日頃より、本校ブログを閲覧いただきありがとうございます。
さて、2月12日(水)より、機能向上のため以下のサイトに移動いたします。
https://fa.fureai-cloud.jp/_view/murehp/home/index/seikatu/biog
日頃より、本校ブログを閲覧いただきありがとうございます。
さて、2月12日(水)より、機能向上のため以下のサイトに移動いたします。
https://fa.fureai-cloud.jp/_view/murehp/home/index/seikatu/biog
今朝は車のフロントガラスに初めての氷、しかも週明けなので少ないかなと思っていたあいさつボランティア。2年生が継続して参加してくれています。
今日は個人的に大好きな図工特集。1年生は「お花がみアート」。時間をかけたらすごいものになりそうな予感。
6年生の水彩画は、まずはたっぷりの水で、太い筆で、背景から。
2年生の図工は、綿やプチプチを貼って絵を描く。材料の使い方、ちぎり方が工夫のしどころ。
3年生の理科は磁石の実験。硬貨、コーヒー缶、砂鉄など、さまざまなくっつく物とくっつかない物。「スチール缶は横も底もくっつくけれど、上はくっつかない」へぇ~、という発見。
4年生は道徳と社会科。社会性が大事。5年生の算数は問題演習。実際に自分で解いてこそ。
今朝のあいさつボランティアは2年生がいっぱい。5・6年生にまかさず、牟礼小の朝をさわやかにしようという気持ちがうれしいことです。
朝の活動は、第2回タイピング大会。1・3・2年生の順に。
6・5・4年生。練習大会では、4年生の480点が最高だったとか。今回の記録が楽しみです。そして、きっと将来も役に立つ技能。
授業でも、2年生の算数は、大きな数の漢数字。4年生の総合学習は、発表原稿づくり。
3年生はタブレット入力をプリントアウトしたそれぞれの「あそびんピックでしたいこと」をもとに、友だちと話し合ったり、理科は電気の動画にみんなで盛り上がったり。友達と一緒だからこそ楽しい。
図書室で1年生は、「この本、国語で習った~♪」。そのとおり。本物に触れるのも大事。6年生は来月の卒業式に向けた記念を準備中。もちろんテストもがんばっています。
2年生の生活科は「できるようになったことすごろく」で成長を実感。音楽室では5年生の「大切なもの」の歌声が美しい。
昨日は雪。業間休みも、「雪やこんこん~子どもは喜び、庭かけまわり~♪」状態。下校パトロール中に見せられるのは、大喜びの氷。今朝も「雪ふるかなぁ~。」今日は快晴なので明日のお楽しみ。今日は研究会で給食を食べたら下校。気をつけて安全に過ごしてくださいね。
今日は英語特集を。3年生の英語は動物。Wild boar(イノシシ)などの動物名だけでなく、sheep(羊)はfurry(フワフワ)と様子の表現まで。6年生の英語は自己紹介。メモを見ずに友だちに聞いてもらう練習中。
4年生の英語は、「学校の好きな場所クイズ」を出題中。5年生は「世界で活躍する日本人」を英語で紹介する文づくり。
1年生は国語。「糸」の漢字には「カタカナのムがある」「小がある」「ムの上に『く』がある」「小のハネがない」と、気づきがいっぱい。2年生の国語は「反対のことば」。1年間でこんなに学びます。
2年生の体育は長縄跳び。縄を回すのも自分たちでできるようになってきました。
「靴が汚れた~」理由を聞くと「つい氷が割りたくて。」なるほど。氷が張るこの寒さは今週いっぱい続くそう。あいさつボランティアが少ないのも、寒さのせいかと思っていたら、放送室にいっぱい集合していたからでした。教育文化祭の図工や書写、家庭科に、バレーボール、マラソン大会入賞者。うれしいことです。栽培委員会さんからの呼びかけも実に堂々たるもの。
今日は芸術特集にしましょう。2年生の図工の「物語の絵」は完成間近。
3年生の書写は「水玉」。4年生の書写は文字のバランスのまとめ。
6年生は帰りの会でも隙をみつけては、合奏や合唱。きっと「6年生を送る会」。5年生も学年みんなで協議中。4年生は寸劇作り。
1年生は、来年の1年生に教えてあげたいことを作文。説明する内容がみんな違うので大変です。
今日の予想最高気温は4度。昨日よりなんとマイナス8度!気温に関係なく朝からすばらしい礼。牟礼の「礼」は、礼儀の礼ですね。
算数シリーズ。2年生の算数は、あちこち測っていました。1mより長いところを測るのに苦戦中。
6年生の算数は、今までに習ったことで「算数すごろく」を作成中。展開図を書いて、立方体(サイコロ)や、円柱(コマ)まで作る。そして、昨日は牟礼中の新入生周知会へ。いってらっしゃ~い。
5年生の算数は、友だちとがんばったり、先生に聞いたり、タブレットで+αをしたり。1年生の算数は、100円で買える物と買えないものの見分け方。生活科は新1年生への学校紹介の分担をしていました。
国語シリーズ。4年生の国語は、ポスターを選んだ理由を書いた友だちの文章に対してコメント中。パソコンだとまるで企画書なみ。
3年生の国語の「外来生物」レポートが完成。書写は、「元」。
昨日は節分。今日は立春。でも明日から寒波が到来の予報。
金曜日のマラソン大会の特集。牟礼小名物、グニャグニャコース。3年生は1000m走。
5年生は1200m。「表彰はいつですか?」2月5日です。各学年男女3位まで賞状あり。「苦手でも参加する」「歩かずに走り続ける」「完走する」それぞれの目標を達成した人も表彰ものです。
4年生指揮の準備体操の後、2年生は800m。去年の記録からの伸びを実感。
4年生は1000m。1か月間の練習で自己ベストが出た人、多数。
1年生は初めてのマラソン大会800m。スタートからフライイングの連続で、そのやる気に会場が和みます。コースの沿道からは6年生の声援。靴箱に帰るときはお家の方からの声援。がんばりを応援してくれる人がいるのはありがたいものです。
最後のマラソン大会。ユーカリをぐるり1周。ベランダからも声援。走り終えると1年生が笑顔で「おかえり~。」
今日はマラソン大会です。風も雨もなくてよかったです。昨日、一昨日と風が強く、砂埃が大変で、「バビル2世」の砂の嵐について力説していたら、あいさつ部隊は撤収されていました。暖かくしてお越しください。
マラソン大会の様子は来週にレポートするので、今日は図工特集。1年生の図工は、「おはながみ」を使って絵を描く。結構、難しい。
6年生の「思い出の場所」は、とうとう彩色に移る子もでてきました。水彩画の彩色のコツは、遠くから、薄いところから、そして筆タッチの工夫をイメージ中。
2年生の「物語の絵」はそろそろ背景に着手。壁にはできるようになりたいこと。
3年生の図工はノコギリを使った木工。なかなか様になっています。国語は、外来生物についての調べ学習。
4年生の総合学習は、防災学習で分かったことのまとめ。発表原稿やパワーポイントを作成中。
5年生の家庭科は、「オリジナルサラダ」の発表会。野菜をしっかり食べなければ。
あいさつボランティアは、今朝は特に5年生が多い。「学校の新しいリーダーズ」と、複数形のズがいるらしい。なるほど。
そんな英語の勉強は、今週はクイズが多い。3年生は3ヒントクイズを作る、4年生は学校の好きな場所をクイズにする、5年生は日下選手で盛り上がる。6年生の職業名クイズは難しいのに、「パン屋」はほかに比べて挙手が増える。bakerは、「なりたい職業だから」らしい。
4年生の社会科は、都道府県クイズ。食パンの消費No1は京都、No2は兵庫県だそう。3年生の理科は電気の流れ。
1年生は、来年の1年生のおうちの方に、持ち物を紹介。シーンと待って、しっかり見せて「上出来」でした!ありがとう。テストもがんばっています。
2年生は、国語も算数のように選択制。個人で頑張る・先生に聞く・グループで教えあう。
5年生の総合学習の議題は、6年生を送る会について。「感謝の気持ちを伝えたい」という目標を達成できる出し物になりますように。ちなみに図工は多色刷り。削っては刷り、削っては刷りを繰り返しています。
「今朝は風が冷たいなぁ。」と、何人の子どもに言っても、「そぉ~?」という返事。さすがは風の子。
今日は算数特集。2年生の算数の勉強の仕方は選択制。自分で問題を解く・グループで教えあう・タブレットで練習する。どれもよし。
5年生の算数は「割合」。熊本県と和歌山県のみかん出荷量の比較についても、いろいろな説明方法がある。
6年生の算数は教えあい。友達に説明すると理解がしっかりする。友達の説明はなぜかニュアンスで伝わりやすい。また、6年生になると、あそびんピックも自分たちで決める。
3年生の音楽はリコーダーの実技テスト。待ち時間は習った曲についてのクロスワードパズルです。
1年生の生活科は、園児との交流で、一緒に歌う歌を練習中。とにかくいつも楽しそうで何より。そして、今日の新入生説明会に向けて、持ち物紹介の役割を分担中でした。張り切っています。
4年生の道徳の題材は、阪神大震災。クラス中がしんみりしていました。月曜日の朝はエプロンくらぶさんの読み聞かせ。落ち着きます。