昨日から寒い日が続いていますが、今朝は氷がはっていました。今年初めて氷を見ました。この寒さの中で、6年生のあいさつ運動をしていた児童の皆さん、ありがとうございました。寒い時期ですが、昼休みには大勢が運動場で遊んでいる姿を見て、頼もしく感じました。また、朝の活動では、3学期に取り組む探究タイムの計画を立てました。新たに取り組むことを考えていた児童や2学期に取り組んでいたことを継続して行う児童もいるようです。主体的に取り組んでほしいと思います。
昨日から寒い日が続いていますが、今朝は氷がはっていました。今年初めて氷を見ました。この寒さの中で、6年生のあいさつ運動をしていた児童の皆さん、ありがとうございました。寒い時期ですが、昼休みには大勢が運動場で遊んでいる姿を見て、頼もしく感じました。また、朝の活動では、3学期に取り組む探究タイムの計画を立てました。新たに取り組むことを考えていた児童や2学期に取り組んでいたことを継続して行う児童もいるようです。主体的に取り組んでほしいと思います。
学期初めのあいさつ運動2日目は、雨の朝になりました。降っている雨も霙まじりの雨でした。子どもたちは、傘をさしていましたが、一列に並んで登校できていました。今日は気温も5℃までしか上がらず、北風が吹いて寒い1日となりました。今夜から高松市でも雪の予報が出ている地域があり、気象情報に注意が必要です。
今朝は、学期始めのあいさつ運動でした。地域やPTA、6年生の皆さんがあいさつ運動に参加してくださいました。ありがとうございます。さあ、締めくくりの3学期が始まりました。各教室には、担任から新年のあいさつが描かれていました。3学期は、期間が短いですが、1年間の締めくくりの学期として、がんばってほしいものです。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、第3学期の始業式がテレビ放送で行われました。校長先生からは、「47」「50」の数字が示され、何の数字か考える場面がありました。卒業式、終業・修了式までの期間だそうです。新しい学年に向かってがんばっていきましょうと話がありました。その後、校歌を斉唱し、始業式を終えました。
2学期末の大掃除を行いました。1年間のほこりを落とそうと、ふだんできない場所の掃除をしたり、雑巾で汚れをしっかりと落としたりしていました。また、北部っ子応援団の皆さんが来校され、大掃除の手伝いうをしてくださいました。校内が美しくなり、新しい気持ちで新年を迎えることができそうです。ありがとうございました。
元日に初日の出を見に行かれるご家庭も多いのではないかと思います。2025年元日の日の出時刻は、午前7時10分です。実は、その前の午前6時34分頃から6時40分の6分間、ISS(国際宇宙ステーション)が北西方向から頭上を通り南東方向に移動するのを観測することができます。初日の出がお目見えするまでの待ち時間、6分間のお楽しみタイムにしてみてはいかがでしょうか。(資料提供:KIBO宇宙放送局)
第2学期の終業式が行われました。インフルエンザが流行の兆しをみせているため、急遽テレビ放送での終業式となりました。まず、表彰がありました。そのあと校長先生から、2学期の子どもたちのがんばりの様子が紹介されました。また、各学年の代表者からは、振り返りの発表がありました。最後に、生徒指導の先生から冬休み中の過ごし方の話がありました。3学期は、Ⅰ月8日(水)から始まります。皆様、よいお年をお迎えください。
先週は、2年生があいさつバトンを受け取って、朝登校してからあいさつ運動を行いました。先週は、寒い朝が多かったのですが、毎日参加してあいさつを盛り上げてくれました。ありがとうございました。今週は、6年生があいさつバトンを引き継ぎます。また、12月21日は冬至でした。1年で一番昼間の時間が短い日だといわれています。これからは、少しずつ昼間の時間が長くなってきます。あと1日で冬休みです。寒さに負けずにがんばりましょう。
ストーリイ☆ママの皆さんが、低学年の子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。今回は、クリスマスが近いということもあってか、クリスマスや冬を題材にした本を紹介してくださいました。また、、人形やベルを使ったパフォーマンスも披露してくださり、子どもたちも、のりのりで見ていました。今回が、今年最後の読み聞かせということです。今年1年間ありがとうございました。そして来年もよろしくお願いします。