7月14日 授業風景

1学期もあとわずかとなり、子どもたちが楽しみにしている夏休みが近づいてきました。

学校では、学習のまとめやドリル・学習類の仕上げを頑張っています。

 

1年生は、入学してからの4か月間で、できるようになったことがたくさんあります。

 

 

 

今日も、落ち着いて学習に臨み、しっかりと書き込んでいました。

 

 

 

 

 

 

4年生の教室でも、集中して学習のまとめや自主勉強に取り組む姿が見られました。

 

 

 

 

星座早見盤を使って星の観察をすることは、夏休みの宿題の1つになっています。

 

 

 

 

 

子どもたちは、家でしっかりと観察ができるよう、事前の準備をしていました。

 

カテゴリー: お知らせ | 7月14日 授業風景 はコメントを受け付けていません

7月7日 出張!菊池寛記念館

毎年、校外学習で菊池寛記念館の見学を行っていましたが、記念館のリニューアルに伴う休館のため、今年度は展示物を学校に持ってきていただきました。

 

 

 

 

「出張!菊池寛記念館」の事業として、菊池寛に関するさまざまなパネルや本などをコミュニティルームに展示しました。

 

6年生は、菊池寛の生涯や作品について、学芸員さんから説明をしていただきました。

 

 

 

 

高松市出身の文豪であること、菊池寛に関する銅像があることなど、これまで知らなかったことについても学ぶことができました。

 

 

また、昼休みには、読み聞かせがありました。

 

たくさんの子どもたちが紙芝居に見入っていました。

 

 

 

パネル展示は、今週末まで行います。

この期間、より多くの子どもたちに展示を見てほしいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 7月7日 出張!菊池寛記念館 はコメントを受け付けていません

7月6日 流しそうめん大会

日曜日にPTA主催の流しそうめん大会を行いました。

朝早くから、保護者の方やたくさんの地域の方が学校に来てくださり、テントを組み立てたり竹のセッティングをしたりしてくださいました。

 

 

 

 

 

また、家庭科室でも、いくつもの鍋でそうめんを茹でて小分けにしてくださり、子どもたちが来るまでにさまざまな準備をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

お腹を空かした子どもたちが集まり、いよいよ流しそうめん大会のスタートです。

 

 

 

 

「たくさん流れてきたよ!」

「おいしい!」

子どもたちは、流れてくるそうめんを箸で何度もすくっては食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全部で100名を超える人たちが集まりました。

屋島東小の子どもたちやその家族、そして地域の方々、教職員も一緒においしいそうめんをいただき、夏の楽しい思い出をつくることができました。

ご協力いただいた保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 7月6日 流しそうめん大会 はコメントを受け付けていません

3年 国語の授業

3年生は、国語の授業で文章を読み、書き手の工夫を考える学習をしています。

2つの文章を読み比べ、違いを見つけて書き手の意図を考えました。

 

 

 

子どもたちは、真剣な顔つきで文章を読み、線を引いたり印を付けたりしながら違うところを確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き手が一番伝えたいこと、次に伝えたいことがどこに、どのように書かれているのかを、しっかりと読みとることができており、感心しました。

カテゴリー: お知らせ | 3年 国語の授業 はコメントを受け付けていません

7月3日 理科の実験

今日の4校時に、4年生が理科室で実験をしました。

土や砂の粒の大きさによって、水の浸み込み方にどんな違いがあるのかを調べる実験です。

 

 

グループごとに、土や砂にそれぞれ同量の水を流し入れ、その様子を観察することにしました。

 

水を入れる係や記録係など、役割分担を決めていよいよ実験開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「粒の大きい砂の方は、水があっという間に流れたよ」

「土の方はとてもゆっくりだけど、出てきた水がきれいだよ」

子どもたちは、友だちと協力して、録画したり時間を計ったりしながら2つの容器を比べていました。

カテゴリー: お知らせ | 7月3日 理科の実験 はコメントを受け付けていません

7月2日 水上安全講習

今日は、1年生と4年生を対象とした水上安全講習を行いました。

万が一、水難事故に遭った場合に備えて「浮いて待つ」ことを学ぶ大切な学習です。

 

1年生の子どもたちは、活動前の説明を真剣な顔で聞いていました。

 

 

 

バディを組んで、いよいよ水に入ります。

 

 

 

 

 

着衣のまま水に入り、ペットボトル浮きを使って浮く練習をしました。

 

 

 

 

 

 

始めのうちは、緊張していた様子の1年生でしたが、徐々に慣れてきて自然に浮かぶことができるようになってきました。

 

 

 

次の時間は、大プールで4年生の子どもたちが学習しました。

4年生もバディを組んでいよいよ活動開始です。

 

 

 

 

 

4年生はペットボトル浮きなしで、大の字になって浮かぶことができる子も多く、5分間浮いて待つ練習をしました。

 

 

 

 

 

水にかかわる事故をなくすためにさまざまな注意が必要です。

今日の体験的な学習を、これからも命を守る行動ができるよう生活に生かしていってほしいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 7月2日 水上安全講習 はコメントを受け付けていません

7月1日 GIGA端末の活用

本校では、授業の中でGIGA端末を積極的に活用しています。

草花の生育の記録写真を撮ったり、音読の音声を録音したりするなど、学習のさまざまな場面で端末を使っています。

今日の6年生の社会科の授業では、縄文~古墳時代の移り変わりについて、グループごとに教科書や資料で調べました。

さらに知りたいことは、GIGA端末を使って調べ、みんなでまとめていきました。

 

 

 

グループで共同作業をしながら資料を作り上げていきます。

 

 

 

 

子どもたちは、矢印で流れを示したりイラストを入れたりしながら、資料を作成していました。

 

 

 

 

授業の後半では、資料を用いて中間報告をしました。

みんなで調べたものを、すぐに1つの資料として提示することができるため、効率よく学習を進めることができていました。

 

最後に、ノートに振り返りを記入して授業の結びとしました。

これからも、手書きのよさとICT機器のよさをうまく取り入れながら、子どもたちが意欲的に取り組む授業をめざしていきたいと思います。

 

 

カテゴリー: お知らせ | 7月1日 GIGA端末の活用 はコメントを受け付けていません

6月29日 子どもSOS訪問

PTA生活指導部の方々を中心に子どもSOS宅の訪問を行いました。

 

日曜日でしたが、たくさんの子どもたちや保護者の方が参加してくださいました。

 

 

 

訪問の仕方について説明を聞き、いよいよ地区ごとに出発です。

 

日差しが強くとても暑い日でしたが、一軒ずつ回っていきました。

 

 

 

 

 

日頃から子どもたちの安全見守りにご協力いただいていることにお礼を伝え、今年度の協力についてもお願いをしました。

また、看板の文字が薄くなっているところは塗り直しました。

 

 

学校に戻ってそれぞれ振り返りをしました。

 

 

 

地域の皆様、今後も子どもたちの安全見守りについてご協力よろしくお願いします。

カテゴリー: お知らせ | 6月29日 子どもSOS訪問 はコメントを受け付けていません

6月27日 6年生の租税教室

今日は、市役所の方をお招きして、6年生対象の「租税教室」を行いました。

税金にはどのようなものがあるのか、集められた税金はどのように使われているのか、税金によって建てられたものにはどんなものがあるのかなど、詳しく説明していただきました。

 

 

「これは税金で建てられていると思う」

「これは違うんじゃないかな」

 

 

 

子どもたちは、建物の写真を分類しながら自分たちの考えを述べていました。

 

 

 

 

 

 

税金がなくなったら、町はどのようになるのかを考えたとき、子どもたちはあらためて税金の必要性を感じたようです。

 

 

 

税金がみんなの暮らしに役立っていることを学び、大切に使っていくことが大事であることを学びました。

 

最後に、一万円札の見本の札束を持って、その重みを体験しました。

 

 

 

 

 

一億円分の重さを体感することもでき、お金の大切さをあらためて感じる学習となりました。

 

カテゴリー: お知らせ | 6月27日 6年生の租税教室 はコメントを受け付けていません

6月26日 2年生の町探検

今日は、2年生が町探検に出かけました。

学校のすぐ近くのナス畑へ行き、野菜の栽培についてお話をうかがいました。

「全部で何本くらいあるのですか?」

「一日に取れるナスの量はどのくらいですか?」

 

 

立派なナスがいくつも取れることに子どもたちは驚いていました。

その後、ナスの収穫体験をさせていただきました。

 

「大きいのがあったよ!」

子どもたちは畑の中を歩き回って、自分好みのナスを選び、切り取っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、新鮮なお土産をいただきました。

ありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 6月26日 2年生の町探検 はコメントを受け付けていません