今年2度目の最低気温2度でした。空一面が青空で冷え込むものの、日中は少し暖かでした。朝、玄関で掃除をしていると、「ご苦労様です。」と声をかけてくれた生徒がいて、朝のあいさつとは違うあったかい気持ちになりました。運動場は持久走とソフトボール、体育館はバスケの組み合わせです。はじめての競技はなかなか難しいですが、やっていくうちに上達するものです。積極的にボールを追いかけていました。技術は木工でいよいよ組み立てに入ります。注意点の説明をしています。社会はお札?の模型を使って説明していました。数学は、生徒が図形の移動について自分の定規を使ってわかりやすく説明していました。またピタゴラスの定理が似顔絵入りで説明されていました。調べ学習もタブレットを活用しています。広報委員会がいつも校内の掲示物を作ってくれています。流しにはいつも手洗いのポスターがあります。今日は階段に、生徒会が作った「花いっぱい運動」のポスターがありました。3年生は今日で懇談会2日目です。週末は、県新人大会(サッカー、バスケ、ハンド)、地区大会(卓球)があります。それぞれが今まで頑張ってきたことを発揮できることを祈っています。ファイトです。
12月7日学校の様子
今日は暦の上では「大雪」。本格的な冬の到来を告げています。通勤途中に、亀阜小学校前で100人以上のサンタクロースがいて驚いたのですが、年末年始交通安全運動の呼びかけです。思わず微笑んでしまい、穏やかな気持ちで運転できました。小学生も参加していたようです。参加者の皆さん、お疲れ様です。朝の正門では、建物の間から朝日が昇る風景も見られました。教室の後や掲示板にはクリスマスの掲示物があり、その中に自分がほしいものを書いていました。3年生は2校時終了後下校し、個人懇談会を行っています。1・2年生は通常授業です。2年生の掲示板には今日の予定とともに、来年の今頃は・・・という記載があり、3年生を見習わないといけないと思う2年生が増えそうです。国語は、古文の書き下し文を硬筆で書く作業をしていました。みんな集中して書いています。保体は、運動場で持久走の後、ソフトボールをしていました。体育館はバスケのシュート練習です。お昼の放送では、生徒会役員が来週の「花いっぱい運動ボランティア」を募る呼びかけをしていました。また、放送部が本の紹介と、「いただきます、ごちそうさま」の意味や込められた気持ちについて説明してくれました。
12月6日学校の様子
学校にくる途中、前が見えないほどの濃霧でした。市内中心部は霧もはれていましたが、峰山山頂付近はまだ霧の中でした。霧の白と紅葉の黄(茶)色がきれいに見えました。登校時に見えましたか。美術では、「ゴウカクダルマ」というのを作っていました。見本も見ましたが、きちんと起き上がり表情も豊かです。3年生が一生懸命に作業していました。校内の掲示には、1点透視図法で書かれた室内や風景が描かれています。運動場は利用可能なので、持久走をがんばっていました。最後まで走り切ることができています。理科は、「露点」という露が発生する温度を測定していました。今日の気象「なぜ霧が発生したか」ことと合わせて考えると、さらに発展的になるかもしれませんね。生徒会で決めた全体目標をもとに、各学年学級委員長会が月目標を決めています。「2学期最後にふさわしい学校生活を」。今年の締めくくりを意識して、目標をもった、いい年末にしましょう。明日から2日間は、3年生の進路懇談会です。保護者の皆さん、お忙しい時ですがよろしくお願いいたします。
12月5日学校の様子
昨日に比べると冷え込みは厳しくはなかったですが、日ざしがなく午後から雨が降り出しました。入口にナンテンを飾っていますが、これは「難を転ずる」という意味があります。皆さんの難がなくなるよう願っています。3年生のあるクラスは面接練習をしました。待ち時間の風景です。今日の給食の時間に元気な曲がかかりました。放送部の企画で「悠久休暇」という曲だそうです。いつも、かかる曲を楽しみにしています。保体は、はじめてのバスケのようです。武道場での縄跳びも動画を見ながら色々な種目を練習していました。理科は、モデル装置で雲を作っています。数学は図形の確認や計算問題をしていましたが、元気よくじゃんけんしている場面にも出会いました。国語は、文章を相互に読み聞かせる練習をしています。テストも終わり通常の学習が始まっていますが、みんな元気に取り組んでいる姿が印象的でした。6校時なのに、です。がんばっていますね。
12月4日学校の様子
先週は県新人大会のサッカーとバドミントンがありました。サッカーは1日2試合を戦い抜き、県ベスト8で今週末の準々決勝に駒を進めました。バドミントンも健闘しましたが、惜しくも1回戦で敗退しました。県大会の経験が、今後生きると期待しています。みんなよく頑張りました。12月は師走とも呼ばれ、慌ただしく感じます。今朝、家を出ようとするとフロントガラスにびっちりと氷がつき、車内が1度を示したことで、いよいよ本格的な冬であることを認識しました。空も青く澄み、サクラの葉は落ち、自主独立の像も若干寒そうです。ただ、生徒たちはいつも通り、挨拶を返しながら正門をくぐっていました。今日は5時間授業。3年生は入試に備えて、面接練習を行っています。やや緊張しながらも、自分の進路や今までの経験をはきはきと発表する様子から、今までの練習はもとより生き方も見えるな、と感心しました。他の学級も随時行っていきます。給食は、「社会 日本の諸地域(関東)」だそうです。サバの味噌煮も含め、おいしくいただきました。放課後は、各専門委員会を行いました。先日の全校生徒委員会での話し合いをもとに、12月の目標を各専門委員会で決めています。今週も風邪や感染症に気を付けながら、元気に過ごしましょう。体調が悪いときは、早めに休みましょう。
11月30日学校の様子
あっという間に11月最終日になってしまいました。1か月前が夢のようです。夢と言えば、昨日テストを終えてゆっくり眠れたでしょうか。何人かに聞いてみると、「やっと眠れました」「安心して夜更かししてしまいました」「受験生なのでこれからもがんばります」と、様々な回答でした。ただ、登校時に日頃は遅刻しない生徒たちが「寝過ごした」と走っていく風景がありました。また、部活動の荷物等が多いのか、いつもよりたくさんのバッグや道具、楽器を持ってきていました。授業は当然ながらテスト返却の教科が多かったです。プリントを使ったり回答を黒板に書いたりしていましたが、電子黒板を使って解説する先生もいらっしゃいました。音楽は新しい曲でリコーダーの練習をしていました。保体は、持久走での体力づくりでがんばっていました。球技で、サッカーがはじめて登場しました。体育館では、バスケットボールを使ってボールに親しんでいました。各学年の廊下を歩くと、提出物が山積みになっています。これだけ頑張ったんだなと目で見てわかる成果です。運動場のサクラも日々赤くなり散っていますが、よく見ると来年の新芽(冬芽)ができています。寒さに耐える冬芽に負けないよう、寒さ対策と充電をしましょう。
11月29日学校の様子
期末テスト3日目最終日です。最後の3教科に力を入れたのか、登校の表情は1日目よりも少し笑顔がありました。テスト後に「テストが終わってどうですか」と聞くと、「最高!」「今までのテストの中で一番がんばった」という声が聞けました。テスト後に、校内音楽会の祝勝記念写真をとる学級もありました。今日は久しぶりの給食再開です。柚の香りの味噌汁もリラックス効果がありそうです。お昼の放送では、放送部の企画として学校部活動の数について質問を作っていました。文化部5、運動部11。「一つの目標に向かって、次の代につなぐためにも」と、部活動の大切さも話してくれました。放課後は、全校生徒委員会が行われました。毎月各学級の学級委員長と専門委員会長が集まって、生徒会役員とともに来月の学校全体の目標を作成・確認しています。反省の中で、「学級で団結して合唱できた。」「ボランティア活動参加希望が最初少なかったが、呼びかけたらぐっと増えた。」等、いい点や課題となる点が話し合われ、12月の目標につなげていました。学校東側の亀阜コミュニティの横の陸橋が工事終了し、通行可能になっていました。学校の東西の信号(横断歩道)だけしか道を渉手段がなかったので、少し便利になりますね。部活動も始まりましたが、今日は気持ちを楽にして、リフレッシュしてください。
11月28日学校の様子
期末テスト2日目です。いつもよりも早めの登校が見られました。聞き取りテストなどの放送テストが始まると、一生懸命にメモをとる姿も見られました。廊下の荷物の上には、学習に取り組んだ跡があり、今日は赤シートで答えを隠して反復練習をする様子が思い浮かびました。帰りには、昨日よりも笑顔が多くなりました。9教科中6教科が終わったことで、ほっとしている思いがよくわかります。とりあえず峠は越えたので、明日の今頃は終了していることを確信して、最後のひと踏ん張りをがんばってください。保健室前に、以前全校生からアンケートした生活習慣に関する内容の結果を掲示しています。体調管理につながる、食事や睡眠に関する内容ですので、参考にしてください。下校風景でもわかりますが、西から黒雲が湧いてきて、一部雨も降りました。一雨ごとに冷え込みますので、風邪対策にも気を付けましょう。
11月27日学校の様子
今週が始まりました。冷え込みは思ったよりきつくはなかったものの、勉強疲れなのか少し緊張気味の登校でした。中には、手にプリントやワークを持っている生徒もいて、信号待ちで確認しているのかなと思いました。交通には気を付けて。期末テスト1日目です。開始2分前から、ピリッとした雰囲気がどのクラスからも感じられます。外に置いてある荷物を見ると、自分でまとめた重要語句などのメモがありました。がんばっている様子が、感じられます。下校時には、一転してさわやかで元気な声が返ってきました。校内放送で下校時の注意点を放送しましたので、自分の体をまずは大切にして、明日のテストに備えてください。今日の夕方には、地域の方をお招きして、学校運営協議会を開催しました。役員の方に、これまでの紫雲中の取組やこれからのことについて説明しました。役員の方からは、地域に根ざしたたのもしい応援メッセージをいただきました。あらためて生徒の皆さんは、たくさんの人に見守られているということを実感しました。これからもよろしくお願いいたします。
11月24日学校の様子
昨日23日は祝日でしたが、徳島県で科学体験発表会四国大会が行われ、本校の生徒たちが県代表として発表しました。保護者の皆さんも遠いところを応援しに来ていただきました。生徒にとって貴重な体験であったと思います。ありがとうございます。振替休業日と祝日がつながり、連休明けの今日でした。テスト発表中でもあり、提出物やプリント、ノートの点検する様子が見られました。技術は、木工でいよいよ組み立てに入りそうです。糸のこも準備されています。音楽は様々な曲の確認をしていました。国語は、古文の暗唱テストをしていました。はきはきと古文を発表していました。保体は長距離走に入り、準備運動を行った後トラックを走っていました。ペアの大きな声援が聞こえて来ました。社会は、コロナ禍でマスクが不足したころを思い出しながら話をしていました。廊下の掲示板には、先日のマイランチの作品がありました。突然の放送で「シェイクアウト訓練」が行われました。授業中急な放送にもかかわらず、無言で机の下に入り、揺れが収まるのを待つ想定で、みんな真剣に対応していました。4階にいましたが、さすがでしたね。給食は「ふるさと再発見の日」として、ハマチやのりなど地域産のものが使用されていました。今年はSDGsについても勉強しているので、考えながらおいしくいただきました。短縮6時間授業でしたが、午後から急激に気温が下がり、3時過ぎの下校時には激しい西風との戦いでした。風に向かいながら下校した生徒さんたちは大丈夫だったでしょうか。下校時にしみじみと「勉強しないといけないな」とのつぶやき、お互いの勉強方法を伝えあい、範囲の確認等が聞こえてきました。ちょっとプレッシャーのかかる土日になりますが、寒いので体調に気を付けてください。月曜からはテスト初日ですが、お待ちしています。