12月1日(金)12月と言えば

12月と言えば、①クリスマス。図書室の特集もクリスマスに変わっています。季節感があっていいですね。

12月と言えば、②大掃除。美化委員会さんが、昼休みに大掃除イベントを開いてくれました。雑巾がけ競争をしたり、バケツシュートをしたりで、スタンプがもらえて大盛況。自分たちで企画・運営をする牟礼小の委員会活動は自慢の種!本日の「かかとピッタリ大賞」は4―1。

12月と言えば、③絆月間。インフルエンザ等で遠のいていた1年生が、6年生に誘われてあいさつボランティアに帰ってきました。やっぱり元気な1年生は朝からハッピーになります。2学期から始まった1年生のマイスタノートも2冊目が終わった子が現れました。

12月と言えば、④今日1日は柴野栗山の命日。没後217年でもこうして地域の方々が偉業をたたえており、6年生が贈ったレポートも記念館にしっかり飾られていました。

今日は2年生が町探検。行ってきま~す。あちこちの探検の様子は月曜日をお楽しみに。

カテゴリー: お知らせ | 12月1日(金)12月と言えば はコメントを受け付けていません

11月30日(木)確かに楽しい

昨日の昼休み。保健委員会さんの企画。校内に散らばった保健委員の文字を集めて、ふわふわ言葉とちくちく言葉を作ります。毎度、保健委員会の発想力には感心します。

放課後のタグラグビーでは、中学生が練習をつけてくれています。今朝は曇天の下、ドッチボールやあいさつボランティア。臨時歯科検診も。元気が1番です。

体育は、4年生はポートボール。相手やチームメートの位置を考えたパス。1年生は、ハードルの序盤。速く乗り越えるこつ。スポーツでも頭を使うことが大事。

大好きな図工の時間。1年生は「かも取りじいさん」、4年生は「不思議な木」。今の6年生の作品も参考にしていました。

6年生の書写は「感謝」。理科は、先日「重り」の実験をしていたと思ったら、折り紙の素敵なモビールで支点とバランス。

3年生の理科は、「音」。紙コップと糸でつないだトライアングルの音色は、驚くほどよく響きます。余韻の例えは「神社やお寺の鐘みたい」。上手い表現です。総合学習では、ナインタイルのゲームを作成中。

カテゴリー: お知らせ | 11月30日(木)確かに楽しい はコメントを受け付けていません

11月29日(水)クラブ&朝会

昨日のクラブの風景。今日の屋外スポーツはタグラグビー。屋内スポーツはまたもやトーナメント。勝ちにこだわることで上達を。サイエンスクラブはブーメラン作り。ミュージッククラブは「ランランラン?」の練習中。料理クラブはフレンチトースト。

手芸クラブは動画を見ながら折り紙ですが、イラストクラブもパソコンクラブもホワイトボードに何か書いています。実は卒業アルバム撮影用にクラブ名。写真屋さんが来るまでに間に合ったことを祈ります。

6年生の「思い出の風景」が仕上がってきました。放送室だったり、靴箱だったり、給食だったり。思い入れのある場所=うれしい瞬間やがんばった時間なのでしょう。

今朝の放送朝会は、放送委員会さん企画の絆ゲーム。ペアの子が描いた絵が何かを当てます。「え~つ、もっとしたい」という声に、即興でお題を追加して楽しんだクラスも。

カテゴリー: お知らせ | 11月29日(水)クラブ&朝会 はコメントを受け付けていません

11月28日(火)学校で学ぶこと

2年生の生活科。町探検について班で話し合い。実に楽しそう。驚くのは、友だちの意見を聞いて、好き勝手に話すのでなく、小グループでもちゃんと手を挙げ、互いを尊重しあって発言していること。民主的です。

3年生の外国語活動は、英語の聞き取りに集中。そしてカードで”What do you want?” 算数は、ワークで問題をしたり、タブレットで調べたり、先生に丸付けしてもらったり、友だちや先生に教えてもらったり。個別最適な学習で、学び方をマスター中。

4年生の理科は、テストもします。実験や観察で学んだ事柄を頭の中で整理です。5年生も、写真を撮られていることにも気が付かないくらい保健に集中。

6年生の英語は、The potatoes are from America. 日本語では複数形をあまり意識しないので間違えがちなところ。算数は、表から反比例を読み取り、互いに説明。根拠をもとに、論理的に考えを表せることが大事です。

1年生の音楽は「チクタクチクタクドーンドン」と、リズムに乗るのが楽しい。昨日は、地域の方からいただいたチューリップの球根を2つずつ植えていました。何色が咲くのか楽しみです。

カテゴリー: お知らせ | 11月28日(火)学校で学ぶこと はコメントを受け付けていません

11月27日(月)身も心も健康に

学級閉鎖と4連休明け。風邪やインフルエンザからも明けた子が多くてよかったです。また、「明日からは登校再開できるよ」という子も。まだまだ感染症対策に油断は禁物ですが、子どもたちが元気に帰ってくるとほっとします。朝読書の時間は読み聞かせあり、自分で読書もあり。

2年生は欠席者ゼロで体育は、体育館でも運動場でも走っています。鬼ごっこをしたりリレーをしたりと、楽しみながらマラソン大会への備えかもしれません。3年生の国語は発表の仕方。5年生の英語は”What would you like?” “I’d like ramen and gyoza.” で、何だかお腹がすいてきます。6年生の理科は分銅を使った重さの実験。

金曜日の給食の時間。保健委員会さんが、20問、25問の健康クイズに答えた人に、お手製の缶バッチを授与しに行っていました。とっても可愛いバッチで、私も保健室の前のクイズに速攻で答えに行きました。

 

運動場のバスケのゴール裏で、グリーンネットとフェンスの間をネットで閉じてくれています。実は、「ワンバンで跳ねたドッジボールが、30cmほどの間をすり抜けて、調理員さんの車に当たった」と申し出た子がいて、謝りに行ったのです。するとお返事は、「傷もついてないんだから、気にしなくていい。元気にどんどん遊びなさい」。正直に謝った子、懐の大きな大人に、さわやかな気持ちになると共に、隙間にもネットを追加しました。

カテゴリー: お知らせ | 11月27日(月)身も心も健康に はコメントを受け付けていません

11月22日(水)心を表すこと

給食中、「ハッピーポスト」に入れられた友だちや先生への感謝のメッセージを、放送委員会さんが紹介してくれています。学級閉鎖でお休みだった人は聞けなくて残念!でも、しっかり「絆の木」を彩ってくれていますから見てくださいね。

2年生の国語は、「お手紙」の がまくんとかえるくん。「表情を比べたらいいよ」と、教えてくれます。人の気持ちを推測できること、自分ならどんな言葉を友だちにかけるか考えられること、「ハッピーポスト」にも通じる温かさです。

4年生の音楽は、あの難しい「紅葉」。どのように歌えば表したい気持ちを表現できるか工夫中。5年生の図工の「銀河鉄道の夜」は、まずは物語の読み込みから。自分の心が動いたことをどう場面絵に表すか想像を膨らませています。

6年生の社会科は、江戸時代から明治時代へ進んでいます。3年生のドラゴンも、すでに教室の壁を飛んでいました。書写は清書も終わって片付け中。

今日は牟礼町内の小中学校の研修会のため、少し早く下校します。また、日曜日の親子ふるさと学習の振替で、明日から4連休です。気温の変化が激しい予報もあるので、感染症対策に十分気を付けてお過ごしください。月曜日に元気に会いましょう。

カテゴリー: お知らせ | 11月22日(水)心を表すこと はコメントを受け付けていません

11月21日(火)健康第一

今日、明日と2日間、4クラスが学級閉鎖。あいさつボランティアもいつもまとわりついている小さい子たちがおらず、寂しい限り。1年生の学級園に地域の方からいただいたチューリップ、ムスカリ、フリージアなどの球根を植えながら、月曜日にはみんなが元気に登校してくれることを祈っています。

2年生は、タブレットでのドリルにあまりにも無言でびっくり、生活科の友だちハウス作りでは和気あいあいと。

3年生の外国語活動も”I’m sleepy.” や“I’m hungry.”はあるものの、”I have a flu.” ”I have a cold.”がなくてホッ。4年生は国語の内容に集中。日曜日の授業参観は体育館だったので、図工作品も紹介しておきます。

社会科。6年生は歴史の風景画で文化の発展を見つけ、5年生は工業について。5年生は、昨日の川の観察もまとめがすでにびっしり。

カテゴリー: お知らせ | 11月21日(火)健康第一 はコメントを受け付けていません

11月20日(月)ふるさとまつり明け

朝のあいさつボランティアの写真を撮り忘れて、片付け風景です。毎月20日には、地域の方も一緒に活動してくださっています。また、先週の金曜日には、運営委員会が集めた赤い羽根共同募金を、社会福祉協議会の方にお渡ししました。お知らせから回収まで日にちがない中で、21,256円集まり児童代表のあいさつも立派でした。ご協力ありがとうございました。

5年生は午前中、干潮の春日川・新川の川の流れを観察に校外学習。コトデンに乗り、一斉にカニが隠れる穴を見て、空飛ぶトンビがウナギを落とす瞬間もウナギも観察(笑)。元気に帰ってきました。低学年では、急に風邪症状が流行してきていますが、高学年になるとさすがに体力がついているのかもしれません。ちなみに昨日の石あかりの傑作もご紹介。

4年生の国語は音読練習。昨日の学習発表でも、声が通るように練習した成果が出ていました。テストも頑張っています。

2年生の体育はバトンパスに向けての練習。3年生の音楽はワーク点検。6年生の英語は、単語テスト。5つずつ、というのが助かりますね。

カテゴリー: お知らせ | 11月20日(月)ふるさとまつり明け はコメントを受け付けていません

11月19日(日)親子ふるさと学習&ふるさとまつり

今日は親子ふるさと学習でした。1年生は「秋フェス」を楽しみにしていたのに残念でした。2年生は、風やゴムなどの力をつかった「動くおもちゃ屋さん」。3年生はユーカリについて分かったことを発表して、クイズやビンゴ、9タイルなどのゲームです。4年生は、「避難所運営」。5年生は「石あかり作り」。6年生は、急遽、理科室に移動して合同で「牟礼の先輩方から学んだ生き方ポイント」の発表でした。

ふるさとまつりのオープニング。獅子舞、応援団、吹奏楽コンサート、どれも体験ありで見ごたえありでした。

体験コーナーも盛りだくさん。射的、的当て、くじ、バルーンアート、ごちそう釣り、フリマ、ストラックアウト、フリマ、シートベルト体験車、キッチンカー、飲み物やパンの販売、長野のりんご販売。そして映画鑑賞会。どこも好評でよかったです。

「子どもたちが喜ぶことをしてやりたい」の気持ちだけで、ご協力くださったたくさんの地域の方々。感謝の気持ちと同時に、児童代表の「牟礼町を支える人間になりたい」との言葉にも感動でした。

カテゴリー: お知らせ | 11月19日(日)親子ふるさと学習&ふるさとまつり はコメントを受け付けていません

11月17日(金)雨

今日は雨。牟礼中生のあいさつボランティアも雨なので、昨日のお天気の様子もあげておきます。昨日の就学時健康診断もとっても寒かったし、運動場も心配。日曜日の親子ふるさと学習&ふるさとまつりでは、天気も元気も快晴だといいなあと期待しています。

4年生の音楽の「もみじ」は、2部合唱だったり輪唱だったりと難し~い。これがマスターできれば聞きごたえがありますね。音楽室の前の上靴もかかとピッタリ。きっと歌声もピッタリになるだろうと思います。5年生の理科では、虫眼鏡で見ていたのは、手相ではなく、手のひらの上の塩でした(笑)。家庭科は、とうとうエプロンの布に取り掛かりました。

3年生のドラゴンには、3年生が乗っています。気分は「千と千尋」ですね。5年生の社会は、相変わらずよく手が挙がっています。個性の木も満開。2年生は、隣のクラスの子へのおもちゃ屋さん開催に向けて作戦会議中。

1年生の算数は、算数セットで4つの三角形を動かします。6年生の図工は、雰囲気のある校舎が現れてきました。

カテゴリー: お知らせ | 11月17日(金)雨 はコメントを受け付けていません