4月17日(木)ふるさと食再発見の日「オリーブ豚」

麦ごはん 牛乳 鮭の南蛮漬け 磯香あえ オリーブ豚の豚汁

今日は地元の食を見直す「ふるさとの食再発見の日」です。ふるさとの食再発見の日には、地域でとれる食材や、季節の郷土料理を取り入れた給食が登場します。献立表に書いてある「讃太くんマーク」が目印です。今日の豚汁の中に入っている豚肉は、香川県の「オリーブ豚」です。オリーブ豚は、オリーブオイルをしぼったときに残った実のしぼりかすを、エサにまぜて食べさせて育てています。オリーブを混ぜることにより、甘みがあって、あっさりした味わいになります。今日も、子どもたちは、とてもおいしいと大満足の様子でした。

カテゴリー: 屋島日記 | 4月17日(木)ふるさと食再発見の日「オリーブ豚」 はコメントを受け付けていません

4月16日(水)給食 

ガーリックピラフ 牛乳 キャロットサラダ マカロニスープ 豆乳プリン

1年生の給食が始まりました。小学校で食べる初めての給食です。自分たちの力で運搬をしたり、自分の給食の受け取りをしたりしました。キャロットサラダやピラフを初めに減らした子どもが、食べてみるとおいしかったようで、「これおいしいわ。」と笑顔で食べている様子が微笑ましかったです。「小学校の給食、すっごくおいしい!」と大好評で、残量もありませんでした。

カテゴリー: 屋島日記 | 4月16日(水)給食  はコメントを受け付けていません

4月17日(木)全国学力・学習状況調査

文部科学省では、全国的に子供たちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」を平成19年度から実施しています。本校でも6年生を対象に全国学力・学習状況調査が本日行われました。国語、算数、理科の3教科と、後日、質問紙調査が行われます。真剣に取り組む姿が見られました。

カテゴリー: 屋島日記 | 4月17日(木)全国学力・学習状況調査 はコメントを受け付けていません

4月16日(水)1年生の給食が始まりました

少し学校にも慣れてきた様子の1年生。今日から給食が始まります。早速、先生と一緒に自分たちで分担して給食場から食器など運びます。上手に並んで運ぶことができました。

2人組で並んで教室まで運びます

給食場まで給食当番が取りに来ました

カテゴリー: 屋島日記, 第1学年 | 4月16日(水)1年生の給食が始まりました はコメントを受け付けていません

4月15日(火)身体計測が行われました

今日は下学年の身体計測日です。養護教諭の説明をしっかり聞いて、計測に臨みました。どの学級もスムーズに計測することができていました。早寝・早起き・朝ごはんで丈夫な体の屋島っ子に今年もなってほしいです。

先生の説明をよく聞いています

 

カテゴリー: 屋島日記 | 4月15日(火)身体計測が行われました はコメントを受け付けていません

4月15日(火)給食

                                                          麦ごはん 牛乳 ホイコーロー 中華サラダ

ホイコーローは中国の四川省の料理です。 お祭りの時にお供えしたゆでた豚肉を、おいしく食べられるように考案した料理です。 「ホイ」とは「戻す」という意味で、一度ゆでた豚肉を再び鍋に戻して炒めたことが名前の由来です。 本場四川のホイコーローはゆで豚と葉ニンニクを炒め豆板醤で辛く味付けられます。今日は、子ども向けに、辛さを抑えて食べやすく味つけしました。人気の中華サラダと一緒においしくいただきました。

カテゴリー: 屋島日記 | 4月15日(火)給食 はコメントを受け付けていません

4月14日(月)給食

 

コッペパン 牛乳 鶏肉と野菜のトマト煮 キャベツのソテー

給食のコッペパンは、香川町のきねや製パンが、当日に焼いたパンを運んできてくれています。パン屋さんは、朝の3時にはパンの生地を仕込み、給食場に届いた時は、まだ温かいです。給食用のパンは、一般のパンやさんのパンよりも、砂糖や油の量が少ないので、パン屋さんは焼くのが難しいそうです。給食のパンは、昔は固くて食べにくかったそうですが、今のコッペパンは、風味もよく、やわらかくてとてもおいしいです。おいしいコッペパンを味わっていただきました。今日も残量はありませんでした。

 

カテゴリー: 屋島日記 | 4月14日(月)給食 はコメントを受け付けていません

4月14日(月)新学期、一生懸命学習しています

運動場では体育のスポーツテストが行われていました。去年の50メートル走の記録と比べ、記録が伸び、成長していることに喜びの報告が届いています。2年生の教室では、図工で先生と一緒に絵の具の上手な塗り方を練習するため、ネコの絵をみんなで丁寧に描いています。お手本をよく見て画用紙に描いていました。

 

カテゴリー: 屋島日記 | 4月14日(月)新学期、一生懸命学習しています はコメントを受け付けていません

4月11日(金)給食

麦ごはん 牛乳 さばのしょうが煮 野菜のごまあえ じゃがいもの味噌汁

さばは、漢字で「魚へん」に「青」と書いて「鯖」と読みます。背中が青い色をしていることから、青魚とも呼ばれています。鯖は、DHAやIPAを多く含み、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、実際より数を多く言ったり少なく言ったりしてごまかすことを「さばを読む」と言います。これは、市場で鮮度が落ちやすいさばを時間をかけて数えるよりも、鮮度を優先して大ざっぱに数えたことから由来して、ことわざとして使われるようになりました。鯖のしょうが煮は、とてもおいしいと好評でした。

 

カテゴリー: 屋島日記 | 4月11日(金)給食 はコメントを受け付けていません

4月11日(金)1年生のなかよし登校が始まりました

25日まで1年生とのなかよし登校期間となっています。入学式後の初登校日はあいにくの雨模様でしたが、元気に「おはようございます。」とあいさつをして登校する1年生の姿が見られました。来週からも、交通ルールを守って気をつけて登校してくださいね。

カテゴリー: 屋島日記 | 4月11日(金)1年生のなかよし登校が始まりました はコメントを受け付けていません