生徒総会、五色台宿泊学習周知会

今日は1時間目に生徒総会を行いました。これまでの全校生徒へのアンケートをもとに生徒会本部役員が中心となって、各学級や委員会で協議を重ねて準備した内容を話し合いました。「清掃の音楽の変更について」は却下、「学校賞の副賞を遊びながらみんなで学べる学習グッズの購入にあてる」は承認となりました。熱中症対策のための体操服の着こなしについては、生徒会が提案したルールで来週月・火曜日の2日間実施して、そのアンケートを踏まえて決定することになりました。頭髪に関するきまりについては、現行のものを維持する一方で様々な意見が出たため、改めて全校生の意見も集約しながら生徒会と先生方で考えるという継続審議となりました。今回の生徒総会は「自分で正しい判断をして行動する」という意識を大切にしながら、よく考えてここまで運営できました。その考える過程と経験が、これからの充実した学校生活につながり、さらに社会に出たときの役に立つと信じています。今後も屋島中学校では、考えて判断する機会を積極的に設け、生きる力を養っていきたいと思います。また、3・4時間目は、暑い中、宿泊学習周知会にお越しいただきありがとうございました。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年, 学校行事 | 生徒総会、五色台宿泊学習周知会 はコメントを受け付けていません

7月のあいさつ運動

7月なってからも日々猛暑が続いています。しかし、今週はサッカー部の元気よいあいさつで、屋島中学校の一日がスタートしてます。徒歩や自転車で登校してくる生徒を見つけては、一足先に明るく大きい声で「おはようございます」と声をかけてくれると、思わず「おはようございます」と返したくなりますね。その瞬間の心地よい雰囲気が、充実した学校生活につながっています。今週一週間、全校生にエネルギーを与えてください。ところで、本校でも「はるかのひまわり」が咲き始めました。照りつける太陽に向かって毅然と咲いているひまわりの姿に、命のすばらしさと希望を感じます。ご家庭に持ち帰ったひまわりも咲き始めたでしょうか。また、子どもさんを通じて近況を教えていただけたらうれしいです。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年 | 7月のあいさつ運動 はコメントを受け付けていません

職業について学ぶ講演会

今日の5時間目は2年生を対象とした職業について学ぶ講演会でした。講師として岡村和哉さんをお招きしました。岡村さんはプロサッカー選手として活躍し、現在は介護士として勤務をしながらクラブチームであるSONIO高松の選手として、サッカーを通した地域貢献に尽力している方です。自身の経験をもとに、セカンドキャリアとして勤める介護士としての業務内容とそのやりがいについて「人生のサポーター」という言葉を使って説明してくださいました。特に印象的な言葉は「応援される自分から応援する自分になって見つけた幸せ」という言葉でした。2年生の皆さんには、まず目の前のことを貪欲にチャレンジしてほしい、周りの大切な人にどんな良い影響や思いを与えられるのかを考えながら、自分の夢を追い続けてほしいと思います。生徒たちにとって明日からの生活に生かせる多くのメッセージを語っていただきました。岡村さん本当にありがとうございました。

カテゴリー: 2年, 学校行事 | 職業について学ぶ講演会 はコメントを受け付けていません

最近の学校の様子

6月終わりに梅雨が明け、連日35℃を超える猛暑が続いています。ですが、生徒たちは勉強に部活動に頑張っています。授業では、電子黒板を活用したり、プレゼンテーションを使って発表したり、暑さに負けずに頑張っています。部活動も体調に十分配慮しながら気をつけて活動しています。これまで昼休みは運動場を開放していましたが、今日からは暑さ対策として体育館の開放に変更しています。1学期もあと2週間あまりです。疲れが出て体調を崩しがちになる時期ですが、健康に気を配り、充実した毎日を送ってほしいと思います。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年 | 最近の学校の様子 はコメントを受け付けていません

県・市教委学校訪問

6月27日(金)は、香川県・高松市教育委員会の先生方が来られた学校訪問でした。先生方には、朝の会から4時間目までの皆さんの授業をしっかり見ていただきました。昨年同様、元気なあいさつや授業での積極的な発表・つぶやきがあり、学びに向かう気持ちが感じられるとのコメントをいただきました。また、タブレットを活用しての学習を参観しこれから皆さんが進んで学校や家庭で学習に取り組み、より力が向上することに期待できるとお話しされました。校内には生徒の皆さんの作品が展示されていますが、足を止めて感心して見てくださりました。今日のこの日に向けて教職員と生徒が一体となって頑張った成果だと思います。本当にお疲れさまでした。さて明日から地区総体が始まります。持てる力を出し切って勝ち進んでほしいと思います。なお、今年は他校の生徒も含めて個人情報保護の観点から総体での写真撮影の難しい競技が多いため、写真を使ったブログでの公開は差し控えますので、ご了承ください。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年, 学校行事 | 県・市教委学校訪問 はコメントを受け付けていません

部活動壮行会

6月26日(木)の5・6時間目は部活動壮行会でした。全校生徒が集まった体育館に、吹奏楽の演奏に合わせて各部の選手たちが入場しました。そして部活動ごとに3年生を中心とした出場メンバーがステージに立ち、フロアの全校生に向け、総体に臨む意気込みや決意を発表しました。その後、後援会会長様から選手への激励の言葉かけがあり、2人の選手代表がすばらしい選手宣誓を行いました。最後に今年も恒例となったパソコン部制作の激励動画を視聴して会を閉じました。選手たちのすがすがしい姿と拍手を送る全校生の様子を見て、改めて「屋島中ワンチーム」を実感しました。いよいよ、今週末から地区総体やコンクールが行われますが、自分の持てる力を出し切り、なかまとともにベストプレーを発揮してください。大会での活躍を期待しています。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年, 学校行事 | 部活動壮行会 はコメントを受け付けていません

幼児ふれあい体験(3年家庭)

今週に入り、3年生は家庭科の授業で、のぞみ幼稚園を訪問しています。幼稚園で子どもたちが安全かつ楽しく生活できるように幼稚園内の設備や施設の工夫を見つけたり、実際に園児と触れ合って幼児の成長について実体験を通して学んだりしています。タブレットを持参して気づいたところを撮影して、次の授業で振り返る予定です。園の先生方の姿を見ると、子どもたちのペースで一つ一つ経験を積ませながら成長を見守っている様子がよくわかります。生徒たちも学校ではなかなか見られないほんわかとした表情で園児に接している姿が印象的でした。今後、2学期に入って職場体験学習や合同の避難訓練を通してさらに中学校との交流を深めたいと思います。これからもよろしくお願いします。

カテゴリー: 3年 | 幼児ふれあい体験(3年家庭) はコメントを受け付けていません

全校朝会

今日の全校朝会では、まずソフトテニス部と陸上部の生徒の表彰を行いました。続いて、生徒会本部役員から、7月11日(金)に行われる生徒総会に向けての説明がありました。今回は。先日集めたアンケートをもとに4つの議題を検討します。各クラスでの話し合いをもとに、代表者会を経て、通過したものを生徒総会で議論します。役員からは、話し合いの視点として、「ルール」の意義を確認した上で、全校生徒が安心して気持ちよく学校生活が送れるかどうか、屋島中学校での学校生活として適切かどうかの2点が提案がされました。一人ひとりの個人意見や願望も大切ですが、全体のことを考えて客観的に判断するというこの取り組みは、将来社会を担う皆さんにとって、とても有益な機会になりますね。この機会を通して、皆さんがさらに成長することを期待します。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年 | 全校朝会 はコメントを受け付けていません

今日の学級活動

3日間の期末テストが終わり、各教科の授業でテストが返却されています。できばえはいかがだったでしょうか。ところで、今日の6時間目の学級活動は、1学期のまとめや2学期の行事に向けての準備を行いました。3年生は修学旅行での印象深い思い出の一つとなった民泊の様子をまとめていました。現地の方の温かいおもてなしがよみがえってきますね。また、2年生は職場体験学習、1年生は五色台宿泊学習に向けて、行き先ごと、役割分担ごとに集まって説明を聞いていました。テストが終わり、それぞれの学年で新たなスタートを切っています。今週は木曜日に部活動壮行会もあります。充実した1週間にしてほしいと思います。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年 | 今日の学級活動 はコメントを受け付けていません

1学期期末テスト

今日から3日間の1学期期末テストが始まりました。特に1年生にとっては、初めての9教科の試験です。筆記試験を経験していない4教科があるとともに、知識を問うもの、聞き取りや作業が伴う問いもあり大変ですが、日々の授業で学んだことの成果を表現できるとよいと考えます。黙々と解答に取り組んでいましたが、決してあきらめずに粘り強くかつ翌日のテストに向けての復習に励んでください。なお、テスト開けの金曜日は部活動が再開されます。30度を超える日々が続いていますので、熱中症対策と水分補給のためにも水筒を忘れないようにしてください。次回のブログの更新は来週の予定です。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年 | 1学期期末テスト はコメントを受け付けていません

チャレンジ学習

6月13・16日(金・月)にチャレンジ学習(質問教室)を行いました。本校では、テスト期間中に1回以上、この時間を設けています。基本は教室でテストに向けて自主勉強を行うのですが、テストに関係する教科で分からないところがあれば、直接教科担任の先生に質問して、改めて教えてもらえる時間になっています。教科担任の先生が空き教室に分かれて、質問する生徒を迎えています。1年生にとっても2回目となりますが、この時間を有効活用できていました。いよいよ2日後が期末テストとなりました。いい結果につながるようがんばってほしいと思います。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年 | チャレンジ学習 はコメントを受け付けていません

スマート・メディア・ウィーク

昨日から期末テスト期間になりました。1年生にとっては初めての9教科の試験です。問題練習に励んだり、ワークを使って復習をしたり、テストに向けての準備を着々と進めています。ところで本校では、テスト期間中に合わせて「スマート・メディア」を設定しています。これは、普段から親しんでいるゲームやスマホなどの使い方を見直し、相談して子ども自身・家族でうまくメディアを使う実践をする取り組みです。今日、プリントを配布して1週間取り組んでもらいます。保護者の皆さんにも協力していただき、振り返りのコメントなど書いて、期末テスト3日目の後に提出します。期末テストで力を発揮するためにもこの取り組みを有効活用してほしいと思います。なお、明日は教職員の働き方改革の一環で一斉退庁日となっていますのでよろしくお願いします。次回のブログ更新は来週です。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年, お知らせ | スマート・メディア・ウィーク はコメントを受け付けていません

第1回学校運営協議会

6月9日(月)に第1回学校運営協議会が開催され、屋島中学校を支えてくださる地域の代表者が参加しました。まず、5校時の授業を参観し、生徒たちの様子を見ていただきました。協議会では、これまでの「屋島中ワンチームプロジェクト」のさらなる推進を図ることを説明しました。また、生徒数の減少等に伴う、部活動の地域展開に関しての意見交換をしました。会全体を通じて、地域の方々の屋島中生徒への期待の高さと温かい心を感じました。今後も地域から愛され貢献する屋島中学校をめざしていきたいと思います。

カテゴリー: 学校行事 | 第1回学校運営協議会 はコメントを受け付けていません

第1回学習の診断

今日は3年生にとって、一つの難関である診断テストです。黒板を見ると「最後まであきらめない」など、力を出し切ってほしい先生の思いが感じられます。それに応えようと真剣に取り組む様子が見られました。今回の範囲は1年生の学習内容が中心ですが、丁寧に復習して身につけておかないと、これから学ぶことが新しく増えていきますので大変ですね。今日のテストをしっかり振り返って、来春の成功に向かって計画的に粘り強く学習していきましょう。また、教育実習生にとっては最後の1日でした。音楽の鑑賞の授業も、落ち着いて先生の指示に耳を傾けて課題をがんばっていました。

カテゴリー: 1年, 3年 | 第1回学習の診断 はコメントを受け付けていません

実践授業(2)(教育実習生)

教育実習生の実習もあと2日となり、実践授業も大詰めとなっています。1年では道徳の授業、2年では保健体育の授業が行われました。先生が一生懸命に説明している中で、積極的に発表や意見を言い、よい学習に貢献していました。いよいよ、明日が最終日になります。しっかりお話するなど交流を深めて、よい思い出の一つになるといいですね。

カテゴリー: 1年, 2年 | 実践授業(2)(教育実習生) はコメントを受け付けていません

実践授業(教育実習生)

今週で教育実習は3週目となり、毎日のように実践授業が行われています。今日は1年で社会科の公開授業が行われました。寒い地域の人々の暮らしがテーマでした。写真や教育コンテンツを活用しながら、子どもたちの興味・関心を引きつけるような工夫がなされていました。子どもたちも一生懸命先生の説明を聞いたり、先生の質問に対してしっかり発言できていました。明日以降も続きますが、これまで学んだ成果を発揮してほしいと思います。

カテゴリー: 1年, お知らせ | 実践授業(教育実習生) はコメントを受け付けていません

体育祭

今日は体育祭でした。前日まで天候が懸念されましたが、無事、すべてのプログラムを開催することができました。これまで何度も練習を積み重ね、最高潮のモチベーションで、生徒たちは大変がんばってくれました。どの競技においても、自分のベストを尽くそうと懸命にプレーする姿に感動しました。特に3年生のダンス、全校によるソーランはすばらしく、観覧していた保護者のみなさまも心を打たれたことでしょう。今日はみんな一人一人が輝いていました。ぜひ、友達とともに達成感を分かち合ってほしいと思います。保護者の皆様も子どもたちに温かい声援をかけていただきありがとうございました。お話もしましたが、これだけ子どもたちがパワーとエネルギーを持っているということを実感していただけたことと思います。その力を、また次の場面でさらに発揮させていきたいと思います。今日は本当にご来場ありがとうございました。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年, 学校行事 | 体育祭 はコメントを受け付けていません

体育祭前日の全校練習

いよいよ明日が体育祭です。今日の5時間目の全校練習も気合が入り、やる気に満ちあふれていました。ベストパフォーマンスが期待できそうです。保護者の皆様も子どもたちが頑張っている姿をぜひ見ていただけたらと思います。明日の開催については、今のところ実施を予定しています。ただ、今晩の雨量や明日の天候状況を勘案し、観覧席に生徒席を設けることで保護者の観覧席の場所が変更になる、また、開始時間を遅らせる、プログラムの短縮も考えられることをご了承ください。実施か延期も含めて午前7時までに学校メールでお知らせします。なお生徒たちには、明日の低めの気温に合わせて冬の体操服や防寒着、雨天時の準備物(木曜日の時間割など)についてお伝えしています。また明日は給食がありませんので、必ずお弁当を持参して下さい。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年, お知らせ | 体育祭前日の全校練習 はコメントを受け付けていません

校外学習(2年)

少し時間が経ちましたが、2年生の校外学習の紹介をします。5月16日に、2年生は瀬戸大橋記念公園・四国水族館へ校外学習に行きました。瀬戸大橋記念公園ではクラスマッチや昼食などを通して、友達同士の交流を深めました。また、四国水族館ではイルカショーなど館内の見学をしました。今回は、来年の修学旅行に向けてお金の使い方についても学ぶために、飲み物やお土産を購入する機会も設けました。一日元気に過ごせた様子が写真からも分かります。体育祭でも一致団結して素晴らしいパフォーマンスを見せてほしいと思います。なお、当日の開催や時間の変更または順延についてのお知らせは、現在の気象情報から当日の朝になる可能性も十分考えられますので、ご了承ください。

カテゴリー: 2年, 学校行事 | 校外学習(2年) はコメントを受け付けていません

運動会予行

今日は体育祭予行でした。この時期としては気温も低めでカラッとした晴天となり、ひととおりの演目を実施することができました。生徒たちは自分の役割を確認しつつ、一生懸命に演技やプレ競技などを行いました。予行の様子をすべてお見せすると、今週金曜日の当日の楽しみがありませんので、ほんの一部分だけ掲載します。今日の振り返りをもとにして、明日以降の練習を頑張っていきます。週末の天気予報が日ごとに変わる状況で、金曜日の体育祭開催の決定は、前日の下校時もしくは当日の朝になる可能性があります。学校メールにてお知らせすることになりますので、登録がまだの方は、ぜひご登録のほどよろしくお願いいします。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年, お知らせ, 学校行事 | 運動会予行 はコメントを受け付けていません