文化祭終了

11月17日(金)、3日間にわたる男木島わくわく文化祭が終了しました。
会場を新 男木コミュニティーセンターに移して2度目の開催でした。

初日の人権教育講演会では、桂こけ枝さんの人を惹きつける話術で
いつも元気いっぱいの子ども達が、吸い込まれるように落語を観覧していました。

最終日の音楽発表会や総合的な学習の発表では、多少は緊張していたものの
どの子どもも、練習の成果が発揮できていたように思えます。
地域の方との交流コーナーもコロナ禍以降初めてでしたが、
みんなで和気あいあいと楽しむことができました。

お昼ご飯は保護者や地域の方たちが縁日形式で焼きそば、おでん、わたあめを作ってくださいました。
どれもおいしくて、大喜びしながら食べました。

そして気になっていた天気ですが、片付けまで晴れていて、みんなで外でご飯を食べることができました。
学校のてるてる坊主たち、ありがとう!

今年度もご来場いただきありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 文化祭終了 はコメントを受け付けていません

文化祭、始まります!

11月14日(火)に文化祭に向けて、全校生で準備をしました。
午前中は音楽発表会の練習、午後は作品の搬入や飾り付けで大忙し!

3年生のI君は島内放送を担当しました。
落ち着いた聞きとりやすい声で、情報を発信することができました。

他の子ども達も、それぞれが自分たちの役割に責任を持って仕事をしていました。

文化祭の詳細は下記の通りになっています。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

「男木島わくわく文化祭 ~今年もあの音楽が聞こえてくる~」

11月15日(水)13:30~ 人権教育講演会 講師 落語家 桂こけ枝さん
11月17日(金)10:30~ 音楽発表会、ヨガ教室、地域の防災発表など

作品展示:11月15日(水)~11月17日(金) 9:00~15:00
※17日(金)は13:00まで

場所:男木コミュニティーセンター

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

17日の音楽発表会の日は雨の予報ということで、2・3年生がてるてる坊主を作りました。美しい秋晴れになりますように。

カテゴリー: お知らせ | 文化祭、始まります! はコメントを受け付けていません

3校リモート交流

11月10日、直島小、豊島小との3校リモート交流がありました。今回は直島小2年生の発表です。本校も2,3年生が参加しました。これまでは、発表に対する質問や感想がなかなか言えなかったのですが、テーマが「町たんけん」ということで、先日、「ゆめタウン」に見学に行ったことが役立ち、「男木ではゆめタウンに見学に行きました」と応えることができました。さらに、クラスの人数を質問するなど、オンラインでコミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。

 

 

 

 

 

また、豊島小の2年生とは校外学習で交流したこともあって、顔が見えると大きく手を振り、歓声が上がっていました。

 

 

 

 

 

 

これからも素敵な交流を続けたいです。

カテゴリー: お知らせ | 3校リモート交流 はコメントを受け付けていません

秋の校外学習 豊島小・中学校との交流!

11月8日(水)、好天にも恵まれて秋の校外学習に出発!

海上タクシーを借り切っていざ豊島へ・・・・
これまでリモート交流をしていた豊島小学校と直接交流することが目的です。貸切の海上タクシーなら男木~豊島は約30分ほどです。クルーザーのような内装に、子どもたちのテンションも上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

豊島に着くと、豊島小の6年生と校長先生が出迎えてくれ、スクールバスにも乗せていただき、豊島美術館や唐櫃の清水、男木島が反対側から見える甲生地区などを案内してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、豊島小学校のみなさんと学年ごとに分かれて楽しく食べました。昼休みには、みんなで遊ぶ計画も立てていましたが・・・・、自然と一緒に遊び始めました。みんな積極的に話しかけ、本当にいい笑顔でした!当初は予定していなかった中学生との交流も始まり、会話が弾んでいました。子どもたちには、その場に一緒にいることで、自然と交流ができる才能をもっているのです。

 

 

 

 

 

子どもたちに感想を尋ねると、「楽しかった!」「交換留学があればいいのに!」「来年はどこの学校に行くの?」など、有意義に過ごせたことが伝わってきました。

豊島小・中学校のみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 秋の校外学習 豊島小・中学校との交流! はコメントを受け付けていません

レッツタップダンス!

タップダンサーのLily(リリー)さんが来校されました。

ワークショップが始まってすぐに、素晴らしいタップダンスを披露してくださいました。
はじめて見るタップダンスに大人も子どもも釘付けでした。

他にもタップダンスにまつわるクイズや、実際に使われているシューズを手に取ってみたり、基本のステップを使ってみんなで踊ったりしました。
タップダンスは椅子に座って踊れるものもあり、子どもからお年寄りまでできるダンスなので、いろいろな人たちと仲良くなれるのも魅力のひとつだそうです。

1時間のワークショップでしたが、お楽しみ要素がギュッと詰まった素敵な時間でした。
また男木に来てくださいね!

カテゴリー: お知らせ | レッツタップダンス! はコメントを受け付けていません

Thank you very much !

ALTの先生が本校での最終勤務日を迎えました。

それぞれのクラスで外国語の授業をして、全校生でお別れ会をしました。お別れ会では異文化交流ゲーム「BafaBafa(バファバファ)」をしました。参加者を2つの架空の国に分け、お互いの国の独特な文化を体験するといったものです。先生も楽しんでくださって良かったです。新しい生活が素晴らしいものになりますように!

カテゴリー: お知らせ | Thank you very much ! はコメントを受け付けていません

台湾TVの取材!?

突然、カメラ3台と数人の方々が学校に現れ、中国語での会話が飛び交いました。

 

 

 

 

 

 

一体 何事? 子どもたちもびっくりした様子でした。実は、男木島が学校再開を機に、移住者が増えたり、地域が活性化したりしていることに興味をもった台湾のテレビ局が取材に来たのでした。台湾の報道番組60分の枠で取り上げてくれるそうです。

いつもと違う雰囲気にやや緊張気味の子どもたち。教職員もインタビューを受け、熱心に答えていました。休み時間には、ドローンを飛ばして遊んでいる風景の撮影も・・・。

島のPRや学校の宣伝にもなって、台湾からも移住者が来てくれるとありがたいです。

カテゴリー: お知らせ | 台湾TVの取材!? はコメントを受け付けていません

アーティスト 高橋匡太さん再来校! 

台湾での馬祖国際芸術島への作品づくりで、9月に本校に来てくださったアーティストの高橋匡太さんが再び来てくれました。台湾でのワークショップや作品展示の様子などを映像を交えて報告してくれました。

子どもたちは自分たちの作品が展示されている様子、台湾の子どもたちの作品づくりの様子を真剣に見ていました。台湾で流れた自分が映っている場面では、ほとんどの子どもたちは恥ずかしそうにしてました。

また、行きたい場所が男木の子どもと台湾の子どもで同じ場所もあり、遠く離れていても子どもたちの考えが似ていることにも驚かされました。

カテゴリー: お知らせ | アーティスト 高橋匡太さん再来校!  はコメントを受け付けていません

ゆめタウン見学

社会科の学習の一環で、ゆめタウン見学に行きました。普段は入れないバックヤードや冷凍庫を見せていただいたり、パッキングや値段付けなどの作業を見学したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

見学した子どもは、賞味期限切れの食品のその後について質問したり、「冷凍庫は-15℃で寒かった。」という感想をもったりしていました。

 

 

 

 

 

 

交通ルールを守ってマナーにも気をつけて、有意義な見学ができました。

 

 

 

 

 

 

次は、どこの見学に行こうかな?

カテゴリー: お知らせ | ゆめタウン見学 はコメントを受け付けていません

修学旅行

大阪府へ修学旅行に行ってきました。1日目はユニバーサルスタジオジャパンに行き、たくさんのアトラクションを楽しみました。今の時期は夕方になるとパーク内にゾンビが現れます。直前までは「面白そう、ちょっと見てみたい」と言っていた児童でしたが、いざ目の前に現れると思った以上の迫力があり、あまりの怖さに言葉を失ってしまいました。ですが、勇気をふりしぼってゾンビエリアを通り抜け、お目当てのニンテンドーワールドエリアにたどり着くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

↑ 大好きなゲームの世界を堪能した児童、1日の終わりに最高の笑顔を見せてくれました!

2日目の朝は大阪城に行きました。豊臣秀吉の生い立ちや、大阪夏の陣で使用された兜など、ひとつひとつの展示に興味を持って見学しました。
お昼ご飯を食べた後はカップヌードルミュージアムで世界にひとつだけのマイカップヌードルを作りました。カップの絵柄をデザインし、スープやトッピングも自分で選びました。カップヌードル誕生から現在までのヒストリーも学ぶことができました。

 

 

 

 

 

充実した2日間で、いい思い出になったね。

カテゴリー: お知らせ | 修学旅行 はコメントを受け付けていません