9月22日学校の様子

今日の天気予報では最高気温が久しぶりに20℃台の温度になるとのことでした。まだまだ暑いですが、暦の上では明日「秋分の日」ですので、少しはしのぎやすくなることを期待したいです。保体は運動場での陸上、体育館でのバレーボールをしていました。1年職員室前にセミの抜け殻がたくさんあり、抜け殻にも雄雌の区別ができることをあらためて知りました。根気強く標本を集めた人はすごいですね。1年生の道徳では「合唱に向けての目標づくり」をしていました。3年の掲示物の中で、合唱祭に向けて学級みんなのコメントが貼られていました。3年生の意気込みが伝わってきますね。美術は、言霊作品やデザイン作品を鉛筆で塗ったり調べたりしていました。無言でさらさらという筆記用具の音だけ聞こえてきます。理科は、メスシリンダーで水の量を測っていました。お昼の放送では、卓球部が第16回高松市卓球協会会長杯争奪オープン中学生卓球大会で男子団体が優勝したことを全校生に披露しました。よく頑張りました。土日は勉強の面でややプレッシャーがかかるかもしれませんが、自分ができることをまずやっていれば、先が見えてくるはずです。時間はみんな平等にあります。過ごし方を決めるのは自分自身です。

カテゴリー: お知らせ | 9月22日学校の様子 はコメントを受け付けていません

9月21日学校の様子

今日はくもりの1日でした。念のために傘を持ってきている生徒もいましたが、使わずに帰れてほっとしています。問題練習やプリント学習をしている学級が半分くらいです。国語は、意見の違いで議論するディベートを行っていて、双方とも自分の意見をきちんと言い合っていて面白かったです。英語は、昨日に続いてタブレットでのクイズや、スピーキングテストをしていました。理科も二酸化炭素発生の実験を確認していました。教室の中には、11月に行われる合唱祭にむけて歌詞の掲示物ができていますが、本格的な練習はもう少し先ですね。用務員さんが、オリーブの樹を剪定してくれてすっきりしています。テスト発表なので今日から一斉下校でした。帰るときに、荷物を計画的に持ち帰っている人や、今日何の勉強をしようか話し合っている人もいました。がんばってください。

カテゴリー: お知らせ | 9月21日学校の様子 はコメントを受け付けていません

9月20日学校の様子

今日はくもりでしたが、蒸し暑い1日です。昨日から生徒会で取り組んでいる「服プロジェクト」は、今日もたくさんの賛同者が登校時に服を持ってきてくれました。おそらく段ボール箱6つくらいはできたのではないでしょうか。本当にたくさんのご支援ありがとうございました。2年2組では、諏訪先生が道徳の授業「秀さんの心」について学習しました。礼儀はなぜ大切なのかを、物語の内容を確認しながら、「あなただったらどう思う?」と質問をみんなに投げかけ、ひとりづつ丁寧にやり取りして、内容を深めていました。昨日学んだ「マナー講習」の内容も生きますね。英語はタブレットを使ってALTの先生とともにクイズをしていました。理科は、物体の運動を記録タイマーで調べていました。音楽室では、パートに分かれての合唱練習です。今日の給食は、「1年社会 世界の諸地域(ヨーロッパ)」という題材で、野菜やウインナーの入ったスープやサラダがありました。1年職員室の前に、大きなイガ付き栗が飾られていました。季節を感じますね。明日からテスト発表ですが、「スマートメディアウイーク」機関でもあります。スマホ等が手放せなくなりつつある人は、家族とも話し合って、このテスト期間はICT関係との距離を考えるきっかけにしてください。部活動も一生懸命にやっていますが、明日からは少しお休みです。

カテゴリー: お知らせ | 9月20日学校の様子 はコメントを受け付けていません

9月19日学校の様子

今日も暑い1日でした。朝は雲一つない青空ですが、午後は雲が発生しています。今日の朝は、「服プロジェクト」のご協力ありがとうございました。おかげで段ボール箱3個分集まったそうです。明日も受付を行っています。保体では、「命の大切さ」を考えるために、着衣水泳を行いました。服を着て水に入った時の体制や注意点を確認してから、実際にプールで体験していました。午後には、2年生が「マナー研修」を行いました。講師の髙木さんが、あいさつの姿勢や心配り、また電話のかけ方などを代表生徒と一緒にやってみながら説明してくれました。明日から職場体験に行く所に連絡をとり始めるそうなので、このことは必ず役に立つと思います。みんな熱心に聞いていました。家庭科は、いよいよ実技で裁縫をしていました。針と糸を使っての縫物は、以前はかなり頻度が高く、自分も破れの繕いやボタン付けなどやっていました。ぜひマスターして生きる力を養ってください。

カテゴリー: お知らせ | 9月19日学校の様子 はコメントを受け付けていません

9月15日学校の様子

今日も暑い1日でしたが、天気の急変はなかったのはよかったです。ただ、熱中症対策は油断なくお願いします(特に3連休)。今日は、山下先生が社会「九州地方」、野島先生が道徳「裏庭での出来事」の研究授業を行いました。山下先生は九州の自然や地理、文化などを電子黒板に提示しながら、わかりやすくまとめていました。野島先生は振り返りの時間で、場面設定を動画を作ってイメージがわかりやすいようにしながら、一人一人の意見をよく聞いて、授業に生かしていました。生徒の皆さんが真剣に色々なことを考え、積極的に発表していたようすに、見学していた皆さんは感心していました。5時間目は、2年生の「いのちのせんせい」授業をオンラインで行いました。高松北消防署の染山さんが講師として来校され、ご自身の体験も交えながら、命の現場での想いを語ってくれました。ご講演ありがとうございます。生徒会で取り組んでいる「服プロジェクト」については、お昼の放送で生徒会本部役員が再度の案内をおこなうとともに、各教室等のポスター掲示や、保護者あてのメールを流して、呼びかけを続けています。来週の19(火)、20(水)に回収予定ですので、可能な方はぜひご協力をお願いします。2週間後には中間テストがあったり、その後新人大会があったりします。ほっとする時間もとりながら、計画的な過ごし方をしましょう。

カテゴリー: お知らせ | 9月15日学校の様子 はコメントを受け付けていません

9月13日学校の様子

昨日と同じような天気で、朝は晴れて、午後から南の空は灰色の雲というパターンでした。高松市南部では、昨日と同じように雨が降ったようです。毎日空の様子を見ながら、放課後の部活を心配しています。1校時には、1年3組で上池先生の研究授業が行われました。道徳で「裏庭での出来事」という題材を扱い、生徒たちが自分の考えをもとに、タブレットでコメントを書いたりポジショニング(自分の考えは、線上ではどの位置にあるか)を示したりして、相互の意見を聞きながら、議論していました。自分の考えをまとめること、人の意見をしっかり聞くこと、一生懸命に学ぶこと、すべてできていて、学級全体がいい雰囲気で取り組めていました。諏訪先生も研究授業ではないものの、SDGsについて2年3組で道徳の授業をしていました。こちらも熱意ある言葉で、みんなの意見をまとめていました。音楽では3年生が早速合唱のパート練習に取り組んでいます。2年1組の教室には、「今日の目標:絶対1回は友だちに感謝を伝えてみよう」という表示がありました。あいさつを交わすだけでも大切ですが、それ以上のつながりをめざしていることに感心しました。技術は電子部品の組み立てに入りました。家庭科は保育関係の話が中心です。

カテゴリー: お知らせ | 9月13日学校の様子 はコメントを受け付けていません

9月12日学校の様子

朝はまぶしいくらいの朝日が照りつけてきて、暑くなる予感がありましたが、お昼から南の空は灰色の雲が見られました。高松市南部では、昨日と同じように雨が降ったようですが、こちらは何とか潜り抜けたようです。今日の授業は問題練習をしている教科が多く、先生方は教室内を回って個々の生徒に声をかけていました。理科は、ガスバーナーの点火テスト、光合成、運動の記録について、実験をしていました。3年の掲示板には、「毎日訓」というものが貼っていました。自分の毎日心がけることを自分らしい表現でうまくまとめていました。思わず微笑んでしまうものもあります。お昼の放送では、生徒会本部より「服プロジェクト」の協力依頼がありました。プロジェクトの意味や具体的な活動を丁寧にわかりやすく伝えてくれました。また、養護の先生から「感染症対策の徹底」について再度の確認と呼びかけがありました。ジワリと感染症が増えているので、あらためてみんなで徹底して行きましょう。

カテゴリー: お知らせ | 9月12日学校の様子 はコメントを受け付けていません

9月11日学校の様子

週のはじめです。小雨が降り、みんな傘をさしての登校風景です。蒸し暑い中、体育ではバレーボール、水泳(プールは使っています)をしていました。各授業とも本格的に内容を進め、話し合い活動や電子黒板を使用しての説明など、学習の一歩一歩を進めています。給食は、香川県らしく「ハモの南蛮漬け、フシメン」があり、ほっとする味でした。お昼の放送で、生徒会役員選挙の告示が行われ、3年選挙管理委員長がしっかりした話し方で、明日から立候補受付やその後の予定、注意点などを周知していました。校内の掲示板に、アクリル絵の具を使った、夏休み宿題の絵画が掲示されています。場の雰囲気がぱっと明るく、どれも見事な出来栄えです。赤灯台、山々の風景など郷土色豊かなもの、スイカ・ブドウなど夏の果物や野菜。いい感じです。今日は5時間授業で職員会議のため、部活もありませんでした。下校は、雨雲接近との競争でしたが、なんとか下校できました。その後、土砂降りになりましたが、その後きれいな虹が運動場東側で見られました。

カテゴリー: お知らせ | 9月11日学校の様子 はコメントを受け付けていません

9月8日学校の様子

インターネット関係のシステム不具合で、ホームページが検索されにくい、または見えない状況が8月から続いています。可能な限り更新しますが、タイムリーでないことをお許しください。今週は生徒にとって、ややハードな週でした。月曜に3年診断テスト、短縮ではありましたが6時間授業で、夏休みのリズムを正すのに苦労した人も多かったのではないでしょうか。ただ、登校時間は早めで、遅れそうになると走って正門を通過しています。また、火曜日、水曜日は小中連携あいさつ運動・PTAあいさつ運動が実施され、新番丁小には50人ほど、亀阜小には40人ほどの生徒たちが小学校に行き、小学生とともにあいさつ運動をしました。各小学校では、小中学生の元気な挨拶の声がこだましていました。また、校区内の要所にPTAの保護者や先生方が立哨し、声掛けをしてくれました。まだまだ暑く、週のはじめは35℃を越えるほどでしたが、金曜日はくもりでもあり結構涼しい感じがします。油断はできませんので、土日に少しでも時間をとって休憩してください。地区新人大会も始まっており、先週末の水泳競技では本校生徒たちが大活躍して男子優勝しています。今週の県大会もがんばってほしいですね。

カテゴリー: お知らせ | 9月8日学校の様子 はコメントを受け付けていません

9月1日(始業式など)

いよいよ2学期のスタートです。久しぶりの登校になりますが、警察の方も立哨していただき、安全意識を高めることができました。多くの笑顔が見られ、こちらも元気をもらいました。来週はPTAと先生方であいさつ運動、中学生が出身小学校に行っておこなうあいさつ運動が予定されています。本日は、クリーン作戦、始業式、学級活動を行い、11時過ぎには下校しました。クリーン作戦は、細かいところまでたまったほこりをぬぐう姿が見られました。始業式に先立ち、全国大会や四国大会、県大会などの賞状伝達をしました。始業式では、各学年代表生徒3名による決意表明や生徒会代表者のあいさつがありました。いずれの生徒さんもはきはきと自分の言葉で反省点とこれから頑張ることを発表しました。校長からは、高校野球で話題になった「生徒の自主性」「人生は敗者復活」の意味について、話をしました。髙木先生からは、2学期の学校生活で注意することについてお話がありました。学級活動では、新しい学級役員や係の決定、宿題提出、夏休みの思い出ビンゴ、9月の目標記入など、その学級独自の活動があり、元気な声と笑顔が見られました。各学年生徒から、2学期は学期の中で一番長いので、充実させたいという言葉がありましたが、まだまだ初日です。目標をもち、あせらずじっくり毎日を大切にして行きましょう。

カテゴリー: お知らせ | 9月1日(始業式など) はコメントを受け付けていません