3月18日 卒業式

卒業生の門出を祝うかのような晴れ晴れとした朝を迎えました。

 

 

 

 

 

昨日、地域ボランティアの方々が設営してくださった祝い花も、朝日を浴びてより一層華やかに見えます。

 

 

 

16名の卒業生たちは、在校生や家族、地域の方々など、たくさんの人に見守られ、6年間の学びの証である卒業証書を受け取りました。

感極まって涙する子どもも多く、感動的ですばらしい卒業式となりました。

 

 

 

 

 

 

在校生の見送りが終わると、学校との別れを惜しむように、記念写真を撮る様子が見られました。

 

 

 

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

屋島東小の卒業生としての自信を胸に、一歩ずつ一歩ずつ、自分の力で歩んでいってください。

カテゴリー: お知らせ | 3月18日 卒業式 はコメントを受け付けていません

3月17日 祝い花

卒業式を明日に控え、今日は地域の方々による祝い花の設営がありました。

この祝い花は、地域の宝である子どもたちの卒業を祝して飾ってくださるもので、何年も前から続いている地域ボランティアからのプレゼントです。

今日は、冷たい風が吹く朝でしたが、早くからたくさんのボランティアの方々が来てくださいました。

支えとなる竹の長さを調整し、しっかりと固定した後、花材を生けていきます。

 

 

 

 

 

 

足元には、長さを揃えて切った竹筒を巡らせ、転ばないように留めました。

 

 

 

 

作業の途中で、6年生がその様子を見に来て、お礼を言いました。

「わたしたちのために、ありがとうございます!」

 

 

 

 

そして、ついに完成です!

上に伸びる竹の力強さ、やさしく春を告げる桜、鮮やかな黄色の菜の花が、まるで「卒業おめでとう!」と言っているようです。

 

 

 

 

祝い花の後ろ側にそっと札が掛けられていました。

温かな心遣いに感謝の思いがあふれます。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

いよいよ明日は卒業式本番。

大切な16名の卒業生の旅立ちをみんなでお祝いしたいと思います。

 

カテゴリー: お知らせ | 3月17日 祝い花 はコメントを受け付けていません

3月13日 テトラパック回収の成果

今年度から、毎日の給食で扱う牛乳パック(テトラパック)を、洗って干して回収する取り組みを始めています。

4月当初は、紙パックを開いたり洗ったりする作業に時間がかかっていましたが、今では、環境にやさしい取り組みとして自然にできるようになりました。

 

回収したテトラパックは、給食委員会が中心となってベルマークの点数に変え、子どもたち一人ひとりに鉛筆配布の形で戻ってきました。

 

今日は、給食委員が昼の放送や各教室へ配布に回り、1年間の協力にお礼を言いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、自分たちの取り組みが形を変えて戻ってきたことを喜んでいました。

来年度も、環境や経済に効果のあるこの取り組みを続けていきたいと思います。

 

カテゴリー: お知らせ | 3月13日 テトラパック回収の成果 はコメントを受け付けていません

3月13日 予行練習

今日は卒業式の予行練習を行いました。

さすがは6年生!

本番を想定した立派な態度で予行練習に臨んでいました。

凛とした卒業生の姿に在校生も気が引き締まるような表情でした。

 

 

 

在校生は、一生懸命に声を出して歌い、卒業を祝う気持ちを表現しようと頑張っていました。

 

 

 

 

予行練習が終わった後の給食では、ほっとしたような6年生の表情が見られました。

卒業式まであと3日になりました。

 

 

カテゴリー: お知らせ | 3月13日 予行練習 はコメントを受け付けていません

3月12日 全校けいどろ

昼休みに、全校生でけいどろをして遊びました。

今日の鬼役は6年生です。どの鬼も足が速いので逃げるのが精一杯です。

 

 

 

先生方も、つかまらないように必死で走りました。

 

 

 

 

 

走り疲れて芝の上に寝そべる姿もありました。

 

学年を超え、全校生で一緒に仲良く遊べることは屋島東小の自慢です。

ぽかぽか春めいた日差しの中で、子どもたちはさわやかな汗を流していました。

 

カテゴリー: お知らせ | 3月12日 全校けいどろ はコメントを受け付けていません

3月10日 6年生による奉仕活動

卒業の日が間近に迫る中、6年生が学校のためにさまざまな奉仕活動をしています。

今日は、4組にあるボールプールのボール洗いと周辺掃除をしてくれました。

 

 

 

ボールはたくさんあるのですが、低学年の友だちが気持ちよく使えるようにと、汚れを拭き取ったり掃除機をかけてくれました。

 

 

 

6年生自身も友だちと一緒に作業をすることを楽しんでいるようで、協力して作業をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生のおかげで、さっぱりときれいになりました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: お知らせ | 3月10日 6年生による奉仕活動 はコメントを受け付けていません

3月6日 卒業式練習

卒業式に向けての練習が本格的にスタートしました。

 

 

 

 

「卒業生を気持ちよく送りたい」という在校生の思いが呼び掛けや歌声に表れています。

 

 

 

 

 

6年生も歌や態度に、卒業式に臨む意気込みが表れており、練習にも熱心に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

「卒業」という節目をお祝いする気持ちや、これまでの感謝の気持ちが伝わるような心ある卒業式をめざして、残り数日も練習を積み重ねていきたいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 3月6日 卒業式練習 はコメントを受け付けていません

3月4日 逅里苑での交流会

今年度、5年生は総合的な学習の時間に共生社会について調べ、考える学習を積み重ねてきました。

 

今日は、特別養護老人ホーム 逅里苑への3回目の訪問です。

 

 

 

子どもたちは、高齢者の方々ともっとふれ合うには、どのような交流の仕方がよいのかを事前に考え、準備をしてきました。

今日の交流会では、グループごとにお話やお絵かきをしたり、トランプやボーリングのゲームをしたりして楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

 

目の高さを揃えて話をしたり、耳元でそっと話しかけたりする優しさが見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちの話を聞いてくれる、喜んでくれる、一緒に遊ぶことを楽しんでくれている、その嬉しさを子どもたちは感じているようでした。

 

最後に、アルミ缶回収の収益で購入したシーツをプレゼントしました。

 

 

 

この一年、高齢者の方々とのふれ合いを通して、子どもたちの心の優しさがますます育ったように感じます。

逅里苑のみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 3月4日 逅里苑での交流会 はコメントを受け付けていません

3月3日 ひな祭りの給食

いよいよ3月になりました。

今日の給食は、ひな祭りにちなんだメニューでした。

 

ばらずし、すまし汁、ブロッコリーの和え物、牛乳、ひなあられ

 

 

 

6年生の教室では、おいしい給食を味わっていただく様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食にも春の訪れが感じられるようになりました。

 

卒業の日がだんだんと近づいています。

カテゴリー: お知らせ | 3月3日 ひな祭りの給食 はコメントを受け付けていません

2月28日 お別れ集会

2月最終日の今日は、全校生でお別れ集会をしました。

 

このお別れ集会に向けて、1~5年生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、クイズやダンスなど、楽しい演出を考え、練習してきました。

6年生は、下級生の気持ちに応えようと、歌や合奏の練習を積み重ねてきました。

 

それぞれの学年の感謝の思いがあふれる出し物を見て、涙を浮かべる6年生もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、縦割り班で作った色紙をプレゼントしました。色紙には、一人ひとりのメッセージカードが貼られています。

 

 

 

 

最後は、6年生からのお礼の演奏です。

さすが6年生!

堂々と演奏する姿はとてもかっこよかったです。

 

6年生が学校に来る日は、あと12日になりました。

いよいよ3月がやってきます。

カテゴリー: お知らせ | 2月28日 お別れ集会 はコメントを受け付けていません