ブロックで算数

1年生は、数の学習が始まっています。

数の大きさや価値を身につけるために、ブロックや棒を使って、

視覚的に分かりやすい作業を取り入れながら、授業を進めています。

カテゴリー: 1年 | ブロックで算数 はコメントを受け付けていません

車いす体験・高齢者疑似体験(6.17)

5年生は、福祉をテーマに川島っ子の学習を進めています。

外部の講師をお招きして、車いす体験や高齢者疑似体験を行いました。

車いす体験では、車いすの乗り方や誘導の仕方などを学び、実際に

車いすを利用してみました。

高齢者疑似体験では、目や耳が不自由になった身体を疑似体験しました。

誰もが将来、高齢者になっていきます。

どのような社会を創造していけば、明るい未来になっていくでしょうか?

カテゴリー: 5年 | 車いす体験・高齢者疑似体験(6.17) はコメントを受け付けていません

地域の方々から学ぼう

2年生は、ミニトマトを育てています。

美味しいトマトをつくるために、お世話の仕方を、

地域の方々から学びました。

教えていただいたことを今後も続けて、美味しいトマトを

たくさん実らせましょう!

カテゴリー: 2年 | 地域の方々から学ぼう はコメントを受け付けていません

校長室前掲示板

6月の校長室前掲示板には、6年生の図画工作作品が掲示されています。

数色の画用紙を切り抜いて、重ねて貼り、作品にしました。

 

カテゴリー: 6年 | 校長室前掲示板 はコメントを受け付けていません

植物の根は、どんな様子?

植物のからだについて調べている3年生。

普段は土に埋まっていて見る機会の少ない「根」について調べました。

カテゴリー: 3年 | 植物の根は、どんな様子? はコメントを受け付けていません

PTA溝掃除(6.8)

学校周りの溝掃除を行いました。

早朝にも関わらず、ご参加くださった方々、お疲れさまでした。

 

カテゴリー: お知らせ | PTA溝掃除(6.8) はコメントを受け付けていません

ヘチマの植え替え

4年生は、気温と植物の成長との関係について学びを進めています。

大きくなりつつなるヘチマを、学級園に植え替えました。

これから気温が高くなってきます。

ヘチマは、どのような成長を見せるのでしょうか?

カテゴリー: 4年 | ヘチマの植え替え はコメントを受け付けていません

屋島学習(5.26)

5年生が、屋島学習を行いました。

普段、学校では学ぶことができない、難しいことを学びます。

午前中は、いかだづくりに取り組みました。

グループで協力し、木材を結び付けたり、浮きをつけたりしました。

完成させたいかだを海に浮かべ、瀬戸内海旅行に出発!

午後からは、「まが玉」づくりに挑戦しました。

石を磨いて、形を作っていきます。

紙やすりの種類を変えながら磨き進め、自分だけの「まが玉」を作りました。

屋島学習で感じたことや学んだことが、これからの生活でも

活かされるよう支援していきます。

カテゴリー: 5年 | 屋島学習(5.26) はコメントを受け付けていません

音に合わせて

1年生は、曲の雰囲気に合わせて動いたり、

わらべ歌を楽しんだりしました。

カテゴリー: 1年 | 音に合わせて はコメントを受け付けていません

水泳学習開始(6.2)

先週、プール開きを終えていましたが、気温・水温が上がらず、

各学級の水泳学習は控えていました。

この日は、高学年児童が水泳をすることができる基準を超えたので、

プールに児童の声が響き渡りました。

とはいえ、しばらくの間はからだが冷えることが心配です。

家庭でも、体調管理をお願いします。

カテゴリー: 5年, 6年 | 水泳学習開始(6.2) はコメントを受け付けていません