6月19日(木)おやつの取り方のポイントを考えました

3年生が食育の学級活動として、おやつの取り方について学習しています。普段の自分のおやつの取り方を振り返り、量や回数、バランスなどについて、どんなことが課題か、自分の立場を帽子で明示して、みんなで解決法を話し合いました。学んだことを生かして、楽しみなおやつタイムを、よりよくすることができるといいですね。

カテゴリー: 屋島日記, 第3学年 | 6月19日(木)おやつの取り方のポイントを考えました はコメントを受け付けていません

6月17日(火)給食

ごはん 牛乳 豚キムチ ナムル ももゼリー

豚キムチは、豚肉とキムチを野菜と合わせて炒めた、ピリッと辛い料理です。キムチは、朝鮮半島で生まれた漬け物です。キムチ作りに欠かせない唐辛子をはじめ、こしょう、サフラン、ターメリック、シナモンなどを「香辛料」といいます。香辛料にはとてもたくさんの種類があり、おもに辛みや香り、色をつけたり、肉や魚の臭みを消したりするために使います。唐辛子の辛み成分である「カプサイシン」には、食欲を増進し、食べ物の消化を助ける働きがあります。韓国の給食では、キムチがおかずとしてよく登場するそうです。

 

カテゴリー: 屋島日記 | 6月17日(火)給食 はコメントを受け付けていません

6月16日(月)給食

野菜たっぷりカレーライス 牛乳 海藻サラダ 小煮干し

今日は、大人気のカレーライスです。カレーライスが一般家庭に広まりだしたのは、大正時代ごろです。大正時代になると、都市の発展とともに生活習慣の欧米化がすすみました。ガス・水道・電気が家庭にも普及し、食事では、カレーライスやオムレツ、コロッケといった洋食が広まりました。また、日本に住んでいる欧米人や欧米に留学した日本人などによって、ケーキ・チョコレートなどの洋菓子も普及しました。給食でも根強い人気のカレーライス。今日は、特別暑い日で疲れていましたが、ズッキーニやなすの入った野菜たっぷりカレーを「すごくおいしい!」と残さずに食べていました。

カテゴリー: 屋島日記 | 6月16日(月)給食 はコメントを受け付けていません

6月18日(水)給食

コッペパン 牛乳 ハンバーグトマトソースかけ ジャーマンポテト 野菜スープ

今日のジャーマンポテトは新じゃがで作りました。じゃがいもは、春に植えて秋に収穫した後、貯蔵され、少しずつ安定的に出荷されます。一方で、新じゃがは冬に植えて春に収穫し、貯蔵されずにすぐに出荷さるため、皮が薄く、皮ごと食べられ、また水分が多くみずみずしいのが特徴です。おいしいジャーマンポテトは大人気でした。また、今日は、子どもたちの好きなハンバーグなので、調理員さんにパンに切り目を入れてもらいました。ハンバーガーを作って、幸せそうにかぶりついて食べていました。

カテゴリー: 屋島日記 | 6月18日(水)給食 はコメントを受け付けていません

6月18日(水)1年生、交通安全教室

体育館で1年生の交通安全教室を開催しました。自分で登下校することができている1年生。慣れてきたとはいえ、今一度、横断歩道の渡り方や死角についてなど、交通教室の担当の方と一緒に確認しました。高松市くらし安全安心課の担当者からお話を聞いた後は、実際に横断をする練習をしました。右見て、左見て、もう一度右見て、交通安全に気を付けて登校できそうです。

カテゴリー: 屋島日記, 第1学年 | 6月18日(水)1年生、交通安全教室 はコメントを受け付けていません

6月17日(火)あさがお、ミニトマト、大きくなあれ

南校舎の運動場側に1年生と2年生が生活科で栽培活動をしています。1年生は朝顔、2年生はミニトマトです。朝顔は少しつるが伸びてきました。ミニトマトは実が少しずつ大きくなってきています。登校してから教室に入るまでに、水やりをしたり観察をしたりして、大切に育てています。きっとこれからぐんぐん育つことでしょう。楽しみです。

カテゴリー: 屋島日記 | 6月17日(火)あさがお、ミニトマト、大きくなあれ はコメントを受け付けていません

6月16日(月)地震・土砂災害への避難訓練を行いました

13日(金)に全校生で避難訓練を行いました。地震が発生した後、土砂災害の危険性がある想定で、3階以上に避難することを訓練しました。どの学年も、しっかりと放送を聞き、真剣な態度で避難することができました。訓練後は3年生が高松市危機管理課・香川県河川砂防課の方のお話を聞きました。屋島校区で起こりうる災害について、模型を見ながら教えていただきました。

カテゴリー: 学校行事, 屋島日記, 第3学年 | 6月16日(月)地震・土砂災害への避難訓練を行いました はコメントを受け付けていません

6月13日(金)スキルアップノートで家庭学習に取り組んでいます

本校では、家庭学習の定着をめざして、スキルアップノートに取り組んでいます。各々のペースで、予習、復習、興味があることの調べ、テスト勉強などに使います。担任の先生や校長に取り組んだ内容を見てもらいながら進めています。毎日提出するなど、日課として取り組んでいる児童もいます。毎月、ノートが1冊終わるごとに表彰したり、賞賛したり励ましたりして、前向きに取り組めるよう啓発しています。今年度、何冊達成できるか楽しみですね。

カテゴリー: 屋島日記 | 6月13日(金)スキルアップノートで家庭学習に取り組んでいます はコメントを受け付けていません

6月12日(木)5年生の算数「少数のわり算」

5年生は算数で「少数のわり算」を学習しています。商の大きさのきまりを見つけるため、まずは自分で考えてから、班で相談しています。ボードに考えを書いて発表したり、きまりをまとめたり、よく考えられていました。ノートも丁寧に書いています。わる数の大きさによって商がどうなるか、不等号や等号を使ってまとめられました。

カテゴリー: 屋島日記, 第5学年 | 6月12日(木)5年生の算数「少数のわり算」 はコメントを受け付けていません

6月11日(水)給食

ごはん 牛乳 豚肉の梅みそ炒め こふきいも けんちん汁

梅雨に入り、毎日雨が降っています。梅雨を漢字で書くと「梅の雨」と書きます。梅の実ができるこの時期に雨がよく降るため、梅の字が使われています。梅の実は梅干しやシロップ漬け、梅酒などの保存食に加工されます。梅干しには疲れをとったり、食欲を増進したりする働きもあります。少し酸味のきいた梅みそ炒め、ご飯がすすみ、今日も残さずに食べていました。

 

 

 

カテゴリー: 屋島日記 | 6月11日(水)給食 はコメントを受け付けていません