(4/18)学年団集会

今日は1、3年生の団集会がありました。

 

1年生は入学して1週間が過ぎ、ようやく中学校生活に

慣れてきたところ。

そこで、なかまとの絆づくりのきっかけを見つけるために

レクレーション集会を行いました。

その名も『じゃんけんボーリング大会』。

5回連続でじゃんけんに勝たないとゴールできません。

ゴールできた人は本当にうれしそうでした。

一方、3年生は来週に迫った修学旅行のための集会。

今回の旅行のテーマは『実りのある修学旅行~九州で

〇〇を吸収しよう~』です。

九州の自然や文化、歴史、あるいは友だちとの絆など

〇〇に入る言葉は人によって違います。

それぞれの目標を達成したいですね。

ただ、大人数での長距離の移動ですから、

約束事や配慮が必要になってきます。

集会ではしっかりとその点も確認できました。

今週末は旅支度をしっかり行い、出発に備えましょう。

(新幹線ホームの移動を想定した行動)

カテゴリー: 1年, 3年 | (4/18)学年団集会 はコメントを受け付けていません

(4/17)歓迎演奏会

本館と南館の校舎に挟まれた中庭が即席のステージに変身!

今日の放課後、吹奏楽部が新入学を祝して、歓迎演奏会を開きました。

『シュガーソングとビターステップ』に始まり、『Soranji』へ。

そして、最後はおなじみの『学園天国』で大いに盛り上がりました。

3曲のミニコンサートでしたが、たくさんの聴衆を魅了しました。

新入生のハートをぐっとつかむことに成功したのでは?

 

カテゴリー: 校内の様子 | (4/17)歓迎演奏会 はコメントを受け付けていません

(4/16)専門委員の任命

今朝は1年生にとって初めての全校朝礼です。

最初に、整然と並ぶために位置の確認を行いました。

朝礼の内容は、生徒会の活動について。

まず、1学期の専門委員の任命。

玉中には8つの専門委員があります。主な役割は、

学級の意見のとりまとめ役となる学級委員長

掲示物を作成して心動かす広報を行う広報委員

学校のおそうじリーダー、美化委員

給食がスムーズに食べられるようお世話をする給食委員

毎朝の健康観察などクラスの救護役、保健委員

図書の管理や貸し出しを行う学級の司書、図書委員

人権意識を高めるための企画や運営を行う人権委員

運動会やクラスマッチで中心的な役割を担う体育委員

そして、専門委員会をたばねる生徒会本部役員は

伝統の「美しい玉藻の創造」をアピールしました。

 

生徒会は、自分たちの力でよりよい学校生活を創造するために

協力して運営していく自治的な組織です。

新しい提案により、学校生活がさらに快適で安心できるものに

なると良いですね。

 

カテゴリー: 全校 | (4/16)専門委員の任命 はコメントを受け付けていません

(4/15)部活動紹介

今日は1年生に部活動を紹介する集会が行われました。

活動内容や部活動にかける情熱を短時間でアピールできるように

しっかりと準備をしてきました。

活動時間や場所、顧問の先生、部の雰囲気を紹介する部

パスやラリー、演奏などのパフォーマンスを披露する部

それぞれに工夫して活動内容を説明することができました。

4月いっぱいが部活動の見学期間です。

自分に合った部活動が見つかるといいですね。

 

カテゴリー: 1年, 学校行事 | (4/15)部活動紹介 はコメントを受け付けていません

(4/14)避難訓練(火災対応)

今日は火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。

学校では、普段火を使う場所や場面は限られており、

使う場合にも十分な注意が払われています。

そのため、我々は火災はそう起こるものではないと信用して生活しています。

しかし、大地震の起こる可能性が高まっていると言われていることもあり、

「これまで起きなかったから、たぶん大丈夫だろう」と楽観はできません。

 

今日の訓練では、私語がなく、迅速な避難ができました。

自分や友だちの命を守る行動に真剣に取り組んでくれて、ありがとう。

今後、地震や不審者への対応を想定した訓練を行う予定です。

 

カテゴリー: 全校, 学校行事 | (4/14)避難訓練(火災対応) はコメントを受け付けていません

(4/11)1年学年団開き

昨日のオリエンテーションや学校探検で

中学校のことが少しずつ分かってきた1年生。

今日は1年団の学年団開きの集会がありました。

絵本「はらぺこあおむし」のおはなしを題材に取り上げながら

1年団の目標を確認しました。

これからの3年間の生活では、入学式のような晴れの日もあれば、

今日のように肌寒さを感じる雨の日もあります。

1日1日をていねいな気持ちで生きましょう。

3年後には大きな蝶(ちょう)に成長していることでしょう!

 

カテゴリー: 1年 | (4/11)1年学年団開き はコメントを受け付けていません

(4/10)新・学校生活

入学式を終え、今日から新しい気持ちで学校生活が始まりました。

1年生は中学校生活に慣れるためにオリエンテーションからスタート。

学校のルールを確認したり、学級の役割分担を決めたりしました。

(係・委員決めをする学活の様子)

1年各教室前の廊下には先輩からの応援メッセージが掲示されています。

しっかりとリードしてくれる頼れる先輩です。

一方、2,3年生は授業が本格的にスタート。

新しい教科書以上に、一緒に学ぶなかまが変わったことで

新鮮な気持ちで学習活動に取り組んでいました。

(カードゲームで楽しく元素記号を学ぶ理科の授業)

それぞれの新しい学校生活がスタートしました。

Be the player!

 

 

カテゴリー: 1年, 2年, 3年, お知らせ, 校内の様子 | (4/10)新・学校生活 はコメントを受け付けていません

(4/9)令和7年度入学式

本日は令和7年度玉藻中学校入学式。

165名の新入生を迎えることができました。

まだ着慣れない中学校の制服に身を包みながらの登校。

しかし、中学校の敷地に足を踏み入れた瞬間

少し引き締まった表情に変わったように見えました。

 

「やったぁ、同じクラス!」と声を掛け合う姿、

「〇組か。誰か知ってる子いるかな~」と友だちを探す姿、

クラスの掲示板の前でさまざまな出会いのドラマがありました。

9時30分 あたたかい拍手に迎えられ、式場に入場。

担任の先生に名前を呼ばれると、決意と覚悟を感じさせる返事を

聞くことができました。

校長先生や在校生代表の生徒からは期待と歓迎の言葉を

来賓の方からは励(はげ)ましと祝福の言葉をいただきました。

そして、それに応える入学生代表のしっかりとした声での宣誓。

式後の学級開きでは、担任の先生やなかまとの出会いがありました。

これから3年間の中学校生活でどれだけ成長を見せてくれるのか

とても楽しみです。

 

カテゴリー: 学校行事 | (4/9)令和7年度入学式 はコメントを受け付けていません

(4/8)学年団開き

今日は2年生、3年生が学年団開きの団集会を行いました。

3年生の集会では、高松市出身で巨人軍に入団した浅野選手が

モットーにしている「全力の中で形を作る」の話を聞きながら

最上級生としての心得について考えました。

2年生の集会では、中堅学年として1年生の時の学年団目標を

バージョンアップするためには何が必要かについて

ロールプレイを交えて考えました。

両学年とも新学年にふさわしい心構えができたのでしょう。

入学式の準備がとてもはかどりました。

明日の入学式では、頼れる上級生の姿が見てもらえると思います。

 

カテゴリー: 2年, 3年 | (4/8)学年団開き はコメントを受け付けていません

(4/7)新年度スタート!

今日から令和7年度の学校生活が始まりました。

登校してくる生徒の表情からはワクワク、ドキドキの

入り混じった感情が読み取れます。

 

着任式では、新しく着任された教職員の方々と初めての対面です。

3月にはたくさんのお別れがあり、寂しい気持ちになりましたが、

別れは出会いのはじまりです。「これから、よろしくお願いします!」

 

始業式では、各学年の代表者が新学期に向けて発表を行いました。

新2年生からは入学生のお手本となるために、言葉遣いや整理整頓に注意する、

新3年生からは勉強、部活、運動会に全力で臨むという決意が述べられました。

また、校長先生からは「プレイヤーになろう!」という今年のスローガン、

そのためにの姿勢として「問い続ける」「探究する」「課題解決しようとする」

の3つの姿勢を大切に、という話がありました。

 

始業式の後は教室で新しい学級の発表です。

「ウォー」とか「キャー」の歓声が各教室に響きました。

新しいなかまとの出会いを大切にしながら、ともに成長していきましょう!

(学級開きの様子)

カテゴリー: 全校, 学校行事 | (4/7)新年度スタート! はコメントを受け付けていません