昼休みには、それぞれの児童が楽しく過ごしています。竹馬の練習をペア学年の友だちといっしょにしている児童、グリーンライブラリーで本を読む児童、体育館で情報委員会の児童が作ったクイズに挑戦している児童など、思い思いに過ごしています。暖かい日には元気よく、運動場で遊んでいる姿がたくさん見られます。3学期も残りわずかですが、いい締めくくりをしてほしいです。
昼休みには、それぞれの児童が楽しく過ごしています。竹馬の練習をペア学年の友だちといっしょにしている児童、グリーンライブラリーで本を読む児童、体育館で情報委員会の児童が作ったクイズに挑戦している児童など、思い思いに過ごしています。暖かい日には元気よく、運動場で遊んでいる姿がたくさん見られます。3学期も残りわずかですが、いい締めくくりをしてほしいです。
1年生の道徳では、正直に話すことの大切さを学びました。友だちにうそをつかれたら、自分はどんな気持ちになるのか考えて発表していました。友だちの気持ちを考えた行動がとり、友だちの輪を広げてほしいですね。
3年生の理科では、磁石の力を使ったおもちゃを作っています。魚釣りゲームやバレーボール、バスケットボール、野球のゲームなど個性あふれるおもちゃを考えています。磁石のきまりを上手に使ったおもちゃで遊ぶのが楽しみですね。
PTA主催の行事として、土曜日に、親子で校内清掃を実施しました。多くの保護者の方がお子様といっしょに参加してくださり、朝早くから、階段やトイレ付近の壁を掃除しました。スポンジや洗剤などを使って約1時間頑張り、とても綺麗になりました。これからも、校舎を大切に使うように指導したいと思います。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
6年生の図画工作では、木版画の片づけを頑張りました。ローラーに付いたインクをきれいにしたり、廊下に落ちたインクを拭き取ったりしていました。みんなで協力しながら、隣のクラスの授業の邪魔にならないよう、静かに作業している姿はさすが6年生と思いました。
1年生の生活科では、お世話になったことを思い出していました。小学校生活の1年間を振り返って、誰にお世話になったか、どんなことでお世話になったかを思い出して絵と文でまとめていました。6年生や家族などいろいろな人にお世話になりながら、1年間で、随分成長しましたね。これからも、感謝の気持ちを忘れずに過ごしてほしいです。
3年生は、子ども新聞を読んでクイズを作りました。子ども新聞の記事を詳しく読んでどんなことが書かれているのか書き出したり、クイズを作ったりしました。意味の分かりにくい言葉があれば、友だちと話し合って意味を確かめているグループもありました。新聞に興味をもつ子どもが増えるといいですね。
6年生は卒業式の練習を頑張っています。寒い日でも、体育館で長い時間姿勢をよくして練習に励んでいます。卒業証書の受け取り方、ステージの上がり方や降り方など真剣に取り組んでいます。校内の壁の掲示も卒業をお祝いするメッセージに張り替えられ、卒業式の準備が進んでいます。
5年生の理科では、ふりこの長さを変え、ふりこの一往復する時間を調べました。おもりの重さや振れ幅を変えずに、長さだけを変えた時に、一往復する時間がどのように変わるのかストップウォッチを使って調べました。身の回りにも、ふりこを使ったものがあるかどうか調べるといいですね。
2年生の図工では、窓の大きさや形を工夫して作品づくりをしています。絵を描いた内側の画用紙を回転させると、外側の画用紙の窓からいろいろな絵が見えたり隠れたりして楽しい作品になりそうです。イメージ通りの作品が完成するといいですね。