12月になりました☆

校内の掲示がクリスマスツリーに変わり、いよいよ今年最後の月になりました。

クイズ形式の掲示物も新しくなっていたので、ぜひチャレンジしてください。

朝の運動場では、いつも通りたくさんのまゆみっ子が遊んでいます。

大縄跳びや、

個人での縄跳び練習にも力が入ります。

これから授業等で縄跳びをすることが増えるので、お休みの日に練習しておくのもいいですね。

カテゴリー: 日常 | 12月になりました☆ はコメントを受け付けていません

3年 車椅子体験&大掃除

朝、進んで落ち葉を集めてくれるまゆみっ子。すばらしいです。

運動場では、高学年の皆さんが大縄で八の字跳びをしていました。

流れるように跳んで、101回までいったところでチャイムが鳴り、残念ながら時間切れとなりました。最高何回跳べるのか、気になります。

今日は、高松市社会福祉協議会の方々に来校していただき、3年生が車椅子体験をしました。実際に乗ってみると、介助のコツや動かし方について、よくわかりました。

私たちがふだん気にしていない段差も、車椅子だと強い衝撃になります。

車椅子について、たくさん知ることができました。

大掃除の時間には、担当場所の掃除に丁寧に取り組む姿がたくさん見られました。

お掃除ボランティアの方にも来ていただき、トイレ清掃や運動場の側溝の砂をかき出す作業に取り組んでいただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 3年生, 日常 | 3年 車椅子体験&大掃除 はコメントを受け付けていません

水曜日の朝

水曜日の朝は、いつもより少しだけ みんなの登校が早いです。

たくさんの人が運動場で元気に遊んでいます。

朝のボランティアの時間になると、みんなそれぞれ自分の選んだ場所で取り組みます。

運動場の石拾い

落ち葉拾い

体育館前の落ち葉掃除

体育館の掃除

友情の庭の落ち葉掃除

みんなの力できれいになります!

カテゴリー: 日常 | 水曜日の朝 はコメントを受け付けていません

1年 秋のおもちゃ作り

1年生の生活科「秋のおもちゃ作り」の最後、みんなで作ったおもちゃで遊ぶ時間におじゃましました。

いろいろな材料を工夫して、楽しいおもちゃができていました。

魚つりは大人気です。

オナモミのような実を使って、上手につりざおを作りました。

いろんな水の中の生き物がいます。

こちらは、まと当てゲームです。まとの大きさで得点が変わってきます。

マラカスやどんぐりコマもありました。

みんなで作って、みんなで楽しむことができましたね。

カテゴリー: 1年生, 日常 | 1年 秋のおもちゃ作り はコメントを受け付けていません

幼稚園・保育園さんとの交流

秋の交流会がありました。

1年生が年長さんをお迎えして、一緒に秋のドレスを作りました。

これまできれいな落ち葉やススキ、松ぼっくりなど、学校や家でいろんな材料を集めていたので、自分のイメージに合ったものを選んで作ることができました。

一緒にすると楽しいですね。

テーマごとに相談しながら作ることができました。

アイデアの見本もたくさん作っているので、参考になりますね。

みんな夢中で取り組んでいました。

カテゴリー: 日常 | 幼稚園・保育園さんとの交流 はコメントを受け付けていません

みまや焼き 薪割り作業

土曜日、みまや焼き実行委員の皆さんと教職員で薪割り作業を行いました。

地域の方からご厚意でたくさんの材木をいただいており、今回の土器焼成に十分な薪を準備することができました。

ありがとうございました。

みんなで作業を分担し、力を合わせて取り組みます。

後片付けもしっかりと。

雨よけのカバーをかぶせます。

たくさんの薪ができました。

12月の千人窯焚きが楽しみです。

カテゴリー: 日常 | みまや焼き 薪割り作業 はコメントを受け付けていません

お掃除上手 まゆみっ子

秋も終わりに近づいてきました。

今日は風が強かったので、落ち葉がたくさん落ちていました。

朝、何人かの人が、ボランティアで落ち葉を集めるのを手伝ってくれました。

大きなゴミ袋がすぐにいっぱいになりました。

清掃の時間に教室をまわってみると、どの人も一生懸命に自分の担当場所をきれいにしていました。

みんなで協力すると、短い時間できれいにできますね!

古い教室の床も、丁寧に拭くのでピカピカになります。

黒板の担当者が頑張って掃除をしました。きれいになっていますね。

自分たちの学校を大切にできるまゆみっ子、素晴らしいです。

カテゴリー: お知らせ | お掃除上手 まゆみっ子 はコメントを受け付けていません

もし地震が起きたら・・・

避難訓練がありました。

今回は、高知沖で南海トラフ地震が発生し、高松では震度5強の揺れがあったことを想定して実施しました。

放送や先生の指示をしっかりと聞き、自分の身を守る行動ができました。

揺れがおさまった後、防災ヘルメットをかぶります。

今回は、二次災害で理科室から出火したということで、火災現場を避け、避難します。

運動場まで、素早く落ち着いて移動します。

全員の無事を確認しました。

    

また、地震・火災訓練後には、香東川が氾濫したことを想定し、水害の際の垂直避難を実施しました。

大水害の場合、檀紙小学校の運動場まで水が上がってくることが想定されています。

全員、安全な階まで避難しました。

いざというときに動けるように、みんなで災害時の行動について考えていきましょう。

カテゴリー: 日常 | もし地震が起きたら・・・ はコメントを受け付けていません

檀紙地区防災訓練

小学校の運動場と体育館で、檀紙地区防災訓練が実施されました。

おうちの人と一緒にまゆみっ子の皆さんも何人か参加してくれました。

体育館では、心肺停止時の対応とAEDの使い方について講習がありました。

地震体験車では、震度7までの揺れを体験できました。

たくさんの車両が揃い、中を見ることもできました。

この救助用車両は、香川県に1台しかないそうです。

毛布と長い棒を使って担架を作り、怪我をした人を運ぶ訓練です。

災害現場で立ち往生した車を引っ張って助けるデモンストレーションです。

悪路の災害現場でもたどり着けるオフロードバイクのデモンストレーションです。

最後は、炊き出しです。おいしい豚汁をいただきました。

いつ起こるかわからないのが災害です。

家庭での水や食料の備蓄、地域や学校・職場での防災訓練等で準備しておくことが大切ですね。

カテゴリー: 日常 | 檀紙地区防災訓練 はコメントを受け付けていません

校内研究会がありました

今日は、校内研究会がありました。

校内の先生方だけでなく、大学等の教育関係機関からも多くの先生方に参観していただきました。

かけ算を使って答えを求める少し難しい内容でしたが、子どもたちは一生懸命考えてどんどん発言していました。

ワークシートだけでなくGIGA端末も使いこなしています。

授業後は研究討議です。

指導の先生方から、まゆみっ子の頑張りと、授業者の取り組みを評価していただきました。

また、授業改善のための視点や工夫についても伝えていただきました。

カテゴリー: 2年生, 日常 | 校内研究会がありました はコメントを受け付けていません