成長の証

3月22日(金)

令和5年度の最後の登校日。
数年ぶりに体育館で1~5年生が集合して、終業式・修了式が行われました。
はじめに、校長先生から各学年の代表児童に、子どもたちの1年間の学びの証である終了証が手渡されました。1年間がんばり抜いた子どもたちの満足そうな表情があふれ、体育館は凛とした空気で包まれていました。
三渓小学校では、学習以外の場面でも、めあて-ふり返りを大切にしてきました。各学年の代表児童によるふり返りからも、自分の目標に向かって努力を重ねてきた様子が伝わってきました。そして、そのような努力の積み上げがあったからこそ成長できたことに気づいた子どもたちは、さらなる高みをめざして、成長したいという思いが高まっているようでした。
このように、めあて-ふり返りを大切にすることで、自分の成長に気づき、さらなる目標に向けて挑み続けるという、自分から成長し続ける人間になれると考えます。
4月には、学年が1つ上がります。春休み中に、この1年間の成長をふり返り、新たなスタートに向けためあてを考えてほしいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 成長の証 はコメントを受け付けていません

残すところあとわずか

3月21日(木)

令和5年度も、いよいよ残すところあとわずかとなりました。
それぞれの教室では、お楽しみ会をしたり学級や図工や書写の作品を整理したり、1年間ともに学んできた友達と成長の成果を分かち合う様子がみられました。先生が用意してくれたスライドで1年間の出来事をふりかえる、ほっこりした空気に包まれた学級もありました。1年生の中には、「教室へありがとう」というテーマで、できるようになったことをふり返っている学級もありました。
一人でもできないことでも、みんなならできることがたくさんある。自分がくじけそうになったときでも、みんなががんばっているからがんばることができた。集団で学ぶことのよさに気づいた人がたくさんいました。
4月からも、なかまとともに学ぶ姿勢を大切にしてほしいと思います。

 

カテゴリー: お知らせ | 残すところあとわずか はコメントを受け付けていません

次の学年の教室へ

3月19日(火)

新年度に向けて、「教室移動」が行われています。これは、新しい学年の教室の机や椅子の数を調整したり、必要な道具や物を移動させたりする作業です。
1年間自分の使った教室に感謝の気持ちをこめて、一生懸命に掃除していました。次に教室に入った人が、嫌な思いをしなくてもいいように、念入りにチェックしていました。 一つ上の学年の教室に入った子どもたちの誇らしそうな表情が印象的でした。

カテゴリー: お知らせ | 次の学年の教室へ はコメントを受け付けていません

受け継がれるバトン②

3月18日(月)

6年生が卒業してから、初めての登校日でした。
朝やお昼の放送をはじめ給食の片付け、日々の清掃活動等、子どもたちの力によって学校が支えられています。6年生が卒業しても、これまでと変わらずに、いつも通りの学校生活を送ることができていました。これは、5年生ががんばっている証だと言えます。
卒業式では、実際に体育館に入って、6年生の姿を間近で感じている5年生。
最高学年としての活躍が楽しみです。

カテゴリー: お知らせ | 受け継がれるバトン② はコメントを受け付けていません

心からのおめでとう

3月15日(金)

卒業生の門出を祝福しているかのような、澄み切った青空のもと、卒業証書授与式が行われました。
いつものように登校してきた6年生は、いつもとは異なる教室雰囲気に驚くと同時に、式に向けた思いを高めている様子でした。「心からのおめでとうを言われるような卒業式にしよう。」という合言葉のもと、「感謝の心」を大切に最後の日々を過ごしてきました。自分たちの晴れ舞台を、支えてくれている人たちへの思いを馳せていました。
卒業式前には、1年間一緒に過ごしてきた1年生の教室へ、最後のお別れを伝えに行きました。卒業生の醸し出す凛とした空気から、1年生も多くのことを感じ取っていたようでした。
厳かな雰囲気の中、呼名の返事・旅立ちの言葉・歌といった表現する場はもちろん、起立・着席・礼といった、心のともなった美しい所作からも、思いの高さが伝わってきました。
卒業生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。
これからの人生が、夢と希望に満ちたものになりますように。

カテゴリー: お知らせ | 心からのおめでとう はコメントを受け付けていません

いよいよ明日は・・・

3月14日(木)

いよいよ明日は、卒業式となりました。
朝の時間から1時間目にかけて、6年生は最後の確認作業を行いました。
声をかけ合って早目に登校し、指示がなくても手際よく準備をし、開始時刻よりも前に準備が整う・・・最高のチームの力を見せてくれました。
今年の6年生は、練習に対する集中力が高く、毎回の練習で必ず進化し続けてきました。一度、理解した内容は、次回以降も必ずできるだけでなく、自分で判断し、異なる場面でも適応できることが、本当にすばらしいです。最後の歌の練習では、素晴らしいハーモニーに、音楽の先生が涙する場面もありました。
午後からは、5年生や先生方が、6年生の各教室や体育館の準備をしました。6年生の教室の、卒業式に向けた思いのこもったメッセージをじっと見つめている5年生もいました。
明日が、いい1日になりますように。

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | いよいよ明日は・・・ はコメントを受け付けていません

【子ども記者】白熱した最後のディベート大会

3月13日(水)

僕たちのクラスでは、1年間「学級ディベート」に取り組んできました。今日は、待ちに待った最後のディベート大会が開催されました。朝から教室は、緊張とやる気が入り混じった、不思議な空気に包まれていました。
最後の試練のテーマは、「AIによって、人は幸せになれるか。」というテーマでした。どのチームも、「幸せ」とは、何かしっかりと考えていました。「満ち足りていること」や「自分の夢が実現できること」「人権が守られていること」いったように、一人ひとりがものすごく考えていることが伝わってきました。
1回戦は、主張や質問、反ばくがぶつかり合うとても素晴らしい試合でした。2回戦は、双方のチームが、具体例を提示しながら議論が進む、激しい地上戦でした。先生がいつも言っていることや、授業で学んだことを根拠として活用しているのがうまいなあと思いました。そして、3回戦は、今までになかった「もし、これがなくなったら・・・」という思考パターンに基づいて論が展開されていました。最後の最後で、新たな考え方が誕生するとは思えませんでした。
「学級ディベート」を通して、物事の本質を考える力や異なる価値観を認め合い、新たな価値を築く力など、社会に出るために大切な力をたくさん学ぶことができました。
これからの社会は、予測不可能な時代とも言われています。中学校でも、このような力をしっかりと伸ばしていきたいと思います。

余談になりますが、今回の投稿で6年2組全員が、子ども記者として記事を書きました。始まったころは、「全員達成なんてできるわけない」と思っていましたが、実現することができました。

6年:中越悠晴

カテゴリー: お知らせ | 【子ども記者】白熱した最後のディベート大会 はコメントを受け付けていません

【子ども記者】長幼の心

3月12日(火)

卒業式まで、いよいよあと4日となりました。
いろいろなことが、終わりを迎えています。
最後のペア活動では、1年生といっしょに「カフート」を使って、クイズ大会をしました。
リーダーの人は、先生のようにゲームを進めていました。困っている1年生がいたら、自分のペアでなくても、自然に手助けできていました。また、全体の様子を、しっかりと観察している人もいました。それぞれが、自分の役割を果たして、チームとして動けていることが、本当にすごいことだと思いました。
1年生と6年生が、なかよく協力しているのを見て嬉しかったです。 6年生の友だちが、1年生にわからないところを丁寧に教えているのを見て、昔の自分を 少し思い出しました。
6年生が用意した問題が早く終わったので1年生にカフートの使い方を教えました。たった10分足らずで、5問も作る1年生がいてびっくりしました。 そして、1年生が作ってくれたカフートをしてみんなで盛り上がりました。
最後に、1年生が手紙をくれたので嬉しかったです。 これで最後のペア活動だと思うと少し寂しくなりました。 1年生は、4月には2年生になるので、これからも頑張ってほしいです。
4月に、1年生と出会う前に、「長幼の心」という言葉を教わりました。年長者は、年下の人を大切に思い、年下の者は、年長者を尊敬するという意味です。
1年生とのペア活動を通して、大きく成長することができました。三渓小学校のよき伝統が、ずっと続いってほしいと思います。

6年:高藤 律

カテゴリー: お知らせ | 【子ども記者】長幼の心 はコメントを受け付けていません

あの日を忘れない

3月11日(月)

いつもは校舎の上に、学校の旗、校旗を掲げていますが、今日は、中央に日本の旗、国旗を、少し下げて掲げています。これは「半旗」といって、亡くなった方を追悼する意味です。
13年前の今日、宮城県の三陸沖を震源とする最大震度7という大地震が発生し、多くの方が犠牲になりました。この出来事を、過ぎたこと、知らないこととして終わらせるのではなく、犠牲になった方々に哀悼の気持ちをもつとともに、地震を始め、あらゆる災害から身を守るために、私たちがすべきことや、できることを、考えていく必要があります。
お昼の放送の時間に、校長先生からこのようなお話があった際に、食べるのをやめて、耳を傾ける姿が見られました。また、地震発生の14時46分には、黙とうを捧げた学級もあったようです。
命の尊さについて考えるとともに、この間の避難訓練の振り返りも含めて、災害から身を守る方法について、家族で話し合ってほしいと思います。

カテゴリー: お知らせ | あの日を忘れない はコメントを受け付けていません

【子ども記者】成長の証

3月11日(月)

卒業式まで、いよいよあと5日となりました。
いろいろなことが、終わりを迎えています。
最後の体育の授業でした。今日は、女子が大谷選手からプレゼントしてもらったグローブを使って野球をしました。家からたくさんのグローブを持ってきてくれた人もいました。生まれて初めてグローブを使ったという人もいました。コツをつかむのが難しかったようで、最終的には1部の人だけがグローブを使っている状況になってしまい、「大谷グローブ」が少し寂しそうでした。
前回、野球をしたときよりも、見違えるほど全員が積極的に動けるようになっていて、全員で小学校生活最後の体育を楽しむことができました。

6年:奈良優月・佐々木祐芽

カテゴリー: お知らせ | 【子ども記者】成長の証 はコメントを受け付けていません