6月14日 学習参観・PTA主催保護者研修会・引き取り訓練

2校時は、学習参観です。健康な体をつくるためにどうしたらよいかを学びました。

PTA主催保護者研修会にたくさんの保護者のみなさまが参加してくださいました。

研修のあと、地震避難訓練についての説明がありました。12月の第1週の地域の自主防災訓練への参加の呼びかけもありました。

教室で初期訓練のあと、体育館への避難訓練をしました。

引き取り訓練も行いました。

保護者のみなさま、学習参観・PTA主催保護者研修会・引き取り訓練へのご参加ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 6月14日 学習参観・PTA主催保護者研修会・引き取り訓練 はコメントを受け付けていません

6月13日 心をつなぐ朝のひととき「心の花タイム」

今日の朝の活動は、「心の花タイム」ペア学年での交流活動です。1・6年生は、6年生から1年生への読み聞かせ、3・4年生は、体育館で「もうじゅうがり」「自己紹介ゲーム」です。2・5年生は、活動場所が運動場であったため、雨で延期になりました。

 

浅野小学校では、「心の花タイム」を通して、思いやりの心を育み、コミュニケーション能力の向上や助け合いの文化醸成をめざしています。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 6月13日 心をつなぐ朝のひととき「心の花タイム」 はコメントを受け付けていません

6月12日 屋島集団宿泊学習【5年生】

6月11日・12日の2日間、屋島少年自然の家での宿泊学習に行ってきました。雨が降りしきる中の出発でしたが、野外炊事が始まるころには、雨があがり、キャンプファイヤー、いかだづくり、予定していた活動をすべて行うことができました。

入所式です。2日間の心構えを確認しました。注意事項にもしっかり耳を傾けました。

野外炊事です。カレーライスを協力して、作りました。かまど係は、大汗をかいて火をおこし、ごはんとカレーをたきました。調理係は、道具や食器を洗い、野菜を丁寧に切りました。片付けも「来た時よりも美しく」なるようにがんばりました。

キャンプファイヤーでは、火を囲み、忘れられない時間を過ごすことができました。

 

いかだづくりは、友だちと協力して作業を進めました。海へ漕ぎ出たときは、息を合わせてオールの操作をしました。協力の大切さを実感しました。

 

準備にご協力いただいた保護者のみなさま、2日間お世話になった屋島少年自然の家のみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 6月12日 屋島集団宿泊学習【5年生】 はコメントを受け付けていません

6月11日 美味しくできたよ!6年生の野菜炒め【6年生】

昨日、6年西組が調理実習で野菜炒めを作りました。しっかりと手洗いをし、安全に包丁を使い、友だちの作業もよく見て学びます。「固いものから炒めて…」「短時間で…」とポイントを確認しながら、調理しました。

6年東組は、先週、行いました。

包丁の使い方や食材の調理のこつを学ぶだけでなく、友だちと協力する大切さも実感できました。今後の家庭科の学習や、日常の食事作りにも活かせそうです!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 6月11日 美味しくできたよ!6年生の野菜炒め【6年生】 はコメントを受け付けていません

6月10日 小さな「つ」の大きな学び【1年生】

こども園の先生方が、1年生の授業参観に来てくださいました。国語の授業です。小さい「つ」のある言葉について、体全体でリズムを感じながら音読したり、書いたり、小さい「つ」の入っている言葉を身の回りから見つけたりと、楽しく学びました。

入学して2か月。しっかり聞いたり、書いたり、発表したりできるようになった1年生です。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 6月10日 小さな「つ」の大きな学び【1年生】 はコメントを受け付けていません

6月9日 未来館学習【4年生】

子どもたちの好奇心を刺激し、学びの楽しさを感じられるよう工夫されている高松市こども未来館(高松ミライエ)でいろいろな学習をしました。平和学習をしたり、実験や観察を通じて学んだり、プラネタリウムで 宇宙や星について学んだり、創造力を育むワークショップに参加したりと、学校ではできない体験学習をしました。

高松市こども未来館(高松ミライエ)のみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 6月9日 未来館学習【4年生】 はコメントを受け付けていません

6月5日 社会科研究授業

4年生社会科「水はどこから」の研究授業が行われました。今までの渇水や感染症等の対策をしてきた上水道の歴史をもとに、浄水場の点検や工事について知り、未来の水資源のあり方について考えました。

今後もよりよい授業づくりに励んでまいります。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 6月5日 社会科研究授業 はコメントを受け付けていません

6月4日 3・4年生の夏のスタート!プール開き

延期になっていた3・4年生のプール開きが行われました。まず、体育館で整列し、体操をして、シャワーを浴びました。

プールサイドに整列後、安全のための注意事項をしっかりと聞き、模範泳法を見ました。

少しずつ水に入ります。水中じゃんけんをペアで行い、プールの中をみんなで歩いて水流を作る「洗濯機」を楽しみました。

みんなの笑顔があふれる時間でした。安全に楽しく水泳学習をし、体力を伸ばします。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 6月4日 3・4年生の夏のスタート!プール開き はコメントを受け付けていません

6月3日 プール開き

気温も水温も、水泳学習ができる既定の温度に満たず、プールには入れませんでした。1・6年生は、2校時に体育館でプール開きを行いました。ヘルシーパワーアップ委員会からの注意事項や教員からの水泳学習についての説明があり、安全に楽しく学ぶための準備がしっかり進められました。

2・5年生も、3校時に体育館で行いました。

3・4年生は、明日、行う予定です。水泳に適した天候や気温になれば、明日からプール学習を始めます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 6月3日 プール開き はコメントを受け付けていません

6月2日 明日から、水泳学習が始まります。

明日は、ペア学年でプール開きを行います。気持ちよく泳げるように、しっかりと準備を整えました。プールサイド等をきれいに磨き、明日からの水泳に備えます。

晴れやかな気持ちで迎えるプール開きでは、水の感触を楽しみながら、安全に気をつけて活動を進めます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 6月2日 明日から、水泳学習が始まります。 はコメントを受け付けていません

6月2日 アートと遊びでつながる、特別な一日

昨日、浅野校区コミュニティ協議会主催の「あさのこどもまつり」が、浅野コミュニティセンター、浅野児童館で開催されました。今年のテーマは、「感じる、つながる、アートの時間」。平六さんの似顔絵やお面づくりのコーナーやダイナミックな色あそびのコーナーで子どもたちは、アートにふれました。児童館では、海をテーマにしたアート体験を楽しむながらの「めいろでアート」が行われました。浅野小学校PTAは、「おかしつり」を開催。子どもたちにとって、わくわく感いっぱいのスペシャルな一日になりました。

今日のために準備を進めてくださった浅野校区のみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 6月2日 アートと遊びでつながる、特別な一日 はコメントを受け付けていません

5月30日 出前講座

昨日、6年生を対象に高松税務署の方を講師に迎え、租税教室が行われました。税金の役割や重要性、税金がどのように使われているのか、公共サービスとの関係、税金がない世界を想像することでその必要性を学びました。

本日の1・2校時には、香川県農政水産部土地改良課の方を講師に迎え、4年生を対象に、ため池についての出前教室が行われました。ため池の役割や構造、歴史、ため池が農業用水の供給にどのように関わっているのか、また生態系や環境保全の観点からの重要性について学びました。

出前教室にきてくださった高松税務署、香川県農政水産部土地改良課のみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月30日 出前講座 はコメントを受け付けていません

5月29日 なかまと刻んだ、最後の運動会を記録

大切な瞬間を残そうと、運動会の6年生の表現「やっぱりソーラン!」と金管鼓隊の「ひびけ!浅野サウンド」の記録映像撮影を昼休みに行いました。保護者のみなさまや地域のみなさまのご来校の際にみていただけるように準備していきます。

映像ディレクターの小笠原康太氏が、撮影に協力してくださいました。ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月29日 なかまと刻んだ、最後の運動会を記録 はコメントを受け付けていません

5月28日 食べて遊んで学ぶ!充実の学校生活

手洗いをし、エプロン・マスクを付け、歯ブラシコップを用意して、給食の準備をします。

安全に食缶等を運びます。

協力して、手早く配膳します。

担任が、それぞれの食べる量に合わせて、調整します。

今日のメニューは、牛乳・カレーピラフ・チャウダー・フルーツポンチです。おいしくいただきます。

給食後の昼休みは、いろいろな過ごし方をしています。運動場で元気に遊ぶ子がたくさんいます。

委員会の当番活動をしている子もいます。

金管鼓隊は、練習です。

図書室で過ごす子もいます。

おいしく、栄養満点の給食で午後も元気にがんばります!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月28日 食べて遊んで学ぶ!充実の学校生活 はコメントを受け付けていません

5月27日 クラブ活動スタート!なかまと学び、楽しむ時間

はねはね(バドミントン)、卓球、球ちゃんファイト(球技)、一輪車、手芸、イラスト、理科実験の7つのクラブがあります。4~6年生は、個性や特性を生かし、異学年・異学級での活動を通して、自主的・自発的な態度を養っています。今日は、計画を立てたり、ルールを確認したりしたあと、活動しました。

活動を通じて、子どもたちは新しい友だちをつくり、興味を広げることでしょう。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月27日 クラブ活動スタート!なかまと学び、楽しむ時間 はコメントを受け付けていません

5月26日 ぶどう農園について学ぶ【3年生 社会科】

ぶどう農園の見学に行きました。うまくいかないこともたくさんあることや浅野の人たちにおいしいぶどうを食べてもらいたいという思い等について、実りつつあるぶどうの下で聞きました。農家の方々の思いや努力を間近で感じられる素晴らしい体験でした。1年間を通してさまざまな作業があり、時には思い通りにいかないこともある中で、それでも美味しいぶどうを届けたいという熱意に感動しました。

忙しい中、説明資料を用意してのわかりやすいお話をしてくださり、ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月26日 ぶどう農園について学ぶ【3年生 社会科】 はコメントを受け付けていません

5月25日 早朝の環境整備作業に感謝!!

新船岡同好会と浅野おやじの会のみなさんが、運動場南のつつじの剪定やプールに覆いかぶさっていた竹や木の伐採を行ってくださいました。美しく整えられたつつじは、これからの季節に鮮やかに咲き誇り、子どもたちの学びの場を彩ります。また、プール周りの竹や木が伐採されたことで、より安全で快適な環境が整います。この環境整備は、今回で51回目だそうです。

おかげで学校の景観がより美しくなり、子どもたちも安心して過ごせる環境が整いました。これからも皆さんのご協力をいただきながら、より良い学校づくりを進めていきます。一生懸命作業をしてくださった新船岡同好会とおやじの会のみなさま、本当にありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月25日 早朝の環境整備作業に感謝!! はコメントを受け付けていません

5月23日 ♪ミュージックタイム♪

今年度初めてのミュージックタイムです。全校生での合唱や音楽に合わせた体の動きは、楽しさだけでなく、一体感も生まれる特別な体験です。誕生月のグループを作り、元気に歌いました。

レッツエンジョイ委員会が進行や演奏をしてくれました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月23日 ♪ミュージックタイム♪ はコメントを受け付けていません

5月22日 本は心の栄養~読書が子どもに与える素晴らしい力 

浅野小学校は、「子供の読書活動優秀実践校」として、文部科学大臣表彰を受賞しました。この賞は、子どもたちの読書活動を積極的に推進し、優れた取り組みを行っている学校や図書館、団体などに贈られるものです。

 

「オピニオンリーダーを中心とした図書館づくり」をテーマに、子どもたちが主体的に学校図書館を活用できるような環境を整えてきたことなどが認められての受賞です。下の写真は、浅野小学校の学校図書館の様子です。

 

ご来校の際は、浅野小学校の学校図書館にぜひお立ちよりください。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月22日 本は心の栄養~読書が子どもに与える素晴らしい力  はコメントを受け付けていません

5月21日 みんなの力できれいに!プール清掃

子どもたちは自分たちが使うプールをきれいにするため、一生懸命取り組みました。5年生は、プールサイドの落ち葉やごみを丁寧に取り除きました。

6年生は、ブラシを使って床や壁の汚れを落とし、みんなで協力しながら作業を進めました。時には水しぶきをあげながら楽しそうに掃除する様子も見られました。

この活動を通じて、子どもたちは「自分たちの使う場所を大切にする気持ち」や「協力して作業を進めることの大切さ」を学ぶことができました。仕上げは、教職員で行いました。

プール開きは、6月3日です。安全に十分配慮しながら、子どもたちが楽しく学べるように努めてまいります。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月21日 みんなの力できれいに!プール清掃 はコメントを受け付けていません

5月20日 成長の喜びを感じる貴重な経験【2年生】

夏野菜の栽培活動は、子どもたちにとって成長の喜びを感じる貴重な経験です。生活科の授業では、野菜の育て方を学びながら、観察や世話を通じて植物の生命を実感しています。今日は、GIGAタブレットを使って観察を記録しました!GIGAタブレットを活用することで、子どもたちは野菜の成長を写真や動画で残し、変化をより詳しく観察できるようになります。

2年生は、毎日、水やりをしながら、葉の色や形、茎の伸び方の変化を実感しています。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月20日 成長の喜びを感じる貴重な経験【2年生】 はコメントを受け付けていません

5月18日 浅野校区大運動会

浅野体育協会の方々のご協力で、3年ぶりに万国旗が運動場に掲げられました。

雨天での順延にも関わらず、子どもたちはその日を待ちわび、運動場に集まるとすぐに活気に満ちた雰囲気に包まれました。徒競走やリレーでは力いっぱい走り、ダンスでは息の合ったパフォーマンスを披露。金管鼓隊の力強いドラムのリズムと華やかな金管楽器の音色とそれに合わせたマーチングで会場の雰囲気をさらに盛り上げました。

 

雨天による順延でご負担とご迷惑をおかけしました。ご理解とご協力、ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月18日 浅野校区大運動会 はコメントを受け付けていません

5月16日 万全の準備を整え、みんなで最高の運動会に!

いよいよ明日は、待ちに待った運動会!明日の本番をスムーズに迎えるために、準備をしっかり行いました。5校時には、体協の方とともに5・6年生と教職員がグラウンドの整備や万国旗はりを行いました。

仕上げは、体協の方と教職員で行いました。

明日は、天が味方し、青空のもとで笑顔と歓声が広がりますように!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月16日 万全の準備を整え、みんなで最高の運動会に! はコメントを受け付けていません

5月15日 運動会予行練習

熱中症対策として、昨日の放課後、教職員で児童用のテントをたてました。

朝、気を付けて運動場へ椅子や道具を運びました。

開会式から閉会式までの演技を実際に行って確認しました。子どもたちは練習の成果を存分に発揮し、スムーズな進行が期待できることが分かりました。

安全面や進行の流れを細かく確認することで、より充実した運動会になるよう準備を進めます。保護者の皆様には、お子様の頑張る姿をぜひ温かく見守っていただき、共に楽しい運動会のひとときを過ごしていただければと思います。当日は、子どもたちの成長や団結力をご覧ください。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月15日 運動会予行練習 はコメントを受け付けていません

5月14日 それぞれの教室では…

文章を正しく理解する力を養い、情報を適切に処理し、活用する力が育まれるように、説明文の読み取りを進めている学級がありました。また、辞書で言葉の意味を自ら調べ、知識を広げる調べ学習を進める学級もありました。他者の意見を聞くことで、新たな気づきを得るインタビュー学習を進める学級もありました。いろいろな学びの姿がありました。

運動会練習を進めながら、学習にもしっかり取り組む浅野っ子です。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月14日 それぞれの教室では… はコメントを受け付けていません

5月13日 元気いっぱい!運動場で広がる笑顔と挑戦

昼休みは、子どもたちが思いきり遊び、友達と楽しい時間を過ごす大切なひとときです。本校の広い運動場で、サッカーやキャッチボール、鬼ごっこといったさまざまな遊びで、子どもたちがのびのびと体を動かしています。元気に走り回ることで、午後の授業にも集中しやすくなります。

リレー選手は、スタートやバトンパス、待機位置の確認をしていました。

リレーは、スピードだけでなくチームワークが大切な競技です。仲間を信じてバトンを渡し、自分の持てる力で精いっぱい走ることで、達成感や協力の大切さを学ぶことができます。運動会のリレーが楽しみです。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月13日 元気いっぱい!運動場で広がる笑顔と挑戦 はコメントを受け付けていません

5月13日 屋島集団宿泊学習説明会【5年生】

自然豊かな環境の中で、子どもたちが協力し合いながら学ぶ宿泊体験の魅力や活動内容、持ち物や準備等について詳しく説明しました。

ご来校くださった保護者のみなさま、ありがとうございました。参加されなかった保護者の方は、本日持ち帰ったGIGAタブレットの中のTEAMSに資料がありますので、お子様といっしょにご確認をお願いいたします。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月13日 屋島集団宿泊学習説明会【5年生】 はコメントを受け付けていません

5月12日 あたたかな贈り物~美しいシャクヤクの花~

本日、地域の方より、見事なシャクヤクの花が届きました。甘く優雅な香りが玄関に広がり、心を和ませています。この美しいシャクヤクは、地域の方々が大切に育てられたもので、その思いやりに感謝の気持ちが溢れます。これからも地域の皆様との交流を大切にし、児童が豊かな感性を育める環境づくりに努めてまいります。

素晴らしい贈り物をありがとうございました!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月12日 あたたかな贈り物~美しいシャクヤクの花~ はコメントを受け付けていません

5月12日 元気に今週もスタートしました!

給食後の5校時の学習の様子です。

 

5・6年生は、運動会練習をしていました。

金管鼓隊は、放課後、動きの確認をしました。

運動会当日、晴れることを祈ります!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月12日 元気に今週もスタートしました! はコメントを受け付けていません

5月9日 全校生そろっての運動会練習

入場行進やラジオ体操等の練習をしました。整然とした隊列での行進は、協調性や団結力を育む大切な時間。本番に向けて、みんなの息がぴったり合うよう、日々練習を重ねています。昨日の練習の様子です。

今日の練習の様子です。金管鼓隊のファンファーレが、練習の場を一層盛り上げした。金管鼓隊のメンバーは、息を合わせながら演奏し、堂々とした音色を響かせていました。

本番では、全員の力を合わせ、素晴らしい演技を披露できるよう頑張りますので、どうぞご期待ください!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月9日 全校生そろっての運動会練習 はコメントを受け付けていません

5月8日 歴史と自然が融合する高塚山で学ぶ【4年生 八王子学習】

高塚山には、江戸時代の土木技術者であり、多くのため池を築いた矢延平六を祀る神社があり、その功績を偲ぶことができます。矢延平六は、高松藩に仕えた下級武士でありながら、卓越した土木技術を持ち、地域の水資源管理に貢献しました。彼の築いたため池は、現在も農業や生活に欠かせない存在です。

高塚山は、伝統行事「ひょうげ祭り」の出発地としても知られています。4年生が、その高塚山に登りました。山頂では、ひょうげまつり保存会のみなさまの説明を聞きながら、平六さんの気持ちになって、新池をはじめ、浅野の田畑や家並みを見下ろしました。

地域の歴史を学び、先人の知恵に触れる貴重な機会でした。

ひょうげまつりの保存会のみなさま、ありがとうございます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月8日 歴史と自然が融合する高塚山で学ぶ【4年生 八王子学習】 はコメントを受け付けていません

5月7日 連休明けの学校では…

登校時、民生委員・児童委員さんが、見守りとあいさつ運動をしてくれました。民生委員・児童委員さんの紹介のポケットティッシュを手渡してもらいました。あたたかいあいさつとやさしい手触りのポケットティッシュで、子どもたちは連休明けも元気にがんばろうと教室へ向かいました。

1時間目の教室の様子です。運動会の練習も始まっています。

 

民生委員・児童委員のみなさま、連休明けもがんばる浅野っ子の応援、ありがとうございます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月7日 連休明けの学校では… はコメントを受け付けていません

5月2日 仏生山公園へLet’s go!【春の遠足】

春の遠足のテーマは、「なかまづくり」です。5・6年生は、4月25日に行きました。芝生広場でなかまづくりゲームをしたあと、お弁当を食べました。

3・4年生は、4月28日に行きました。雨が降り出す前に学校に帰ってきて、体育館でお弁当を食べ、なかまづくりゲームを楽しみました。

1・2年生は、5月2日に行きました。朝まで雨が降り、心配されましたが、出発の時刻には晴れました。地面がぬかるんでいるので、学校へ帰ってきてお弁当を食べ、なかまづくりゲームをしました。

子どもたちは、美しい自然の中でのびのびと過ごし、楽しいひとときを過ごすことができました。保護者の皆様のご理解とご支援のおかげで、無事に遠足を終えることができたこと、心より感謝申し上げます。おかげさまで子どもたちにとって貴重な経験となりました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月2日 仏生山公園へLet’s go!【春の遠足】 はコメントを受け付けていません

5月1日 学力を高めるために、学習力を高めます。

合言葉は「け・テ・ぶ・れ」。「け」計画をし、「テ」自分でテスト、「ぶ」テストしたことを分析し、「れ」練習をする。このパターンで家庭学習を進めることを、今年度始めました。まずは、漢字学習でやってみます。

説明をきいて、家で取り組んだノートです。今は、計画は全員同じです。

これから、自分で計画を立てて進められるようになります!学校の授業をきっかけに、自分で学ぶ習慣を確立し、学び続ける力を付ける浅野っ子です。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 5月1日 学力を高めるために、学習力を高めます。 はコメントを受け付けていません

4月30日 1年生を迎える会

新入生が安心して楽しく学校生活を送れるよう、プロジェクト委員会が心を込めた歓迎の会を開催しました。花のアーチをくぐって、6年生と手をつないで入場した1年生。しっかりとした声で自己紹介をしました。そのあと、シルエットクイズや自己紹介列車で全校生となかよくなりました。

最後は、「にじ」を全校生で大合唱。歌を通して、心をひとつにする浅野っ子です。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月30日 1年生を迎える会 はコメントを受け付けていません

4月28日 1年生と2年生の交流会

2年生から1年生へ、アサガオの種のプレゼントがありました。2年生から心のこもったメッセージもありました。

そのあと、「だるまさんが転んだ」をみんなで楽しみました。

今週の金曜日には、いっしょに遠足に行きます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月28日 1年生と2年生の交流会 はコメントを受け付けていません

4月25日 本に親しむ

休み時間、わくわくしながら図書室へ向かいます。入り口には、手にとりたくなる本があります。おすすめの本です。

図書室の先生や図書委員さんと相談しながら、借りる本を選びます。貸出冊数に応じてもらえるゴールドカードも進級で一度リセットされています。再び、ゴールドカードをめざします。

図書室は、子どもたちが本と出会い、知識を深め、想像力を広げる大切な場所です。読書は、子どもたちの成長にとって大きな力となります。本の扉を開き、新しい世界を楽しむ浅野っ子をこれからも育てます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月25日 本に親しむ はコメントを受け付けていません

4月24日 1年生は、運動場での体育です。

整列して、横断歩道も安全に渡って、移動します。水分補給のための水筒も忘れません。

まず、運動場で活動するときの約束をききます。

使い方のきまりを守って、遊具で元気に遊びました。

1年生は、今日も元気いっぱいです。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月24日 1年生は、運動場での体育です。 はコメントを受け付けていません

4月23日 交通安全教室

新入生は、通学路や交通ルールにまだ慣れていないことが多く、思いがけない危険に遭遇することもあります。そんな「魔の1年生」の時期を安全に乗り切るために、交通安全教室を開催しました。信号の見方や横断歩道の渡り方、危険な場所の確認など、実践的に学びました。【1年生】

自転車の安全な乗り方を学ばずに走行すると、事故のリスクが高まります。そこで、正しい自転車の乗り方を学ぶための交通安全教室を開催しました。ブレーキの使い方や交差点での安全確認、ヘルメット着用の重要性など、実際に自転車のハンドル操作をする実践的な講習も行いました。【4年生】

高松市くらし安全安心課のみなさま、ご指導ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月23日 交通安全教室 はコメントを受け付けていません

4月19日 学習参観・PTA総会

新年度がスタートし、学校では初めての学習参観とPTA総会が開催されました。保護者の皆様には、お子さんの学ぶ姿を直接ご覧いただき、学校生活の雰囲気を感じていただく貴重な機会となりました。学習参観では、子どもたちが真剣な表情で授業に取り組む様子が見られ、時折、先生の問いかけに元気よく手を挙げる姿が印象的でした。

 

続いて行われたPTA総会では、昨年度の活動報告や決算報告が行われ、新年度の活動計画について話し合われました。

 

これからの一年、子どもたちが充実した学校生活を送れるよう、皆様とともに歩んでいければと思います。今後ともよろしくお願いいたします!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月19日 学習参観・PTA総会 はコメントを受け付けていません

4月18日 1年生はじめての給食

今日から1年生の給食が始まりました!朝から「今日の給食、何かな?」と楽しみにしていた子どもたち。給食の時間が近づくにつれ、期待で目を輝かせていました。まず、手を洗います。

エプロンをつけ…

配膳をします。今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、マーボーどうふ、ちんげんさいのサラダです。初めての給食を目の前にした瞬間、わくわくしながらも少し緊張した様子。

自然と笑顔がこぼれる子どもたち。中には、初めてのメニューに少し戸惑いながらも、一口ずつ慎重に食べ進める様子も見られました。自分の食べる量に合わせて、増やしたり、減らしたりして、おいしくいただきました。

片付けは、ぶつからないように一方通行です。

これからもたくさん食べて、元気いっぱい成長していってほしいです。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月18日 1年生はじめての給食 はコメントを受け付けていません

4月17日 全国学力学習状況調査を実施しました!

この調査は、全国の学校で学力や学習習慣の状況を把握し、教育の質を向上させる目的で実施されるものです。普段の授業で学んだ知識を活かしながら、一生懸命問題に挑戦していました。今回の結果をもとに、より良い学びの環境を整えていけるよう、教職員一同取り組んでまいります。

毎日の楽しみのひとつ、給食!今日も栄養満点で美味しい給食が提供されました。今日のメニューは、牛乳、小型コッペパン、ひじきと大豆のサラダ、ソース焼きスパゲティ、ミニトマトです。「おいしいよ!」と、笑顔で食べていました。

食べることは、心と体を育てる大切な時間。楽しくおいしく給食を味わいながら、食の大切さを学ぶ浅野っ子です。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月17日 全国学力学習状況調査を実施しました! はコメントを受け付けていません

4月16日 安全に…

火災発生を想定した避難訓練を行いました。「お・は・し・も」(おさない・走らない・しゃべらいない・もどらない)の合言葉で速やかに安全に避難しました。

1年生は、りんごコース・ぶどうコース・バナナコース・すいかコース・みかんコースに分かれて、集団下校です。交通ルールを確認して安全に下校します。

1年生の集団下校は、明日までです。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月16日 安全に… はコメントを受け付けていません

4月15日 今日の浅野小学校では…

安全に道路の横断ができるように、地域ボランティアの方といっしょに香川県警高松南署の方が登校の見守りをしてくださいました。見守って下るみなさまのおかげで安全に登校できています。ありがとうございます。

英語指導員の先生やALTの先生と楽しく外国語の学習をしていました。

小学校での外国語活動は、子どもたちにとって新しい世界への扉を開く素晴らしい時間です。楽しみながら自然と外国語に親しみ、自信を育み、コミュニケーションの力を伸ばします!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月15日 今日の浅野小学校では… はコメントを受け付けていません

4月14日 今週も元気にスタート!!

JA浅野女性部から、1年生に手作りぞうきんのプレゼントがありました。

1年生は、いろいろな荷物の片付け方を確認していました。

2年生から6年生の教室でも、いろいろな学びの姿が見られました。

JA浅野女性部のみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月14日 今週も元気にスタート!! はコメントを受け付けていません

4月11日 耳を澄まして、よくきく浅野っ子です。

新入生も元気に登校しました。先生の話をしっかりきいています。

全校朝会では、代表児童のめあて発表がありました。6年生代表は、生活面でも学習面でもめあてに向かって努力をし、最高学年として模範となりたいとの発表をしました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月11日 耳を澄まして、よくきく浅野っ子です。 はコメントを受け付けていません

4月10日 令和7年度入学式

新入生が入学しました。

担任から名前を呼ばれると、元気に返事ができました。学校長から「しっかり聞くことで、かしこく、やさしくなりましょう。あいさつを自分からしましょう」と新入生への話がありました。

式のあとは、6年生とペア活動「心の花タイム」です。身体計測をして、折り紙やお絵かきをいっしょに楽しみました。

新入生保護者のみなさま、お子様の新しいスタートを迎えることを心よりお祝い申し上げます。学校は、知識を学ぶ場所であるだけでなく、人生を豊かにする人との出会いや経験を積む場でもあります。お子様が自分らしく成長していく姿を楽しみにしてください。

新たに学校生活をスタートさせた子どもたちが安心して学び、成長できる環境をつくるためには、学校や家庭だけではなく、地域の皆様の温かい支えが欠かせません。子どもたちが安全に登下校できるよう、見守り活動等へのご協力をお願いしたいと思います。また、地域の行事や交流の場を通じて、子どもたちが社会の一員としての自信を育むことができるよう、ぜひお力添えください。温かいご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月10日 令和7年度入学式 はコメントを受け付けていません

4月9日 令和7年度3日目です。

民生委員の方々の見守りあいさつ運動も3日目です。

新しい学年へと進級し、さらに成長する姿を見せてくれています。クラスの環境にも少しずつ慣れ、新たな友達との関わりや学びに意欲的に取り組んでいます。

    

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月9日 令和7年度3日目です。 はコメントを受け付けていません

4月8日 令和7年度2日目です。

地域ボランティアの方、民生委員の方に見守っていただいて、元気に登校しました。

入学式の予行演習を行いました。新入生の入学が楽しみです。

給食が始まりました。今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、こうやどうふのうま煮、ちりめんあえ、しじみのつくだ煮です。配膳の手順や片付けについて確認し、食べられる量に調整し、おいしくいただきました。

登下校を見守ってくださる地域のみなさま、ありがとうございます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月8日 令和7年度2日目です。 はコメントを受け付けていません

4月7日 令和7年度スタート!!

着任式が行われ、今年度赴任する先生方の紹介がありました。児童の代表から、歓迎のあいさつがありました。

 

始業式では、「自分のいろいろな気持ちを大切にして、凡事徹底で1年間を過ごそう」との校長講話と担任紹介です。どきどきしながらも、じっと静かにすべての話を聞く浅野っ子です。

クラス替えをして、教室へ移動です。靴箱の位置を確かめ、教科書を受け取りました。

令和7年度も浅野小学校スタッフ一同、力を合わせて子どもたちのためにがんばります!!応援よろしくお願いします!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 4月7日 令和7年度スタート!! はコメントを受け付けていません

3月24日 修了式・離任式

修了証書が各学年代表に渡されました。校長講話、代表者のがんばったことの発表がありました。1年間、凡事徹底でがんばりました。

今年度末の異動でお別れになる先生とのお別れの式が行われました。

1年間、浅野小学校を支えてくださったたくさんのみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月24日 修了式・離任式 はコメントを受け付けていません

3月21日 教室移動

次の学年への準備として、教室を移動しました。まずは、1年間使っていた教室をぴかぴかに磨き、荷物を整頓しました。

忘れ物のないように移動しました。

もうすぐ、ひとつ学年が上がります。わくわくします。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月21日 教室移動 はコメントを受け付けていません

3月19日 今日の給食は…

とりごぼうピラフ、うずらたまごと露メインレタスのスープ、ひじきとチーズのサラダ、牛乳、ヨーグルトです。今日も、栄養満点のおいしい給食をしっかり食べました。

 

給食に携わってくださっているみなさま、ありがとうございます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月19日 今日の給食は… はコメントを受け付けていません

3月18日 卒業証書授与式

このギャラリーには20枚の写真が含まれています。

学校長から、卒業生一人ひとりに卒業証書が渡されました。在校生からのお祝いの言葉や歌、卒業生からのお別れの言葉や歌に胸が熱くなりました。退場の演奏は、5年生が行いました。 金管鼓隊の演奏で、在校生とのお別れです。 卒業生の … 続きを読む

その他のギャラリー | 3月18日 卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません

3月17日 明日は、卒業証書授与式です。

5年生と教職員で、心を込めて準備しました。

浅野小学校PTAからのお祝いのバルーンアート作成に、PTAの方々が夕方駆けつけてくれました。

PTAのみなさま、ありがとうございます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月17日 明日は、卒業証書授与式です。 はコメントを受け付けていません

3月15日 卒業生からのメッセージ動画

6年生が国語でメッセージ動画を作ったそうです。先週、校長へもが届きました。「朝の声かけが一日の始まりを明るくしてくれ、生活が安定したこと」「ボランティア清掃での清掃作業をほめてもらって、自分の行動の価値について気付けたこと。これからも前向きに取り組もうと思ったこと」等、感謝の言葉について、動画にまとめていました。

6年生のみなさん、ありがとうございます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月15日 卒業生からのメッセージ動画 はコメントを受け付けていません

3月14日 卒業証書授与式に向けて

卒業証書授与式が近づく中、校内に卒業生の皆さんへのお祝いのメッセージなどが飾られています。お祝いの気持ちがあふれています。

ぜひご覧ください!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月14日 卒業証書授与式に向けて はコメントを受け付けていません

3月13日 卒業証書授与式予行演習

緊張しながらも、真剣な表情でリハーサルに臨んでいました。まず、入場の練習から始まりました。卒業生は、整然と並び、音楽に合わせて一歩一歩進んでいきます。次に、卒業証書授与の練習です。壇上に上がり、校長から卒業証書を受け取る場面は、まるで本番さながらの緊張感が漂っていました。最後に、お祝いの言葉とお別れの言葉の練習が行われました。

全員が心を一つにして歌う姿は感動的した。予行演習を通じて、本番に向けての自信を深めたようです。卒業式当日がますます楽しみになりました!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月13日 卒業証書授与式予行演習 はコメントを受け付けていません

3月12日 金管鼓隊練習

来週の卒業式に向けて、昼休みや放課後、練習を重ねています。卒業生を見送るときに演奏します。練習を始めて間もない3年生も上達してきました。お祝いの心をこめて、演奏します。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月12日 金管鼓隊練習 はコメントを受け付けていません

3月11日

2011年3月11日、東日本大震災が起こりました。この地震と津波は多くの人々の命を奪い、甚大な被害をもたらしました。多くの人の復興への努力があり、今に至ります。浅野小学校では、震災の犠牲者を追悼し、被災地の復興を願う気持ちを共有し、震災の記憶を風化させず、未来に向けて防災意識を高める機会にするために、全校生が黙祷を捧げました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月11日 はコメントを受け付けていません

3月10日 卒業式練習

全校生が椅子を入れての練習です。椅子がある式の作法を確認しました。5年生の演奏で退場します。時間をかけて練習している「威風堂々」を5年生は、心をこめて演奏します。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月10日 卒業式練習 はコメントを受け付けていません

3月7日 全校朝会

「ふるさと浅野」をテーマにした標語作品の最優秀作品1点・優秀作品3点の表彰がありました。81点の応募作品は、どれも浅野への愛や思いがつまったものだったとのことです。応募した人全員に記念品を用意していただきました。浅野地区コミュニティ協議会横田会長からは、今年度の残りの日々を大切にして次の学年への準備をしてくださいとの言葉もいただきました。他に、読書賞の表彰や校長講話、生活目標の話がありました。

最優秀作品と優秀作品の標語は、来年度のポスターになるそうです。横田会長様をはじめ浅野地区コミュニティ協議会のみなさま、ありがとうございます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月7日 全校朝会 はコメントを受け付けていません

3月5日 なわとびクラスマッチ

3年生が、なわとびクラスマッチを行いました。それぞれの技の回数で点数を付け、総合得点が高くなったクラスが勝ちです。接戦となりました。

勝ったうれしさも、負けた悔しさも、次へのがんばりにつながると思います。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月5日 なわとびクラスマッチ はコメントを受け付けていません

3月4日 委員会活動

本年度最後の委員会活動です。使った場所の大掃除や行事の準備、今年度の取り組みのふりかえり、来年度に向けての話合いをしている委員会もありました。

本ならおまかせ委員会は、来年度のイベントのグッズを6年生が作っていました。「自分たちがいなくても困らないように。小さい子がもっと喜んで図書室にくてくれるように。」とのことです。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月4日 委員会活動 はコメントを受け付けていません

3月3日 「おめでとう」の気持ちが伝わるように

在校生そろっての卒業式練習が始まりました。今日は、式の意義や服装、姿勢等について学びました。

「おめでとう」の心込めての厳かな卒業式になるようにします。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 3月3日 「おめでとう」の気持ちが伝わるように はコメントを受け付けていません

2月21日 ミュージックタイム

今日の朝の活動は、今年度最後のミュージックタイムです。いろいろな音楽を体全体を使って楽しみ、一日をスタートしました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月21日 ミュージックタイム はコメントを受け付けていません

2月20日 あさのっこあそびweek

~寒さに負けず、元気にあそぼう!~

体力向上のための取組です。クラスで遊びを工夫したり、体育委員会が主催する遊びに参加したり、いつもの遊びを楽しんだり…思い思いに外遊びを楽しみます。体育委員会主催の遊びは、17日(月) 逃走中、18日(火) 玉入れ、19日(水) 一輪車・フラフープ・ボールの貸し出し、20日(木) だるまさんがころんだ、21日(金) なわとび(大繩・短なわ)です。写真は、本日昼休みの運動場の様子です。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月20日 あさのっこあそびweek はコメントを受け付けていません

2月19日 浅野っ子情報局の取材

寒い日が続きます。今日の様子ではありませんが、浅野っ子情報局が浅野小学校の雪景色を取材してくれていましたので、ご覧ください。

「香川県では珍しい雪です。10㎝積もったらうれしいですね。辺り一面が真っ白でとてもきれいでした。植物などに積もっていて最高でした。積もって欲しいですね。雪が積もったらいっぱい遊びたいですね!(浅野っ子情報局2/4取材)」

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月19日 浅野っ子情報局の取材 はコメントを受け付けていません

2月18日 伝統をつなぐ「ありがとう清掃」

2月15日(土)の朝から、PTA主催の『ありがとう清掃』が実施されました。卒業を前にした6年生が、「思い出の学校をきれいにして卒業しよう」という思いを実現するために、PTAの皆さんが今年も企画をしてくれました。6年生、保護者の皆さん、先生方など大勢の有志が集まりました。今年は、6年教室の廊下をぴかぴかに磨きました。

左が「ありがとう清掃」前。右が「ありがとう清掃」後です。

一生懸命に磨きました。

作業に参加してくださったみなさま、PTA役員のみなさま、ありがとうございます!!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月18日 伝統をつなぐ「ありがとう清掃」 はコメントを受け付けていません

2月17日 浅野小学校玄関の紹介【浅野っ子情報局より】

「絵画が飾られています。昭和29年の浅野中学校です。小学校ではなく、中学校だというところから浅野の歴史を感じます💡たくさんのトロフィーもあります。普段よくみることはないとおもいますが、見てみると優勝の文字や、最近ではめずらしいトロフィーがたくさんあって驚きです😍(浅野っ子情報局)」

ご来校の際は、じっくりご覧ください。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月17日 浅野小学校玄関の紹介【浅野っ子情報局より】 はコメントを受け付けていません

2月14日 学習参観・学校保健委員会

5校時は、学習参観です。多くの保護者のみなさまに参観していただきました。

6校時は、学校保健委員会です。4~6年生が、保護者や地域のみなさまとともに、たばこの害について学びました。カイワレダイコンの発芽の際のたばこの影響についての実験結果を毎日健康委員会が発表し、学校薬剤師の松尾先生よりお話をうかがいました。命を守るために、正しい知識をもって判断・選択できることの大切さを学びました。

 

松尾先生、たばこの害についてのわかりやすいお話をありがとうございました。ご参加いただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月14日 学習参観・学校保健委員会 はコメントを受け付けていません

2月13日 心の花タイム

今年度最後のペア学年での交流活動「心の花タイム」です。異学年でのふれあいの中で、お互いを理解しようとしたり、よさを認め合ったり、相手を思いやりながら活動したりしました。1・6年生は、ハンカチおとしを楽しみました。

2・5年生は、かるたです。

3・4年生は、大なわとびです。

コミュニケーション能力や話す・聞く力を高めたり、培ったりする場にもなりました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月13日 心の花タイム はコメントを受け付けていません

2月10日 1校時の教室では…

1年東組は算数です。1年西組は国語です。

2年生です。東組も西組も国語です。

3年生です。東組はグループでの国語の調べ学習です。西組はテストです。

4年生です。東組は動画で学習内容を確認しています。西組はグループで文章を確認しています。

5年生です。東組は書写です。西組は算数です。どちらのクラスでも、黒板や電子黒板のポイントを参考にして進めています。

6年生です。東組は算数のまとめをしています。先生に確認をしてもらいながら進めています。西組は国語です。意見文をまとめています。

 

子どもたちの懸命に学びを支える先生、自分の力を伸ばそうと集中する子どもたちの姿が見られました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月10日 1校時の教室では… はコメントを受け付けていません

2月7日 オンライン全校朝会

プールに氷が張り、なかよし山にもうっすら雪が積もっています。

体育館の気温が0℃だったため、急遽オンライン全校朝会に変更です。

① 表彰、② 花いっぱい委員会からの生活目標についてのお知らせ、③ 教頭講話(道徳の日)です。教頭講話は、身の回りを整える意義についてでした。運を引き寄せ、みんなのためにと…大谷翔平選手がごみ拾いを続けていることや日本人がごみ拾いや清掃をすることで海外から賞賛されたこと、浅野小学校のみんなも身の回りを整えていることを紹介しました。

   

教室では、メモを取りながら聞く児童やポイントを黒板に書く先生の姿がありました。

これからも、自分のために、みんなのために、身の回りを整えます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月7日 オンライン全校朝会 はコメントを受け付けていません

2月6日 校内を歩いてみると…

今日も冷え込みます。プールに薄く氷が張っていました。

運動場では、体育でサッカーをしています。4年生はパスの練習、1年生はチームに分かれてサッカー遊びのようです。

音楽室では、2年生が卒業式の歌の練習です。

図書室には、新しい本が入りました。2年生が、選んでいます。「もうすぐゴールドカード!」という声も聞こえます。

教室をまわってみると・・・

1年生は、時計の学習をしています。算数セットの時計の針を動かして、読み方を学びます。

2年生は、道徳です。ノートに書いて自分の考えをまとめていました。

3年生は、図画工作をしています。色や形の組み合わせを考えて、作ります。

4年生の教室の前には、1年間の思い出の写真が並んでいます。

5年生は、来週の八王子学習の発表会に向けてプレゼンの準備が進んでいます。

 

短縮校時で外遊びの時間がない休み時間、6年生は、教室で思い思いに過ごしています。卒業文集の相談や仕上げ、算数のテストに向けての確認、腕相撲、友だちとお絵かき・・・

寒さに負けず、浅野っ子は元気に過ごしました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月6日 校内を歩いてみると… はコメントを受け付けていません

2月5日 ICT機器の活用を

2年生は、「カフート」を使って算数クイズをしています。入力方法等をICTサポートスタッフさんに教えてもらいます。それでも、うまくいかないときには友だちとも相談します。

1年生の教室では、GIGA端末のパスワードの変更方法を学んでいます。ICTサポートスタッフさんの支援でどんどん進みます。トリミング等についても教えてもらいました。

ICTサポートスタッフさんは、休み時間にICTに関する個人的な相談にものってくれます。今日は、4年生からの「動画編集を教えてほしい」との要請に応えていました。全校生が、もっと掃除をしたくなるCMを作りたいそうです。

動画のできあがりが楽しみです。ICTサポートスタッフさんの支援で、ICT機器の活用が広がています。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月5日 ICT機器の活用を はコメントを受け付けていません

2月4日 小雪舞い散る昼休み

元気に過ごす浅野っ子がたくさんいます。サッカーやおにごっこ、なわとび、なかよし山でおいかけっこ…なかには、ボランティアで溝掃除をする子もいます。

暦の上では春ですが、厳しい寒さはしばらく続きそうです。寒さに負けず、元気にがんばります!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月4日 小雪舞い散る昼休み はコメントを受け付けていません

2月3日 環境保護のために

香川EM普及協会・社会福祉法人ナザレの村の協力を得て、EMをきゅきゅっと浅野委員会児童がプールに投入しました。EMとは、農地や水環境の改善に威力を発揮する光合成細菌や、発酵型の乳酸菌、酵母など、自然界にいる人にも環境にもやさしい善玉菌の集合体だそうです。プールの水を浄化する作用があり、自然にもやさしいそうです。

このたび、環境にやさしいEMせっけんもいただきました。ありがとうございます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月3日 環境保護のために はコメントを受け付けていません

2月1日 浅野を探検!!

来年度の八王子学習等に向けて、浅野のことを教職員が知るために、油山へ行きました。油山は、浅野小校区の南にある山です。むかしむかし岩の間から油がチョロチョロ名が流れていて、近くの住民が夕方になるとこの油を採りに来て使っていたという伝説の山です。油山遊歩道整備事業として地域の皆さんが自然豊かな憩いの場として遊歩道や油山山頂などを整備しています。頂上付近にはツリーハウスもあります。「油山ガーデンまもり隊」のボランティア活動について教えていただきました。

遊歩道整備で伐採した樹木でのシイタケ栽培や農園整備などについて、教えていただきました。ありがとうございました。来年度の学びに生かします。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 2月1日 浅野を探検!! はコメントを受け付けていません

1月31日 ミュージックタイム

今朝の朝の活動はミュージックタイムです。朝からレッツエンジョイ委員さんが準備してくれました。

「おはようのうた」を全校生で歌い、楽器あてクイズを楽しみました。耳を澄まして、クラリネットやカウベル等のいろいろな楽器の音を聞き、考えました。

最後は、レッツエンジョイ委員さんのミュージックベルの演奏でした。音楽を通して、豊かな情操を育みます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月31日 ミュージックタイム はコメントを受け付けていません

1月30日 中学校入学に向けて

6年生が、中学校での学習や部活、登下校、服装、きまり等についての説明を香川第一中学校の先生から聞きました。中学校の先生のわかりやすいお話で中学校のイメージができました。

質問にも丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月30日 中学校入学に向けて はコメントを受け付けていません

1月30日 台湾の6年生から届きました。

台湾の春節(旧正月)に飾る「春聯(chūn lián)」です。家の中に幸福やお金が舞い込んでくるようにとの願いを込めて、この札を玄関などに飾るそうです。「春聯」には「金」「福」「運」「満」などの縁起の良い言葉が書かれていることが多いそうです。

玄関に飾りました。

Kiki先生、ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月30日 台湾の6年生から届きました。 はコメントを受け付けていません

1月29日 マイスタディ

今日の朝の活動は、算数マイスタディです。プリントやドリルで復習をしたり、すららドリル(AIドリル)をしたり、100ます計算をしたり、テスト直しをしたりと算数の力を伸ばします。

将来、生きていくのに算数の力は大切です。浅野っ子は、めあてをもって、がんばります。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月29日 マイスタディ はコメントを受け付けていません

1月28日 霙(みぞれ)まじりの雨があがりました。

今日も、浅野っ子は元気にがんばっています。様々な学びの様子を写真でご覧ください。

 

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月28日 霙(みぞれ)まじりの雨があがりました。 はコメントを受け付けていません

1月27日 今日の給食は

牛乳、麦ごはん、マーボーどうふ、はるさめサラダ、もものあんにんどうふです。

協力して、配膳します。

増やしたり、減らしたり、ちょうどいい量に先生と調整します。

 

おいしくいただきます。

毎日の給食に携わってくださっているたくさんの方々に感謝申し上げます。ありがとうございます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月27日 今日の給食は はコメントを受け付けていません

1月24日 心の花タイム

今日の朝の活動は、ペア学年交流活動です。1年生と6年生は、運動場で大縄跳びです。

2年生と5年生は、体育館で大縄跳びです。

3年生と4年生は、〇✖クイズ大会です。

異学年との交流活動での気づきを今後の学びに生かします。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月24日 心の花タイム はコメントを受け付けていません

1月23日 研究授業

4年東組道徳「へらぶなつり」です。寛容な心の持ち方について、考えました。「許せない気持ちはあるけど、『許したい心』をこれから大切にしたい」「何かあったとき、お互いの思いを知るために話し合いたい」と、考えました。

   

5年西組体育「跳び箱運動(台上前転)」です。自分にあった練習コースを選び、お互いのアドバイスから、こつをつかみました。うまくできた喜びや思うようにできなかった悔しさを次の目標につなげました。

浅野小学校教職員は、これからもよりよい授業をめざして精進します!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月23日 研究授業 はコメントを受け付けていません

1月22日 1年生の生活科では…

こつを見つけながら、昔遊びを楽しんでいます。けん玉は、ひざを曲げて勢いをつけるといいことやだるま落としはスピードが必要であることに気付きました。

 

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月22日 1年生の生活科では… はコメントを受け付けていません

1月21日 外部検定試験「英検ESG」

英検ESGとは、小学校卒業段階において、児童が「英語でどのようなことができるようになったのか」を理解するための簡易的なテスト(実施時間 約30分間)です。児童の英語力向上を目指し、本年度より県内全ての小学校第6学年を対象として、年間1回、実施することになりました。浅野小学校では、本日、実施しました。教師がよりよい授業づくりに向けて指導改善を図ることも目的のひとつです。

 

後日、個人スコアレポートを返却する予定です。児童自身が自らの学びの振り返りを異なる視点から確認できるようにするとともに、今後の授業改善に生かします。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月21日 外部検定試験「英検ESG」 はコメントを受け付けていません

1月20日 冬日和(ふゆびより)です。

なかよし山(運動場にある山)に、朝日がさしています。

5年生は、朝の会で卒業式で演奏するリコーダーの練習が始まっています。

今日の朝の活動は、読書タイム。宿題などを提出したら、本を読みます。

自分のめあてに向かって、凡事徹底で今週もがんばる浅野っ子です。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月20日 冬日和(ふゆびより)です。 はコメントを受け付けていません

1月17日 今日の浅野小学校では…

1年生が植えたチューリップの芽が出ています。

校内掲示には、書き初めが並んでいます。

1年生は、おはじきゲームをして2けたの数について理解を深めています。

1年生のもうひとつの教室をのぞいてみると、体を動かして、ワルツのリズムを感じ取っていました。

4年生は、冬の虫の観察です。GIGA端末を使って記録します。カマキリの卵や幼虫を発見しました。観察をしていると、春が待ち遠しくなります。

防寒着を着て体育をしたり、ノートにまとめながら考えたり、じっくりと問題に向き合ったりとさまざまな学びが展開されています。

浅野っ子ががんばれるのは、様々な方々の支えがあるからです。ありがとうございます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月17日 今日の浅野小学校では… はコメントを受け付けていません

1月16日 氷点下の寒さの中

運動場の氷が朝日に輝いていました。

昼休みにも溶けずに残っています。

昼休み、寒さに負けず元気に遊ぶ子が多くいます。掃除を手伝ってくれる子もいます。

1年生は、生活科の時間、凧揚げをしていました。「よくあがるにはどうしたらいいかな…」考えながらの凧揚げです。

 

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月16日 氷点下の寒さの中 はコメントを受け付けていません

1月15日 雨の日の昼休み

図書室では、「ラッキーセブンチャレンジ~昔話を7冊読もう」に挑戦する1年生や図書室の先生からのおすすめの本を借りる子たちがいます。

今日の体育館使用学年は6年生です。バスケットボールやドッチボールをしています。

音楽室では、卒業式に向けて金管鼓隊の打ち合わせが行われています。

教室では、さまざまな遊びを工夫したり、すららで復習をしたりと安全に楽しく過ごしています。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月15日 雨の日の昼休み はコメントを受け付けていません

1月14日 餅つき体験

先週の土曜日、浅野コミュニティセンターで、田植え・稲刈り体験参加者対象に餅つき体験会が開かれました。臼と杵を使ってつきたての「モチ」を自分で丸めて、試食して、お土産もいただきました。みんなで交代でぺったんぺったん、ついたあと、きなこ・あんこ・しょうゆ・のり・・・自分の好みでおいしくいただきました。

子どもたちの豊かな体験活動を支えてくださる地域のみなさま、ありがとうございます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月14日 餅つき体験 はコメントを受け付けていません

1月10日 3学期3日目

厳しい冷え込みの中、保護者の方と民生委員さんの登校の見守りです。寒い中、ありがとうございます。

全校朝会では、①校長講話「楽しみと目標をもつことが大切。目標を達成するために小さなことを毎日一生懸命に当たり前に続けること。凡事徹底で目標達成」 ②児童代表の3学期がんばりたいことの発表 ③今月の目標「チャイムの合図ですばやく行動しよう」についての話(本ならおまかせ委員会)…3つの話がありました。

3学期もおいしく給食を食べています。

1階廊下で冬休みのマイランチの取り組みを紹介しています。家族と和やかに食事の用意をしたり、食べたりしたことがよくわかります。クリスマスケーキやあんもち、お雑煮等の行事食にチャレンジした子もいました。

 

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月10日 3学期3日目 はコメントを受け付けていません

1月9日 マイスタディ(国語)

朝の活動時間では、木曜日はマイスタディ(国語)を行っています。

今日5年生は、古典の視写に挑戦です。

「徒然草」の使い慣れない昔の言葉の言い回しも、よく見ながら書き写していました。

他の学年でもそれぞれにあった内容で頑張っています!

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月9日 マイスタディ(国語) はコメントを受け付けていません

1月8日 3学期始業式

厳しい冷え込みの中、笑顔で登校です。香川県警高松南署と浅野地区民生委員の方々が登校を見守ってくれました。

国歌斉唱から、始業式が始まりました。

 

朝の教室では、あらためてあいさつをしたり、提出物を確認したり、書き初めに飾りをつけたり…。冬休みの楽しかったできごとについても話していました。

2025年もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月8日 3学期始業式 はコメントを受け付けていません

1月1日 今年もよろしくお願いいたします。

2025年もよい年になることを祈ります。

今、門松を置いています。冬休みに入ってから、竹を切り出してつくりました。

ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 1月1日 今年もよろしくお願いいたします。 はコメントを受け付けていません

12月24日 終業式

図画工作や書写作品での入賞、マラソン大会優勝の表彰が行われました。児童代表は、2学期に心に残ったことやがんばったことを発表しました。3学期の目標も語られました。

明日からの冬休みで気を付けることについて、生徒指導担当から話がありました。

2学期中は、たくさんの方々にお世話になりました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

カテゴリー: 🔷お知らせ | 12月24日 終業式 はコメントを受け付けていません