第61回卒業証書授与式

心配していた天気も晴れ、御来賓、保護者の方々の参列の中、61回目の卒業証書授与式を行いました。校舎移転があり、中学校の体育館で行う初めての式となりました。厳かな雰囲気で入場してきた6年生は、まず卒業証書を受け取りました。

式が進み、在校生の「お祝いのことば」に応える形で卒業生の「門出のことば」があり、よく響く声でせりふや歌を交わし、会場は卒業の雰囲気に包まれました。

式が終わると卒業生は保護者と一緒に運動場を東から西へ進み、在校生や御来賓、教職員の見送りを受けました。

卒業生の今後の活躍をみんなで応援しています。

カテゴリー: 学校生活 | 第61回卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません

2年生「ビブリオバトル」

2年生は、最後の図書の時間に「ビブリオバトル」を行いました。ビブリオバトルとは、「ビブリオ(書籍)」+「バトル(戦い)」の名のとおり、参加者それぞれ自分が推薦する本をプレゼンテーション式に紹介して競い、チャンピオンを決めるというものです。

低学年なので、予選を勝ち抜いた代表7名が、1分間でおすすめの本を紹介し、みんなで「紹介スピーチが上手かった人は誰?」「読みたくなったのは誰の本?」などの観点で選びました。「チャンプ本」のほかに、図書の先生から送られる「特別賞」もありました。

「3年生になっても大人になっても、大切な1冊を心の中に置いておいてほしいなと思います。」図書の先生から子どもたちにメッセージが送られました。

カテゴリー: 学校生活 | 2年生「ビブリオバトル」 はコメントを受け付けていません

2年生図工「思い出を絵にしよう」

2年生は国語で一年間を振り返る「ことばのアルバム」という学習をしています。楽しかったこと、がんばったこと、くやしかったこと、かなしかったことなど学校生活の中で心に残ったことを文章で書きます。それに合わせて、図工で絵を描きました。

描いた理由を聞きました。「夏休み前にズッキーニを育てていましたが全然芽が出なくて難しかったです。少し芽が出て夏休みに来たら大きく育っていたのでうれしかったです。」「水泳を描いたのは、プールが古い校舎の思い出の一つだからです。」「縄跳びの絵を描いたのは、初めて二重跳びができるようになったからです。」

この一年間でいろいろなことがありましたが、みんなそれぞれの思い出があり、大きく成長していると感じました。

カテゴリー: 学校生活 | 2年生図工「思い出を絵にしよう」 はコメントを受け付けていません

5年生と中学1年生交流学習

以前お知らせしましたが、5年生は地域の偉人「中山城山先生」について学んでいます。今回は、総合的な学習の時間で「城山スピリットに学ぶ」というテーマでした。中学1年生も城山先生について自由研究で調べまとめています。そこで、中学生の自由研究を聞いたり資料を読んだりして城山先生の生き方を知り、自分自身の生き方に生かしていこうとすることをねらいとして取り組みました。

小グループでの話し合いで意見を交流しました。

最後の振り返りの感想を紹介します。中学生「悪口を言われてもあきらめずに弟子を増やしていったところがすごいと思いました。」「国や民を救いたいという一心で苦しいことにも耐えたところがすごいと思いました。」「5年生がとてもいい意見を言っていたのですごいと思いました。」「城山先生は香川の誇りだと思います。(話し合いで)いろいろな意見が出て、自分にはなかった考えが聞けたので面白かったです。」 5年生「中学生は、優しく言ってくれたし自由研究の内容が分かりやすかったのでよかったです。」「中学生の発表ははっきりしていてわかりやすかったです。」

今後も中山城山先生の学習を進めたり、小・中の交流を深めたりしていきたいです。

カテゴリー: 学校生活 | 5年生と中学1年生交流学習 はコメントを受け付けていません

「おいしい給食をありがとう」

学校生活の楽しみの一つに給食があります。衛生面はもとより、具材の大きさや火の通し方、味付けまで細心の注意を払いながら調理をしてくださる調理員さんに感謝の手紙を届けました。

1年生から6年生まで全校生が書いた感謝の手紙を台紙に貼り、校舎の西隣にある香南調理場に給食委員会の児童が届けました。調理員さんたちは笑顔で受け取ってくれました。いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。

カテゴリー: 学校生活 | 「おいしい給食をありがとう」 はコメントを受け付けていません

卒業式予行など

香南中学校の体育館で初めての卒業式となります。会場や人の動きなどを確認するために卒業式の予行を行いました。6年生も1~5年生も姿勢が良く、すがすがしい雰囲気でした。

予行の後には、6年生が卒業制作を披露しました。昨年に続いて階段アートを作っていました。テーマは「宇宙」で、赤組は宇宙をとんでいく大きなクジラを、白組は銀河鉄道を描いていました。階段に貼られるのが楽しみです。

また、体育館掲示用の小学校の校歌を中学校の校歌の大きさにそろえて新しく作りました。字は書道が趣味の本校教員が書きました。

来校された際には、階段アートや体育館の校歌をぜひご覧ください。

カテゴリー: 学校生活 | 卒業式予行など はコメントを受け付けていません

たびだち集会(6年生を送る会)

卒業をひかえた6年生に対して、卒業を祝うとともに、感謝や励ましの気持ちを伝えるために「たびだち集会」を行いました。集会は、5年生が中心になって行います。約1か月前のピース会議でのテーマ決めから始まり、ふれあい班でのプレゼント作り、集会の運営、最後は会場の準備や花のアーチの点検までしっかりと準備を進めてきました。テーマは「希望を胸に未来を信じてはばたけ6年生」で、1年生から5年生の出し物も学年の個性が出てとても盛り上がりました。

1年生は「みんなで踊ろう」一緒に踊りたいダンス5曲をフロアの全員を巻き込んで踊りました。1年生がとても愛らしく、ノリノリで踊りました。2年生は、「ジェスチャーゲーム」たくさんのジェスチャーをよく考えていました。勝った6年白組には金の冠を惜しくも負けた6年赤組には銀の冠を授与しました。3年生は「3+3=6年生」何をやってもすばらしい力を発揮する6年生に3年生が2倍の人数で挑みました。3本勝負で6年生が2勝、3年生が1勝になり「6年生の背中を追いかけます。」と言っていました。4年生は「6年生クイズ」6年生のすごいところやかっこいいところをクイズにしていました。シンキングタイムもダンスやメッセージなどで工夫していました。とにかく6年生のすごいところをいっぱい見つけていました。5年生は「6年間の思い出クイズ」事前のアンケートで問題を作り、本番ではインタビューで正解や感想を聞き、笑いの中に今までの思い出が振り返られるような出し物でした。

出し物が終わると5年生がプレゼントを一人一人に渡しました。そして6年生がお礼に「アフリカンシンフォニー」の合奏をしました。短い期間でしたが集中して練習をして迫力のある演奏を披露し、「さすが6年生!」と大きな拍手が贈られました。この楽しい思い出を胸に中学校に進学してほしいです。

カテゴリー: 学校生活 | たびだち集会(6年生を送る会) はコメントを受け付けていません

6年生「コサージュ作り」

6年生は、外部から講師を招いてコサージュを作りました。赤組は赤、白組は白のリボンです。

リボンを蛇腹に折って真ん中を結びます。結び目を中心にして互い違いにねじっていくと花が開いた感じになります。スパンコールをつけたら出来上がりです。

感想を聞きました。「意外と難しかったけれど、教えてもらったらやり方が分かったので楽しかったです。早く着けたいです。」

カテゴリー: 学校生活 | 6年生「コサージュ作り」 はコメントを受け付けていません

ふれあい班活動

今年度最後のふれあい班活動をしました。今まで中心になっていた6年生から5年生にバトンタッチをして準備や運営を行いました。6年生とふれあい活動をするのも最後になるので感謝の気持ちをこめて班ごとに活動を行いました。

「ながなわ」「ドッジボール」「だるまさんが転んだ」「いろおに」「ハンカチ落とし」「リアル間違い探し」などをして盛り上がっていました。

カテゴリー: 学校生活 | ふれあい班活動 はコメントを受け付けていません

2年生 花のお世話

正門を入ってすぐのところに城山先生の像があります。その周りに1年生がチューリップを、2年生がパンジーを鉢に植えています。今回は、2年生が花のお世話をしました。

①花が同じ方向に伸びるので、鉢の向きを反対にする。②花柄をつむ。③肥料をやる。④水やりをする。⑤ペアの1年生の鉢のお世話をする。

感想を聞きました。「この前より花が大きくなっていてうれしかったです。」「ちょっと前までお花屋さんになることが夢だったので、夢がかなったようでうれしいです。」「おばあちゃんがお花を育てていて、たまに手伝った時にすごく難しかったけれど、学校でも花が枯れそうなのか見分けにくくて迷うことがあります。」

花のお世話を通して、植物の習性を知ったり育つ喜びを感じたりしたようです。

カテゴリー: 学校生活 | 2年生 花のお世話 はコメントを受け付けていません