今日は外遊びができました!

昨日、校区内3園の年長さんが来てくれて、1年生と一緒に交流会をしました。とても楽しそうでした。

1年生のアサガオが大きくなって、支柱をつけました。つるがどんどん伸びています。

今日、休み時間に外に出ると、いろいろな生き物を見せてくれました。まずは、おなかの大きなカエルさん。

続いて、羽のあるアリ?名前を教えてくれましたが、難しくて忘れてしまいました。 

久しぶりに運動場で遊べるので、みんなとても嬉しそうでした。 

元気に外で遊んで、体をつくりましょう。

カテゴリー: 日常 | 今日は外遊びができました! はコメントを受け付けていません

雨の合間に

今週は雨が多く、4年生が植え替えてくれた人権の花が元気に育っています。

今日は午前中、気温と水温が低くプールに入ることができませんでしたが、お昼から日差しが出て、6時間目に6年生は水泳学習をすることができました。

久しぶりのプールでしたが、みんな一生懸命に泳ぎに取り組み泳力をつけていました。

また、先日の教職員研修では、プールでの事故防止研修を実施しました。消防士の方でライフセーバーもされている方にお話をしていただき、水の事故を防止するためにできることを学びました。

お話の後には、ライフジャケットを着用してその効果を体験しました。

水は少し冷たかったのですが、実際に水中でどれくらい浮力があるか試しました。

海や川での活動には、ライフジャケットがあると安心できることがよく分かりました。

今日の給食は「わかめごはん(麦入り)、高野豆腐のうま煮、しそこんぶあえ、牛乳プリン、牛乳」でした。デザートの付く日は、みんなうれしそうです。

カテゴリー: 6年生, 日常, 給食 | 雨の合間に はコメントを受け付けていません

瀬戸フィルハーモニー交響楽団が来てくれました♪

朝ボラでは、今年度からプルタブ回収を行っています。

縦割りクラスで集めています。今日は1組が多かったようです。家に一つでもあれば、ぜひ持ってきてください。

今日は、学校巡回芸術教室で、瀬戸フィルハーモニー交響楽団の素晴らしい演奏を聴く機会がありました。

大きなコントラバスを弾かせてもらったり、

オーケストラの指揮者体験をしたり、楽しみながら学ぶことができました。 

有名な曲や聴いたことのあるメロディを演奏してくれたので、まゆみっ子の皆さんも楽しめましたね。

オーケストラの生演奏で、檀紙小学校校歌を歌うこともできました。とても楽しい時間になりました。瀬戸フィルハーモニーの皆さま、ありがとうございました。

今日の給食は「セルフコロッケサンド、トマトリゾット(麦入り)、牛乳」でした。コロッケがサクサクでおいしかったですね。

カテゴリー: 日常, 給食 | 瀬戸フィルハーモニー交響楽団が来てくれました♪ はコメントを受け付けていません

梅雨ですね…

今週は雨が続きますが、委員会の皆さんが作ってくれた掲示のように、明るく楽しく過ごしたいですね。

児童玄関に新しい花が飾られています。黄色いひまわりとピンクのバラが目立ちますが、下の方にある赤いつややかな実「ヒペリカム」について今回紹介しています。ぜひ読んでみてください。

掃除の時間には、ピカピカになるまで取り組むまゆみっ子の姿がたくさん見られます。自分たちで気持ちよい環境をつくれる皆さん、素晴らしいです!

自分の担当場所に責任をもって取り組んでいます。毎日ありがとう。

今日は雨なので、業間と昼休みに読書センターを訪問する人が多かったです。おすすめの本がたくさんあるので、ぜひ読んでみてください。 

本をたくさん読むと、世界が広がります。

下の写真は、1年生の図画工作で作品が完成したところです。たくさん作れましたね。 

かっこいいロボットかな?箱の形をうまく使って作っています。

今日の給食は「ごはん、豚肉の梅みそ炒め、こふきいも、けんちん汁、牛乳」でした。梅みそ炒めがおいしく、ごはんが進みましたね。

カテゴリー: 1年生, 日常, 給食 | 梅雨ですね… はコメントを受け付けていません

まゆみ千人窯の煙突取り換え

まゆみ千人窯には、昨年の窯焚きで煙突に大きな亀裂が入り、修理が必要となっていました。そこで、8日の午前中に、みまや焼き運営委員と教職員の有志が集まり、煙突交換作業を行いました。

運営委員の方が様々な道具や資材を準備してくださり、とてもスムーズに作業を行うことができました。ありがとうございました。

古い煙突は、下の写真のようにたくさん割れていました。このままだと、今年の窯焚きはできないところでした。

煙突と窯がつながっていたところです。この穴から窯の熱気が出て、煙突を通って空へ排出されます。

新しい煙突を入れていきます。まっすぐになるように、木の支柱を調整しながらの作業でした。

最後に、窯と煙突のつなぎ目を土でふさぎます。隙間をしっかり閉じておかないといけません。

新しい煙突に交換できました。これで、今年のみまや焼きを焼くことができますね。 

20年ほど使われてきた煙突です。これまでありがとう、長い間お疲れさまでした。

カテゴリー: 日常 | まゆみ千人窯の煙突取り換え はコメントを受け付けていません

朝の風景

朝、子どもたちは花や野菜の苗に水をやっています。

水と太陽の光ですくすくと育つ植物の力には、驚かされます。

大切にお世話しているので、なすびとトマトは徐々に実がついてきています。オクラとピーマンは実がなるのが少し遅くなりますが、確実に成長しています。

また、運動場では元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。

朝とはいえ、日差しがきついので、水筒をもって運動場へ出てくるまゆみっ子もいました。積極的に水分補給をしていきましょう。 

カテゴリー: 日常 | 朝の風景 はコメントを受け付けていません

オレンジ色のチョウ、水泳学習

朝、オレンジと黒色のチョウを見せてくれる人がいました。人に慣れている?のか、ずっと手にとまっています。チョウの名前を聞くと、「ツマグロヒョウモンチョウ」ということでした。よく知っていますね!

今日は天気がよく、プールでの学習が気持ちよさそうでした。

1年生も楽しく取り組んでいました。

今日の給食は「黒糖パン、豚肉の角煮、ゴーヤチャンプルー、アーサー汁、牛乳」でした。「アーサー」とは、海藻の「あおさ」(ヒトエグサ)のことで、沖縄の方言です。ゴーヤチャンプルーのゴーヤを調理員さんが上手に調理してくれているので、まったく苦くなく、とてもおいしかったです。 

カテゴリー: 1年生, 3年生, 6年生, 日常, 給食 | オレンジ色のチョウ、水泳学習 はコメントを受け付けていません

朝ボラ、水泳学習、給食

毎週水曜日の朝ボラ、今日もたくさん参加してくれました。皆さんがお世話してくれるので、まゆみ花壇の花がとてもきれいです。

広い体育館を元気に掃除してくれています。フロアがピカピカになりました。

友情の庭の清掃です。朝ボラで整備してくれているので、明るく美しく保たれています。

今年度から新しく始まった中庭の清掃です。雑草や落ち葉がたくさんあるので、みんなで一生懸命に取り組みました。

プルタブ集めもしています!一つからでも、持ってきてくださいね。

今日は天気がよかったので、どの学年もプールを使うことができました。

3年生から、大きなプールでの水泳学習が始まります。久しぶりの人は、徐々に水に慣れていきましょう。 

運動場では、1年生がボール投げをしていました。投げる動作は、小さい頃から繰り返しやっておくと自然に身に付けることができます。 ご家庭でも取り組んでみてください。

今日の給食は「いり黒豆の炊き込みご飯、きんぴらごぼう、白玉汁、牛乳」でした。よく噛んで食べるメニューなので、歯とあごが丈夫になりそうです。

また、明日の沖縄メニューに向け、栄養教諭の先生が沖縄の食材や献立について、2年生のクラスでお話をしてくれました。明日の給食も楽しみですね。

朝、昼、晩、いろんな食材をしっかり食べて、丈夫な体をつくっていきましょう。

カテゴリー: 日常, 給食 | 朝ボラ、水泳学習、給食 はコメントを受け付けていません

メダカの卵、いろいろな豆の話

今日は朝から雨でした。1・2年生が育てているアサガオや野菜の苗への水やりも、ひと休みです。

5年生が育てているメダカの水槽の横に、顕微鏡がありました。

のぞいてみると、どうやらメダカの卵のようです。肉眼では小さすぎて見えないのですが、顕微鏡を使うと形がよく分かっていいですね。

また、今日は給食の時間に栄養教諭の先生が2年生の教室を訪問して、いろいろな豆について教えてくれました。 

緑色で収穫すると「枝豆」、茶色くなるまで待って収穫すると「大豆」になることも知ることができました。

今日の給食は「ごはん、肉じゃが、大根のあえもの、しじみの佃煮、牛乳」でした。毎日のご飯をしっかり食べて、元気な体をつくりましょう!

カテゴリー: 2年生, 5年生, 日常, 給食 | メダカの卵、いろいろな豆の話 はコメントを受け付けていません

プール開き、盲導犬キャラバン

今日は予報よりも天気がよく、無事プール開きができました。

待ちに待ったプール開き、水の中は少しだけ寒かったですが、みんな楽しそうでした。

写真は1年生と6年生のペアでの活動の様子です。これからプール学習が始まるので、早寝・早起き・朝ごはんなど、体調に気を付けましょう! 

プールが遠いので移動が大変ですが、楽しそうですね。

また今日は、3年生が盲導犬キャラバンの授業を受けました。

盲導犬の「なる」が、檀紙小学校の皆さんのために遠くからやって来てくれました。講師の先生がお話をしている間は、そばでじっと伏せて待っています。 

どんなふうに目の見えない方をサポートしているか、実際にやって見せてくれました。盲導犬は、長い年月をかけ多くの訓練を受けることで、安全に導くことができるのですね。

今日の給食は「キムチごはん、トック入りわかめスープ、もやしのナムル、豆乳プリン、牛乳」でした。韓国風のメニューで、とてもおいしかったです。

 

カテゴリー: 3年生, 日常, 給食 | プール開き、盲導犬キャラバン はコメントを受け付けていません