10月3日(火)の給食

10月3日(火)

麦ごはん 牛乳 いわしのかば焼き風 ゆず香あえ うちこみうどん げんこつあめ

給食の放送より

「食料自給率という言葉を聞いたことはありますか? 食料自給率とは、国内の食べ物のうち、自分の国で作られたものがどれくらいあるかを表した数字です。日本は、食料自給率が38%ととても低く、必要な食料の半分以上である62%を外国から輸入しています。私たちが今日の給食のように、ごはんを主食とした和食を選んで食べると、国産の食材を使う機会が増えて、食料自給率も上がります。学校給食では、なるべく地元のものや国産のものを使うようにしています。生産者や市場などの方々の協力により、高松市では地元の食べ物を給食に使うことができています。今日の給食では、香川県産の米や小松菜、ねぎの他、国産の魚や野菜を使っています。給食を参考に、みなさんも食料自給率を高くする方法を考えてみましょう。」

カテゴリー: 今日の給食 パーマリンク