学習参観など

歴史人権学習説明会(6年生保護者対象)、学習参観、人権教育講演会、学校運営協議会を行いました。

歴史人権学習説明会では、6年生が社会科と総合的な学習で扱う6単元について説明をしました。

学習参観では、算数や社会科、学活、国語、総合的な学習、生活科などの学習を行いました。

人権教育講演会では、障がい者スポーツの推進活動に取り組む団体の方を講師に招き「知ること・体験すること・気づくこと」という演題でお話をしていただきました。5年生と希望の保護者が参加しました。演題通り障がいについて知り、体験し、そしてたくさんの気づきがありました。

学校運営協議会では、校長が本年度の学校の運営体制の説明をした後、委員の皆様から質問や意見をいただきました。

平日にもかかわらず、多数の保護者の皆様、関係の皆様が出席していただきありがとうございました。

カテゴリー: 学校生活 | 学習参観など はコメントを受け付けていません

5年生 歯みがき指導

毎年5年生は、歯ブラシやデンタルフロスの正しい使い方を学習しています。歯ぐきの病気「歯肉炎」を予防するために、歯や歯ぐきのどのポイントに気をつけるとよいか、また、歯ブラシでは磨ききれないところはどこかなどを確認した後、実際に鏡を見ながら歯ブラシやフロスを使って歯をみがきました。

動画に歯垢の画像が拡大されて映されると「うそー。こわい。」という声が、また、フロスについた歯垢を匂ってみると「くさい。」という声が聞こえました。感想を聞きました。「これから、歯ブラシとデンタルフロスを使い分けてていねいに歯みがきをしたいです。」「(汚れていたから)歯みがきをもっとていねいにやらないといけないと思いました。」

これからもしっかり歯の手入れをして健康な歯であり続けてほしいと思いました。

カテゴリー: 学校生活 | 5年生 歯みがき指導 はコメントを受け付けていません

フラワーアレジメントクラブ

フラワーアレジメントクラブの今回のテーマはこの時期らしい「あじさい」でした。

あじさいをメインに他の花も上手に配置してオリジナルの花飾りをつくりました。

高さを生かしたものや配色に気を付けているもの、全体的にふわっとまとまっているものなど、どの作品も見ごたえがあります。小学校の玄関に入ったところに飾っています。

カテゴリー: 学校生活 | フラワーアレジメントクラブ はコメントを受け付けていません

水泳学習始まる

気温、水温が上がると子どもたちは待ちわびたようにプールへと向かいます。今回は、2年生が小プール、3年生が中学校のプールを使っている様子です。

2年生は、水に慣れた後、みんなで同じ方向にぐるぐる回って流れをつくり、歓声を上げて楽しんでいました。

3年生は、頭まで浸かってじゃんけんをしたり水を掛け合ったりしていました。

2年生も3年生も今年最初なので、まずは水の感触を思い出すところから始めていました。

カテゴリー: 学校生活 | 水泳学習始まる はコメントを受け付けていません

6年図工「わたしのお気に入りの場所」

6年生は図工でお気に入りの場所を描きました。昨年9月からこの新校舎での学校生活がスタートしました。すっかり新校舎に慣れた様子ですが、どんなところがお気に入りなのでしょうか。

「自分の仕事場:本の大きさやパソコンのキーボードを細かく描くのをがんばりました。」「心が落ち着く図書室:本は全て同じ色ではないのでいろいろな色を作りました。」

「新しい体育館:かげを工夫しました。」

「授業の黒板:色を再現できるように色をいっぱい混ぜるのを工夫しました。」

「いっぱいつまった物語:本は物語がいっぱいつまったものなので、図書室をいっぱいつまった物語という名前にしました。」

「学校のろうか:工夫したところは窓の影をろうかに描いたところです。」

 

「小学校最後の教室:ゆかをティッシュでぼかしたところを工夫しました。」

お気に入りの場所で小学校生活の思い出をつくってほしいです。

カテゴリー: 学校生活 | 6年図工「わたしのお気に入りの場所」 はコメントを受け付けていません

プール開き

5、6年生と中学生が掃除をしてきれいになったプールに水がたまりました。いよいよ水泳学習が始まります。そこで、テレビ朝会で「プール開き」を行いました。今年から新しく造った小プールと香南中学校のプールを3コース分使います。3コース分には赤いプール用の板を敷き詰め、水に浮く仕切りを取り付けています。

体育の教員から水泳学習の前、学習中、終わってからにわけて諸注意がありました。

目標を聞きました。「クロールを上手に泳げるようにしたいです。」「顔つけで1分間いきたいです。」「「けのびで5メートル進みたいです。」「平泳ぎで25メートルいきたいです。」「クロールで去年より(100m)多く泳ぎたいです。」注意事項を守って安全で楽しい水泳学習を行い、目標を達成してほしいです。

カテゴリー: 学校生活 | プール開き はコメントを受け付けていません

3年生図工「うまれかわったなかまたち」

3年生は、図工でいらなくなった服や布を集めて作品を作りました。

「バレリーナです。バレリーナみたいになるように家でひらひらの布を探してきました。」「兄弟サッカー観戦中です。靴下の中に新聞紙をいっぱい詰めました。」「人間です。工夫したところはズボンの幅に気を付けたところです。」「犬家族です。犬みたいな顔をがんばって作りました。」「富士山のてっぺんに登る猫です。隊長と隊員がいて、隊長の帽子には耳をつけました。」「あんこうです。ちょうちんをつけて中に新聞紙をつめました。ウツボのおとももいます。」「魚釣りです。魚の中の割り箸は骨です。本物のように作りました。」

想像力を膨らませてオリジナルの作品ができていました。

カテゴリー: 学校生活 | 3年生図工「うまれかわったなかまたち」 はコメントを受け付けていません

4年生理科「ヘチマの観察」

ポットに植えているヘチマに本葉が出てきたので観察と植え替えをしました。まず、日陰を作って気温を測ります。25度でした。次に、ものさしで茎の長さを測ります。5cmでした。

観察をして記録します。「思っていたよりもギザギザした葉がでてきた。」「葉を触ってにおってみると苦そうなにおいがした。」「よく見ると(葉の表面に)毛が生えている。」「葉を触ったらスポンジみたい。」といったつぶやきが聞こえてきました。観察が終わるとフェンスの近くに植え替えました。

これからヘチマがどんな風に成長するか楽しみです。

カテゴリー: 学校生活 | 4年生理科「ヘチマの観察」 はコメントを受け付けていません

5年生家庭科

5年生は、家庭科で裁縫をしています。今回は、「玉結び」と「玉どめ」と「なみぬい」です。

初めてする児童にとっては難しいようで、失敗を繰り返しながら練習に取り組んでいました。感想を聞きました。「(玉結び)針を強く抑えていたけれど糸に手がつれていかれたりからまったりして、何回も最初からやり直しました。」「(玉どめ)針に糸を3回巻きつけるところがおもしろいです。難しいけれどがんばっています。」「なみぬいは楽しいです。」

赤白帽のゴムが取れたり、ボタンが取れたりした時に自分で直せるようになってほしいです。

カテゴリー: 学校生活 | 5年生家庭科 はコメントを受け付けていません

4年生図工

4年生は、図工で「パックパクの動きを生かしておもちゃをつくろう」に取り組んでいます。牛乳パックを輪切りにして割り箸などをつけるとパクパク動きます。動きからカエルやザリガニ、チョウ、ねこなどが登場する場面を連想し、おもちゃをつくりました。

「ねこがねずみを追いかけているところ」「犬がうなづいているところ」「ジェットコースターに乗るところ」「アザラシが歩いているところ」などたくさんのおもしろい作品ができていました。

カテゴリー: 学校生活 | 4年生図工 はコメントを受け付けていません