12月8日(金)の4校時に、3年生がホンデリングの活動で集まった本を警察の方に渡していました。
高松北署の方と交番の桑村さんが来てくれ、集まった本48冊を渡しました。
呼びかけに使ったポスターをもって一緒に写真も撮りました。
ポスターは、高松北署でしばらく飾ってくれるそうです。
四国新聞社の方も取材に来ていましたので、近々載ると思います。お楽しみに..
12月8日(金)の4校時に、3年生がホンデリングの活動で集まった本を警察の方に渡していました。
高松北署の方と交番の桑村さんが来てくれ、集まった本48冊を渡しました。
呼びかけに使ったポスターをもって一緒に写真も撮りました。
ポスターは、高松北署でしばらく飾ってくれるそうです。
四国新聞社の方も取材に来ていましたので、近々載ると思います。お楽しみに..
1組は、図工でかいた「思い出に残るできごと」の絵を、友だち同士で見合う鑑賞をしていました。
みんな絵を見て、しっかり考えて書いていました。
2組は、算数で「小数÷2桁の整数」をしていました。
全員でやり方を確認した後、学習やプリントを教え合ってしていました。
12月7日(木)の6校時に、3年生が図工の研究授業をしました。
題材は、「ペタパタひらくと」で、段ボール箱を切り開いてローラーや筆、持ってきたペットボトルなどの型で色を付けていました。
迫力のある作品ができていました。また、GIGA端末を使って写真を撮って、面白いと思ったところを紹介し合っていました。
3年生のみなさん、橋本先生、お疲れ様でした。
国語では、2学期に学習したことを振り返っていました。
長い文章を読むようになったことを実感していました。
道徳では、地域教材「あぶらの出なくなった岩」を使って面倒だと思ったときに必要なことを考えていました。
このお話は、高松市に伝わるものだそうです。みんなしっかり考えられていました。
1年生は、インフルエンザや発熱で欠席が多くなったため、12月7・8日(木・金)は学級閉鎖をしています。
他の学年でも、かぜや発熱、インフルエンザで休む人も多くなっています。
手洗い、うがい、マスクをして、風邪やインフルエンザにならないようよろしくお願いします。
12月6日(水)の午後、下笠居中学校であった人権講演会に、6年生と先生方が参加しました。
講師は、香川大学の教職大学院の教授で、インターネット上の人権問題についてお話がありました。
6年生には、少し難しい内容もあったかもしれませんが、加害者にも被害者にもならないように、インターネットと上手に付き合えるようになってほしいと思いました。
それにしても、中学生は静かに聞いていました。さすがです…。
1組も2組も、卒業プロジェクトとして、感謝の気持ちを学校や文集などで伝えようと、役割分担をしていました。
一人一人が、気持ちを込めて取り組んでくれることを期待しています。
1組が、調理実習でジャーマンポテトと野菜のベーコンまきをつくっていました。
包丁を使うのも慣れてきた?ようです。
1組も2組も、新しいアレンさんと一緒に外国語(英語)をしていました。
ものの値段を質問したり、答えたりしていました。
1組は、国語で和の文化を調べていました。
GIGA端末で調べるのも、手慣れたものです。
2組は、算数で平均を学習していますが、自分の歩幅が何cmになるかを調べていました。
10回測って、GIGA端末で平均を出していました。
1組は、割りばし鉄砲をつくっていました。
ゴムで固定して、ゴムを飛ばすものですが、教え合いながらつくっていました。
2組は、算数で小数×整数の仕方を考えていました。
小数点の移動させることを考えて発表していました。
図工で、「ペタペタひらくと」をしていました。
段ボールに、ローラーなどで色を塗っていました。
算数では、問題文を読んで、2通りのやり方で問題を解こうとしていました。
同じ数字に着目して、解いていました。
国語で、ありがとうの気持ちを手紙での伝え方を考えていました。
地域の人に、ありがとうを伝えていきたいですね。
硬筆で、交わる時に気を付けることを考えていました。
離れているのか、くっついているのかを考えて書いていました。
算数では、繰り下がりのあるひき算の確かめをしていました。
順番に一人一人が言いながら、問題を解いていました。
図工では、「にょきにょき とびだせ」で、牛乳パックから動物やロケットなどが飛び出してくるものをつくっていました。
ストローで息を吹いて、とび出すようにするそうです。
1組は、音楽で合奏の練習をしていました。
曲は、「怪獣の花唄」で、自分が選んだ楽器の練習をしていました。
2組は、図工で校内の思い出の場所を絵に表していました。
遠近感が出るように、丁寧に色を付けていました。
1組は、体育でサッカーにつながるパスゲームをしていました。
半袖でやっていて、みんな元気です。
2組は、算数で「平均」を学習していました。
0がある時の、平均の求め方を考えていました。
1組は、国語で「ごんぎつね」を学習していました。
主人公の「ごん」と「兵十」のやりとりから、気持ちの変化を読み取って、GIGA端末でまとめていました。
2組は、理科で「物のあたたまり方」を学習していますが、理科室の上の方と下の方で、温度がどれくらい違うのか測っていました。
11月27日(月)
11月28日(火)
11月29日(水)
11月30日(木)
12月1日(金)
11月30日(木)は、ごはん、豚肉とごぼうの煮物、じゃがいものみそ汁、納豆、牛乳でした。
納豆は、家で食べ慣れていないと食べるのは難しかったようです。
12月1日(金)は、麦ごはん、さけのきのこあんかけ、まんばのごまドレッシングあえ、ひじきと大豆の五目煮、牛乳です。
まんばは、香川県の特産品です。少し苦みがありましたが、おいしかったです。
算数で、繰り上がりのあるかけ算の筆算をしていました。
やり方を一つ一つ確認していました。
国語「モチモチの木」で、電子黒板から聞こえてくる朗読に合わせて黙読していました。
最初なので、どんなお話なのか想像しながら読んでいました。
体育で、体力つくりや柔軟をしていました。
いろいろなポーズをして、5秒、10秒そのままでいるようにしていました。
漢字の小テストをしていました。
家で練習してきたのか、みんなよくできていました。
算数で、たし算やひき算の紙芝居をつくっていました。
問題づくりにつながっていくところですが、みんなしっかりできていました。
国語で「おとうとねずみチロ」を読んで感想を書いていました。
面白いと思ったことなどを書いていました。
1時間目と2時間目の間の休み時間に、教室や廊下でパチリと撮ってみました。
子どもたちは、楽しそうに友だちとはなしたり、何かに取り組んだりしていました。
校長室前の掲示も替えました。ミッタメールでも校長室だより「Smile」を配信していますが、全校昼会で話したことを紹介しています。
折合いをつけながら、やさしさあふれる学校にしていってほしいと思います。
1組は、国語で「世界に目を向けて意見文を書こう」を学習していますが、フェアトレードに関する資料を読み取っていました。
テストもがんばっていました。
2組は、図工で「わたしの大切な風景」で、校内の思い出の場所を絵に表していました。
理科では、「電気と私たちのくらし」の学習の中で、電気がどのようにつくられているかを考えていました。
11月30日(木)の朝の活動の時間に、4・6年生を対象としたタイピングコンテストをしました。
行った時にはもう終わっていて、放送委員会の人が集計をしていました。
6年生は、プリントの丸付けをしていて、さすがだなぁと感心しました。
全学年の集計結果がどうなっているのか、楽しみです。
11月29日(水)の委員会の時間に、卒業アルバム用の写真を撮りました。
それぞれの委員会で、それぞれの場所で撮っていました。
11月29日(水)の昼は、全校昼会でした。
最初に表彰がありましたが、交通安全ポスターや人権作品、県の陸上競技会、スポーツ少年団など、たくさんの人に渡すことができました。みなさん、がんばりましたね。
校長先生からは、「魔が差す」ということを例に出して、困った時は家の人や先生、友だちに相談して、やさしさあふれる学校にしていきましょうといったお話がありました。
生徒指導の先生からは、生活目標の「みんなが仲良しの笑顔あふれる学校にしよう」に関連して、言葉遣いや態度に気を付けましょうといったお話がありました。
11月29日(水)に、1~4年生が、お話つむぎの会の方から読み聞かせをしていただきました。
それぞれのクラスで、2人の方がしてくれていました。
低学年では、ペープサートなども使ってお話してくれていました。
お話を覚えて言っているのはさすがです…。
11月29日(水)の朝の活動の時間に、1・2年生を対象としたタイピングコンテストをしました。
時間は同じく3分間で、どれだけローマ字入力できるかを競っていました。
1年生でも、30文字以上入力できていて、練習の成果が見られたようです。
1組の家庭科と理科の授業の様子です。
家庭科では、エプロンをミシンで縫っていました。理科では、食塩を水に溶かしていました。
2組の音楽と算数の様子です。
音楽では、ソ♯の音に気を付けながらリコーダーを吹いていました。算数では、「面積と比例」を学習していました。
11月28日(火)の昼休みに、体育委員会主催の綱引き大会がありました。
各学年を赤・白に分けて、赤対白で行いました。
希望者が参加しましたが、先生も入っている時は、2勝2敗の引き分けでした。
最後の子どもたちだけでやった時には、赤が勝ちました。
11月28日(火)の朝、3・5年生のタイピングコンテストをしました。
放送委員会の人たちが中心になって、運営してくれていました。
今回のタイピングコンテストは、3分間でローマ字入力がどれくらいできるかを競うものです。
みんな集中して取り組めていました。
全学年が終わった時の結果が楽しみです。
3年生が、「ホンデリング」を呼びかけるポスターを、校内に貼っています。
「ホンデリング」というのは、本を寄贈していただき、その売却代金を犯罪被害にあわれた方々への支援活動に役立てるプロジェクトだそうです。
校外学習で高松北署を訪れたことから、3年生に協力依頼が来たそうです。
あまり古い本はいけないそうですが、10年ぐらい前までの本で、協力していただける方は、どうぞよろしくお願いします。