第3学期 始業式

令和7年1月8日(水)第3学期始業式を行いました。

まず初めに、校長先生のお話です。

・ドイツからのクリスマスカードの紹介がありました。以前、高松第一学園に来られた方から「健康ですてきな新年をお迎えください」というメッセージでした。

・今年は巳年ということで、この年は「これまで努力してきたことが実を結びはじめる」そうです。昨年度から、がんばったことが大きく花が咲くよう、がんばってください。

・お正月を迎え、節目を大切にして、新しい夢や希望をもち、自分を成長させることが大切です。初心を忘れず頑張ってください。

次に、代表児童生徒による3学期の決意表明です。

・なわとびをして、体力をつけたいです。

・友達が困っていいたら、声をかけて、もっと仲良くなりたいです。

・授業で、たくさん発表したいです。

・集中して授業を受けて、大切な言葉を覚えます。

・友達を今まで以上に大切にしたいです。

・授業をしっかり受けて、黒板に書かれていないことも、メモします。

・体調管理に気を付けて、受験には万全で臨みたい。

校歌を歌い、最後に生徒指導の先生から、あいさつをしっかりして、明るく、笑顔あふれる素敵な学校にしましょう、とお話をいただきました。

まとめの3学期です。9年生は、入試が始まります。体調管理に気を付けて頑張ってください。

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 第3学期 始業式 はコメントを受け付けていません

第2学期 終業式

令和6年12月24日(火)2学期の終業式が行われました。

はじめに、校長先生からお話がありました。

・ダイオウマツの松かさより

この松かさには、大きい種があります。種はやがて芽を出し、新しいダイオウマツになっていきます。人を大切にしたり、思い合ったりする種をまいて、自分の心や毎日の生活の中で大切に育ててください。新しい年を迎え、種が大きく成長することを願っています。

・命を大切に。自分の命は自分で守り、交通事故や感染症に気を付けて過ごしてください。3学期の始業式は、元気に登校してください。

 

次に、児童生徒代表が、2学期頑張ったことを発表しました。

・算数が好きになった。3学期は苦手なことにもチャレンジしたい。

・自主学習を頑張ったので、テストでは満足できる点が取れた。

・学級委員の自覚をもち、クラスをまとめることを頑張った。

・受験に向けて、日々の家庭学習や体調管理に気を付けている。

 

 

校歌斉唱を行い、終業式は終わりました。

 

最後に、生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

1 交通ルールやマナーを守りましょう。

2 ストーブなどの火気に気を付けましょう。

3 SNSや携帯電話の使い方に気を付けましょう。

家族の時間を大切にしながら、有意義な冬休みにしてください。

カテゴリー: お知らせ | 第2学期 終業式 はコメントを受け付けていません

人権・同和教育講演会

令和6年11月5日(火)人権・同和教育講演会が開かれました。

講師の方は、落語家の桂 七福さんです。講演会のテーマは「気づいて高める言葉の力」です。

午前は小学生が講演を聴きました。

七福さんは、自分を大事にしたい、大好きな人も大事にしたい、が人権の第一歩だとお話しされました。また、何気なく使ってる言葉が、受け取った側には、爆弾であり、胸が張り裂けるくらいのダメージがあるということも教えていただきました。

そして、これからいろいろな世界に飛び出していくとき、いろいろな人と出会っていく。そのなかで、あなたの味方になってくれる人は必ずいます、とメッセージをいただきました。

午後は中学生が聴きました。

「いじめ」と「いじり」の違いについてお話がありました。言っていい言葉かどうかのバロメーターは、その人を大事に思っている人が近くにいても、その言葉を発することができるかどうかだと教えてくれました。

言葉はとても大切なもので、プラスにもマイナスにも大きくはたらく力をもっています。言っていい言葉かどうかは、一度頭をくぐらせてから言うようにしましょう、とアドバイスをいただきました。言葉の力をプラスにはたらかせられるよう、一人ひとりが気を付けてほしいと思います。

 

カテゴリー: お知らせ | 人権・同和教育講演会 はコメントを受け付けていません

全校朝会~学年人権目標~

令和6年10月29日(火)全校朝会がテレビ放送でありました。

今回のテーマは「人権」です。各学年の人権学習のめあての発表がありました。

1年生「やさしいことばでたすけあい みんないっしょにえがおになろう」

2年生「きらきらことばや ぽかぽか行どうをふやそう」

3年生「なかません言を守って 楽しい学年にしよう」

4年生「友だちの気持ちを考えたことばづかいや行動ができる学年になろう」

5年生「互いに認め合い仲間を大切にし 笑顔あふれる学年にしよう」

6年生「自分の言動に責任をもち お互いに尊重しあえるなかまになろう」

7年生「めざせ、一人ひとりの個性やなかまを大切にする7年団」

8年生「We  are  smile  team~友情95=絆~」

9年生「認め合い、支え合い、高め合う学年集団~Always  kind  & smile~」

2学期は「人権を学ぶ学期」です。一人ひとりが、学年の目標を意識して行動し、実践できるようになれば、つらい思いをする人がいない学校になれると信じています。

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 全校朝会~学年人権目標~ はコメントを受け付けていません

高一祭・高一っ子スマイルデー

令和6年10月19日(土)高一祭・高一っ子スマイルデーが開かれました。

中学校の高一祭は、午前にステージ発表、午後に合唱祭が行われました。今年の生徒会テーマは「ライラック~創り上げよう 特別な青春を~」です。

ステージ発表Ⅰは、吹奏楽部の演奏でした。マツケンも登場して大変盛り上がりました。次いで、ステージ発表Ⅱは、9年生高松みらい科の発表、社会科研究発表、科学体験発表、英語スピーチでした。ステージⅢでは、ダンスやお笑い、バンド演奏などがありました。また、美術や書道、技術科等の作品展示も行われました。

小学校は、午前に人権学習をテーマに、学習参観を行いました。道徳や学級活動の学習を通して、なかまのすばらしさや相手の気持ちを考えることの大切さを学びました。

午後からは、中学校の合唱コンクールでした。学年合唱・クラス合唱では、美しいハーモニーを奏で、ステージ上で堂々とした発表がありました。

1年生から9年生まで、笑顔があふれる素敵な一日となりました。

カテゴリー: お知らせ | 高一祭・高一っ子スマイルデー はコメントを受け付けていません

1年生 学年団朝会

令和6年10月11日(金)1年生が学年団朝会を開きました。

初めに、1年生の人権目標を、なかま委員を中心に大きい声で読み上げました。

1年生人権目標

「じぶんや ともだちを たいせつに

じぶんのできることをして たすけあい

みんないっしょに えがおになろう」

みんながなかよくなるためには、

〇「ありがとう」「だいじょうぶ?」などの、やさしい言葉をいっぱい言う

〇こまっている友だちを手伝う、助ける

〇元気なあいさつ

〇一緒に遊ぶ   など、たくさんの意見が、子どもたちから出されました。

次に、下校の時は、歩いてなかよく帰ることと、必ず家に帰って荷物を置いてから遊びに行くことのお話を聞きました。

みんなで気を付けることで、一人ひとりの大切な命を守ることができます。

みんなの笑顔があふれ、楽しく安全に学校生活をおくれるようがんばりましょう。

 

 

カテゴリー: お知らせ | 1年生 学年団朝会 はコメントを受け付けていません

パラリンピック授業

令和6年9月27日(金)4年生がパラスポーツ選手をお招きしての、パラリンピック授業を受けました。

学校に来ていただいたのは、パラ陸上選手の井谷俊介さんです。井谷選手は、義足のランnナーとして活躍しており、200m走のアジア記録保持者です。

井谷選手からは、生い立ちやパラリンピックについてのお話があり、子どもたちは質問をしたり、説明を聞いたりしました。

そして、一緒に競走をしたり、速く走るためのこつを教えていただいたりしました。

井谷選手は、①夢をもつこと②感謝すること③あきらめない気持ち④人のために頑張ることの大切さを伝えてくださいました。

井谷選手は、明日からの「2024ジャパンパラ陸上競技大会」に出場されます。子どもたちも応援しています。ぜひ、がんばって1位を取ってほしいです。

カテゴリー: お知らせ | パラリンピック授業 はコメントを受け付けていません

小学校修学旅行

令和6年9月25日(水)26日(木)の二日間、6年生が修学旅行に行ってきました。

初日は、奈良公園、金閣、銀閣を訪れました。大仏の大きさや金閣の美しさ、銀閣の荘厳さに驚き、見惚れていました。旅館では、食事、入浴、清水焼の絵付け体験があり、友だちと過ごす時間が、あっという間に過ぎていきました。

二日目は、清水寺、二条城、東映太秦映画村を訪れました。清水の舞台から京都の町を眺め、二条城の鴬張りの床の音を楽しみ、映画村ではお化け屋敷やからくり忍者屋敷などのアトラクションを楽しみました。

修学旅行の二日間で、日本古来の文化にふれ、歴史や文化のすばらしさを感じることができました。また、集団で行動しながら、相手のことを思い合ったり協力したりすることで、友だち同士のつながりを一層深めることもできました。

☆参加者の感想

・清水焼の絵付け体験をしました。いい体験ができました。

・みんなと一緒に食べた旅館のご飯がおいしかったです。

・お化け屋敷が怖かったけど、友だちのおかげで楽しめました。

カテゴリー: お知らせ | 小学校修学旅行 はコメントを受け付けていません

防災訓練

令和6年9月9日(月)2校時に、地震と津波を想定した防災訓練を行いました。地震や津波発生時の安全な避難行動や避難経路の確認と訓練を実施しました。

地震発生の放送を聞き、素早く机の下にもぐり、頭部を守ります。余震に気を付けながら、「おはしも」を徹底しながら運動場へ避難しました。

全員の無事を確認後は、津波を想定して、中学生は校舎の3階へ、小学生は4階へと避難しました。

南海トラフ地震も懸念される中での、緊張した訓練でした。自分の命を守る行動を心がけ避難できるよう、日頃からもしもの時の避難の仕方を意識しておきましょう。

 

カテゴリー: お知らせ | 防災訓練 はコメントを受け付けていません

令和6年度 2学期始業式

令和6年9月2日(月)2学期始業式が行われました。

〇校長先生のお話

宝箱から出された一通のはがきを紹介しました。

「子どもたちがよくあいさつをしてくれて、うれしいです。子どもたちが地域を幸せにしてくれています。」という内容でした。

他に、2学期は人権を学ぶ学期なので、これまで以上に力を入れて、つらい思いをする人がいないよう、学園を挙げて取り組んでいくことや、児童生徒の皆さんも先生方も一人ひとりが、2学期の目標をもって、毎日を充実させていってほしいことをお話しされました。

〇児童生徒代表による2学期頑張ることの発表

・勉強を頑張って、100点をたくさんとりたい。

・苦手教科をなくすため、授業をしっかり聞くようにする。

・コツコツと取り組み、得意教科を増やしたい。

・相手の気持ちを考えて行動する。

・クラスの友だちと仲良くして、絆を深めたい。

・自分の役割を果たして、団結力を高めたい。

〇校歌斉唱

〇生徒指導の先生からは、地震や交通事故から命を守るためのお話がありました。

いよいよ、2学期が始まりました。

熱中症や交通事故に気を付け、充実した毎日を過ごしましょう。

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 令和6年度 2学期始業式 はコメントを受け付けていません