2023校内マラソン大会が開催されました。雲一つない青空のもと、子どもたちが全力で走りました。事前の練習からそれぞれが目標をもって今日の大会に臨みました。ゴールの後、悔しい顔をする子、やり遂げてほっとする顔をする子、と様々でした。友だちを精一杯応援する素敵な場面も数多く見られました。
2023校内マラソン大会が開催されました。雲一つない青空のもと、子どもたちが全力で走りました。事前の練習からそれぞれが目標をもって今日の大会に臨みました。ゴールの後、悔しい顔をする子、やり遂げてほっとする顔をする子、と様々でした。友だちを精一杯応援する素敵な場面も数多く見られました。
プロジェクト委員会が中心になり、全校生が交流できる校内スタンプラリーを企画していくれました。ペア学年のみんなと一緒にチェックポイントへ出かけ、「〇〇先生との勝負!」「○○のクイズ」などミッションをクリアし、スタンプを集めていきました。朝の時間だけでは時間が足りず、休み時間にもチェックポイントへ出かけました。楽しい企画をありがとう。
1年生が一人一鉢のチューリップの植え付けをしました。これから水やりなどの世話をしっかりして育てていきます。来年の春に、どんな色の花が咲くのか、楽しみです。また、入学式の飾りにも利用する予定です!
理科の時間に、水溶液を蒸発皿の中で熱して、蒸発していく様子を実験で確かめていました。コンロの使い方をはじめ、安全のためにいくつもの大切な手順があります。それに気を付けながら実験をしていきました。
「よくかんで、食事をしましょう」とよく言われますが、今日は、学習の中で、なぜよくかんで食べることが大切かを勉強しました。実際に、ビニール袋の中に入っている野菜をかむかわりに、手でもんでみました。すると、多くもんだ(かんだ)野菜は、体積が小さくなり食べやすくなることが分かりました。他にも虫歯予防になることも分かりました。早速、給食では、もぐもぐしっかりかんでたべていました。
2023年も締めくくりの月に入りました。全校朝会では、12月の生活目標『すみずみまで そうじをしよう』について、浅野っ子情報局の皆さんが、分かりやすく説明をしてくれました。また、2校時には、火災を想定した避難訓練を実施しました。真剣に取り組むことができていました。
昨年度からスタートしている台湾の小学校との交流、今年は、後半から5年生が引き続き行っています。今日は、互いの郷土料理について、交互に発表をしたり、質問をしたりして交流しました。外国の人と話したいという意欲、そして、英語で伝える必要が必然性がこの学習にあります。今日も楽しく交流ができました。
外国語活動の時間に、色や数字を英語で言ったり、聞いたりする活動をしています。今日は、友だちに番号に当てはまる色は何色かを質問して聞き取り、それをタブレットで色塗りをする活動をしました。楽しく活動する1年生の姿がとても印象的でした。
学校巡回芸術事業で、劇団俳協の皆様による「あらしのよるに」の公演が体育館で開かれました。体育館の中に舞台セット置かれ、いつもの体育館とは違う雰囲気の中で鑑賞しました。途中、事前に練習をしていた4年生の出演もありました。物語を通じて、「友だち」について考えることができました。
外国語活動の時間にアルファベットの勉強をしています。今日は、先生や友だちが書いたサインに書かれているアルファベットを読んでいきました。色々な活動をしながら目的をもってアルファベットを読んだり書いたりしながら学習を続けています。
学校で育て、収穫したサツマイモを使って、いもきんとんづくりをしました。コロナのために3年間ほど実施できていませんでしたが、今年は、地域の婦人会の方がお手伝いに来てくださり、実施できました。美味しいいもきんとんができたことはもちろんうれしいのですが、地域の方とのふれあいができたことも子どもたちにとって素敵な時間となりました。婦人会の皆様、ありがとうございました。
2年生が学校の北方面を中心に町探検をしました。市宮池の様子やエコステーションで環境に配慮した活動を調べました。更には平池グリーンタウンやさくら公園で防災に対する備えや集会場に設置してある公衆電話などを興味深く調べていました。今後は、他の方面も調べていく予定です。
2時間目は、学習参観でした。多くの保護者の方々が来校してくださいました。今回の授業は、どのクラスも人権に関係する学習でした。道徳の資料から役割演技をして気持ちを考えたり、一つのテーマについてグループで意見を出し合ったりと、相手の気持ち、自分の気持ちを考える時間になりました。3時間目は、保護者の皆さまも人権講演会に参加してくださり、木村アンリ様のお話を聞き勉強しました。
こども園と保育園のみなさんを招待しての交流会が開かれました。生活科の時間に、どうやったらみんなで楽しめるだろうかと色々と考え、工夫したおもちゃで交流しました。手作りおもちゃで素敵な交流の時間になりました。
かがやき月間の活動の一つである、ペア学年によるあいさつ運動がありました。今日は、2・5年生のペアです。あいさつ運動のたすきをかけて、元気よく「おはようございます!」の声が響きわたっていました。さわやかな朝のスタートです。あいさつ運動中は、正門付近に児童が集まっています。以前からお願いしております通り、特別なご事情がある方以外は、登下校中の時間帯は、車での通行をお控えください。ご協力をお願いします。
先週の金曜日から新しくなったトイレを使っています。掃除の仕方も今までは違っています。友だちと協力しながら掃除をがんばっています。きれいに掃除をしてくれるので、使う側もきれいに使おうとします。よいサイクルですね。トイレだけではありません。長い廊下も丁寧にほうきではいて、雑巾で隅々までしっかりをふいていました。水が冷たくて水拭きが大変な季節になってきました。当番の皆さん、ありがとうございます。
夏休みから改修工事をしていたトイレの前期工事が完了し、今日から使用します。今回新しくなったのは、北棟、南棟、プール横トイレです。使い方について、毎日健康委員会の皆さんが作成してくれた動画を見て確認しました。新しいトイレをいつまでも清潔に使っていきましょう。後期の工事では、体育館横と管理棟のトイレを改修します。校内全てのトイレ改修工事が終了するのは、3月頃の予定です。
毎年恒例となったボッチャの体験教室が開かれました。ルールやコツを教えていただいた後、グループに分かれてゲームをしていきました。子どもたちは、国語の説明文でボッチャのことを学んでいます。読みとったことをもとに実際に体験することで、更に理解が深まったことでしょう。
朝の時間にマラソン練習が始まりました。クラスごとに準備運動をして、それぞれが回数やタイムに目標をもって、自分のペースで取り組みます。「今日、4周走った。5周以上めざすよ!」とめあてを言ってくれる児童もいました。
2けた×1けたのひっ算を勉強しています。位をそろえて、一の位をかけて…と、大切なポイントや順序を先生と確認しながら取り組んでいました。ノートにも黒板をよく見ながら丁寧にひっ算をかいて解いていました。これからどんどん桁数が増えるなど、計算がレベルアップします。しっかり練習していきましょう。
生活科で町探検に出かけます。その事前準備の学習をしています。ストリートビューを見ながら経路を確認したり、先生方が事前に撮影していた写真を見て気を付けることを考えたりしていました。また、コミュニティセンターなどでは、インタビューもするようです。どんなことを質問するかについてもみんなで確認していました。探検が楽しみです。
あいにくの雨模様でしたが、浅野ふれあいまつりに多くの方が来場していました。発表のメイン会場である体育館では、児童の作品が展示され、多くの方がご覧になっていました。ステージ発表のオープニングは、金管鼓隊のみなさんの演奏でした。長い間がんばって練習してきた成果を発表し、地域の皆様から大きな拍手をいただきました。また、今年は、5・6年生のボランティアが募金活動をするなど、地域の方と一緒に活動する機会もありました。
今朝のミュージックタイムでは、金管鼓隊の皆さんが週末の『ふれあい祭り』で演奏する曲を、全校生の前で聞かせてくれました。学年ごとの演奏やソロ演奏など、今ままでの練習の成果を発揮していくれました。全校生から大きな拍手が起こりました。日曜日の『ふれあい祭り』でも素敵な演奏を聞かせてくれそうです。楽しみです。
あっという間の、USJでの時間が終わりました。友だちとの昼食、お土産選びと、限られた時間を楽しみました。後は、バスの中でゆっくり休みながら学校をめざします。
待ちに待った、ユニバ。元気よくパークへ出かけました。パーク内は、多くの人がいるため、ブログ用の写真は、撮影できにくいため、更新は、できないかもしれません。
清水寺は、朝から多くの観光客のみなさんがいました。本日1枚目の集合写真を撮り、見学をしました。清水の舞台からの景色は、とてもきれいでした。
旅館に着き、夕食をいただきました。おかわりをする子もおり、みんな元気いっぱいです。食後、部屋に戻り、お風呂までの間も、わいわいと楽しく過ごしています。
30分間の座禅体験をしました。座禅中、子どもたちは、どんなことを考えていたのでしょう。座禅後、和尚様から、あきらめずに努力することの大切さを、教えていただきました。
輝いていました。多くの観光客の皆さんがいる中、なんとかグループで写真を撮ることができました。紅葉は、まだでした。
奈良公園は、思ったほど混雑しておらず、じっくり見学できています。昼食のカツカレーも美味しくいただきました。昼食後は、お土産を買ったり、鹿にせんべいを食べさせたりと、グループで楽しく活動しました。
淡路島を通り、明石海峡大橋をバックに記念撮影。天気が良く、景色が美しいです。
楽しみにしていた修学旅行へ出発しました。早朝からのお見送りありがとうございます。バスの中で子どもたちは、元気いっぱいです。
2年生が外国語活動の時間で、1年生と楽しめるようにと準備してきたCANDY LANDという英語すごろくを行いました。サイコロを転がして出た目を一緒に英語で数えたり、止まったマス目のミッションを協力して挑戦したりと楽しい時間を過ごすことができました。これからもさらに英語を楽しみましょう。
今日の全校朝会では、給食情報委員会の皆さんが、11月の生活目標『廊下や階段の右側を歩こう』について、クイズや劇をして全校生に分かりやすく説明してくれました。後半には、プロジェクト委員会の皆さんから、『かがやき月間』について説明がありました。全校生がもっとなかよくなれるために代表委員会で決まった内容の発表があったり、全校で『いじめゼロ宣言』を言ったりと、気持ちを高めていきました。
1・2・3年生は、秋の校外学習へ出かけました。1年生は、とらまる公園へ。2年生は、屋島へ。3年生は、県警本部や防災センターへ。天候にも恵まれた中、たくさん体験したり学んだりできました。
国際交流員のコリーンさんが来校してくれました。4年生の外国語活動の授業で、『わたしのひょうげスタイルづくり』を英語でやり取りました。コリーンさんに自分たちの英語が伝わり、ひょうげ祭りのことについても詳しく知っていただけたことと思います。相手意識をもって交流することで、子どもたちの英語を使う必然性も高まります。そして、もっと英語でしゃべることができるようになりたいという気持ちも高まります。
金管鼓隊の皆さんが練習をがんばっています。最近は、体育館での練習を中心に行い、ふれあい祭り本番に向けて、調整をしています。昼休みや放課後などみんなで心を一つにして練習する姿がとても素敵です。もちろん、演奏も素敵です!
生活科の時間に、手作りおもちゃで一年生と遊ぶ準備をしています。自分たちで材料を集めて、工夫いっぱいのおもちゃができていました。遊ぶ時のルールも1年生のことを考えながら作っていました。1年生はどう思うかな?楽しいかな?など、相手の立場になって考える大切な経験をしています。
浅野学級では、ハロウィーンパーティーが行われました。自分たちが考え、手づくりした衣装で仮装をしたり、教室に作ったお化け屋敷をグループごとに探検したりと、子どもたちの工夫がたくさん見られる時間でした。
今日の研究発表会では、3本の公開授業が行われました。どのクラスでも子どもたちが楽しく英語を使い活動する姿を多く見ることができました。本校が約2年間かけて研究していることの一部を集まってくださったおよそ150人の方々に見ていただく事ができました。また、体育館での講演では、神戸市外国語大学教授横田先生から、多くのことを教えていただき、先生方もしっかりと学ぶことができました。
明日は、午後から本校が2年間研究を進めてきた外国語教育についての発表があります。前日の今日は、教職員全員で会場準備等を行いました。準備OKです。
3年生は、外国語活動の時間にアルファベットをマスターすることに挑戦しています。英語指導補助員の先生やALTの先生の発音を聞いて、それがどの字かを見つけたり、アルファベットを読めても、みんなで順番に並べたりするのは少し難しいようでした。これからだんだんとアルファベットに慣れてくると思います。がんばろう!
金管鼓隊の皆さんの練習が続いています。昼休みや放課後に集まり、先生や友だちと一緒にがんばっています。来月開催の地域のふれあい祭りで練習の成果が出せるように取り組んでいます。
今日の朝、先生方が行ったことのある外国の様子を紹介してくれる、ハローワールドの時間がありました。今回は、オーストラリアとスペインの紹介でした。町の様子や食べ物などの文化の違いを感じ取っていました。外国への興味を増やす時間になっています。
かがやき月間(11月)にどのような取り組みをするかについて、話し合われました。各クラスから寄せられた、全校生が仲良くなれる様々な取り組みについてのアイデアをもとに、その実現に向けてしっかりと話し合いが進められました。意見をまとめていくのは大変ですが、司会の児童や先生方の助言で素敵な取り組みが実現しそうです。
先日切り取ったアサガオのつるを輪にして、今日は、飾りつけをしていました。どんぐりや松ぼっくりをアクセントに取り付けたり、リボンを巻いたりと思い思いのリースを完成させていました。集中して活動に取り組んでいました。
算数の時間にコンパスを使って学習をしています。円を描いたり、長さを測るときに使ったりと様々な学習に使います。繰り返し使っているうちにどんどん上手に使えるようになってきています。
算数の時間に九九の学習が始まています。まずはじめは、5の段からスタートです。今日は、習ったばかりの5の段をしっかりと覚え、使えるために九九カードを使いながらの勉強でした。スピードを競ったり、ランダムのカードに挑戦したりと子どもたちはがんばっていました。繰り返し練習も大切にして学習を進めています。
5月26日に植えたサツマイモのつるがどんどん生長し、暑い夏を乗り越えていよいよ収穫の日を迎えました。イモを傷つけないように慎重に掘っていきました。細長いイモ、丸いイモなど形は様々ですが、たくさん収穫できました。
今日の朝の時間は、ペア学年交流の『心の花タイム』でした。体育館でゲームをする学年、英語のスモールトークを一緒にする学年、本の読み聞かせをする学年と、それぞれが工夫した活動で交流を深めました。
屋島レグザムフィールドにおいて、高松市陸上記録会があり、5・6年生の代表児童が参加しました。朝早くからの参加でしたが、気持ちのいいトラックやフィールドの上で、今までの練習の成果を発揮して、ひとり一人自分のベスト記録を目指して頑張っていました。
10月から、児童の地域を思う言葉を表した標語(浅野コミュニティセンター主催)が新しくなっています。今回は、11月に開かれるふれあい祭りが表されています。ふれあい祭りでは、児童の作品を展示していただいたり、金管鼓隊の皆さんが演奏したりと、子どもたちが地域で活躍できる機会となっています。
外国語活動の時間に英語すごろくのCANDY LANDで遊びながら、英語を使ってます。今日は、その遊びを1年生と一緒に楽しむために、英語でどんな言葉かけをしたらいいかな、10より大きな数をどのように説明したらいいかな等、1年生を意識して活動をしていました。10/26の外国語の研究発表会の授業につながる授業でした。
浅野学級では、冬野菜を植えました。ブロッコリー、大根、かぶ、ニンジンなど、苗で植える野菜、種をまく野菜と様々でしたが、先生や友だちと一緒に植えることができました。夏野菜と同様に大きく成長してほしいです。
転がるしくみを生かして、おもちゃを作っています。円形の紙皿を基本の材料として作り始めました。飾りや模様をそれぞれが工夫して、自分オリジナルの作品になっています。転がすと自分が思っていなかったような模様もあらわれ、楽しいおもちゃ作りになりました。
浅野っこ情報局の皆さんが、取材してくれたブログです↓↓↓
今日(10/3)は、委員会活動の日でした。プロジェクト委員会の人は、代表委員会の準備をしていました。毎日健康委員会の人は、校内の全ての手洗いを周り、石鹸の補充をしていました。レッツエンジョイ委員会では、リクエストソングについて話し合っていました。図書委員会は、読書週間の計画を話し合っていました。他の委員会の人たちも時間いっぱい、学校全体のことを考えて活動していました。
10月の全校朝会が開かれました。その中で、『道徳の日』とうことで、校長から全校生へ『ふわふわことば』と『ちくちくことば』についての話がありました。相手の心がうれしい気持ちになる『ふわふわことば』がもっと増えてほしいです。後半は、レッツエンジョイ委員会さんから、生活目標「自分から あいさつをしよう」についてのお話がありました。劇でどのようなあいさつがよいか分かりやすく発表してくれました。
物語文『ニャーゴ』を読んでいます。文に書かれている言葉をじっくりと読み、どんな場面か、どんな気持ちなのかを考え、それを音読で表現していました。時々、動作も付け加えながら上手に読めていました。聞いていた子どもたちは、音読の素晴らしかったところを後から発表していました。
今回のやるキッズタイムでは、科学体験発表に参加する児童の校内発表会でした。夏休みの自由研究で取り組んだ、熱気球を飛ばそうをテーマにした発表でした。課題を整理して、何度も実験をし、分かったことを上手にまとめていました。発表を聞いていた児童からは、「さすが6年生!と思いました。」など、たくさんの感想が出ました。しっかりとした研究に感心します。
音読の様子を録画して、先生に提出する練習をしています。今日は、ICT支援員の方も授業に入って下さり、子どもたちの操作をサポートしてくれました。タブレットに表示される文字には、まだ習っていない漢字もあるので、先生が電子黒板で丁寧に説明して、それを見ながら子どもたちは、操作していきました。慣れてくると、自宅で音読の宿題をして、タブレットで提出できるようにもなります。
5・6年生の放課後陸上練習が行われています。ハードル、走り幅跳び、走り高跳等々、それぞれの種目で自己ベスト向上めざして、先生方のアドバスのもと練習に取り組んでいます。まだまだ日中は、気温が高い日があります。しっかりと水分補給しながら、がんばります!
算数の時間に長さの勉強をしています。教室の中にある大きな机は、廊下に出すことができるだろうか?と子どもたちが考えました。実際に、机を動かすのではなく、机の幅を紙テープではかり、それをもとに考えていきました。机以外の色々なものが廊下に出せるか確かめていました。今後のものさしなどを使って長さを測る学習につながっていきます。
国語の単元『問題を解決するために話し合おう』の学習に取り組んでいます。グループで学校生活の中の問題について、その解決方法について話し合っていく学習です。子どもたちが選んだ問題は、「校内でけがを減らすにはどうしたらいいか」「そうじを前向きに取り組みにはどうしたいいか」「けんかをしないようにするには」等々、様々です。今日は、グループで付箋紙を使いながら、話し合いの進め方を考えていました。
朝の時間に、ミュージックタイムがありました。今回もレッツエンジョイ委員会の皆さんが、全校生が楽しく活動できるように企画してくれました。いつもの♪おはようの歌♪からはじまり、♪ピクニック♪を歌ったり、リズムに合わせて早口言葉を歌ったりと盛りだくさん内容でした。最後は、ハンドベルの演奏でしめくくりました。全校生が笑顔になる素敵な時間でした。次回のミュージックタイムも楽しみです。
水彩絵の具に水を混ぜて、カラフル色水を作りました。絵の具や水の量を変えるだけで、一つの色でも様々に変化することを子どもたちは、実感していました。更に、混ぜる色を増やすことでもっと変化し、新しい色を発見していました。子どもちがとても意欲的に取り組んでいました。
県警察本部生活安全部の方を講師に招き、4・6年生を対象とした非行防止教室が開かれました。万引きが重大な犯罪であること、その誘いに絶対に乗らないことなどを学びました。また、ネットに関する犯罪についても実例から学び、子どもたちは真剣に考えていました。
外国語活動の時間に、好きな食べ物などを相手に質問する活動をしていました。色々な食べ物を表す英語を一緒に練習した後、マイクを持ちながら、先生や友だちに質問をしていきました。答えてもらったとき、「私の同じだ!」と思わず声が出る児童がおり、JTEの高松先生がその気持ちを英語で表現することも教えてくださいました。( )内の言葉を、食べもの(food)から、スポーツ(sports)、場所(place)などと変えていくとで、様々な質問をして相手とコミュニケーションをとることができることを実感していました。
浅野学級の学級園で育ててきた夏野菜の片づけを行いました。今年も豊作でたくさんのキュウリやナス、オクラなどの野菜が採れました。野菜の株や雑草を片付けて、次の野菜のための畝づくりまでみんなで力を合わせてがんばりました。次は何を植えようかな?
先日のひょうげフェスタの際、参加できなかった児童もいましたので、今日、ミニひょうげフェスタ校内練り歩きを行いました。低学年の教室前を通った時に、本番と同じように紙吹雪をかけてもらい、恒例の練り歩きシーンが再現されました。地域の文化を体験する大切な時間になりました。
1年生は、校庭に出て秋の虫見つけをしました。ブランコ周辺の草むらには、トンボやバッタ、テントウムシなどたくさんの虫たちがいました。素早い虫の動きに追い付かず、虫たちは逃げていく場面も多かったですが、自分の虫かごに入れて観察できている子もいました。時間とともに気温が高くなり、見られる虫が減っていきました。また、じっくり観察したいです。
トイレ工事関係の仮設事務所が運動場の隅(砂場付近)に設置されています。その建物のかげになり、運動場から横断歩道を渡ろうとする児童が見えにくくなっています。対応として、児童の渡る横断歩道の位置を少し北に移動し、運転手さんも児童も様子を確認しやすくなる対応をとっておりますが、通行の際は、十分にご注意ください。なお、引き続き、登下校時は、緊急の場合以外、駐車場への車の乗り入れをご遠慮くださいますよう、ご協力をお願いいたします。
習った公式をそのまま当てはめて、求めることができる問題もありますが、今日は、公式を使うために色々な工夫が必要な面積を求めていました。友だちの説明や教科書のヒントから、「なるほど!」と思える場面もありますが、「やっぱり、分からん」という場面も。試行錯誤しながらがんばっていました。
全校朝会では、学級委員の任命がありました。一年の間で一番長い学期である2学期をクラスの委員長さんと一緒に盛り上げてほしいです。また、児童代表による、2学期のめあての発表もありました。勉強やスポーツなどそれぞれがしっかりとしためあてを持つことができました。最後は、毎日健康員会より、9月の生活目標と関連させて、正しい生活習慣についての発表がありました。クイズ形式で質問をしてくれたので、とても分かりやすかったです。
令和5年度のひょうげ祭りが開催されました。出発前には、恒例の『ひょうげうどん』を美味しくいただき、その後、4年生による歌などの発表があり、祭りを盛り上げました。ねり歩きの途中で小雨も降りましたが、新池まで笑顔で歩きました。地域の行事に参加できる喜びを感じた一日でした。関係の皆さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございます。
今日は2年生がタブレットを使って、学校に来ているICT支援員の方の指導でアルファベットの練習をしました。ポケモンのキャラが出てくるゲーム形式のソフトなのでみんな意欲的に挑戦していました。2年生にとってはアルファベットの小文字が難しいですが、練習しながら覚えていけるといいですね。頑張りましょう!
1年生は、外国語活動で色の英語での言い方を学習しています。キアン先生の用意したカラフルなバルーンシートを使って、周りを移動しながら色の言い方に親しんだり、バルーンを持ち上げ色を言いながら中に入ったりして楽しく活動していました。その後、教室で指さしたものの色当てをして覚えた言い方を確かめました。みんなの紫色の「パーポー」の発音がとても上手でした!
今日はひょうげフェスタを行いました。体育館に全校生が集まり、ひょうげ保存会や婦人会の方々、学校運営委員の方々をお招きして、4年生の八王子学習で学んだことを中心に発表しました。矢延平六さんへの地域の方の思いや感謝の気持ちを劇や歌の発表に込めて頑張りました。また、5年生からまといを受け継ぎ、その後で3年生と共に校内を練り歩きました。ひょうげのメイク越しにみんなの笑顔がうれしそうでした。日曜日のひょうげ祭り本番に向けて、 気持ちを新たにしていました。
7日(水)に行われるひょうげフェスタに向けて、4年生のリハーサルにも熱が入ってきました。ひょうげ祭りの基になる話を表した劇で自分の担当するセリフや演技のチェック、平六さんへの思いを歌った歌など、一生懸命気持ちを込めた発表になるように頑張っています!
今日から2学期のスタートです。朝の時間は、体育館に集まり始業式が行われました。元気いっぱいのあいさつや校歌を歌う声が響きました。各教室では、夏休みの振り返りをしたり、トイレの使い方の説明があったりしました。長い夏休みの後です。体調に十分気を付けながら、早く生活リズムをもとに戻していきましょう。
PTA主催の親子整備活動が行われ、多くの皆さんが参加してくださいました。まずは、集合時刻前の6時過ぎから、あさのおやじの会や有志のお父さん方が集まり、機械を使っての作業がありました。その後、集まってきた保護者や子ども達で、校庭の草抜きや剪定された枝の運搬などを行いました。暑い中でしたが、多く方の力で校内環境が美しくなりました。ありがとうございました。
金管鼓隊のみなさんは、夏休み中も数回集まって練習をしました。今日は、香川第一中学校の先輩方が来校してくれて、模範の演奏をしてくださったり、練習を指導してくださったりしました。「さすが、中学生!」と心の声が聞こえてきます。2学期からも練習を続け、秋の『ふれあい祭り』での発表をめざします。
2日目のメインの活動は、カッターに乗ることです。事前にライフジャケットの着方やオールをどのように扱うかを教えていただいた後、海へ!クラスみんなの力を合わせて、船はどんどん沖まで進んでいきました。途中で何度も水分補給や休憩をしながら、海を満喫しました。協力することの大切さがしっかりと証明された時間でした。暑さ対策のため、プログラム変更はありましたが、子どもたちにとって、友だちと貴重な経験をする2日間でした。準備や送り迎え等、保護者の皆様のご協力に、感謝申し上げます。
楽しみにしていた屋島少年自然の家での宿泊学習へ行きました。気温は30℃を超えており、大変暑い日でした。初日に予定していたいかだづくりは、熱中症予防のため、残念ながら中止となりました。しかし、その代わりに、レザークラフトづくりに挑戦しました。自分オリジナルの革製しおりを完成させることができました。夜のお楽しみは、キャンプファイヤー。開始した頃、周囲はまだ明るかったのですが徐々に日が暮れ、炎の周りで各班の工夫した出し物で素敵な時間を過ごしました。学校から、大勢の先生方が応援に来てくれていました。
今日で1学期も終わりです。朝の時間に、体育館で終業式が開かれ、児童代表から1学期の振り返りを発表したり、生活指導の先生から夏休みの生活について教えてもらったりしました。各クラスでは、学習のまとめをしたり、お楽しみ会をしたり、宿泊学習(5年)の準備をしたり、この夏最後の水泳学習をしたり、大掃除をしたりと、あっという間の一日でした。明日から夏休みです。健康で安全な楽しい休みを過ごしてほしいです。
もうすぐ夏休みです。子どもたちは、夏休み中に読む本を図書室で借り、持ち帰ります。夏休み中の時間を利用して、学校で借りた本をはじめ、たくさんの本を読んでほしいです。学校では、夏休み中に図書室を開館していいる日があります。学年だより等でお知らせしていますので、ぜひ活用していください。写真は、今日の1年生の様子です。
算数の時間に、かさの勉強をしています。今日は、先生が用意した大・中・小の三3のペットボトルに入った色水のかさを予想していました。子どもたちは、生活経験を思い出したり、実際にペットボトルを持って重さから考えたりしていました。授業の後半、実際に計測して、「やったー!」と予想があたり大喜びする場面がありました。実物を見ながら考えることで、子どもたちの学習意欲も高まります。
朝の時間に、ハローワールドがありました。ハローワールドは、2年前から、始まったもので、先生方が子どもたちに海外に興味を持ってもらうために、訪れたことがある外国について紹介する時間です。今日は、オーストリアとインドネシアの紹介がありました。もっとお話を聞きたいと思う時間でした。
浅野学級の皆さんが育てている夏野菜が、どんどん収穫されています。今日は、その野菜を使って、ピザづくりに挑戦しました。自分で考えて具材を選び、オリジナルのピザができました。片付けも協力してできていました。
3年生は、今年のひょうげフェスタに向けて、ひょうげ祭り保存会や浅野地区婦人会の皆様と一緒にひょうげの衣装づくりをしました。皆様には児童のグループにそれぞれ入っていただき、手順を確認しながら作っていきました。1枚の紙からの裃の形の衣装づくりは少し難しいですが、優しくお手伝いをしていただき、何とか完成することができました。この衣装を着てひょうげフェスタで楽しい姿を披露します!
図工の時間に、ともだちハウスを作っています。空き箱等を各家庭でご準備いただき、ありがとうございます。今日は、もうすぐ完成しそうなハウスを見て、どのように完成させていくか考えていきました。その中で、円柱状の箱をうまく貼り付けることができないという課題を発表した児童に対して、みんなでよい方法をいっしょに考えて発表もできていました。間もなく完成しそうです。
ひょうげ祭り保存会と実行員会の皆様が来校し、矢延平六さんやひょうげ祭りのことについてお話をしてくださいました。当初の予定では、高塚山へ登り、矢延平六神社でお話を聞く予定でしたが、気温が高く、急きょ、学校でお話を伺うことになりました。子どもたちは、お聞きしたことをしっかりとメモに残すことができていました。9月のひょうげ祭り参加に向けて、子どもたちの意欲が高まったことと思います。
↓↓浅野っ子情報局の皆さんが作ってくれたブログです↓↓
5年生の教室には、書写の時間に書いた『成長』の清書を掲示しています。練習が始まった頃の文字と比べると成長しました。5年生として勉強する期間は、まだこれから続きます。この先も成長していくのかな。もちろん成長していきます!
4年生は、栄養教諭と養護教諭から生活習慣病の予防についての学習をしました。油・砂糖・塩を取りすぎないバランスの取れた食事をこころがけることや、適度な運動としっかりとした睡眠の大切さについて学びました。子どもたちは、お菓子やジュースに含まれている油や砂糖の量を実際に見て驚いていました。
朝の活動で、異学年交流活動の心の花タイムを行いました。1年生と6年生は、短冊に願い事を書いて、一緒に七夕の飾りつけをしました。2年生と5年生は、5年生が選んだ絵本の読み聞かせをしました。3年生と4年生は、グループで先頭の動きに合わせる、まねまねウォーキングをしました。どの学年もペア学年との活動を楽しみに活動をすすめられました。
今日は、学校訪問で、高松市教育委員会と東部教育事務所の方々が来校し、子どもたちの学習の様子を参観されました。自分から元気に挨拶をする子どもたちが大勢いました。授業中は、積極的に活動に参加したり、考えを発表したりと子どもたちのがんばりが見られました。
↓↓浅野っ子情報局の皆さんが作ったブログです↓↓
先日の委員会活動の様子です。花いっぱい員会は、全校生に紹介できるように花言葉を調べていました。レッツエンジョイ委員会は、次回のハローワールドの役割を相談したり、ミュージックタイムで使う曲を選んだりしていました。次回の集会が楽しみですね。
今日のブログは、浅野っ子情報局(放送委員会)の皆さんが取材した内容です。今回から、タブレットを使って取材しています。
↓↓浅野っ子情報局の皆さんが作ったブログです↓↓
校内の掲示板には、各学年の図工の作品が展示されています。4年生は、絵の具を使て夢模様を描きました。そのぞれの夢のイメージが素敵ですね。3年生も、絵の具を上手に使って描けていますね。