6月13日学校の様子

2年生の一部学級は歯科検診を行いました。各教科の授業は、問題練習に入っていました。英語は、先生が質問した内容をもとに答えを考えていました。保体は、自然災害の対応について学び、津波の写真や本校が避難所であることを確認していました。給食のメニューでは、みんなシチューを楽しみにしていました。お昼の放送では、①来週月曜は2年5~7組、1年6・7組が歯科健診であること、②日本の魅力コーナーで、香川の小豆島そうめんのこと、③給食のスプーンの使い方、パンの食べ方、等を説明してくれました。午後からは、2つのイベントがありました。2年生は、瀬戸芸2025アーティスト×中学生交流プログラムとして、建築家の佐藤研吾さん(写真向かって右から3人目)が来校し、関係職員の方々とともに建築に対する想いや香川の印象等について語ってくれました。建物だけでなく家具やインテリアも建築の一部として機能していることも説明されました。みんな熱心に話を聞き、後半にはパネルデスカッションも行いました。1年生は、「13歳の自律教室」(県教委主催)を行いました。県教委の方(池本様、福井様)がおいでていただき、警察勤務の経験も話されながら、13歳と14歳の違い(逮捕?)やSNSの危険性等について、具体的な事例を挙げながら説明していただきました。そして、犯罪を起こさない・犯罪に巻き込まれない生活を心がけるような声掛けをいただきました。それぞれ関係の皆さん、お世話になり、ありがとうございました。週末は微妙な天気ですが、来週は暑くなる予報もあります。テスト勉強も大変でしょうが、天候を見ながら体調管理してください。すべてにおいて体が資本ですからね。健闘を祈ります。

カテゴリー: お知らせ | 6月13日学校の様子 はコメントを受け付けていません

6月12日学校の様子

今日は曇り空で、比較的過ごしやすい1日でした。でも生徒の皆さんは、傘やカッパを準備している様子でした。美術室前には塑像の作品が形を変えて並んでいます。美術は、浮世絵の色塗りについて説明を聞き、実際の作業に入りました。国語は漢字テストをしていました。理科も動物の仲間分けを確認していました。音楽は、2学級ともに歌のパフォーマンステストをしていました。家庭科はハサミで型紙を成形していました。テスト前ということもあり、ワークやプリントでの復習をしている授業が多くなりました。給食は、カレーや海藻サラダなど人気のメニューです。お昼の放送では、①岩瀬先生より「言葉のもつ力」として、生徒から正門で声をかけてくれてうれしかったことを話し、②内科検診のお知らせ(1年本日)、③歯科検診のお知らせ(2年一部)、④図書紹介、⑤カレーの歴史、と伝えていただきました。午後には、1年生の内科検診がありました。みんな静かに並んでいました。テスト発表中なので、一斉下校です。カバンの中身もいっぱい入っている人が多く見受けられました。自転車の人が不安定だと聞いているので、荷台にくくりつける等運転に支障のないよう気を付けてください。まずは安全な登下校で、一番大切な命を守りましょう。

カテゴリー: お知らせ | 6月12日学校の様子 はコメントを受け付けていません

6月11日学校の様子

今朝も雨が降り続いています。傘の花が開いていますが、足元が悪く滑ったり周りが見えにくかったりするので、気を付けて。応援団の早朝練習は、ステージの上で本番を見据えた形でやっていました。7時半から、雨をも吹き飛ばすような声が聞こえています。朝、2・3年団は学年集会を行いました。3年は、先日の運動会の各部門の表彰を行った後、①佐々木先生が今までの頑張りを褒め、自分の進路の実現に向けて頑張ること、少しの積み重ねをが大切、今の(中学校)社会が絶対じゃなく広い世界が広がっている。②井口先生から生活について、③廣野先生から学習について、それぞれお話がありました。2年は、各学級代表生徒による「枕草子~自分流~」の発表がありました。各学級で発表し合っていたものを、学年団全体の場で、自分の言葉で堂々と発表していました。時には真面目に、時には笑いあり、時にはシリアスに。何度聞いても自然に心が温まるものでした。主任の市来先生からは「気持ちのいい時間でした。自分らしい表現を大切に」との言葉がありました。理科は、イオン化傾向を確かめる実験で、モーターを回して電流の流れを確認していました。音楽は、リコーダーのパフォーマンステストでした。数学は、少し難しい問題にみんなでチャレンジしています。1年は道徳で、題材「席を譲ったけれど」で、席を譲ったのに断られたエピソードを通して、本当の思いやりについて考えていました。学級で先に行っているところは、運動会の各個人表彰状作りや教育相談をしていました。お昼の放送では、①交通担当から通学経路の工事、②生徒指導担当から交通ルール、特に自転車の飛び出し、③保健委員へ、④部活動の部長連絡、⑤耳鼻科検診お知らせ、ポップコーンはなぜ膨らむか、給食について、と盛りだくさんでした。午後は雨もあがりました。今日、皆さんの心に降ったあたたかい雨はどのようなものだったでしょうか。

カテゴリー: お知らせ | 6月11日学校の様子 はコメントを受け付けていません

6月10日学校の様子

朝から雨です。特に登校時と下校時が大降りになってしまいました。傘を開くと後ろの様子がわかりにくいので、後方注意とともに並列や道の真ん中の通行などが無いようにしましょう。技術は、のこぎりの使い方を学び、実際に板を切ってテストをしていました。美術の文字作品はだんだん完成に近づいています。英語は、アレックスさんが発音の仕方を繰り返して教えています。社会は、職員室前に九州のレポートが集められており、その完成度の高さに驚きました。英語は、実際にお店で買い物をするときの場面を想像して英語でやり取りしていました。理科は、イオン化傾向(難しい?)について確認していました。また、理科の久保先生が、天体の動きをわかりやすく見せる教材を、お店で見つけて教えてくれました。久々に動くモデルに感激でした。保体は、保健で熱中症予防や部屋の照度についての話をしていました。今日の給食にはサワラがついていました。今の時期に瀬戸内海でとれるおいしい魚です。放送でも紹介がありました。今日は何の日?ということで、「時の記念日」についての紹介もありました。昼休みは、体育館や図書室の利用が多く見られましたが、給食委員会の人は片付けを頑張ってくれています。武道場では、応援団が自分たちで考えを伝えながら、練習をしていました。明日は、3年耳鼻科検診があり、2・3年生は学年朝会もそれぞれの場所で予定されています。部活はひとまず今日で終わり、明日からテスト発表期間中になります。1秒が集まって分、時間、日、年となります。ペースは人それぞれです。小さな一歩を大切にしてくださいね。

カテゴリー: お知らせ | 6月10日学校の様子 はコメントを受け付けていません

6月9日学校の様子

昨日、亀阜民児協フェスタが開かれ、本校の吹奏楽部と合唱部がそれぞれ演奏と合唱を披露しました。最前列に未来の中学生を見ながら、みんな張り切って演奏や合唱をしていました。貴重な機会を与えていただいた、亀岡地区民生委員児童委員協議会の会長様はじめ関係の皆様に感謝申し上げます。今日は朝からくもりで、傘を持ってきている人も多かったです。応援団練習も、恒例になりました。活気あふれる声や音が聞こえてきます。その様子を感じてのぞき込む人も。午前中、1年生は歯科検診を行っていました。美術室前に、面白い造詣作品が並んでいます。数学は、紙を並べる想定や問題の解説をしていました。社会は、動画で九州地方の産業の確認や、江戸時代の港でのやり取りを確認していました。また、スイカボールを地球に見立てて解説をしていました。国語は、詩についての読み取り方について考えていました。お昼の放送では、今週の予定やお知らせを伝えていました。今日は会議の関係で、5校時終了後は一斉下校となっています。昨日、香川県も梅雨入りとの報道がありました。下校も傘やカッパが必要となりました。総体等に向けての練習にも影響があるかもわかりませんが、できることを実践していきましょう。

カテゴリー: お知らせ | 6月9日学校の様子 はコメントを受け付けていません

6月6日学校の様子

朝から晴れていますが、湿度は少なめですがすがしさも感じます。登校する道沿いのアジサイもきれいで、心を和ませてくれます。応援団の朝練も健在です。今日は、3年が「学習の診断」テストでした。テストの関係で、今日は通常50分授業です。1年または1・2年の内容が範囲なので、忘れている内容もあったのではないでしょうか。でも、3年生はあまり不安な様子を見せずに、黙々とテスト問題をみて解答を書き込んでいました。保体の授業は、運動場でリレーの練習をしています。タブレットの記録係や掲示係など役割を果たすとともに、応援の声が大きく響いていました。社会は、縄文・弥生土器のレプリカを見て班で議論していました。数学は、みんなで学び合い学習をしていました。音楽は、「尾瀬」の音楽で、なぜミズバショウの部分が強調されているのかを考えていました。理科は、細胞の観察で自分のほおの粘膜細胞を採取して観察していました。1年は両生類の卵の画像を見て、驚いていました。給食はタイ料理だそうです。お昼の放送でも、タイ料理の説明をしてくれました。また、教育実習生から、終了とお礼の言葉がありました。2年は5校時に「非行防止教室」を行いました。教育実習が今日で終わりました。運動会のサポートはもとより、授業や給食、部活動など時間を共にしましたね。それぞれの先生方が、紫雲中での経験をもとに、自分の目標に向かって頑張るという決意をお聞きしました。大変お疲れさまでした。今後の活躍に大いに期待しています。週末の6月8日(日)に亀阜小学校において、亀阜民児協フェスタが開かれます。本校からは、吹奏楽部と合唱部が参加します。10時から14時までイベントや展示、相談、バザー等が予定されているとのことですので、興味のある方はぜひご参加ください。なお、来週月曜日は1年歯科検診があります。また、予告していたよう

に西北門を閉めます。また来週待っていますね。

カテゴリー: お知らせ | 6月6日学校の様子 はコメントを受け付けていません

6月5日学校の様子

日差しが本当にまぶしく感じます。梅雨入りまでの貴重な日差しですが、熱中症対策はしっかりしましょう。授業は3年生が明日、「学習の診断」テストがあることから、問題練習や確認をしている教科が多かったです。今日の給食は「九州の郷土料理」でした。鳥めし、切り干し大根、だご汁と、大分県周辺での食生活を味わう給食です。特に鶏肉は香川県産だそうです。お昼の放送では、給食の紹介の他に、①岩瀬先生から交通事故が起きた際の対応の仕方について、②図書紹介、③図書館より課題図書が入荷したお知らせ、等でした。図書館の利用は例年活発で、昨年も年間で生徒だけで9649冊も貸出しています。試しに1冊借りてみてください。昼休みは久しぶりに運動場やホールでリラックスする生徒たちを見ました。応援団の練習は朝、昼と時間を作って練習していますが、今日は驚くほど大きい声を出していました。プールも先々週で掃除が終わり、今はきれいな水が入って泳げるようになっています。水泳部や保体の先生方のおかげです。1年の保体の授業では、教育実習生がリレーの授業をしていました。タブレットで動画を記録しつつ、タイマー係、走者など役割分担もきちんとてきぱきできています。明日は、3年がテスト、2年が「非行防止教室」を予定しています。

カテゴリー: お知らせ | 6月5日学校の様子 はコメントを受け付けていません

6月4日学校の様子

今日は晴れていますが、細かいすじ雲が見えてきれいでした。引き続き応援団練習が朝早くから行われ、意欲の高さを感じます。教える生徒の方も一生懸命です。理科は、水溶液に金属を入れて反応を観察(イオンの学習)していました。英語では、ALTのアレックスさんがスピーキングテストをしていました。1年生は道徳の時間で、教育実習生の授業が2クラス、運動会の反省をしていたのが5クラスでした。実習生は2人とも、事前準備もしていて落ち着いた授業で、生徒の発表をいっぱい引き出していました。運動会の反省も自分の言葉で、がんばったことを綴っていました。保体は、ダンスのテストをしていました。美術は、紙作品の完成品が追加されていて、次の作品に紙やすりで磨きをかけています。文字作品もできています。お昼の放送では、①2年学級委員長会から6月の目標について、②保健委員へ連絡、③サッカーはなぜ手を使ってはいけないのか(→殴り合いが起こったから)、等いろいろと話題を提供してくれています。

カテゴリー: お知らせ | 6月4日学校の様子 はコメントを受け付けていません

6月3日学校の様子

朝から雨模様です。アジサイの花がこの季節に似合っています。生徒たちは運動会を終えて、やや疲れと喪失感を覚えつつの登校のようです。気持ちは想像できるので、ぼちぼち行きましょう。しかし、授業に入ると、気持ちを切り替えて活動に励んでいました。保体は、運動会の演技をパフォーマンステストしていました。国語は、ペアでの話し合いの仕方を確認して交流したり、朗読をしたりしていました。数学は、みんなで問題の解き方を確認していました。理科は、銅の酸化実験やセキツイ動物についての確認をしていました。英語は、長文の読解やグループワーク、スピーキングテストをしていました。お昼の放送では、岩瀬先生から運動会の活躍をねぎらうとともに油断せずあと1か月半を達成感を味わえる日々にしてほしいこと、放送担当から給食や今日の日(札幌ドーム完成)についてお話がありました。始業前や昼休みには、体育館・武道場に部活動壮行会応援団立候補者が集まって、練習を開始していました。部長も昼休みに集まっていました。音楽は教育実習生の授業でした。昨日、亀阜小学校にて3年「生き物授業」が行われ、「おやじの会」と学校がコラボして授業を行ったそうです。その中には、本校の生徒も参加して手伝ったそうで、未来のおやじの会メンバーに頼もしさを感じます。今日から全学年教育相談旬間のため短縮授業になります。やり取りの時間をお互いに大切にしたいですね。

カテゴリー: お知らせ | 6月3日学校の様子 はコメントを受け付けていません

5月31日運動会

先週の予報では雨も心配されましたが、みんなの祈りもあったか快晴の運動会となりました。開会式では生徒会役員の国旗等掲揚ではじまり、校長・PTA会長あいさつのあと、代表生徒による激励のことば、選手宣誓となりました。生徒たちの声が、はきはきと自信をもって、自分の言葉で伝えてくれて、すばらしかったです。プログラムは、1ラジオ体操で、体育委員代表が模範演技も見せてくれました。生徒会種目は自分たちで考え、ペットボトルを集め、演示の動画を作成して流し、今日にいたりました。全校生が楽しんでいました。各学年長縄跳びは思いのほか多くの回数を跳べました。練習初日は1回も跳べなかったことを思い出しました。大きな進歩です。学年団種目は、玉入れ(1年)、全員リレー(2年)、「むすんで ひろって つれてって」(3年)、いずれも学級対抗で、気合が入りました。玉入れの数数えを全校生で数えたのは、一体感があり素敵でした。谷口先生も登場しました。混合800mリレーは、目まぐるしく順位が変わり、迫力のあるリレーでした。1・2年生ダンス「神剛」。全体が一糸乱れぬ動きで、初々しさと力強さが備わっていました。3年生ダンス「ライラック ~This is me~」。この日のために、2年生後半からダンスの曲選定、踊りを考える、ダンスリーダーに教える、ダンスリーダーが教える、みんなであわす、旗をつくる、フォーメーションをあわす。多くの時間と、多くの人が力をあわせて、本当に素晴らしい演技が完成しました。見ている者に感動を与えてくれました。3年生が声を出してうたった歌詞の最後には、「僕は僕自身を愛してる。愛せている。」があります。今日のみんなは、まさに自分に対し「よくやった」とほめる価値があります。見ている人たちにも元気と勇気を与えてくれました。ご家庭でも、生徒たちの頑張りをたたえてくださればありがたいです。紫雲中学校の新たな1ページを作り上げた生徒の皆さん、感動をありがとうございました。応援していただいた、保護者、来賓、地域の方々、本当にありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 5月31日運動会 はコメントを受け付けていません