【1月24日(金)】がん教育の授業をしました…

1月24日(金)の3・4校時に、がん教育の授業を6年生を対象にしました。

これは、香川県教育委員会が主催する「がん教育ゲストティーチャー派遣事業」により行うもので、実際にがん経験者の方からお話を聞く機会をもてました。

本校の養護教諭から「がん」について基本的な話をした後、がん経験者の方からお話を聞きました。命を大切にして今日を生きることや、決して一人ではなく誰かが支えてくれることなどを話されていました。

香川県では、2人に1人が「がん」になっているそうなので、健診を受けることと早く治療することを心掛けたいと思いました。

なお、1組はNHK高松放送局が、2組は四国新聞社が、それぞれ取材に来ていました。NHKのニュースは、インターネットでも見られますので、「NHK高松放送局」に入った後、「香川のニュース」から探してみてください。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月24日(金)】がん教育の授業をしました… はコメントを受け付けていません

【1月24日(金)】クラブ活動がありました…

1月23日(木)の6校時は、クラブ活動でした。

来月が最後のクラブで、3年生にクラブ紹介もするそうです。

それぞれのクラブで、楽しく活動できていました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月24日(金)】クラブ活動がありました… はコメントを受け付けていません

【1月24日(金)】1年生が…

国語では、「おはなしをかこう」を学習していますが、自分で作ったお話を友だちに聞いてもらっていました。お互いに聞き合って、感想を言い合っていました。

算数では、「おおきなかず」の学習問題を解いて、確認してもらっていました。できた人から、GIGA端末の問題に挑戦していました。

生活科では、1年生になって取り組んだことなどをみんなで確認していました。今度の学習参観で、発表していくようです。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月24日(金)】1年生が… はコメントを受け付けていません

【1月24日(金)】ひまわりで…

体調が悪く欠席している人もいますが、学校に来ている人は、個別に集中して学習に取り組んでいます。

みんな待っているので、早くよくなってくださいね。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月24日(金)】ひまわりで… はコメントを受け付けていません

【1月23日(木)】下っ子集会がありました…

1月22日(水)の昼活動は、下っ子集会でした。

スマイル健康向上委員会と児童会運営委員会の発表がありました。

スマイル健康向上委員会は、給食のことやインフルエンザの予防について、クイズを交えながら発表していました。

児童会運営委員会は、どんなあいさつがいいかを発表した後、あいさつをがんばっていたクラスや個人を表彰していました。

それぞれの委員会のみなさん、お疲れさまでした。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月23日(木)】下っ子集会がありました… はコメントを受け付けていません

【1月23日(木)】年長さんが凧揚げを…

1月22日(水)の給食の時間に、下笠居こども園の年長さんが凧揚げをしに来ました。

運動場を駆け回っている子どもたちを見ていると、何だか癒されました。

今の時期にしては暖かかったので、子どもたちも楽しく活動できたと思います。

凧には、ドラゴンボールをかいているものもありましたが、また、流行っているのでしょうか…。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月23日(木)】年長さんが凧揚げを… はコメントを受け付けていません

【1月23日(木)】6年生が…

少し前の1月17日(金)に、英語教育における外部検定試験が、6年生を対象にありました。

この試験は、香川県教育委員会が、客観的指標に基づいて子どもたちの英語力を把握するために行うものです。

マークシートに答えを記入していましたが、緊張しながらも集中して取り組んでいました。

1組は、社会で「日本とつながりの深い国々」を学習していますが、自分が調べたい国を選んで、衣食住や学校の様子などを調べていました。

また、国語では、説明文の「宇宙への思い」を学習していました。3人の筆者それぞれの考えを読み取っていました。

2組は、図工で木版画をしていました。小学校生活の思い出の場面を、版画に表していました。修学旅行が多いようです。

また、算数では、変化する2つの量の関係を、表にまとめて考えていました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月23日(木)】6年生が… はコメントを受け付けていません

【1月22日(水)】代表委員会がありました…

1月21日(火)の昼休みに、代表委員会がありました。6年生を送る会がテーマなので、6年生は参加していません。

各学年から出されたものの順番を話し合っていました。

これから、5年生が中心になっていろいろと話し合って決めていかないといけません。

大変ですが、どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月22日(水)】代表委員会がありました… はコメントを受け付けていません

【1月22日(水)】5年生が…

1組は、家庭科で買い物の仕組みについて学習していました。買い物をする時に、本当に必要かどうか、値段が適切かどうかなどを考えて購入してほしいと思います。

また、算数では、円周と直系の関係を調べていました。円周率=3.14ということを、実際に計算して求めていました。

2組は、書写で「希望」を書いていました。これが書初めになるようですが、一人一人が集中して書いていました。

また、音楽では「スキーの歌」をうたっていました。この季節ならではの歌ですが、知らない人が多かったようです。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月22日(水)】5年生が… はコメントを受け付けていません

【1月22日(水)】4年生が…

体育では、ポートボールをしていました。ゲームをして、どうすれば楽しくできるかを考えていました。

総合では、2月の学習参観で発表する内容を決めていました。これまで取り組んだことを少しずつ発表していくようです。

社会では、直島町が現代アートの島になっていったのかを調べていました。カボチャなどの様々なアートが、なぜたくさんあるのでしょうか?

カテゴリー: 下小Topics | 【1月22日(水)】4年生が… はコメントを受け付けていません

【1月21日(火)】3年生が…

算数では、「三角形」を学習しています。円を使ってかいた二等辺三角形を、発表していました。色々な二等辺三角形があることに気付けたようです。

国語では、「カミツキガメは悪者か」を学習しています。最初なので、外来種の植物や動物などを調べて、発表していました。

体育では、タグラグビーをしていました。チームに分かれてうまくパスをつないで得点していました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月21日(火)】3年生が… はコメントを受け付けていません

【1月21日(火)】2年生が…

音楽では、みんなのうたを使って、季節に合った歌を歌っていました。少し早いですが、「うれしいひなまつり」を歌っていました。

国語では、送り仮名に気を付けて漢字を書いていました。例えば、「生」では、生かす、生まれる、生えるなど、たくさんの読み方があることを確認していました。

生活科では、校内の冬見つけをしていました。北庭では、木々の葉っぱがなくなっていることや草があまり生えていないことなどを見つけていました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月21日(火)】2年生が… はコメントを受け付けていません

【1月21日(火)】1年生が…

国語では、「おはなしをかこう」をしていました。「りんごひめ」や「ごまたろう」などの登場人物が、どこでどんなことをしているかを考えていました。

算数では、数の表を見ながら、学習の問題を一緒に考えていました。たとえば、80より1小さい数などを見つけていました。

体育では、しっぽ取りをしていました。守るゾーンをいくつかに分けて守るようにしていましたが、攻める方が速かったです。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月21日(火)】1年生が… はコメントを受け付けていません

【1月20日(月)】ひまわりで…

自立活動の時間に、大根の収穫をしていました。

大きな大根を収穫できて、子どもたちも満足そうでした。新聞紙にくるんで、持って帰れるようにしていました。

個別に、集中して授業に取り組んでいますが、インフルエンザなどの感染症により、長期間休んでいる人もいます。

なるべく休まないよう、普段から体調を整えていきましょうね。

 

カテゴリー: 下小Topics | 【1月20日(月)】ひまわりで… はコメントを受け付けていません

【1月20日(月)】6年生が…

1組は、理科で「電気と私たちのくらし」を学習していました。身近なLED電球について考えていました。

また、算数では、比例・反比例などのテストをしていました。集中して取り組んでいました。

2組は、学活で卒業文集の原稿を修正していました。GIGA端末で作成するのも、みんな慣れています。

また、国語では、「宇宙への思い」を学習していました。筆者の考えを、序論・本論・結論に分けて考えようとしていました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月20日(月)】6年生が… はコメントを受け付けていません

【1月20日(月)】5年生が…

1組は、家庭科で「生活を支えるものやお金」を学習していました。買い物の仕組みを細かく考えていました。

2組は、図工で「立ちあがれワイヤーアート」をしていました。できた人は、工夫したことなどを書いていました。

社会では、1組も2組も「わたしたちの生活と環境」で生活と自然環境のかかわりについて考えていました。災害なども調べて、まとめていくようです。

総合では、子らまでの学習を振り返って、まとめをしていくようです。防災をテーマに取り組んだことを、GIGA端末などにまとめていきます。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月20日(月)】5年生が… はコメントを受け付けていません

【1月19日(日)】先週の給食は…

 1月14日(火)

 1月15日(水)

 1月16日(木)

 1月17日(金)

1月15日(水)は、麦ごはん、サケの竜田揚げ、わかめの和え物、八杯汁、牛乳でした。4年生国語の「百人一首の世界」にちなんだ給食で、八杯汁は、岩手県の郷土料理だそうです。素朴は味わいがして、おいしかったです。

1月17日(金)は、米粉パン、チリコンカーン、カラフルサラダ、りんご、牛乳でした。給食では定番のチリコンカーンですが、栄養満点の料理です。少しピリッとするところが食欲をそそります。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月19日(日)】先週の給食は… はコメントを受け付けていません

【1月19日(日)】4年生が…

音楽では、全員が持っている「みんなのうた」から、冬に関係ある曲を選んで歌っていました。「♪きたかぜ~こぞうのかんたろう~♬」と歌っていましたが、懐かしいですね。

算数では、「調べ方と整理のしかた」を学習しています。2つの観点で表にまとめていくようですが、隣同士でどうやってまとめるか相談していました。

学活では、6年生を送る会の出し物を話し合っていました。ジェスチャーゲームやクイズ対決などの意見が出されていましたが、どれに決まったでしょうか?

カテゴリー: 下小Topics | 【1月19日(日)】4年生が… はコメントを受け付けていません

【1月18日(土)】下っ子ギャラリーの掲示…

北館1階ロビーの下っ子ギャラリーの掲示が替わっています。

この時期ならではの、版画作品も展示されています。

機会があれば、ぜひ、ご覧ください。

 

カテゴリー: 下小Topics | 【1月18日(土)】下っ子ギャラリーの掲示… はコメントを受け付けていません

【1月18日(土)】3年生が…

外国語活動では、クリスマスに関することを英語で発表していました。プレゼントやサンタクロースなどが出ていました。

学活では、学級の代表者を決めていました。自分たちで話し合って決められていて、感心しました。

体育では、縄跳びをしていました。前跳びを1分跳んでいましたが、跳び続けるのは結構難しいようです。

 

カテゴリー: 下小Topics | 【1月18日(土)】3年生が… はコメントを受け付けていません

【1月17日(金)】避難訓練をして…

1月17日(金)の2校時に、避難訓練がありました。今回は、給食場が火事になったことを想定して行いました。

冬休み中も、全国各地で火事が起こって、亡くなった方もいるというニュースを見聞きした人も多いと思います。

今日は、阪神淡路大震災から30年の節目の日です。南海トラフ地震も、80%の確率で起こると言われています。大きな地震が起こった時には、必ず火災も発生しています。

アメリカのロサンゼルスの山火事も、一週間以上燃え続けています。

いつ、何が起きるかわからないので、もしもに備えて、お家でもしっかり話し合っておいてほしいと思います。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月17日(金)】避難訓練をして… はコメントを受け付けていません

【1月17日(金)】2年生が…

図工で自分の顔をかいていました。GIGA端末で撮った顔を見ながらかいていました。

算数では、テストをしていました。図形領域のテストでしたが、みんながんばって全部答えようとしていました。

かるたをしていました。5つのグループに分かれてしていましたが、結構難しかったようです。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月17日(金)】2年生が… はコメントを受け付けていません

【1月17日(金)】1年生が…

生活科で、「冬みつけ」をしていました。学校で見つけたものに加え、家で見つけてきたものも分類していました。

国語では、絵本の読み聞かせをしていました。AIを使って、感想を聞いてみたそうです。

算数では、「大きいかず」を学習していますが、100までの数について数表を使って調べていました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月17日(金)】1年生が… はコメントを受け付けていません

【1月16日(木)】ひまわりで…

1年生は、算数の問題に取り組んでいました。問題文を確認しながら、何残をしたらいいかを考えていました。

6年生は、先生と一緒に、国語の本を音読していました。漢字の読み方を確認しながら読んでいました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月16日(木)】ひまわりで… はコメントを受け付けていません

【1月16日(木)】なかよし活動をして…

1月15日(水)の昼活動は、なかよし活動でした。

6年生が考えた遊びをしましたが、一緒に遊ぶのは今回が最後になるかもしれません。

お絵かきリレーやいす取りゲーム、だるまさんが転んだ、しっぽとりなど、今まであまりなかったような遊びをしていました。

6年生のお兄さん、お姉さんに、感謝感謝です。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月16日(木)】なかよし活動をして… はコメントを受け付けていません

【1月15日(水)】6年生が…

1組は、社会で日本とつながりの深い国について話し合っていました。使っているノートはインドネシア製で、ファイルは台湾製など、身近なものから分かったことを発表していました。

また、音楽では、「みんなのうた」にある曲を歌っていました。卒業式で歌う曲も決めていくようです。

2組は、算数で「およその大きさ」の復習をしていました。友だちと相談しながら問題を解いている人もいました。

また、読書の時間に図書室で借りた本を読んでいました。6年生になると、字の小さな小説を借りて読んでいる人もたくさんいました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月15日(水)】6年生が… はコメントを受け付けていません

【1月15日(水)】5年生が…

ご飯とみそ汁を、調理実習で作っていました。

みそ汁は、いりこで出汁をとって、油揚げとネギのシンプルな具材でした。

ご飯もなべで炊いていましたが、おいしくできたようです。

1組は、外国語で「聞いて!わたしの町じまん」をしていました。下笠居のよさを英語で紹介していくようです。

一番は、地域の方が協力的なことかな?

2組は、算数で「正多角形」を学習していました。

円を使って、正六角形をかいていました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月15日(水)】5年生が… はコメントを受け付けていません

【1月14日(火)】4年生が…

学活で、係活動を決めていました。学級のために、責任をもって活動していってくださいね。

書写では、新しく教えてくれる先生と一緒に、「出発」を書いていました。

2学期にも書いていたので、うまく描けている人が多かったです。集中して書けていました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月14日(火)】4年生が… はコメントを受け付けていません

【1月14日(火)】3年生が…

国語では、テストを返していました。100点の人が何人もいて感心しました。間違ったところや難しかったところを、自主学習ノートに書いて覚えるようにできるといいですね。

算数では、「三角形」を学習しています。教科書に付いていた紙の棒を使って、いろいろな三角形を作ろうとしていました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月14日(火)】3年生が… はコメントを受け付けていません

【1月13日(月)】2年生が…

学活で、3学期のめあてを書いていました。学習・友だち・生活のそれぞれで書いていました。めあてを達成するために、何をするのかも書いていました。

生活科では、駐在所やコミセンなどに行ったことをGIGA端末でまとめていくようです。先生の話も、静かに集中して聞けていました。

カテゴリー: 下小Topics | 【1月13日(月)】2年生が… はコメントを受け付けていません