男木芸スタンプラリー開催

7月4日(金)、総合の時間を使って、男木芸スタンプラリーを実施しました。

男木芸スタンプラリーは、学校のどこかにいる先生方を探して、男木にあるお気に入りの瀬戸芸アート作品を説明して、先生からサインやスタンプをもらってくるというものです。

夏休みに学校の運動場で芝生カフェを開いて、男木に来てくれた観光客の方に、アート作品の説明をしようと考えているので、その練習のために実施しました。

児童生徒は、自分で作成したポスターを見せながら、礼儀正しく、分かりやすくお気に入りのアート作品を説明することができていました。

 

 

 

 

一人ひとりが、自分のおすすめポイントを一生懸命に説明していて、見ていてとても感動しました。

夏休みの芝生カフェも楽しみです。

カテゴリー: お知らせ | 男木芸スタンプラリー開催 はコメントを受け付けていません

屋島集団宿泊学習に行ってきました!

6月12日(木)、13日(金)の二日間、5年生が高松市立高松第一小学校の5年生と一緒に屋島集団宿泊学習に行ってきました。

最初は緊張している様子でしたが、出発式の際に、みんなの前で堂々と自己紹介している姿を見て、高学年としての成長を感じました。

香川県水産試験場では、第一小学校の友だちと楽しく話をしながら、クラゲやヒトデに触ったり、養殖魚へのえさやり体験をしたりすることができました。

 

 

 

 

 

いかだ活動では、同じ班の友だちと協力して丸太を持ち上げたり、分担して紐を結んだりして、丈夫ないかだを作っていました。

海に繰り出してからは、みんなで「1・2!」と声を掛け合いながら一生懸命にオールを漕いで遠くまで進んでいくことができました。

 

 

 

 

 

夜のキャンプファイヤーでは、担当の児童が考えたゲームに参加したり、第一小学校の5年3組の出し物に参加して流行っている歌のダンスを踊ったりと大盛り上がりで、すてきな時間を過ごすことができました。

二日目の野外炊飯では、調理班とかまど班の二班に分かれて、カレーライスを作りました。

どちらの班も、おいしいカレーライスができるよう、切り方に気を付けたり、焦げないように火加減を調節したりと、細心の注意を払ってカレー作りをしていました。

 

 

 

 

自然の中、友だちと食べるカレーライスは本当においしくて、みんな笑顔で楽しそうにカレーを食べていました。

解散式の後、お別れの時には、第一小学校の児童が「またね。」と声を掛けてくれました。

二日間、友だちと協力して活動の準備をしたり、周りの様子を見てするべきことをしたりと、多くの面で成長を感じる宿泊学習になりました。

カテゴリー: お知らせ | 屋島集団宿泊学習に行ってきました! はコメントを受け付けていません

プール開き

6月16日 1校時にプール開きを行いました。先週の梅雨空がうそのような今週の暑さ。絶好のプール日和です。

まず校長先生と、命やルールを「まもる」、自分の伸びを「ふりかえる」、水の感覚をしっかりと「たのしむ」、の3つの約束をしました。次に体育の先生からの諸注意を聞き、一人ひとりが水泳学習の個人目標を宣言しました。

今年は8月に瀬戸内国際芸術祭の夏会期を控えていることから、災害時の対応を考慮して、プールの水の管理を夏季休業中も行うことにしました。よって、2学期の最初も水泳学習を行うことができます。

 

 

熱中症対策も含め安全面に十分配慮しながら一人ひとりが伸びを感じることができる水泳学習にしたいと思います。

カテゴリー: お知らせ | プール開き はコメントを受け付けていません

男木島ふれあい運動会

5月30日 心配された雨を吹き飛ばし、男木島わくわく運動会が開催されました。

本校自慢の海の見える芝生運動場で、保育所・小・中学校の子どもたちと島内の

みなさん、こえび隊や学生など島外のボランティアの方も大勢参加して盛大に

行われました。

今年も趣向を凝らした種目がたくさんありましたが、男木の運動会の

テッパン種目である、高松市役所吹奏楽団による演奏、朝採れ鮮魚の摑み取りリレー、

綱引き、盆踊り。これら4種目も健在で、今年も大いに盛り上がりました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、そしてボランティアの皆さま、ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 男木島ふれあい運動会 はコメントを受け付けていません

男木島の瀬戸芸巡り!

4月の最終週から5月にかけて、総合的な学習の時間や生活科の一環として、男木島の瀬戸内国際芸術祭の作品を鑑賞させていただきました。

島の子どもたちには馴染みのある、「タコツボル」や「路地壁画プロジェクト wallalley」、子どもたちが作品作りに携わった「ゆめうつつ~ミライのワタシ」など、多くの作品に触れることができました。

 

子どもたちは、作品に込められた願いや思い、表現の面白さや工夫などを考えながら鑑賞していました。

子どもたちは、鑑賞した作品についてまとめ、発表する予定です。どんな発表になるか、楽しみです!

カテゴリー: お知らせ | 男木島の瀬戸芸巡り! はコメントを受け付けていません

もうすぐ運動会

男木島ふれあい運動会まで、あと10日となりました。

運動会テーマ「スポーツデイ 楽しむ人に 金メダル」も決まり、応援旗も作りました。子どもたちのダンスの練習も順調です。今年も用務員さんのおかげで、本校自慢の芝生も青々としています。ところが…

芝生の間から草が生え、抜いても抜いても減りません。次々に生えてきては、ぐんぐん生長しているのです。そこで今日の放課後、有志の中学生と先生たちが放課後に草抜きボランティアをしていたところ、保育所のお迎えに来られた保護者の方々も手伝ってくださいました。ありがとうございます。

みんなで力を合わせて、できるかぎり環境を整え、安心・安全で楽しい運動会にしたいと思います。

 

カテゴリー: お知らせ | もうすぐ運動会 はコメントを受け付けていません

港がお花で華やかに!

5月13日水曜日の5時間目に、港にある花壇に花を植えました。

この花は玉藻城周辺で開催された、フラワーフェスティバルで展示されていた花です。フェスティバル後、各学校に寄付されました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、いただいた花を丁寧に植え替えたり、1本1本たっぷり水やりをしたりしました。

 

 

 

 

 

 

島に来る方たちに、きれいな花を見て楽しんでもらえるように、がんばりましょう!

カテゴリー: お知らせ | 港がお花で華やかに! はコメントを受け付けていません

クラブ活動がスタートしました!

5月8日木曜日の6時間目に、今年度初めてのクラブ活動を行いました。

第1回では、今年度の活動予定について話し合いました。6、7月にはプールを、1、2月には工作をするように決まりました。

 

 

 

 

 

 

予定について話し合った後は、みんなでボードゲームをして盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

みんなで協力して、楽しいクラブ活動にしましょう!

カテゴリー: お知らせ | クラブ活動がスタートしました! はコメントを受け付けていません

校外学習に行きました!

5月2日金曜日に、校外学習に行きました。

行き先は、香川県防災センターと香川県総合運動公園です。

防災センターでは、地震体験や消火体験などを通して、災害の危険性や避難の仕方などを学習しました。

 

 

 

 

 

 

総合運動公園では、お弁当を食べたり、児童・生徒会が考えたレクリエーションをしたりして、和やかに過ごしました。

今回の学習を、これからの生活に生かしてほしいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 校外学習に行きました! はコメントを受け付けていません

ほんのもり号がやってきた!

4月24日 図書館船「ほんのもり号」が、安藤忠雄さん、池田県知事さん、大西市長さんを乗せて男木島の浮桟橋に着きました。

港で歓迎セレモニーをした後、ライフジャケットを身に付けた子どもたちは、早速、男木島を一周するクルーズに出かけました。快晴のクルーズ日和で、島の灯台の沖から見る姿もとてもすてきでした。

寄港して海上での読書を楽しみ、一人3冊ずつ借りる本を選びました。また、その本を保管しておく本棚にペイントするワークショップを楽しみました。

 

「ほんのもり号」が、子どもたちに本の楽しみを教えてくれるだけでなく、海や世界への憧れ、ふるさとへの誇り、わくわくする冒険心など、いろいろな切り口で子どもたちの世界を広げてくれそうです。

 

 

カテゴリー: お知らせ | ほんのもり号がやってきた! はコメントを受け付けていません