カウンタ
- 224918閲覧数(トータル):
- 11閲覧数(本日):
- 25閲覧数(昨日):
- 90799訪問者数(トータル):
カテゴリー
リンク
-
最近の投稿
「6年」カテゴリーアーカイブ
調理実習
6年生が調理実習で、ご飯を炊いたり、野菜炒めを作ったりしました。 ご飯は鍋を使って炊きます。 野菜は、切り方を考え、味付けや火の通り具合を調節しました。 美味しく仕上がったでしょうか?
カテゴリー: 6年
調理実習 はコメントを受け付けていません。
人は呼吸で何をからだに取り入れているの?
人は、呼吸をしないと生きていけません。 人は呼吸で何を取り入れているのでしょう? 他の教科やテレビ番組などで、 「酸素を吸って、二酸化炭素を出してる。」と聞いたことがあるよ。 それなら、火を近づけたり、石灰水や気体検知管 … 続きを読む
カテゴリー: 6年
人は呼吸で何をからだに取り入れているの? はコメントを受け付けていません。
プール掃除(5.23)
6月からの水泳学習に向けて、6年生がプールの掃除をしました。 約10か月放置していたプールの底には、葉やどろがたくさんたまっていました。 場所や仕事の分担をして、プールだけでなく、 シャワースペースや出入り … 続きを読む
カテゴリー: 6年
プール掃除(5.23) はコメントを受け付けていません。
クランクおもちゃ
針金でクランクを作って、上下、左右移動をするおもちゃを作っています。 ペンチで針金を曲げたり、上下、左右移動の幅を調節したりするのが難しそう。 持ち寄った箱に通して、うまく動くか確かめました。 … 続きを読む
カテゴリー: 6年
クランクおもちゃ はコメントを受け付けていません。
消化管はどこにある?
消化管について学習した6年生。 消化管は約7mもあるそうです。 いったいどこに潜んでいるのでしょう…? GIGA端末で自分のからだを撮影し、消化管図を重ねて、 消化管がからだのどのあたりにあるのかを確かめました。 &nb … 続きを読む
カテゴリー: 6年
消化管はどこにある? はコメントを受け付けていません。
実技テスト「水の中で気体を集めよう」
空気や気体の学習を終えた6年生。 学習中に、水の中で気体を集める水上置換の仕方を学びました。 正しく操作ができるかを確かめるために、実技テストを実施しました。
カテゴリー: 6年
実技テスト「水の中で気体を集めよう」 はコメントを受け付けていません。
物が燃える前後で、空気はどう変わる?
閉じ込めた空間で物を燃やすと、自然に消えてしまいました。 はじめは燃えていたのに、どうして消えるの? 「閉じ込めた空間にあった空気が変化したり、なくなったりした?」 目に見えない空気を、石灰水や気体検知管を … 続きを読む
カテゴリー: 6年
物が燃える前後で、空気はどう変わる? はコメントを受け付けていません。
水墨画に挑戦
雪舟が得意としていたらしい「水墨画」。 雪舟は、自分の涙でねずみを描いたとも言われています。 6年生は、墨汁を使って水墨画に挑戦しました。 濃淡をつけて、風景やものを描きました。
カテゴリー: 6年
水墨画に挑戦 はコメントを受け付けていません。
物を燃やす働きがある気体は?
空気が入れ替わると、物が燃え続けることを学んだ6年生。 空気には、「窒素」「酸素」「二酸化炭素」などの気体が混じっているそうです。 どの気体が、物を燃やしているのだろう? 水の中で気体を集めて火を近づけてみ … 続きを読む
カテゴリー: 6年
物を燃やす働きがある気体は? はコメントを受け付けていません。