修了式(3学期終業式)・離任式

3月24日(月)は修了式(3学期終業式)でした。まず、1・2年生に修了証書が渡されました。その後、先生方の話を挟み、代表生徒による3学期の反省と次年度に向けての目標を自分の言葉でじっかり発表しました。修了式に引き続いて、先日の人事異動で本校を去られる先生方の離任式を行いました。どの先生も本校で活躍され、非常に惜しまれる方々ばかりです。それぞれの先生方から私たちに向けて語ってくださった言葉を大切に、これからもより良い学校を作り上げていきたいと思います。改めまして、保護者及び地域の皆様、この一年間本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。次年度に向けて体制を構築し、さらに生徒たち、また、屋島中学校が成長できるように教職員一丸となって取り組んでいきます。次年度もよろしくお願いします。次回のブログの更新は、新年度に入ってからの予定です。

カテゴリー: 1年, 2年, 学校行事 | 修了式(3学期終業式)・離任式 はコメントを受け付けていません

新入生対象オープンスクール

今日、小学校を卒業した6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。3月18日の午後からその新入生に向けたオープンスクールを行いました。保護者の方と一緒に、中学校の授業や部活動の様子を中心に校内を見学していました。ただ、屋外の部活動は、少し雨が早まってしまい残念でした。新入生の皆さん、屋島中の教職員・生徒全員が、皆さんの入学を心待ちにしています。また、4月の入学式に会いましょう。

カテゴリー: 学校行事 | 新入生対象オープンスクール はコメントを受け付けていません

なかまのつどい(1年)

3月12日(水)の5時間目に、1年生は「なかまのつどい」を行いました。今回のテーマは、1年を振り返って成長したことやなかまのみんなに伝えたいことでした。みんなの前で自分の思いを伝えることは勇気がいることですが、それを受けとめるなかまがいることが、これからの学校生活でいろいろなことにチャレンジできるエネルギーになります。実際、次から次へと手を挙げて、学校行事や学習で頑張ったこと、部活動などで先輩や友達とのつながりで励まされたことなどを堂々と語っていました。また、この機会を利用して友達や先生への感謝の気持ちを発表する人もいました。次の2年生に向かって、また一つ成長できたことを実感できたことでしょう。

カテゴリー: 1年 | なかまのつどい(1年) はコメントを受け付けていません

令和6年度卒業証書授与式

今日は3年生が登校する最後の日、卒業式でした。今年は天気も良く、卒業する生徒たちの心持を表したかのような朝でした。今年度は、全校生徒の参加と一人一人に証書を手渡す形で粛々と式典を行いました。生徒たちの呼名の返事が体育館に響くとともに、笑顔で証書を受け取る表情や一斉にそろった礼法、心温まる送辞と答辞など、整然とした中にも随所に温かい雰囲気が感じられる素晴らしい卒業式となりました。卒業生の皆さんのこれから進む道は様々ですが、この屋島中学校での3年間の経験は、これからの色々な場面できっと生かせるはずです。卒業生の幸多き未来を心から祈念します。保護者の皆様におかれましても、これまでの本校の教育活動へのご理解とご協力をいただき、大変感謝しております。前日の精励賞の授与及び式後の記念撮影スポットはPTAの方々のご厚意で実施できました。大変好評でした。誠にありがとうございました。今後も本校へのご支援のほどよろしくお願いします。

カテゴリー: 3年, 学校行事 | 令和6年度卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません

2年クラスマッチ

3月12日(水)の3・4時間目は、2年生のクラスマッチでした。競技はソフトバレーボールです。どの生徒も楽しみながらゲームができるように、ルールも工夫して行いました。普段も元気な生徒たちですが、いざゲームが始まると盛り上がり、かけ声や声援が体育館に響き渡り、熱戦が展開されました。この行事を通して、またクラスや友達とのきずなが深まったことと思います。終業式まで2週間を切りました。今のクラスで過ごした思い出をたくさん作ってほしいと思います。

カテゴリー: 2年, 学校行事 | 2年クラスマッチ はコメントを受け付けていません

3年生と1・2年生との激励メッセージ

学年末テスト後から、3年生から1・2年生へ、また1・2年生から3年生へお互いに励ましのメッセージを作成して、それぞれの廊下に掲示しています。また、生徒会からは、玄関に3年生を対象としたホワイトボード、3年生の教室前廊下から見えるように「受験がんばれ!!」の掲示物が貼られています。このように先輩後輩の相互交流を通して、温かい学校の雰囲気がつくられています。今日の6時間目も、1・2年生が卒業式練習をしました。明日からはいよいよ公立高校一般入試です。これまで頑張ってきたことをすべて出し切り、合格の切符を手に入れてほしいと思います。先生方も後輩も応援しています。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年 | 3年生と1・2年生との激励メッセージ はコメントを受け付けていません

3年生へのプレゼント

今日の給食の定時放送で、3年生に体育館に来てほしいというメッセージがありました。訪れてみると、1・2年生の有志が整列していて、「3月9日」の合唱を3年生にプレゼントしてくれました。実は生徒会がひそかに1・2年生に呼びかけて実現したものです。これまでお世話になった3年生への感謝の気持ちと励ましの気持ちを表そうと企画したものでした。3年生が下校した放課後の限られた時間を使って練習を積み重ねました。こんな短期間で完成度の高い混声合唱ができるなんて正直びっくりしました。3年生も合唱とメッセージに惜しみない拍手をしていました。心を歌で表現するすばらしさを実感しました。3年生にとってこの合唱は、屋島中学校での思い出の一つになったことでしょう。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年, 学校行事 | 3年生へのプレゼント はコメントを受け付けていません

1年クラスマッチ(百人一首大会)

2月28日(金)の5・6時間目に、1年生のクラスマッチが行われました。今回は百人一首です。3学期になってから、南館階段に百人一首の句が貼られていて、日常生活の中で目にしながら覚えた成果をこの日に発揮する機会としました。本格的な百人一首の大会とはいかないまでも、2人の先生の読み札を聞いて札を取る姿は真剣そのものでしたが、和やかな雰囲気で時間が過ぎていっていました。ネットなどの情報があふれる日常生活の中で、このような和の文化に触れる機会はとても大切だと思います。文学作品から人の思いや考えをとらえる一助となればと思います。

カテゴリー: 1年 | 1年クラスマッチ(百人一首大会) はコメントを受け付けていません

公開授業(2年理科)

先週の火曜日から1週間、インターンシップの一環で本校に大学生が来られていました。今日は最終日ということで、専門である理科の授業を行いました。「電流と磁界」をテーマに、電流が磁界から受ける力を実験を通して学ぶ授業でした。はじめの振り返りでは、生徒たちが積極的に発表し、先生の問いにしっかり答えていました。丁寧な先生の説明をしっかり聞きながら、実験やまとめを進めているのが印象的でした。2年生の授業でしたが、進んで学習に励んでいる生徒たちの様子を見て、1年間の成長を感じました。この調子で、進路選択に向かう、来るべき3年生でさらに力を伸ばしてほしいと思います。インターンシップで来られた大学生もお疲れさまでした。

カテゴリー: 2年 | 公開授業(2年理科) はコメントを受け付けていません

全校朝会(保健委員会)

2月26日(水)の全校朝会は、初めに市・県教育文化祭(書写)に出展した生徒の表彰を行いました。続いて、保健委員会から「学校保健委員会」での発表内容の報告がありました。細かい内容はすでにブログで紹介していますが、ストレスフリーやストレスと上手に付き合っていく生活ができるように、良いストレス解消の方法を見つけて実行することなどを丁寧に伝えてくれました。これから春に向かって段々と日が長くなってくると開放的な気分になり、スポーツなどで気分転換できる機会も増えそうですね。今日の発表を参考に心も体を健康に過ごしましょう。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年 | 全校朝会(保健委員会) はコメントを受け付けていません

あいさつ運動(2月 )

今週から、また元気よいあいさつの声が学校に響いています。今月のあいさつ運動の担当はパソコン部です。寒さが緩んできましたが、朝はまだまだ冷えます。しかし、元気なあいさつをもらえると、今日も一日頑張ろうという気持ちがわいてくるものです。先週の期末テストが終わり、3年生も志願変更を終えて、いよいよ自分のめざす方向が定まりました。また、卒業式の練習が始まり、今日は3年生の歌の練習がありました。着実に季節が冬から春に移りつつありますね。これからも充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

カテゴリー: 1年, 2年 | あいさつ運動(2月 ) はコメントを受け付けていません

3年美術作品の展示(食品サンプル)(2)

3年生が制作した食品サンプルの作品展示が後半のクラスに入りました。先週の3組に引き続き、今週は4組の作品が展示されています。1・2年生の生徒たちも足を止めてよく見ています。来校される高校の先生方も、感心しながらじっくり鑑賞してくれています。紙粘土と色付けでここまで仕上げられるのは素晴らしいと思います。ところで明日は学年末テスト前日です。また、今日・明日と公立高校一般選抜の出願に行っています。いよいよ追い込みになりますが、準備万端・体調万全で持てる力をしっかり発揮してください。

カテゴリー: 3年 | 3年美術作品の展示(食品サンプル)(2) はコメントを受け付けていません

第2回学校運営協議会

2月13日(木)に、第2回学校運営協議会が行われました。日頃から温かいご支援をいただいている地域の代表と小学校の校長を交えての会でした。授業参観の後、今年度の生徒たちの活躍の取り組みを紹介し、次年度に向けての学校の方向性について提案・協議しました。ご意見、ご感想をいただく度、地域の方々の生徒への期待、こんな大人に成長してほしいという強い思いを感じました。また、屋島地区の課題について、地域・保護者・学校の三者で共有し、今後の取り組みへの決意を新たにしました。このような素晴らしい地域で支えられている屋島中学校をこれからも大切にしていき、学校から家庭・地域への発信や協働的な活動を充実させていきたいと思っています。会長様を始め、ご参加いただいた会員の皆様、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 学校行事 | 第2回学校運営協議会 はコメントを受け付けていません

学習の診断(全学年)

今日は日差しがなく底冷えする中、全学年で学習の診断が行われました。3年生(総合診断テスト)は、これまで行われた最後の診断テストです。最初の国語から真剣に問題に取り組んでいました。1年生にとっては初めての診断テストです。範囲が広いのですが、この1年間の成果を出してもらえることを期待しています。解答の邪魔にならないように廊下から窓越しに写真を撮らせていただきました。ところで今日から学年末テストのテスト期間に入りました。3学期はテストが続きますが、この1週間しっかり復習し、あきらめることなく粘り強くチャレンジする気持ちをもって頑張ってほしいと思います。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年 | 学習の診断(全学年) はコメントを受け付けていません

学校保健委員会

2月6日(木)の放課後に、学校保健委員会が行われました。保健委員会の皆さんと先生方、PTAの方、学校医として検診でお世話になっている先生方が参加しました。まず、保健委員会から、本校生徒のストレスに係るアンケート結果と考察を発表しました。その後、「ストレスとの向き合い方について」をテーマに小グループに分かれての話し合いを行いました。ストレスをどのように発散・解消しているか、生徒や大人の方全員から発表してもらい、ストレスをため込まないようにどうすればよいか、上手なストレス解消方法とは何かについて考えました。相手を傷つける不愉快にする方法はよくないのですが、自分を傷つけることになるストレスの解消方法は、結果としてよりストレスを増幅して自分を苦しめることになること、自分の気持ちを上手に伝えることがストレスをためないことにつながることが分かりました。学校医さんからは、ストレスとどう向き合っていけばよいか、どう生かせばよいかについて専門的な視点からとても参考になるお話を聞くことができました。この発表は、2月下旬の全校朝会で紹介されますので生徒の皆さんもしっかり考えましょう。

カテゴリー: 1年, 2年, 3年, 学校行事 | 学校保健委員会 はコメントを受け付けていません

公開授業(1年道徳)

1月30日(木)4時間目に1年道徳の公開授業がありました。「正義」や「公正さ」とは何かについて考える授業でした。日頃から不公正な場面や不公平感を感じる時があると思います。本当はそのことを指摘したかったり、気持ちを伝えたかったりしたいのに主張できない自分がいることを再認識するとともに、周りに流されずに間違っていることを見過ごさずに述べることの大切さについて学びました。読み物資料では、間違いを指摘しつつも、その人の人柄や良さも踏まえて述べる上手な言い方をしていましたね。さらに、実際に気になる言動をしている人(演者)に対して、周りの人が説諭する動画を視聴して、考えを深めることができました。相手に思いを伝えるのは難しいのですが、その方法や言い方は経験を積み重ねて身についていくものです。ぜひ毎日の生活で実践しましょう。

 

 

カテゴリー: 1年 | 公開授業(1年道徳) はコメントを受け付けていません

入学予定者周知会

2月3日(月)の午後に入学予定者周知会を行いました。肌寒い毎日が続く中で、本校にお越しいただきありがとうございました。本校の教育方針や学校行事などについてご紹介するとともに、入学にあたってご準備いただくことについてお伝えしました。小学生の皆さんにとっても中学校生活への期待と不安があることと思います。今後も気軽にご相談をしていただければと思います。3月18日(火)午後にオープンスクールを予定していますのでぜひ、本校を訪れて授業や部活動の見学をしていただければと思います。

【変更点】オープンスクールを小学校の卒業式である3月18日(火)の午後に変更します。今日以降、小学校を通じて改めて文書を配布します。多くの入学予定者と保護者の皆様が訪れることを楽しみにしています。よろしくお願いします。

カテゴリー: お知らせ, 学校行事 | 入学予定者周知会 はコメントを受け付けていません

公開授業(2年数学)

先週、2年の各クラスで数学の公開授業が行われました。テーマは「どちらの土地が広いか」です。AさんとBさんが長方形を複雑な形で区分した土地を持っていて、広さを比較する内容でした。これまで学習してきた等積変形の考えを用いて面積の等しい三角形を作図しながら考えるのですが、どのように補助線を引くかがポイントです。まず個人で考えましたが、その段階でいろいろな発想から導き出そうとする様子が見られました。さらに他の友達との意見交換や教え合いを通して、どんどん視野が広がっているのが見ていても実感できました。全体で共有する場面では、生徒が書き込んだものをSky Menu で確認し合っていました。簡単な方法もあるのですが、求め方が様々あるところが数学の面白さですね。試行錯誤しながら問題解決する良い経験ができました。

カテゴリー: 2年 | 公開授業(2年数学) はコメントを受け付けていません

上級学校について学ぶ(2年進路学習)

1月23日(木)6時間目の学級活動に、香川県の高校について学びました。3学期に入って、2年生は進路学習を継続して行っています。今日は、高校の分類を中心にどのような学校があるのかを学ぶ時間でした。課程によって全日制・定時制・通信制、学科によって普通科・工業科・看護科などいろいろな学科があることを知ったことと思います。ちょうど今日・明日、3年生は公立高校入試準備のための懇談会を行っているところです。1年後の進路決定に向けて、2年生の今の時期に多くの選択肢があることを知っておくとともに、自分の適性や将来のビジョンについて思いめぐらせる時間を作ってほしいと思います。それが、これからの勉強への取り組みにつながるはずです。

カテゴリー: 2年 | 上級学校について学ぶ(2年進路学習) はコメントを受け付けていません

公開授業(3年道徳)

1月16日(木)に、3年生のクラスで道徳の公開授業がありました。教科書の読み物資料も活用しながら、「何かを達成するために必要なこと」について考えました。めざしたい自分の姿や達成したいことは誰しもあるのですが、日頃の小さな心がけや取り組みの積み重ねが、結果として自分の夢を実現できるきっかけとなることに気づきました。確かにあのメジャーリーガーの大谷選手も「マンダラシート」を通して、大きいことを実現させるために意識したい小さなことを記入していましたね。3年生にとって、今度は公立高校に向かってがんばる時期になりました。毎日朝ご飯をしっかりとることや互いに励ましあえる友達を大切にすることなど、勉強とは違った視点から毎日継続して取り組んでいくことも良い結果につながるんですね。ぜひ学んだことを生かしていきたいものです。

カテゴリー: 3年 | 公開授業(3年道徳) はコメントを受け付けていません