第1回授業参観

土曜日の学習参観日です。1時間目の8時20分が授業公開なので、保護者と一緒に登校する子どもの姿が見られました。

公開授業では、国語や算数の内容の深い学習、活動性やゲーム性を取り入れた学習、学年始めなので学び方を重視した学習など、工夫した学習が見られました。

子どもたちは、主体性を発揮し、積極的に発言しようとしたり、学習内容の面白さに入り込んだりする姿が見られました。また、いつもとは異なり、保護者の視線もあるので、はりきっている姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

2時間目は、通常授業で、その間に体育館では、PTA総会が開かれ、3時間目は、学級PTAで、情報交換が行われるなど、家庭と学校の連携を深める機会となりました。

下校時には、登校時と同様に保護者と一緒に帰る子どもや、学習を共にがんばった友だちとすがすがしい表情で帰る子どもの姿が見られました。

高松地方気象台の情報では、今日の最高気温は26.4度の夏日。午前中は涼しい風が吹いて心地よい1日でした。学習も気持ちよく進み、心も温まるよい1日でした。

カテゴリー: お知らせ | 第1回授業参観 はコメントを受け付けていません

全国学力・学習状況調査(6年生)

今日、全国一斉に全国学力・学習状況調査が行われました。6年生が対象で、教科に関する調査は、国語、算数及び理科の3教科です。質問紙調査も行われますが、これはオンライン方式で来週実施する予定です。調査の目的は、主に児童の学力や学習状況を把握・分析すること、児童への学習指導の充実や学習状況の改善に役立てることなどとされています。

調査問題を見てみると、なかなか手ごわいです。ページ数が多く、国語17ページ、算数20ページ、理科は22ページとなっています。これだけのページがありますので、根気強く文章を読む力、文章や絵・図を読みながら題意をつかむ力などが求められます。もちろんこれまでに身に付けている知識及び技能も総動員しなければなりません。

また、学校としても、問題に出てくるような学習を実施していなければなりません。例えば、国語の第1問目は「小森さんの学級では、働くことについて考えるために、自分の興味のある仕事をしている人にインタビューをすることにしました。バスの運転手に興味のある小森さんたちは、インタビューで質問することを話し合っています。次の【話し合いの様子】と【話し合いの記録】をよく読んで、あとの問いに答えましょう。」という問いです。ここでは、「興味のあることを見つけておく」「インタビューをする」「話し合い」「話し合いを記録する」などといった学習を経験しておかなくてはなりません。子どもたちは、これまでにさまざまな教科等の学習で、インタビューや話し合いなどをしてきていることでしょう。第2問は「伝統工芸品についてすいせんするちらしを書くこと」が問題になっています。「すいせん(推薦)する」という学習をしておく必要があります。

子どもたちが、調査問題に向かう姿は、粘り強さや主体性を発揮し、もっている力を出し切ろうとするものでした。もちろんどうしてもわからない問題は、あきらめて次の問題に向かうこともありました。真摯に問題に向かう姿も成長の証です。

結果は、例年通りであれば、全体の調査結果が7月下旬ごろ、個人の調査結果が8月下旬ごろ出ていたように思います。各都道府県の序列化や過度な競争が生じることのないよう、また個別の学校や地域の結果を公表しないなど、配慮がなされます。何よりも、もっている力を出し切ろうとした6年生の姿がよかったです。

カテゴリー: お知らせ | 全国学力・学習状況調査(6年生) はコメントを受け付けていません

「十河の香り活動」始動

「十河の香り活動」は、本校の特色ある取組の一つです。この学習は、地域のよさ(香り)について調べたり、家庭や地域の方と一緒に活動したりします。そして、これらを通して、地域の発展を願い、子どもたちなりに地域創生に取り組もうとする探究的な学習を展開します。課題を見つけ、その課題解決に向けて、調べたり整理したりして解決し、さらに高い課題を見つけていくという資質・能力の育成を図る学習でもあります。

今日は、地域の方9名をお招きして、教員との打ち合わせの会をもちました。3年生は祭りなど十河に伝わる古いもの、4年生はくらしを守る安全・防災・環境、5年生は米や麦など十河の農業、6年生は歴史などまちづくりをテーマとしています。

何を学ぶのか、だれからどのように学ぶのかなど、子どもが主体性を発揮しながら学習に取り組めるようにするための基本的な考え方を確認する場となりました。今後、子どもが興味をもてるようしかけをし、課題づくりから解決に向けて支援をしたり、地域の方の専門的な知識や技能をお借りしたりしながら、質の高い学びを提供していきたいです。

 

カテゴリー: お知らせ | 「十河の香り活動」始動 はコメントを受け付けていません

大きくなったかな(身体計測)

身体計測が始まりました。これは、学校保健安全法及び学校保健安全法施行規則に基づいて実施しているものです。それはそうとして、子どもたちは、身長が伸びたかなどいろいろ気になることがあるようです。しかし、個人差がありますので、伸びしろには大小があるものです。

私たち教職員は、このような機会を通して、改めて子どもの健やかな成長を願い、一層たくましい体をつくれるよう支えていきたいと考えています。また、配慮しなければならないことなどを確認する機会にもしています。そして、毎日適度な食事と運動、休養・睡眠がとれるよう指導し、家庭との連携を図りながら、健康教育を進めていきます。

カテゴリー: お知らせ | 大きくなったかな(身体計測) はコメントを受け付けていません

「ご入学おめでとう」(令和7年度入学式)

本日、9時から入学式が執り行われました。新1年生81名が入学し、全校生437名となりました。

穏やかな天候で、運動場の桜も満開の中、1年生は保護者とともに登校しました。入学式では、「ご入学おめでとうございます。」の呼びかけに「ありがとうございます。」と応じたり、一人一人呼名される中、「はい。」と元気な返事をしたりすることができました。

在校生は、大きな拍手と歌声で1年生を迎えました。特に6年生は、1年生と手をつないで入場し、席に案内したり、前日の会場準備や今日の式終了後の片付けをしたりし、持っている力を発揮しました。

終始、温かい雰囲気で進んだ入学式。地域の方々からも「すばらしい入学式でした。」「1年生は何をしてもかわいい。」など肯定的に受け止める声がたくさん聞けました。

明日から、安全な登下校のしかたの学習、学校生活のルール、1日のスケジュールや持ち物の確認、そして各教科等の学習が始まります。最初からうまくはいかないでしょう。学校は失敗をしながら学ぶところでもあるので、少しずつ慣れていってほしいものです。

カテゴリー: お知らせ | 「ご入学おめでとう」(令和7年度入学式) はコメントを受け付けていません

給食が始まりました

昨日の始業式、クラス分けから1日たち、新しい学級での学校生活が本格的に始まりました。今日は新しい学級で初めての給食です。給食当番を決め、準備をし、給食をいただきました。

献立は、中華風炊き込みごはん、バンサンスー(春雨のサラダ)、肉団子のスープです。子どもたちは、中華風の献立に喜び、しっかり食べていました。特に、肉団子をおいしそうに口に入れる姿が印象的でした。

これから各学級では、給食当番をはじめ、掃除当番、学級の係活動など学級で気持ちよく過ごせるよういろいろな当番が決まっていくことでしょう。一人一人が役割をもち、よい学級をつくれるよう力を発揮してくれることと思います。

カテゴリー: お知らせ | 給食が始まりました はコメントを受け付けていません

令和7年度いよいよスタート(1学期始業式)

いよいよ令和7年度が本格的に始まりました。空の青さと満開の桜が、子どもたちの

進級を祝っているかのようです。

本校の校舎は7時30分に開けられますが、開錠するのを待ちかねている子どもたちが、

たくさんいました。新年度のスタートに当たり、大きな期待をよせていることが、登校の

様子や表情から伝わってきます。

1校時には、新しい先生を迎えての着任式と始業式が行われました。

特に、始業式の校長先生の話は、学校では「命を守ること」と「言葉を学ぶこと」を

がんばりましょうとのことでした。その後の交通担当の先生の話や保健担当の先生の

話は、まさに命を守ることにつながることでした。

そして、学年ごとにクラス分けをしたり、新しい教科書等が配布されたりしました。

子どもたちからは、終始元気なあいさつ、返事、歌声が聞かれました。

年度初めの進級の喜び、新鮮な気持ち、期待の高さは、すがすがしいものです。

学校としても、子どもたちの期待に応えられるよう、全力で取り組みます。

カテゴリー: お知らせ | 令和7年度いよいよスタート(1学期始業式) はコメントを受け付けていません

終業式・離任式

24日(月)は、本格的な春の到来を感じさせる暖かい朝となりました。いよいよ令和6年度も今日で終わりとなることから、学校では終業式と離任式を行いました。

まず、修了証の授与からです。5年生の代表児童にお渡ししました。その他の児童は、教室で担任からもらうようになります。

 

 

 

 

 

 

続いて、校長の方から話をさせていただきました。それぞれの学年が1つ上の学年になるので、高い意識をもって頑張ってほしいことを話しました。また、香り活動等を通して、十河のことをたくさん学び、将来は十河をになう大人として育ってほしいという願いを伝えました。

また、代表の児童から1年の振り返りの発表がありました。しっかりと自分を見つめ1年を振り返るとともに、次年度への抱負も語られており、頼もしく感じたところです。

 

 

 

 

 

 

こうして、終業式は無事終了。続いては、離任式です。離任式には、先日卒業した6年生もかけつけてくれました。

この度の異動では、9名の教職員が本校を離れることになりました。勤務した年数に長短はありますが、みなさん十河小学校のために力を尽くしてくださった先生方です。ステージ上に並んだ後、一人ずつお別れの言葉を話していきました。

また、児童の代表からは、あたたかいお別れの言葉がかけられました。

 

 

 

 

 

そしていよいよ退場。子どもたちがつくった花のアーチがお別れに花を添えてくれました。どの先生も、見送ってくれる子どもたちに語りかけながら、体育館を後にしました。

 

 

 

 

 

 

かくいう私(大嶋)も、今回の異動により転任することとなりました。これまで2年にわたり、保護者や地域の皆様に学校の情報を積極的に発信して参りましたが、今回が最後のブログとなります。このブログが、学校のことをより深く知っていただく機会となったなら幸いです。これまでお読みいただき、ありがとうございました。

十河小学校の今後益々の発展を祈念して筆を置きたいと思います。

 

 

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, お知らせ | 終業式・離任式 はコメントを受け付けていません

メジロがやってきています

先週、河津桜が咲き始めたことを紹介しましたが、最近になって満開を迎えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花が咲いている枝先がしきりに揺れるので、よく見てみると。メジロがやってきて、盛んに蜜を吸っていました。動きが速いので、すぐに見失ってしまいますが、きれいな緑色をしており、名前にもあるように、目の周りが白く縁どられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満開の桜とかわいらしい小鳥を見ると春ももうそこまで来ていると感じます。

いよいよ明日は、春分の日です。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれますが、早く暖かい日が続いてほしいと願う今日この頃です。

カテゴリー: お知らせ, その他 | メジロがやってきています はコメントを受け付けていません

卒業式

18日(火)、卒業式を行いました。前日までの雨も上がり、少し肌寒い感じでしたが、晴天で卒業式日和となりました。

午前9時30分、体育館に入場。子どもたちは胸にコサージュをつけ堂々と入場してきました。

君が代の後、メインとなる卒業証書授与。一人ひとりが主役となる瞬間です。

 

 

 

 

 

 

校長からの式辞、来賓から祝辞をいただいた後、在校生から送辞を述べる場面となりました。卒業生が後ろ向きとなり、在校生と向き合います。送辞の間、真剣な眼差しで在校生を見つめる6年生の姿がありました。

また、在校生から歌のプレゼントもあり、ムードも盛り上がります。

 

 

 

 

 

 

その後は、答辞に代えて卒業生からの呼びかけが行われました。

ステージ前に6年生が全員並び、大きな声で語っていきます。そこには、小学校での思い出や、これまで自分たちを支えてくれた人々への感謝が綴られていました。

 

 

 

 

 

 

最後の歌も素晴らしく、卒業式を締めくくってくれました。

また、式後に見送りを行いました。校内を巡って全校生から祝福を受けました。

 

 

 

 

 

 

立派に卒業した6年生。中学校での活躍を祈りたいと思います。

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学校行事 | 卒業式 はコメントを受け付けていません