ヘチマ・サクラの観察

残暑は続いていますが、8月中旬頃の猛暑は感じられなくなってきました。

涼しくなりかけている頃、学級園のヘチマや校庭のサクラの様子は

何か変わっているでしょうか?

GIGA端末をもって、記録をとりにいきました。

 

カテゴリー: 4年 | ヘチマ・サクラの観察 はコメントを受け付けていません

絵の具を混ぜて、たっぷりの水で

画用紙いっぱいにクレヨンで描いた絵。

その上から、絵の具で色をつけました。

絵の具を混ぜて新しい色をつくり、たっぷりの水をふくませて

筆を画用紙に滑らせると・・・。

 

カテゴリー: 1年 | 絵の具を混ぜて、たっぷりの水で はコメントを受け付けていません

川島音頭練習(9.21)

住民運動会で踊る「川島音頭」の練習をしました。

長寿会の方々が、踊りを教えてくださいました。

 

カテゴリー: 6年 | 川島音頭練習(9.21) はコメントを受け付けていません

水はどうなった?

洗濯ものを干していると、いつの間にか乾きます。

洗濯ものにしみていた水は、どうなったのでしょう?

水は消えてなくなった?

それとも、どこかに飛んで行った?

実験をして、答えを探りました。

 

カテゴリー: 4年 | 水はどうなった? はコメントを受け付けていません

図書委員の読み聞かせ

毎週水曜日は、図書委員による本の読み聞かせの日です。

次のページが気になる絵本を選んで、読み聞かせをしてくれています。

 

カテゴリー: お知らせ | 図書委員の読み聞かせ はコメントを受け付けていません

学級委員任命式(9.19)

2学期の学級委員の任命式を行いました。

 

カテゴリー: お知らせ | 学級委員任命式(9.19) はコメントを受け付けていません

ALT紹介

9月から、新しいALTが来校します。

月に2回程度来校し、5年生以下の授業に参加してくれます。

 

カテゴリー: お知らせ | ALT紹介 はコメントを受け付けていません

実技テスト「星座早見を正しく使おう」

4年生は、星の学習を進めていました。

そこで利用した「星座早見」が正しく使えるようになっているかを

実技テストで確かめました。

 

カテゴリー: 4年 | 実技テスト「星座早見を正しく使おう」 はコメントを受け付けていません

花粉の形を調べよう

花粉プレパラートを作った5年生。

顕微鏡を使って、花粉の形を調べました。

とても細かい花粉が、顕微鏡を使うと形まではっきり分かります。

ヘチマやアサガオの花粉を中心に観察しました。

 

カテゴリー: 5年 | 花粉の形を調べよう はコメントを受け付けていません

運動会練習

6年生は「ダイナミック琉球」と題して、

勢いのある舞いを練習しています。

 

カテゴリー: 6年 | 運動会練習 はコメントを受け付けていません