月別アーカイブ: 2024年1月

木版画に挑戦

4年生は彫刻刀を使って、木版画に挑戦します。 まずは、作品の構図を考えて、カーボン紙で板に下絵を写しました。 安全に気をつけて作業を進めていきましょう。  

カテゴリー: 4年 | 木版画に挑戦 はコメントを受け付けていません

外国語活動

「あなたは何が好き?」という英語の問いに、 「I like ~.」とリズムに乗って答えました。 音楽のリズムの中で、楽しく活動ができています。  

カテゴリー: 3年 | 外国語活動 はコメントを受け付けていません

クラブ活動(1.18)

クラブ活動を行いました。 サイエンスクラブでは、しゃぼん玉をつくって飛ばしました。 グループごとに材料の配合を変えて、しゃぼん液を作り、 できあがったしゃぼん玉の違いを感じながら、楽しみました。 割れにくい、よく飛ぶしゃ … 続きを読む

カテゴリー: 4年, 5年, 6年 | クラブ活動(1.18) はコメントを受け付けていません

水溶液には、どんなものが溶けている?

5年生の時に、食塩やミョウバンを水に溶かしました。 その学習をもとに、新しい水溶液について学びを進めていきます。 「水溶液の水を蒸発させると、溶けていたものが出てくる」ことをふまえて、 5種類の水溶液を蒸発させてみました … 続きを読む

カテゴリー: 6年 | 水溶液には、どんなものが溶けている? はコメントを受け付けていません

導線を巻いたものに電流を流すと…?

「導線を巻いたものに電流を流すと、磁石になるらしい」 乾電池を手に入れた児童は、導線を巻いたものと回路をつくり、 鉄くぎがくっつくか確かめました。…が、くっつかない。 鉄心を入れると、噂通り、鉄くぎをくっつけることができ … 続きを読む

カテゴリー: 5年 | 導線を巻いたものに電流を流すと…? はコメントを受け付けていません

学級委員任命式(1.15)

3学期の学級委員が決まりました。 そこで、校長先生から任命書を受け取りました。 学級をよりよくしていく方法を、みんなで考えていきましょう。  

カテゴリー: 2年, 3年, 4年, 5年, 6年 | 学級委員任命式(1.15) はコメントを受け付けていません

冬の生き物さがし

寒くなったころの生き物の様子を調べます。 校内にある植物や動物を探すビンゴゲームに挑戦しました。 夏や秋のころに比べ、様子が大きく変わっているようです。  

カテゴリー: 4年 | 冬の生き物さがし はコメントを受け付けていません

キット活用の準備

5年生は理科の時間に電気や磁石の学習を進めます。 それにともない、キットが使えるように準備しました。 導線を軸に100回巻き付ける作業は大変でしたが、 導線が絡まることもなく、作業を終えることができました。

カテゴリー: 5年 | キット活用の準備 はコメントを受け付けていません

書き初め

2年生は、お手本を見ながらワークブックで練習をして、 その後、清書用の紙に清書しました。 文字の大きさや中心に気をつけながら、書き進めていました。  

カテゴリー: 2年 | 書き初め はコメントを受け付けていません

委員会活動(1.11)

委員会活動を行いました。 放送委員会では、早口言葉選手権を開きました。 5年生と6年生に分かれて、担当する早口言葉を分担し練習しました。 結果は、見事引き分け! 今後も、はきはきとした声で情報を届けてくれることを期待して … 続きを読む

カテゴリー: 5年, 6年 | 委員会活動(1.11) はコメントを受け付けていません