1月21日(火)日本の音楽でつながろう(4年生) 

4年生の音楽の授業で、「日本の音楽」について学習しています。クラスを二つに分け、一方は「桜」をイメージした「音楽づくり」を、もう一方は琴で「さくら さくら」の「演奏」をし、1時間で入れ替わります。

音楽づくりは、「さくら さくら」で使われている日本の音階「ミ、ファ、ラ、シ、ド」を使って桜の様子をイメージしながらGIGA端末で音楽をつくります。

琴の演奏では、順番で実際に演奏したり、待っている間にはGIGA端末のアプリを使って練習したりします。

様々な方法で日本の音楽について理解を深めています。

カテゴリー: お知らせ | 1月21日(火)日本の音楽でつながろう(4年生)  はコメントを受け付けていません

1月20日(月)委員会活動(フラワー委員会)

フラワー委員会が花の苗の植え替えをしました。

卒業式会場に飾るサイネリアの花の苗です。日当たりが程よく霜があたらない場所に植木鉢を置き、卒業式までに委員会児童が大事に育てる予定です。何色が咲くかはお楽しみだそうです。きっと色とりどりの花が、卒業生の門出をお祝いしてくれることでしょう。

カテゴリー: お知らせ | 1月20日(月)委員会活動(フラワー委員会) はコメントを受け付けていません

1月20日(月)最後の調理実習(6年生)

6年生にとって最後の調理実習の授業が行われています。

いろいろなおかず「ジャーマンポテト」「マッシュポテトのチーズ焼き」「目玉焼き」「キノコと青菜の炒め物」「きんぴらごぼう」「温野菜のオーロラソース」「たっぷり野菜のポテトサラダ」の中から班ごとに2品選び、ゆでたりいためたりしながら調理しました。

さすが6年生で、2年間の家庭科学習の集大成でもあるため、作業を分担しながら調理したり、片づけたりと、手際よく調理する姿が見られ頼もしかったです。

カテゴリー: お知らせ | 1月20日(月)最後の調理実習(6年生) はコメントを受け付けていません

1月17日(金)わかば学習(3年生)

3年生が校外学習で八坂神社に行ってきました。

八坂神社の本殿の中や、鳥居、手水舎等を見ながら、それぞれの役割や意味を分かりやすく教えていただきました。質問の時間には、たくさんの児童が時間いっぱい質問をしていました。また、「次は家族と来たい。」という児童の声も多く聞かれました。

地域のよさやそれを支えている方々の思いを知る機会になりました。

 

カテゴリー: お知らせ | 1月17日(金)わかば学習(3年生) はコメントを受け付けていません

1月17日(金)なわとびクラスマッチ

本日から各学年でなわとびクラスマッチを実施しています。今年は、全員が集まって実施する学年と、クラスごとに実施する学年があります。

本日は、4年生と6年生が実施し、来週は1年生、2年生、3年生、5年生が実施する予定です。応援に行くと、自己ベストに向けて最後まであきらめずに跳ぶ児童や一生懸命友だちを応援する児童の姿が見られ、ひたむきな姿に感動しました。

これから実施する学年の児童にも、練習の成果が発揮できるよう、力を出し切ってほしいです。

カテゴリー: お知らせ | 1月17日(金)なわとびクラスマッチ はコメントを受け付けていません

1月15日(水)紙風船バレー大会

児童会テーマ「笑顔いっぱい あいさついっぱい 助け合おう南っ子」に近づくための取組として代表委員会で話し合って決まった「ふれあい班風船バレー大会」の3回目、3組チームの大会が行われました。

どの班もチームで協力し、笑顔で競技する様子が見られ、ほほえましかったです。きょうだいチームの応援もあり、すべての班が自分たちの目標回数を達成しました。

司会進行や審判は委員会児童やボランティア児童が行いました。自分たちで考え実行し、最後までやり切った児童の姿に感心しました。

児童の頑張りで、目指す学校にまた一歩近づいたと思います。

 

カテゴリー: お知らせ | 1月15日(水)紙風船バレー大会 はコメントを受け付けていません

1月15日(水)書初め

今日までの1週間で、全校生で書初めを行いました。

1、2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で書きました。どの学年の児童も、新しい気持ちで、思いを込めて一画一画丁寧に書きました。

完成した作品は教室や廊下に掲示しています。

 

カテゴリー: お知らせ | 1月15日(水)書初め はコメントを受け付けていません

1月9日(木)自主勉強

3学期が始まり、子どもたちが冬休み中に使い切った自主勉強ノートが校長室に届いています。昨日と今日で100冊を超えるノートが届きました。日付を見ると、大晦日や元旦にも取り組むなど、自主勉強が習慣になっている子どもたちもたくさんいることが分かりました。また、日記を書いたり、興味のあることを調べたりするなど楽しんで取り組む様子も見られています。

4月から数えると全校生で1046冊のノートを使い切るほどの自主勉強に取り組むことができました。「継続は力なり」や「雨だれ石を穿つ」と言われるほど、継続することは大変難しいことでありますが、大きな力にもつながります。また、自分で決めて取り組むことで主体的な学びとなり、大きな効果も期待できます。今日は下校中の6年生が「自主勉強10冊をめざします!」と声をかけてくれました。

子どもたちの粘り強く頑張る力や、楽しんだり、高い目標をもったりして取り組む姿勢に改めて、感心しました。

カテゴリー: お知らせ | 1月9日(木)自主勉強 はコメントを受け付けていません

1月9日(木)今年度最後の身体測定

今日から各クラスごとに、今年度3回目の身体測定を行います。4月と9月に実施し、今回が4か月ぶりの身体測定になります。

身体測定の前には、養護教諭から病気とけがの予防や手当についての話を聞きました。「鼻血が出た時には、鼻をつまみ下を向いてしばらく安静にしておく」や「けがで大人の歯が抜けた時には、歯を上手に保存することで再生する場合もある」等、安全に過ごすことはもちろん、万が一けがをしても落ち着いて行動するための方法や重要性を学びました。

身体測定では、身長と体重を計測しました。前回の測定と比較し、成長を喜んだり、今後の健康づくりに生かしたりしてほしいと思います。

カテゴリー: お知らせ | 1月9日(木)今年度最後の身体測定 はコメントを受け付けていません

1月8日(水)3学期が始まりました

2025年が始まり、3学期がスタートしました。

寒い朝でしたが、見守り隊の方々や保護者の皆さんに見守られながら、子どもたちが元気に登校しました。

冬休み明けということもあり、始業式はオンラインで行いました。児童の代表3名が3学期に頑張りたいことを発表しました。あいさつや読書、6年生として感謝の気持ちを伝えることなど、自分のめあてを堂々と伝えました。

 

その後、各教室では、3学期のめあてを書いたり、係活動を決めたりするなど、それぞれの学校生活がスタートしました。

久しぶりの学校で緊張もあったと思いますが、各クラスで子どもたちの笑顔や頑張る姿が見られました。本日、子どもたちが胸に抱いた頑張りたいという思いを実現できるように、教職員一同でしっかり支援していきたいと考えています。

保護者や地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

カテゴリー: お知らせ | 1月8日(水)3学期が始まりました はコメントを受け付けていません