10月25日(水)、合唱コンクールをレクザムホール大ホールで行いました。各学級で、練習してきた成果を発揮し、テーマである「ミルフィーユ~一人ひとりの声を重ねよう~」にふさわしく、どの学級も美しい歌声が重なり素晴らしい合唱となりました。保護者の皆様、お忙しい中ご観覧いただき、ありがとうございました。
10月25日(水)、合唱コンクールをレクザムホール大ホールで行いました。各学級で、練習してきた成果を発揮し、テーマである「ミルフィーユ~一人ひとりの声を重ねよう~」にふさわしく、どの学級も美しい歌声が重なり素晴らしい合唱となりました。保護者の皆様、お忙しい中ご観覧いただき、ありがとうございました。
いよいよ明日は合唱コンクール当日です。
10月から、本格的な練習が始まり、音楽の授業だけでなく、給食中に音楽を流したり、給食後や放課後にパートリーダーたちを中心に練習に励んだりしています。
このメンバーで歌う最初で最後のホールでの発表です。大きな舞台で、少し不安になるかもしれませんが、自分とクラスのみんなを信じて、素晴らしい合唱にしましょう。
保護者の皆様、明日は練習の成果をぜひご覧ください。
10/2(金)に、生徒会本部役員選挙が行われ、14名の立候補者が演説を行いました。
始めに、現生徒会長である選挙管理委員長からの挨拶がありました。続いて、校長先生から、「18歳から選挙権があるため、その練習としても模擬選挙として話をよく聞き、選挙に臨んでほしい」とお話がありました。
14名の立候補者は、大きな声ではきはきと自分の考えを述べていました。
今年も、実際に選挙で使う記載台を使って、生徒たちは投票を行いました。
10/10(火)の全校朝会では、新役員の任命と旧役員の挨拶がありました。
新役員の皆さんとともに、よりよい玉藻中学校を創ってしょう。よろしくお願いします。
旧役員の皆さん、1年間、様々な場面で全校生を引っ張って下さり、ありがとうございました。
美術部で制作したハロウィンのフォトスポットが、高松市美術館で展示されています!
制作から展示作業まで、部員みんなで力を合わせて頑張りました。
縦180cmのパネル3枚と幅270cmの天井飾り、そして約150cmの顔はめパネルが2つという大作です。限られた時間の中で妥協せずに頑張ったので、見て下さったら嬉しいです!
詳しい情報は下のチラシをご覧ください。
<制作の様子>
<展示の様子>
赤ちゃん親子と春日こども園の先生方をお招きし、乳幼児ふれあい体験を行いました。
まず初めに生徒たちからの質問で多かった「赤ちゃんを授かった時の気持ち」「赤ちゃんの1日の過ごし方」「お父さんの役割」「赤ちゃんのかわいいところ」などの問いに対して、お母さん方がいろいろと教えてくださりました。
続いて、赤ちゃんを抱っこしたり、遊んだりといった体験を行いました。赤ちゃんに向ける優しいまなざし、お母さんの話を熱心に聞く姿、おそるおそる抱っこする姿などが見られました。中にはきょうだいのお世話をしてきて、慣れた手つきの生徒もいました。
各ご家庭で、「小さい頃はどんな子だった」「こんな大変なこと・面白いことがあった」など、ふり返るきっかけになれば幸いです。
参加してくださったお母さん方、赤ちゃんたち、サポートしてくださった保育園の先生方、本当にありがとうございました。
3年生は、香川大学教育学部特別支援教育教授の坂井先生をお招きして、人権学習講演会を行いました。「障害があるとはどういうことか?」というテーマで講演していただきました。
障害とは、その人自身にあるのではなく、その人が活動に参加できない状況にしている環境に障害があるということ。環境を整えて、障害のある人も参加できるようにしていくことが大切である、と学びました。
11月の人権集会に向けて、さらに学びを深めていきましょう。
2年生は、第一生命の方を講師としてお招きして、金融学習を行いました。
どの教室でもすごろくゲームを通して、今後の人生で起こりうる出来事を類似体験し、様々な選択肢から自分にとって最適な決断をするために必要な知識を学びました。今回学んだことを、今後の人生で生かしていってもらいたいです。
1年生は、環境整備で、運動場などの草抜きを行いました。皆さんのおかげで、校内がきれいになりました。ありがとうございました。
9月4日(月)に、3年生は第2回学習の診断がありました。
夏休みが明けてすぐのテストですが、頑張って取り組んでいます。今の自分の弱点をしっかりと把握して、次につなげていきましょう。
夏休みが終わり、いよいよ2学期のスタートです!皆さんは、どんな夏休みを過ごしましたか?今年は、全国中学校体育大会が四国ブロックで行われ、大会に出場できた人もいれば、大会の運営として支えた人もたくさんいました。暑い中、お疲れさまでした!
さて、2学期は、新人戦、合唱コンクール、テスト、また、3年生にとっては大事な進路決定に向けての大事な時期となります。玉藻中学校の生徒たちにとって、充実した学期になることを願っています。
(以下、始業式での様子です。)
大会やコンクールの表彰がありました。
各学年の生徒代表が決意表明をしました。2学期は、学習に加え、合唱コンクールに向けて特に頑張りたいと述べました。
校長先生からは、「皆さんが元気に登校している姿を見て、うれしくなると同時にほっとしています。2学期は、様々な行事や進路決定、部活動の大会や発表会があります。過程を大切に、精一杯取り組んでほしいと思います。心配事があるときや、心がしんどい時には、先生方や大人に、遠慮せず相談してください。」などの話がありました。
生徒指導の先生からは、「皆さんが学校に戻ってきてくれたことが何より嬉しい」「2学期は、特に心が温かくなる言葉を使いましょう」という話がありました。知らない間にトゲトゲ言葉や表情で相手を傷つけることがないように、気を付けて生活していきましょう。
ALTの先生の離任式がありました。司会は生徒が英語と日本語で行い、生徒代表が感謝のメッセージを英語で述べました。ALTの先生は「日本の大好きな所はたくさんあるけど、一番大切なものはここで出会った人たちです。小学校を含め、皆さんの成長を見ることができて、とても幸せでした。」と述べられ、感動的なセレモニーとなりました。
そのあと、終業式がありました。校長先生や生徒指導主事、交通安全担当の先生からお話がありました。また、各学年の代表生徒が1学期の反省を述べ、頑張ったことや人との関わり方で気を付けたいこと、受験を控え夏休みに向けての意気込みなどを発表しました。
いよいよ夏休みが始まります。今できることに全力に取り組み、有意義な夏休みにしましょう。
※サーバー点検などの影響で、blog更新が遅くなりました。
夏休みを前に、安心ネットルール教室があり、講師の方を招いて、情報モラルセキュリティ学習を行いました。リベンジポルノについては、①画像を撮らない、②送らない、③要求しないの3点を心に留めておくことが大切で、画像を所持しただけでも違法となるなど、多くのことを学びました。
SNSでのトラブルについても最近増えてきています。「その投稿は相手を傷つけないか」、「その言葉は相手に面と向かって言えることか」について、投稿する前に①立ち止まる、②考える、③相談するの3点を意識することが大切だと学びました。また、困ったときには安心できる大人に相談するということも学びました。
夏休み中は、スマートフォン等の利用時間が増えると思います。安全にインターネットを使用するためのルールを今一度確認し、上手な使い方について家族で話し合う機会をつくってほしいと思います。