(1/14)どこまで自分たちでできるか

1月13日は成人の日でした。

成人の日とは「おとなになったことを自覚し、みずから

生き抜こうとする青年を祝いはげます日」です。

中学生には、まだ成人を迎えるまでの時間がありますが、

大人になるための準備を進めていく必要はあると思います。

 

今週は1年生の五色台集団宿泊学習があります。

どこまで自分たちの力でできるのか、試すことができます。

逆に言うと、試されてもいます。

先生方の手助けがどこまで必要なのか。

(1年団集会での事前学習の様子)

たった2日間ですが、成長の種がたくさんある行事です。

どれだけ成長できるか楽しみです。

 

カテゴリー: 校内の様子 | (1/14)どこまで自分たちでできるか はコメントを受け付けていません

(1/10)刃物のような冬

高村光太郎の詩に「きっぱりと冬が来た」で始まる

「冬が来た」という作品があります。(以下太字は詩の言葉です)

きりきりともみ込むような冬が来た
人にいやがられる冬
草木に背かれ、虫類に逃げられる冬が来た

今朝は気温が氷点下にまで下がり、校庭の水たまりには

厚みのある氷が張っていました。

きりきりとした風の冷たさは痛みを感じるほど。

まさに人、草木、虫たちに嫌がられる冬です。

しかし、詩はこう続きます。

冬よ
僕に来い、僕に来い
僕は冬の力、冬は僕の餌食(えじき)だ

しみ透れ、つきぬけ
火事を出せ、雪で埋めろ
刃物のような冬が来た

詩の中では、厳しい冬は人生の試練をたとえていると考えられます。

「僕に来い」という繰り返しの表現に、苦しみに負けない作者の

心意気のようなものを感じます。

この詩を読むといつも「しっかりしろ!」と、しかられながらも

励まされている気がします。

(注意:「火事を出せ」は比喩表現ですよ。本当に火事が出たら困ります。)

(「寒さなんかものともしない」昼休みの運動場の様子)

寒さに負けないしっかりとした気持ちをもって

学校生活や入試、宿泊学習の行事に臨みたいと思います。

 

カテゴリー: 校内の様子 | (1/10)刃物のような冬 はコメントを受け付けていません

(1/9)私立高校の入試迫る!

今週から多くの私立高校で入学試験が始まります。

3年生は団集会で、入試当日の集合時間や場所、

持ち物等の確認を行いました。

12月中にすでに私立高校の出願を終えています。

お正月をはさみ、少し心の余裕が生まれたかもしれませんが、

実際に手元に受験票が届くと、一気に緊張感が高まり

身が引き締まったように感じられたのではないでしょうか。

 

「ピンチ!本番を前に、緊張で何も手につかない」

そんなときは、これまでの努力を思い出しましょう。

「できるところまでやってきたはず!」

持っている力を出し切ることに集中しましょう。

(3年生の教室に上る階段の掲示)

みなさんには心強い応援団がついています!

カテゴリー: 校内の様子 | (1/9)私立高校の入試迫る! はコメントを受け付けていません

(1/8)3学期始業式

あけましておめでとうございます。

今年も玉中の出来事をブログを通じて発信していきますので

どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日から3学期が始まりました。

登校時には、校門で玉中ブロックあいさつ運動のキャラクターである

「たまもん」がデザインされたのぼりを掲げて出迎えがありました。

参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

始業式では各学年代表者による目標の発表がありました。

「宿泊学習を友だちと協力して成功させたい」

「生徒会の活動に頑張りたい」

「もうすぐ始まる高校入試に向けて体調に気を付ける」

発表に共通していたのは3学期は短いという意識です。

3学期を0学期と位置づけ、次の学年や進路への準備にする

という考えには感心させられました。

3学期にふさわしい決意表明でした。

 

校長先生からは、目標との向き合い方について話がありました。

「立てた目標を友だちや家族に聞いてもらおう。

人に話すことで意識が変わる。意識が変われば行動が変わる。

行動を続ければ習慣が生まれる。習慣は結果を変える。」

 

生徒指導の先生からは「情けは人のためならず」ということわざを引用して

優しい気持ちで玉中を満たそうというお話がありました。

 

3学期は44日(3年生)と49日(1,2年生)の短期勝負です。

どうぞ1日1日を大切にして、充実した生活を。

 

カテゴリー: 校内の様子 | (1/8)3学期始業式 はコメントを受け付けていません

(12/24)2学期終業式

今日で2学期が終了です。

大掃除では、教室や廊下をいつもより時間をかけて丁寧に掃除して

新年を気持ちよく迎える準備ができました。

 

終業式では、各学年の代表者が2学期を振り返って発表を行いました。

勉強や部活で頑張ったことや、合唱コンクールで悔しかったことなど

2学期の活動をとおして成長できたことが発表されました。

1月8日が3学期のスタートです。

また元気に会いましょう。良いお年をお迎えください。

カテゴリー: 校内の様子 | (12/24)2学期終業式 はコメントを受け付けていません

(12/23)体調管理に気を付けて

今日は懇談会があるので、1,2年生は1時間で下校

3年生は4時間で下校です。

学校に登校している生徒は寒さに負けず元気いっぱいですが、

インフルエンザが流行してきているので心配です。

こまめな手洗いやうがい、マスクをするなど対策をお願いします。

調子が悪いなぁと感じたら早めに病院を受診するようにしましょう。

 

今年も残すところあと数日。

十分な睡眠や栄養を取るなど、健康管理に気をつけてください。

1,2年生が今日食べることができなかった2学期最後の給食です↑

 

カテゴリー: 校内の様子 | (12/23)体調管理に気を付けて はコメントを受け付けていません

(12/20)学期末懇談会(1,2年)

今日と23日(月)の両日で、1・2年生は学期末懇談を行います。

 (1年生の懇談会場前)

2学期は学習における充実期といわれています。

1学期に比べて、学校生活が安定し、学習や行事などに集中して

取り組めることから、そのように言われるのでしょう。

頑張れたことや十分ではなかったことなど、2学期を振り返り

仕上げとなる3学期にはさらに高みをめざしてほしいと思います。

(2年生の懇談会場前)

3年生は今回の懇談会はありませんが、

年が明けるといよいよ入試本番を迎えることになります。

先日、入試に向けて面接練習を行いましたが

普段より丁寧な言葉でしゃべろうと緊張している人や

言葉に詰まり視線が定まらない人も見受けられました。

でも大丈夫。

自分のよいところをアピールできるチャンスだと思い

入学後に頑張りたいことや中学校で一生懸命だったことを

熱意をもって伝えましょう。

ゴールは着実に近づいています。

(こちらの工事もゴール間近?)

 

カテゴリー: お知らせ | (12/20)学期末懇談会(1,2年) はコメントを受け付けていません

(12/19)完成間近(1技)

1年生の技術の授業で取り組んでいる木工作品作りが終盤を迎え、

いよいよ完成間近のようです。

自分の作りたいものをイメージして、それを図面に起こし

板材を切って、組み立てました。

組み立てを終えた人は表面をサンドペーパーで磨く作業です。

「最初のイメージとは違うものができた」

「ティッシュペーパー入れの予定がゴミ箱になった」

など、やってみないと分からないことがたくさんありました。

当初の予定とは少し違うかもしれませんが、

時間をかけて手作りした作品を愛情をもって仕上げていました。

 

カテゴリー: 校内の様子 | (12/19)完成間近(1技) はコメントを受け付けていません

(12/18)玉中犬誕生のお話

今日は玉藻中学校のキャラクター「玉中犬(たまちゅうけん)」を

取り上げてみたいと思います。

玉中犬は初代玉藻中キャラクターである「たままろ」の友だちを

つくろうという企画から誕生しました。

2022年の生徒会の活動なので、現在2歳ということになるのかな?

3年生はきっと記憶にあると思います。

(玉中犬とたままろ)

たままろと同じように冠をかぶり、勾玉(まがたま)の首飾りをつけ、

筆を背負った姿。口元の若葉と大きな瞳、赤いほっぺもおそろいです。

仲間がいると楽しくなりますね。

これからも玉中のキャラクターとして活躍してくれることでしょう。

 

今回は玉中犬を深掘りしていたところ、原画を見つけましたので

紹介しておきます。

 

カテゴリー: 玉藻中の歴史 | (12/18)玉中犬誕生のお話 はコメントを受け付けていません

(12/17)冬枯れの庭に

校庭の紅葉もいよいよ終わりを告げようとしています。

つい先日まで、紅や黄色の葉をまとっていた木々は

枝だけになり、少し寒そう。

でも、よく見ると鮮やかな黄色がまだありました。

橙(だいだい)です。

 

正月飾りに欠かせない果物で、鏡餅やしめ縄などの中央に飾られます。

実が熟しても木から落ちにくいことから「代々栄える」という縁起を

担いだものということです。

 

味は酸味がきつく、甘みは感じられないと思います。

残念ながら、試食会には向かないかもしれません。

今年もあと2週間です。

 

カテゴリー: くだものいっぱい | (12/17)冬枯れの庭に はコメントを受け付けていません