に、いろいろな昔遊びに挑戦してきました。

長寿会の方にこつを教えていただくことで、「竹とんぼが上手にできるようになったよ。」

などと笑顔いっぱいになりました。長寿会の方も、優しく見守ってくださりながら、根気

強く子どもたちに声をかけてくださいました。最後に「きらきら星」の歌と合奏のお礼を

してお見送りをしました。長寿会の方とよい触れ合いの時間となりました。

カテゴリー: 1年生 | 昔遊びの会(1年) はコメントを受け付けていません

雪の昼休み(2年生)

節分、立春を過ぎ、「暦の上では春」となりましたが、
寒波の予報通り、昼休みには白くふわりとした雪が舞いました。

香川では珍しい雪に、仏生山小学校の校庭にも子どもたちの歓声が上がりました。

元気にドッジボールや鬼ごっこをしていた子どもたちも、顔を見合わせて、「雪だ!雪!雪!」と目を輝かせたり、空を見上げて雪を掴まえようと腕を伸ばしたりする姿が見られました。
「子どもは風の子。」その後も、外遊びを楽しむ元気な姿が微笑ましかったです。

2年生は、生活科の授業で、今の自分を見つめて、友達と成長を認め合ったり、支えてくれている周りの人への感謝の気持ちをもったりしているところです。

体調に気を付けながら、凛とした冬の空気に心引き締めたり、舞う雪に心躍らせたりしながら、心身ともに春の準備をしてほしいです。

 

 

 

カテゴリー: 2年生 | 雪の昼休み(2年生) はコメントを受け付けていません

「ゆでる」調理実習を行いました。(5年生)

2学期のごはんとみそ汁の実習に続いて、5年生の家庭科で「ゆでる」調理の実習を行いました。沸騰した湯に入れて短時間でゆでる「ほうれん草」を使ったおひたしと、水から入れてゆでる「じゃがいも」を使った粉ふきいもを作りました。

実際に調理を行うことで、ほうれん草とじゃがいもでは、ゆで時間がまったく異なることがよく分かりました。ゆで方のポイントに加えて、土がついている野菜をよく洗ったり、じゃがいもの芽や緑色の部分を取り除いたりすることなども学習し、実習を行うことができました。

実習後の振り返りでは、家庭でも作ってみたいと記入していた児童が多かったです。学習した内容を、ぜひご家庭での実践につなげていただけたらと思います。

 

カテゴリー: 5年生, 給食・食育 | 「ゆでる」調理実習を行いました。(5年生) はコメントを受け付けていません

なわとびクラスマッチ

3年生は、なわとびクラスマッチを行いました。

①短なわ部門 ②二重とびリレー ③八の字長縄 の3種目で競い合いました。

①短なわ部門では種目を選択し、それぞれ全力を出し切って跳びました。

 

 

 

 

 

②二重とびリレーでは、各クラスの代表が熱い戦いを繰り広げました。

 

 

 

 

 

③八の字長縄ではクラスで声を掛け合って、それぞれの記録更新を目指しました。

 

 

 

 

勝敗に関わらず、自分のクラスの友達だけでなく、頑張ったほかのクラスの友達まで称え合う温かい雰囲気に、3年団の絆の深まりを感じました。

カテゴリー: 3年生 | なわとびクラスマッチ はコメントを受け付けていません

6年生から5年生へのバトンタッチ

6年生から5年生へのバトンタッチが始まりました。

6年生が、遊びを考え楽しく縦割りで遊んでいたなかよしタイム。今日(1月21日)のなかよしタイムは、5年生が中心に活動しました。縦割り遊びはみんな大好きです。みんなが楽しく活動できるように、これからは5年生ががんばります。仏生山小学校の伝統とを引き継いでいってほしいです。

カテゴリー: 未分類 | 6年生から5年生へのバトンタッチ はコメントを受け付けていません

3学期始業式

1月8日(水)3学期が始まりました。

体育館に全校集まり始業式がありました。

まず、全校生徒で校歌を歌った後、2・4・6年生の代表者が3学期の抱負を発表しました。皆さん一生懸命、練習をしていて原稿を見ずに発表していました。全校生から盛大な拍手がありました。

次に、校長先生からのお話がありました。脱皮して成長するへびにちなんで新しい事に挑戦し成長する年にしましょうと呼びかけていました。

教室では、係や掃除当番などを決めました。3学期は短い期間ですが、新学年に向けて準備の期間でもあります。子供たちの健やかな成長をしっかりと支援できるよう頑張りたいと思っています。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

カテゴリー: 学年だより, 学校の様子 | 3学期始業式 はコメントを受け付けていません

小学校最後の調理実習を行いました。(6年生)

6年生の家庭科で、これまで学習した「ゆでる」「炒める」調理方法を応用して、「ジャーマンポテト」の調理実習を行いました。一口大に切ったじゃがいもをゆでて、粉ふきいもにしておき、フライパンで炒めたベーコンとたまねぎを加えて調味し、ジャーマンポテトを作りました。

6年生は今回が小学校最後の調理実習となり、じゃがいもの皮むきも、ピーラーではなく包丁を使ってできるよう、冬休みに家庭で練習した児童も多かったです。5年生の時よりも、手早く上手に調理を行うことができていました。

学習した内容を、ぜひ今後の食事作りに活かしてほしいと思います。

カテゴリー: 6年生, 給食・食育 | 小学校最後の調理実習を行いました。(6年生) はコメントを受け付けていません

みそ汁の調理実習を行いました。(5年生)

5年生の家庭科で、ごはんとみそ汁について学習しました。2学期2回目の調理実習では、大根・油揚げ・ねぎを入れたみそ汁を作りました。

みその種類やだしの役割、みそ汁作りのポイントについて学習した後、実際に調理を行いました。今回の実習では、伊吹島産のいりこを使ってだしをとりました。

実習後の振り返りでは、「だしをとることで、うまみのあるおいしいみそ汁になることがわかった。」「いりこ以外の、昆布やかつお節でだしをとってみたい。」「具の種類をかえて、家でも作ってみたい。」という感想が書かれていました。

ぜひ、学習した内容を、家庭での実践につなげてほしいと思います。

カテゴリー: 5年生, 給食・食育 | みそ汁の調理実習を行いました。(5年生) はコメントを受け付けていません

鍋でごはんを炊きました。(5年生)

5年生の家庭科で、ごはんとみそ汁について、学習しました。2学期1回目の調理実習では、透明の鍋を使ってごはんを炊きました。

透明の鍋の中でごはんが炊ける様子をしっかり観察しながら、おいしいごはんを炊くことができました。

今年度も、鍋を使った調理実習に加え、災害時に備えたポリ袋を使った炊飯調理も同時に行いました。家庭科で学習した炊飯調理の基本を応用することで、ポリ袋でもごはんが炊けることを知る機会になりました。

カテゴリー: 5年生, 給食・食育 | 鍋でごはんを炊きました。(5年生) はコメントを受け付けていません