人権・きずな集会

本日、全校生で「人権・きずな集会」が行われました。

まず、各学級ごとに、人権・きずな月間の取り組みを発表しました。それぞれの学級が自分の学んできたことを、人権標語や劇で伝えました。

次にスマイル会議が行われました。全校生でいじめとは何か、周りでいじめをしている子がいたらどうすべきかを、企画委員さんが準備してくれた劇やクイズで考えました。「いじめはしない、いじめをしている人がいたら止めることで、屋島小がいじめのない学校にになる」などの意見が出されました。話し合うことで児童たちの人権への意識がより高まりました。

     

最後に、お招きした講師の坪井先生に、ご講話をいただきました。児童たちは自分がもつ権利や少数派の立場を大切にしようということを教えてくださいました。

人権・きずな集会を通して、屋島っ子のきずながより一層強くなりました。

カテゴリー: 屋島日記 | 人権・きずな集会 はコメントを受け付けていません

11月22日(金)給食 オリーブ豚

ごはん 牛乳 オリーブ豚と野菜のしょうが炒め 大根のみそ汁 納豆

香川県では、県内のさまざまな食材を積極的に学校給食に活用する取り組みを実施しています。今日の給食献立では、『オリーブ豚』を使用しました。オリーブ豚は、香川県で育てた豚に、オリーブ油をしぼった後の果実を乾燥させたものをえさに混ぜて30日以上与えたものです。オリーブ果実を与えることで、うまみや甘みが増して、とてもおいしくなっています。調理中も、全く豚肉の独特な匂いはなく、非常においしいしょうが炒めができました。

カテゴリー: 屋島日記 | 11月22日(金)給食 オリーブ豚 はコメントを受け付けていません

11月20日(水)給食 ふるさと食再発見の日

今日のデザートは、『さぬきキウイっこ』です。『さぬきキウイっこ』は、日本に自然に生えて育っているシマサルナシとキウイフルーツをかけ合せて香川県でつくられた、一口サイズのキウイフルーツです。糖度が高く、甘みと酸味とのバランスが良く、食べた時のキウイ特有のヒリヒリした刺激が少ないのが特徴です。さぬきキウイっこについての指導資料を見ながら、香川県で生まれた、『さぬきキウイっこ』を味わっていただきました。

カテゴリー: 屋島日記 | 11月20日(水)給食 ふるさと食再発見の日 はコメントを受け付けていません

豆はこび大会(5年生)

給食委員会の児童が企画した「豆はこび大会」が昼休みに開催されました。

今日は5年生が参加する日です。たくさんの児童がやって来て、一生懸命豆を運びました。30秒でいくつ運べるか、一人2回までチャレンジできます。「つるつるしていて難しかった。」「楽しかった。」「2回目の方がたくさん運べてうれしかった。」など、参加した児童は楽しく取り組んでいました。5年生の1位は16個でした。

カテゴリー: 屋島日記 | 豆はこび大会(5年生) はコメントを受け付けていません

スマイルお話会

今日の読書タイムでは、担任の先生以外の先生が読み聞かせをしてくれる「スマイルお話会」の日でした。

子どもたちももちろん先生たちもこの日を楽しみにしていて、どんな本を読もうか考えていました。

みんな先生たちの読み聞かせやお話をよく聞いてくれていました。

カテゴリー: 5・6・7組, 学校行事, 屋島日記, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 第4学年, 第5学年, 第6学年 | スマイルお話会 はコメントを受け付けていません

11月6日 4年生 秋の校外学習

11月6日、校外学習で五色台ビジターセンターに行きました。

木の実を使った工作をしたり、自然についてのお話を聞いたり、自然にたっぷり触れることができました。

やしま学習で学んでいる屋島の自然について深く考える機会となりました。これからのやしま学習に生かしていきたいです。

    

カテゴリー: 学校行事, 屋島日記, 第4学年 | 11月6日 4年生 秋の校外学習 はコメントを受け付けていません

11月13日(水)給食 おにぎり練習の日(マイ・ランチに向けて)

黒米ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ かみかみあえ

今日は、11月25日のマイ・ランチの日に向けて、おにぎり練習の日でした。子どもたちは、担任の先生からラップをもらって、ラップおにぎりに挑戦しました。三角や丸のおにぎりができ、みんな満足そうな表情で、おにぎりを見せてくれました。自分で作ったおにぎりは、とてもおいしかたようで、今日も残さずに食べられていました。マイ・ランチの日にも、がんばっておにぎりを作ってくださいね。

カテゴリー: 屋島日記 | 11月13日(水)給食 おにぎり練習の日(マイ・ランチに向けて) はコメントを受け付けていません

授業参観、やしマルシェ

11月9日(土)授業参観とやしマルシェがありました。

土曜日とあって、たくさんの保護者の方が授業参観に参加され、子どもたちと一緒に情報モラルについて考えてくださいました。

午後からは、PTA主催のやしマルシェが運動場を中心に開催され、たくさんのキッチンカーも訪れていました。ワークショップも数多く開かれ、子どもたちも楽しんでいる姿が見られました。

体育館では、本読亭魚之輔さんの落語が披露されました。4年生とは思えないほどの表現力のある落語で、体育館は大勢の人の笑いに包まれました。

カテゴリー: 5・6・7組, 学校行事, 屋島日記, 第1学年, 第2学年, 第3学年, 第4学年, 第5学年, 第6学年 | 授業参観、やしマルシェ はコメントを受け付けていません

ブックママ読み聞かせ

読書月間に合わせて、先々週からブックママの方々が朝の時間に各学級で読み聞かせをして下さりました。

今日は6-1、6-2で、読み聞かせをしてくれました。

  

子どもたちはこの日をとても楽しみにしており、一生懸命聞いていました。

読書により親しめる時間になりました。

ブックママのみなさん、いつもありがとうございます。

カテゴリー: 屋島日記, 第6学年 | ブックママ読み聞かせ はコメントを受け付けていません

11月8日(金)給食

キムチご飯 牛乳 韓国風いそ香あえ トック入りわかめスープ ミックスナッツ

今日は、子どもたちが楽しみにしていた献立です。キムチご飯は、給食のメニューの中でも上位に入る料理です。1年生には、からいかなと心配していましたが、「ものすごくおいしい。また、作ってね!」と、すごく喜んで食べていました。屋島小学校の給食は、ほとんど残量がなく、調理員さんも作り甲斐があると、おいしい給食を作ってくれています。

カテゴリー: 屋島日記 | 11月8日(金)給食 はコメントを受け付けていません