10月2日(月) 給食の準備 ばっちりできます!(1年生)

今日と明日は午後から懇談会があるので、給食の準備もいつもより急がないといけません。1年生は大丈夫かな?と少し心配していたのですが、教室をのぞいて驚きました。おしゃべりをしている人は一人もいません。みんな静かに自分の仕事をてきぱきとしています。食缶に残らないように、上手につぎ分けることもできています。6か月前、給食の準備を全て6年生にしてもらい、まるでレストラン状態だった教室がうそのようでした。

今日と明日の懇談会では、担任からお子様のできるようになったことをお伝えしています。是非、ご家庭でも、できるようになったことを振り返り、称賛する機会をもっていただければと思います。

カテゴリー: 今日の出来事 | 10月2日(月) 給食の準備 ばっちりできます!(1年生) はコメントを受け付けていません

寄席に思いをよせて

本日の3校時に、5・6年生を対象とした寄席鑑賞会が開かれました。

「落ちる語り」と書いて「落語」という名の通り、所々にユーモアを混ぜながら最後に話の落ちをもってくる落語の面白さを体験できました。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

また、南京玉すだれという伝統芸能の技も披露していただき、子どもたちは次々と形が変わる玉すだれの仕組みを不思議そうに見ていました。

寄席を見たことがない子どもたちが多かったのですが、笑いあり、学びありの1時間で、伝統芸能に興味をもつ児童が増えました。

カテゴリー: お知らせ | 寄席に思いをよせて はコメントを受け付けていません

9月27日(水) 第1回ぴかぴかデー 

本校では、「ぴかぴかデー」を年間に2回設けており、今日が、今年度の第1回目でした。この行事は、大掃除の日にあわせて設定しており、保護者や地域の婦人会の方々にご協力をいただきながら、大掃除を行っています。

保護者は自身のお子様の掃除場所を手伝い、婦人会の方々には、児童といっしょにトイレ掃除をしていただきました。

高い所や、普段の掃除で行き届いていない場所をしていただき、学校としてとても助かっています。児童も、お家の人たちが来てくださっているので、いつも以上に掃除に力が入っていたように思います。

ぴかぴかデーにお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ, 今日の出来事 | 9月27日(水) 第1回ぴかぴかデー  はコメントを受け付けていません

9月26日(火) タブレットを持ち帰ります(1年生)

図画工作科「ごちそうパーティー はじめよう!」の時間に、粘土でパフェやピザ、たこ焼き、ケーキ、パスタなどおいしそうなご馳走を楽しく作りました。

出来上がった作品を子どもたちがタブレットで撮影しました。

 

明日、ご家庭にタブレットを持ち帰ります。写真を見ながら、粘土で何をつくったのか、どんな思いでつくったのか、お話を聞いていただけたらと思います。

ご協力お願いします。

カテゴリー: お知らせ, はげみあい学ぶ子 | 9月26日(火) タブレットを持ち帰ります(1年生) はコメントを受け付けていません

9月21日(木)生活科 おもちゃ作り(2年生)

2年生は、生活科でゴムや空気の力で動くおもちゃ作りをしています。

作り方をグループのみんなで読んで考え、協力して作っています。

今後は基本のおもちゃにさらに工夫を加えたり、オリジナルの遊びのルールを考えたりします。

そして10月には、1年生を招待して「おもちゃ祭り」を開く予定です。

カテゴリー: はげみあい学ぶ子 | 9月21日(木)生活科 おもちゃ作り(2年生) はコメントを受け付けていません

9月19日(火) 児童集会がありました

朝の活動の時間に体育館で児童集会を行いました。

今回は給食委員会がクイズをしながら給食センターについて発表しました。

六条町学校給食センターで調理をしている調理員さんをゲストティーチャーに迎え、実際に使っている調理道具を見せていただいたり、途中で白衣に着替えながら調理中の衛生面についてお話をしていただいたりしました。

子どもたちは、普段はお会いすることのない調理員さんのお話を興味津々に聞き、調理で使っている大きなしゃもじやお玉を見た時には、「こんなに大きいの!」と驚いている様子も見られました。

調理員さんが「みんなが安心して食べられるように」という思いで一生懸命作ってくださっている給食に、感謝の気持ちを込めて食べてほしいと思います。

 

カテゴリー: お知らせ | 9月19日(火) 児童集会がありました はコメントを受け付けていません

9月15日(金)林っ子学習(4年生)

4年生は、林っ子学習で福祉について学んでいます。1学期は、アイマスク体験、車椅子体験をしました。今週は、高松市社会福祉協議会からお借りした道具を使って、高齢者疑似体験をしました。ゴーグルやイヤーディフェンダーを付けたことで、高齢者の方は見えにくいかもしれない、聞こえにくいかもしれないということに気付きました。また、膝や肘にサポーターを付けたり、足首におもりを付けたりすることで移動が難しいかもしれないことにも気付きました。「やさしさいっぱい林の町」にするために、これから自分たちにできることを考えていきます。

カテゴリー: お知らせ | 9月15日(金)林っ子学習(4年生) はコメントを受け付けていません

ふりこのきまり~作ろう10秒ふりこ~

5年生は理科の授業で「ふりこのきまり」を学習しています。

子ども達に「振り子ってどんなもの?」と問いかけると、「ブランコ」や「遊園地のバイキング」など自分たちの生活経験をもとに、様々な答えが返ってきました。

その後、「10秒で10回ふれる振り子を作ろう」という課題を与えると、子だもたちは友だちと試行錯誤しながら作っていました。実際に振り子を振ってみると、上手くいかず子ども達からは「えー!どうしたらいいんだろう?」という声が出ていました。

子ども達がこの課題を解決するために、実験を重ね振り子の規則性を突き止められるように指導していきます。

 

カテゴリー: 今日の出来事 | ふりこのきまり~作ろう10秒ふりこ~ はコメントを受け付けていません

9月11日(月) 大きな虹が!!!

最近、不安定な天気が続きますね。今日も、子どもたち下校の際に雨が強まってきました。

と、窓の外を見ると、大きな虹が!!!

夏休み明け、疲れが見える私たちに、パワーをくれるようでした。

カテゴリー: お知らせ | 9月11日(月) 大きな虹が!!! はコメントを受け付けていません

9月11日(月) 和食のよさを知ったよ(6年生)

給食の時間に、栄養教諭の村尾先生が、「歴史と食事」について話をしてくださいました。時代によって食べるものは違っていたこと、昔は身分によっても食べるものが違っていたということに、子どもたちは驚いていました。栄養を考えて食事をとる将軍もいたことを知り、「昔の人も栄養に気を使っていたんだね。」と会話がはずんでいました。

村尾先生、いつも、食事に興味をもてる情報をありがとうございます!

 

カテゴリー: 今日の出来事 | 9月11日(月) 和食のよさを知ったよ(6年生) はコメントを受け付けていません