カウンタ
- 239,918
- 0
- 30
カテゴリー
リンク
-
最近の投稿
「6年」カテゴリーアーカイブ
光電池で発電した電気
手回し発電機で発電した電気は、豆電球を光らせたり、 ブザーを鳴らしたりさせることができました。 では、光電池で発電した電気も、様々なものに利用できるのでしょうか? 豆電球や発光ダイオード、モーターやブザーをつないで調べま … 続きを読む
カテゴリー: 6年
光電池で発電した電気 はコメントを受け付けていません
委員会活動(11.30)
2学期最後の委員会活動を行いました。 放送委員会では、1分間300字のアナウンス練習をしました。
芸術鑑賞教室(11.29)
芸術鑑賞教室で、神奈川フィルハーモニー管弦楽団が来校してくださいました。 演奏を聴いたり、校歌の演奏に合わせて歌ったり、 ボディパーカッションで一緒に演奏したりと、大盛り上がりでした。 神奈川フィルの皆様、素敵な演奏、あ … 続きを読む
人権講演会(11.28)
あしたプロジェクトの方々をお招きして、LGBTについての講演会を開きました。 5・6年の児童と保護者の方々を対象に行いました。 世界には、様々な「性」が存在しています。 「相手を分かろうとする気持ち」を大切に、 多くの人 … 続きを読む
発電した電気で
6年生は理科の時間に、電気をつくることを学習しています。 自分でつくった電気で、豆電球に明かりをつけたり、 ブザーの音を鳴らしたりすることはできるのでしょうか? いろいろなものにつないで調べました。
カテゴリー: 6年
発電した電気で はコメントを受け付けていません
実技テスト「上皿てんびんで重さを調べよう」
てこのはたらきについて学習を進めた6年生。 てこのはたらきを利用した「上皿てんびん」の使い方を学び、 正しく使えるようになったかを確かめるために実技テストを実施しました。
カテゴリー: 6年
実技テスト「上皿てんびんで重さを調べよう」 はコメントを受け付けていません
クラブ活動(11.16)
クラブ活動を行いました。 サイエンスクラブでは、ストローとタコ糸を使って、 ロボットのような手を作りました。 1人でできないことは、グループで助け合いながら ものづくりに取り組みました。
e‐とぴあかがわIT体験(11.16)
e‐とぴあかがわのスタッフさんが、プログラミングを教えてくださいました。 某有名ロボットもやってきて、児童がGIGA端末で組んだプログラムで 動かしたり、声を出させたりしました。
カテゴリー: 6年
e‐とぴあかがわIT体験(11.16) はコメントを受け付けていません
実技テスト「てこをつり合わせよう」
実験てこで、てこのつり合いについて学習しました。 そこで、てこのつり合いが理解できているかを確かめるために、 実験用てこをつり合わせる実技テストを行いました。 おもりをつるす位置と、おもりの重さを考えながら挑戦しました。 … 続きを読む
カテゴリー: 6年
実技テスト「てこをつり合わせよう」 はコメントを受け付けていません
上皿てんびんで重さをはかろう!
てこの学習を進めている6年生は、つり合いについて学習をしました。 そこで、つり合いを利用して重さをくらべたり、はかったりする「てんびん」を使ってみました。 分銅を順序良く置いていき、消しゴムや鉛筆キャップの重さを調べまし … 続きを読む
カテゴリー: 6年
上皿てんびんで重さをはかろう! はコメントを受け付けていません