香川オリーブガイナーズより野球ボールをいただきました。

野球の楽しさやスポーツの素晴らしさを感じてもらいたいという想いから寄贈してくださいました。学校生活の中で活用していきたいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 香川オリーブガイナーズより野球ボールをいただきました。 はコメントを受け付けていません

木太中校区あいさつ運動の日

7月8日(火)は、木太中校区あいさつ運動の日です。これは、木太中学校・木太南小学校・中央小学校の児童・生徒と地域の方が一緒に、地域にあいさつの輪を広げるために行っているものです。 本校でも正門と西門に分かれて、あいさつ運動を行いました。また、教職員も、通学路に立ち、集団登校の様子を見守ったり、登校班の班長・副班長に「いつもありがとう」と声をかけたりしました。生活委員会が行っている「あいさつスタンプラリー」を楽しみにしている児童も多く、あいさつした後、サインをもらう姿も見られました。

 

 

カテゴリー: お知らせ | 木太中校区あいさつ運動の日 はコメントを受け付けていません

陸上練習が始まりました

7月4日(金)、放課後の陸上練習が始まりました。

熱中症対策で、例年より練習時間を短くし、練習後に空調のきいた室内で15分間涼んで帰るなど、工夫しながらの練習です。

片付けも自分たちでするなど、積極的に取り組む姿が見られました。

カテゴリー: 5年, 6年 | 陸上練習が始まりました はコメントを受け付けていません

防災教育で「逃げ地図づくり」(5年生)

7月3日(木)、総合的な学習の時間に「災害への備えと行動」をテーマに活動している5年生が、「逃げ地図づくり」に取り組みました。「逃げ地図」とは、災害時に避難場所まで逃げる際に、高齢者が歩いてたどり着ける距離を3分ごとに色分けして作る手書きの地図のことです。この学習に興味をもった地域の方も見学に来てくれました。 児童は、実際に地図づくりに取り組むことで、「自分の家から西の方向に避難しなければならないことが分かった」「避難場所まで遠いので、早めに行動しなければならないと思った」など、たくさんのことに気付いたようです。

 

カテゴリー: 5年 | 防災教育で「逃げ地図づくり」(5年生) はコメントを受け付けていません

地区児童会を開催しました

7月1日の昼休み、地区児童会を開催しました。

登校班ごとに、登校時の状況を確認し、改善案を話し合いました。

学年の異なる子どもたちが一緒に登校するのは、心強い反面、たいへんさもあります。でも、安全な登校のためにルールやきまりを守ることや、お互いに折り合いをつけることは、これからの社会を生きる子どもたちにとって必要なことです。がんばれ中央っ子!

 

カテゴリー: お知らせ | 地区児童会を開催しました はコメントを受け付けていません

学校保健委員会を開催しました(5・6年)

6月30日(月)、令和7年度の学校保健委員会を開催しました。今年のテーマは、「心の健康-不安や悩みの対処法-」です。最初に、児童保健委員会が5・6年生を対象に実施した「心のアンケート」の結果を発表しました。

次に、アンケート結果をもとに、不安や悩みの対処法について考えたり、友達の相談に乗る ときのポイントについてSCの先生から話をしてもらったりしました。

 

カテゴリー: 5年, 6年 | 学校保健委員会を開催しました(5・6年) はコメントを受け付けていません

アサガオの観察(1年生)

1年生が生活科で育てているアサガオの観察をしていました。今回のポイントは、つぼみ!子どもたちは真剣な表情でつぼみを探していました。

カテゴリー: 1年 | アサガオの観察(1年生) はコメントを受け付けていません

ヒロシマ平和学習に行きました(6年生)

6月25日(水)、6年生はヒロシマ平和学習に行きました。

平和記念公園に着いた子どもたちは、班ごとに分かれて、ボランティアガイドのみなさんに、原爆ドームや平和の鐘、原爆の子の像、原爆死没者慰霊碑などを案内していただきました。 昼食後は、メモリアルホールで被爆体験証言者の方のお話を聞き、平和記念資料館を見学しました。

ボランティアガイドのみなさんや被爆体験証言者の方の話に熱心に聴き入る子どもたちの姿が印象に残りました。一人一人が自分の目で見て、話を聞いて、心に残ったことをたくさん持ち帰ることができた一日になりました。

カテゴリー: 6年 | ヒロシマ平和学習に行きました(6年生) はコメントを受け付けていません

「はたらくプロジェクト」でできることを考えよう(2年生)

2年生が、学級活動の時間に「はたらくプロジェクト」として、何に取り組むかを相談していました。黒板には、それぞれのグループから出された意見が張られていました。

よりよい学校にするために、自分たちに何ができるかを話し合ってくれた2年生。これから、どのような取組が始まるのか、とても楽しみです。

カテゴリー: 2年, お知らせ | 「はたらくプロジェクト」でできることを考えよう(2年生) はコメントを受け付けていません

地区別児童会にむけて、班長・副班長会を実施しました

7月1日、2日の地区別児童会にむけて、登校班の班長・副班長が集まり「班長・副班長会」を行いました。

最初に、交通指導担当の先生から「地区別児童会」の目的や実施方法について説明があったのち、登校班ごとに班長・副班長が、チェックシートをもとに登校時の状況を話し合いました。

班長・副班長のみなさん、安全な登校ができるよう、よろしくお願いします。

カテゴリー: お知らせ | 地区別児童会にむけて、班長・副班長会を実施しました はコメントを受け付けていません