なかよし活動をしました。

下笠居小学校の縦割り活動である「なかよし活動」。5月に自分たちで話し合った計画に基づいて、今日は各グループごとに遊びに挑戦しました。雨天のため、校内、または、体育での活動となりました。教室で、ハンカチ落としやフルーツバスケット、ばくだんゲーム、体育館では、ドッジボール、じゃんけん列車などの遊びをしていました。どのグループも楽しく遊ぶことができていました。また、6年生がリーダーシップを発揮し、グループの友だちに明確な指示を出したり、時には優しく接したりといった場面もありました。



カテゴリー: 下小Topics | なかよし活動をしました。 はコメントを受け付けていません

1年生、4年生、交通安全教室を行いました

1年生と4年生が、県の交通安全課の方々のご指導のもと、交通安全教室を行いました。
1年生は、道路の安全な歩行や交通ルールについて学習しました。

4年生は、交通ルールと自転車の安全な乗り方について学習しました。



学んだことを忘れずに交通安全に気を付けて生活してほしいと思います。

カテゴリー: 下小Topics | 1年生、4年生、交通安全教室を行いました はコメントを受け付けていません

和太鼓の演奏を聞くことができました。

学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業(ユニバーサル公演事業)として、下笠居小学校に瑞宝太鼓の方々がご来校されました。和太鼓だけでなく、様々な楽器について教えてくださったり実際に太鼓をたたかせていただいたりしました。自分で実際に太鼓をたたいてみることで、思ったより大きな音がすること、専門家の方々の演奏ではもっと迫力がだせることなど、様々な感想をもっていました。ワークショップや公演、体験を通して和太鼓の魅力を知ることができ、子どもたちも大満足でした。


カテゴリー: 下小Topics | 和太鼓の演奏を聞くことができました。 はコメントを受け付けていません

5年生、防災センターで体験してきました。

5年生が、防災センターに出向き、災害や防災についての学習や体験活動をしてきました。消火体験(消火器を用いる体験)、暴風体験(風速30mの風を受ける体験)、煙避難体験(煙が出て視界が遮られる中、避難経路をたどっていく体験)、地震体験(震度7の揺れを感じる体験)など様々な体験をしました。怖くて体験できない子どももいましたが、災害についての知識を増やすことができました。


カテゴリー: 下小Topics | 5年生、防災センターで体験してきました。 はコメントを受け付けていません

6年生、環境学習として海岸探索!

6年生が、環境学習の一環として、小坂の海岸探索を行いました。
学校から、片道30分弱歩き、海岸についた子どもたちは、海岸のごみを集めたり海岸の生き物を観察したりしました。
地元の海岸に興味をもち、環境保全に関心をもてるといいと思います。

カテゴリー: 下小Topics | 6年生、環境学習として海岸探索! はコメントを受け付けていません

初泳ぎ!!プール学習始まりました( ^)o(^ )

月曜日にプール開き集会を行い、本来なら昨日、初泳ぎの予定でしたが、天候不良のため延期されていました。
今日は、朝から天候にも恵まれ、気温水温ともに問題なく、初泳ぎをすることができました。
子どもたちは、バディを組むことや準備体操、水に徐々につかる等のプール学習での約束をよく聞いて、一つずつ丁寧に取り組んでいました。1年生は、初めての小学校でのプール(小プール)、3年生と5年生は一緒に初泳ぎを体験しました。水に入った子どもたちからは、元気のいい声が上がっていました。


カテゴリー: 下小Topics | 初泳ぎ!!プール学習始まりました( ^)o(^ ) はコメントを受け付けていません

プール開き集会をしました!

体育館で、プール開き集会を行ました。Gスポーツ委員会の子どもたちが、ロールプレイを交えてプール学習の際に気を付けることを発表しました。プールサイドを走らない、プール学習ではふざけない、バディを組むなど、安全に学習が進められるように注意を促していました。明日から、いよいよプール学習が始まります。持ち物や体調に気を付けて、楽しく泳力を高めていってほしいと思います。

カテゴリー: 下小Topics | プール開き集会をしました! はコメントを受け付けていません

掃除の出前授業をうけました。

株式会社ダスキン様の学校教育支援活動として、そうじにかかわる出前授業があり、本校で実施しました。今回は、1、2、5、6年生が受講しました。汚れってどんなもの?どうして掃除をするの?ほうき、ちり取り、雑巾の使い方は?などクイズを交えて楽しく授業してくださいました。実際に、ほうきや雑巾を使った実習にも取り組みました。子どもたちは、クイズに答えたり道具の正しい使い方を体験したり楽しんで授業をうけることができていました。


カテゴリー: 下小Topics | 掃除の出前授業をうけました。 はコメントを受け付けていません

今年度初!全校体育!!

昼休み、今年度初の全校体育をしました。全校体育は、下笠居小学校オリジナルの取組で、全校生が様々なスポーツや遊びを体験しがら、体力の向上を図るものです。今回は、1・2年生が、体育館でサーキットトレーニング(ミニサッカーゴールのシュート、縄跳びこし、ボール投げなど、3年生は、ジャベリックボール投げ、4年生は、ハードル走、5・6年生は、鬼ごっこに挑戦しました。みんなで、一緒に、楽しむ活動として、今後も取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: 下小Topics | 今年度初!全校体育!! はコメントを受け付けていません

GIGA端末(ICT機器)を使った授業がんばっています

5年生図工の授業です。動きのあるポーズをねんどで表現しました。子どもたちは、動きをとらえることに苦労しながらも、様々なポーズを表現することができていました。今日の授業では、まず、それぞれができた作品をGIGA端末で、写真撮影し題名や感想を書きこみます。そのページを子どもたちが見合って鑑賞するというものでした。GIGA端末上で鑑賞する子、実際に作品を見にいく子、様々でしたが、他者の作品の鑑賞することも図工では大切な勉強です。単に、「うまい」、「上手」といった言葉ではない表現が多かったのもさすが5年生だと感じました。



カテゴリー: 下小Topics | GIGA端末(ICT機器)を使った授業がんばっています はコメントを受け付けていません

プール清掃に取り組みました(;^_^A

3~6年生が、プール清掃に取り組みました。
プールと一言で言っても、実は、下駄箱、床、トイレ、更衣室、小プール、大プールととても多くの場所があります。子どもたちは、1時間ごとに交代しながら一生懸命掃除をしてくれました。来週は、プールの状態を整え、最終チェックを行います。そして、6月からは、いよいよプールの開始です。自分たちできれいにしたプールで、思い切り楽しみながら授業に取り組んでほしいです。


カテゴリー: 下小Topics | プール清掃に取り組みました(;^_^A はコメントを受け付けていません

一年生を迎える会を楽しみました

全校生が体育館に集まり、「一年生を迎える会」を行いました。なかよし班ごとに分かれて、児童会の子どもたちがの考えたクイズやゲームをしました。一年生の喜ぶ顔、みんなで大きな声で笑っている姿、そんな中、一生懸命、一年生のお世話をする六年生。いろんな子どもたちの姿を発見することができました。



カテゴリー: 下小Topics | 一年生を迎える会を楽しみました はコメントを受け付けていません

運動会、無事行われました【お礼】

18日(日)無事、春季運動会が行われました。週末の気候予測が非常に難しかったうえに、17日(土)は順延となるなど大変ご心配とご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。

18日は、天候も回復し、子どもたちは、それまでの練習の成果を存分に発揮しました。また、運動会の準備、片付けまで多くの方々のご協力を賜りました。無事に開催できましたことと重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

この運動会が、各ご家庭においてよい思い出の一つになればありがたいと思います。

本日、子どもたちはすっきりとした表情で元気に登校しております。(若干疲れはあるかもしれませんが。)

今後とも、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: 下小Topics | 運動会、無事行われました【お礼】 はコメントを受け付けていません

ジャガイモの収穫をしました

ひまわり学級では、今日運動場南側にある畑からジャガイモを収穫しました。


子どもたちは、地面を掘ると次々出てくるジャガイモに歓声を上げていました。「次は、ジャガイモパーティーだ~」と喜んでいる子どもたちの笑顔は最高でした。たくさん取れたジャガイモで何を作る計画を立てるのか、楽しみです。

カテゴリー: 下小Topics | ジャガイモの収穫をしました はコメントを受け付けていません

運動会予行演習を行いました

今日は、無事、運動会の予行演習を行うことができました。





子どもたちは、自分の出場する競技はもちろん、他の学年の競技の応援などにも精一杯力を出していました。保護者の皆様には、ぜひ運動会本番を楽しみにしていただきたいと思います。(現時点で、当日の天気がとても不安ですが・・・運動会の雨天等の予定は、メール配信されているお知らせを再度ご確認ください。よろしくお願いします。)子どもたちが、最高の状態で演技ができますように・・・心から祈っております。

カテゴリー: 下小Topics | 運動会予行演習を行いました はコメントを受け付けていません

2年生 はたらくひとにインタビュー

2年生は、国語「はたらくひとに話を聞こう」の単元を勉強しています。
普段はなかなか行かない職員室や校長室に出向き、いろいろな先生にインタビューしていました。


一人一人が考えた質問をして、回答を丁寧にメモに残していました。
また、職員室に入るとき、インタビューを始めるとき、インタビューが終わったときなどにきちんと挨拶したり礼儀を守ったりすることができました。これから地域や校外の方々とお話しする際に必要な社会性を鍛えるよい体験であったと思います。今後が楽しみです。

カテゴリー: 下小Topics | 2年生 はたらくひとにインタビュー はコメントを受け付けていません

6年生 ものがよく燃えるには・・②(解決編)

6年生は、「ものの燃え方」という単元の導入で、空き缶、割りばし、ティッシュペーパー、マッチだけではよく燃えない(燃え続けない)という体験をしました。新たな課題をもった子どもたちは、「空気の流れ」や「気体」について学習した後、課題解決に向かいました。その結果が「空気穴の登場」です。



空気の流れやいかに酸素を多く取り入れるかを考え、工夫した缶を作りました。火は、前回とは比べられないほどに大きくなり、子どもたちは大喜びでした。学習したことが、生活に結びついた経験となったと思います。今後も、このような学習に取り組むことで、子どもたちの学習意欲の向上を図っていきたいと思います。

カテゴリー: 下小Topics | 6年生 ものがよく燃えるには・・②(解決編) はコメントを受け付けていません

6年生 ものがよく燃えるには・・①(理科)

6年生は、理科で「ものの燃え方」を勉強しています。教室で考えるだけではなく、一人一人が空き缶、ティッシュペーパー、割りばし、マッチを使って、ものを燃やす実験に取り組みました。

ところが、なかなかうまく燃えない・・・

そして、子どもたちは「なんで燃えないの?」「何が必要なんだろう?」と、自分たちで、次の課題を考え出していました。6年生すごいです!!さあ、果たしてどんな解決策を考え出すでしょうか(^^)楽しみです。

 

カテゴリー: 下小Topics | 6年生 ものがよく燃えるには・・①(理科) はコメントを受け付けていません

今年もこいのぼりが舞っています!

本校に今年もこいのぼりが舞っています!!

PTAや地域の方々のご尽力で、北棟1階にこいのぼりを設置していただくことができました。

最近は、こいのぼりを設置する家庭は少なくなってきているかもしれません。登校した子どもたちは、こいのぼりを眺めて歓声をあげとても喜んでいる様子でした。また、こいのぼりクイズも設置してくださいました。これから、子どもたちがクイズも楽しんで挑戦していくことと思います。

PTA及び地域の方々には、大変お忙しい中、遅い時間にもかかわらず、本校児童のためにこいのぼりを設置していただきましたこと、まことにお礼申し上げます。本当にありがとうございます。

カテゴリー: 下小Topics | 今年もこいのぼりが舞っています! はコメントを受け付けていません

地区児童会、集団下校をしました

今年度初の地区児童会を行いました。

各地区ごとに集まり、自己紹介、危険個所や並び方の確認をしました。地域の方も参加してくださいました。ありがとうございます。

今日は天候が悪く、傘をさしての下校となりましたが、道で広がらず、交通安全に気をつけて帰ってほしいと話しました。

また、元気に水曜日登校してほしいです。

カテゴリー: 下小Topics | 地区児童会、集団下校をしました はコメントを受け付けていません

5年生 算数で・・・

5年生は、算数でいろいろな形をしたものの体積を求める学習をしています。
自分たちが知っているのは、直方体と立方体の体積の求め方のみ。
それをいかに使うか・・・。
子どもたちは、自分なりに考えて方法を見つけていました。

カテゴリー: 下小Topics | 5年生 算数で・・・ はコメントを受け付けていません

授業参観・学級懇談会ありがとうございました④

6年2組では、社会科「基本的人権について考えよう」で、日常生活の中で、基本的人権にはどんな権利があるのか、自分たちの基本的人権はどこで守られているのかをグループで話し合いながら学んでいました。

どのクラスも、今年度初めての授業参観ということで、とても張りきってたように思います。本当にご参観ありがとうございました。
また、4校時の学級懇談会も多くの方がご出席してくださりました。こちらも今年度初めての懇談会となりましたが、活発な意見交換ができたのではないかと思います。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

カテゴリー: 下小Topics | 授業参観・学級懇談会ありがとうございました④ はコメントを受け付けていません

授業参観・学級懇談会ありがとうございました③

5年生では、家庭科でお茶をいれる授業でした。どうすれば、みんなが同じ濃さのお茶になるか考えていました。お茶菓子も用意され、保護者の皆様と一緒にお茶を楽しんでいる様子がよくわかりました。

6年1組では、理科「物の燃え方」でした。酸素や二酸化酸素だけだとどのくらい燃えるか、実験して確かめる授業でした。空気の中にある気体。いったい何がものを燃やすことに影響するのか体験から学んでいく授業でした。

カテゴリー: 下小Topics | 授業参観・学級懇談会ありがとうございました③ はコメントを受け付けていません

授業参観・学級懇談会ありがとうございました②

3年生は、算数「わり算」で、〇〇ずつ分けると何人に分けられるかや3人で分けるには一人分は何個必要かといった式の意味や違いを考えていました。少しややこしいところではありますが、子どもたちは自分たちの考え方がわかるネーミングを作り、考えを整理していました。

4年生は、国語「話を聞いて、質問しよう」で、メモを取りながら話を聞き、そのあと質問を考えるという授業でした。今日は、まずしっかりとメモを取るところから始まっていました。

カテゴリー: 下小Topics | 授業参観・学級懇談会ありがとうございました② はコメントを受け付けていません

授業参観・学級懇談会ありがとうございました①

4/23(水)3校時に授業参観を行いました。お足もとの悪い中ではありましたが、多くの方にご参観いただきました。まことにありがとうございます。
1年生は、図工「すきなものをかこう」で、クレヨンを使って好きなものを思い思いに描いていました。とてもかわいい絵が出来上がっていました。

2年生は、生活科「育てたい野菜を考えよう」で、自分の興味や関心のある育てたい野菜を考えていました。どんな野菜をイメージしているのか、そして、これからしっかりとお世話ができるか今から楽しみです。

カテゴリー: 下小Topics | 授業参観・学級懇談会ありがとうございました① はコメントを受け付けていません

1年生 給食が始まりました

本日より、1年生の給食が始まりました。
今日のメニューは、入学・進級のお祝い献立ということで、
赤飯、お祝いすまし汁、鶏肉のから揚げ、ゆで野菜、和三盆糖、牛乳でした。
1年生は、はじめ緊張した面持ちでしたが、6年生のお兄さんお姉さんが、配膳に来てくれて、少しほっとした様子でした。
6年生は、手際よく、丁寧に盛り付け、配膳してくれました。
「いただきます」のあとは、量の調整をしていました。
これからしっかりと食べてほしいと思います。

カテゴリー: 下小Topics | 1年生 給食が始まりました はコメントを受け付けていません

4年生 住吉川探検に行きました

4年生が、下笠居学習(総合的な学習の時間)に「住吉川探検」に出かけました。4年生では、「命を育む水」をテーマに教科の学習ともつなぎながら、水の大切さや自然環境の保全について学習を進めていきます。
今日は、校区内にある住吉川に出かけ、そこに住む生き物や水の実態を知れたのではないかと思います。
子どもたちは、それぞれに用意した道具で川を探索したり、生き物の観察をしたりして楽しむことができていました。

カテゴリー: 下小Topics | 4年生 住吉川探検に行きました はコメントを受け付けていません

2年生 朝の会の健康観察で・・・

2年生が、朝の会でGIGA端末(タブレット)を使って、健康観察に挑戦していました。
チームに入るところから始まり、URLをクリックして、健康観察スタート。
学年、組、自分の今の健康状態をクリックして回答を保存。
先生の説明を聞きながら、一生懸命取り組んでいました。
なかには、電源が入らない・・、先生と同じ画面にならない・・などのトラブルもありましたが、がんばって答えていました。
ICT機器の活用を日常的に進めていくことで、子どもたちの活用スキルはめきめきと上がります。今後に期待したいです。

カテゴリー: 下小Topics | 2年生 朝の会の健康観察で・・・ はコメントを受け付けていません

3年生道徳の授業から

3年生が、道徳で「おじいさんの「こんにちは」」という学習をしていました。おじいさんが、相手のこと(状況、様子、立場など)を考え、その人に合ったあいさつをするという話でした。
教員の話をよく聞き、課題に真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。「赤ちゃんが寝ていたら大きな声を出さないほうがいい」など、相手意識をもつ大切さに少しづつ迫っていたように感じました。

カテゴリー: 下小Topics | 3年生道徳の授業から はコメントを受け付けていません

4/14(月)朝の様子から

少し肌寒さが残る朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
6年生では、朝の時間を利用してタイピング練習に取り組んでいました。子どもたちは、タブレットの操作に慣れてきており、自分たちでアプリを開き練習に取り組んでいました。中には、タイピングのスピードがとても速い子どももおりびっくりさせられました。今後も、学校でのICT活用を進めていきます。

カテゴリー: 下小Topics | 4/14(月)朝の様子から はコメントを受け付けていません