4年東組 体育研究授業

4年東組の体育の研究授業で、球技ゴール型運動「アルティメット」という学習をしました。この学習では、「空いている空間にパスを出したり、自分で空間を作り出すことに挑戦する」ことができたり、「フェアプレーを意識してゲームを行う」ことができたりすることをねらいとしています。ディスクは。柔らかい素材で、投げやすく、あたってもいたくないので、子どもたちは、安心して取り組めていました。また、ICTを活用して、子どもたちの試合の様子を動画で撮影したものを見たり、3対2の場合のパスの仕方をタブレットで考えたりしました。最後の振り返りでは、子どもたちから、「試合中に○○さんに声をかけてもらってうれしかった。」など、相手のことを考えながら、仲よくゲームができたことを喜ぶ感想が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 4年東組 体育研究授業 はコメントを受け付けていません

2年町探検

2年生が、川岡にある店や施設の良さを見つけたり、交通安全に気を付け、決まりを守って行動したりする生活科の学習で、町探検に行きました。今日は1回目で、セブンイレブンとマルナカを見学しました。どちらの店でも店内を見せていただいたり、普段は入れないところも入らせていただいたりしました。2年生が考えてあった質問にもたくさん答えていただき、店のことがよくわかりました。店への行き帰りには、車がよく通る道の細い歩道がありましたが、子どもたちは一列で安全に歩くことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 2年町探検 はコメントを受け付けていません

人権集会

11月は人権月間です。人権月間のねらいは、自他を大切にして、互いを認め合い、人権を尊重する態度を育てたり、身近な差別に気づき、いじめや差別を許さない態度や実践しようとする態度を育てたりすることです。

11月に4つの取り組みを行いました。一つ目は、学校全体でみんなが幸せになれる活動を行いました。例えば、いいとこ見つけやありがとうの花束などです。縦割りグループでなかよし活動もしました。二つ目は、人権・同和教育の視点に立った授業です。授業参観で保護者の方にも見ていただきました。三つめは、人権作品の作成や掲示です。ポスターや毛筆や標語などを作成しました。四つ目は、人権集会で、全校生に伝えたいことを発表しました。

今日は人権集会でした。初めに、児童委員会から、寸劇がありました。その後、各学年が発表しました。次に、全校合唱でスマイルアゲインを歌いました。最後に児童委員会から「これからも人権について考えていきましょう」という呼びかけがありました。どの学年も内容も発表もすばらしかったです。全校合唱は、大きな声でとても盛り上がりました。心に残る人権集会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 人権集会 はコメントを受け付けていません

人権集会の準備

11月は、人権月間です。各学年で、いろいろな取り組みが行われています。11月28日に、学んだことを各学年で発表する人権集会があります。5校時に校内を回るといろいろなクラスで準備や練習が行われていました。5年生の教室では、人権集会に発表するパワーポイントをタブレットを使ってグループワークで作成していました。2年生は教室で、3年生は体育館で元気いっぱい発表の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 人権集会の準備 はコメントを受け付けていません

11月全校集会

11月の全校集会が、久しぶりに体育館で行われました。

始めに、表彰がありました。科学体験発表会や高松市教育文化祭展覧会などに出品した児童や空手道選手権大会で活躍した児童が表彰されました。また、10月に開かれた、高松市小学校陸上記録会と香川県小学生選抜陸上競技大会で活躍した児童にも全校生から拍手が送られました。川岡小学校の児童がいろんなところで活躍していることは、みんなにとってとても嬉しいことです。

次に校長先生から人権月間についての話がありました。

「川岡小の目標は、

低学年は、「お互いを大切にしよう」

中学年は、「身近にある差別や偏見に気づこう」

高学年は、「人権を守る心や実践力をもとう」です。」

「人の心を優しくする言葉を使いましょう。ありがとう。ごめんなさい。いいよ。大丈夫。おはよう。すごいね。がんばったね。・・・・・どんな言葉が人の心に優しく響くのか考えながら、言葉を使ってみてください。優しい言葉があふれる川岡小学校にしましょう。」・・・一つの言葉を大切にという話でした。

久しぶりの体育館での全校集会でしたが、1年生も姿勢よく全校生が一生懸命に話を聞くことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 11月全校集会 はコメントを受け付けていません

2年おもちゃランド

2年生が、生活科の授業で作った動くおもちゃで、おもちゃランドを開きました。1年生を招待して遊んでもらったり、東組と西組でお互いに遊びあったりしました。どのおもちゃもがんばって作られていて、楽しいおもちゃに完成していました。がんばって作った自分のおもちゃで遊んでもらって喜んでもらえて、どの子も嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 2年おもちゃランド はコメントを受け付けていません

1年6年ペア活動

人権月間の取り組みの一つとして、なかよし委員会が企画した、1年生と6年生のペア活動がお昼の活動の時間に体育館で行われました。タブレットを使っての「絵しりとり」をしました。次々と交代で、しりとりの絵をタブレットにかいていきました。時間が来たら、みんなで記録に残った絵を見て、合っているかどうかの確認をしました。1年生も一生懸命がんばって絵をかいていました。6年生は、1年生にヒントを出してあげるなど、1年生に優しくできていて、なかよしの輪が広がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 1年6年ペア活動 はコメントを受け付けていません

学習参観・人権講演会

11月11日(土)に学習参観と人権講演会がありました。

11月は、人権月間です。子どもたちは、授業や普段の生活を通して、人権について学んだり、人権感覚を身につけたりしています。人権月間では、改めて「人権」とは何かを考え、人権を守るためには、自分に何ができるのかを考えています。また、人権学習を通して、自分は人権を大切にできているのかを振り返ることができるようにしています。

学習参観では、各学級で人権に関する授業を見ていただきました。その後開かれた人権講演会では、高松市立前田小学校の香西教頭先生より、「今から ここから 自分から」というテーマで人権についてのお話を分かりやすく楽しくしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 学習参観・人権講演会 はコメントを受け付けていません

4年 いのちのせんせい

4年生が「いのちのせんせい」の授業を受けました。南消防署円座出張所の救急救命士さんにお話をしていただきました。救急救命の仕事についてやその思いを聞かせていただきました。お話を聞いて、命を大切に思いながら、命を守るために働いている人の存在を知り、改めて、自分の命もみんなの命もかけがえのない大切なものだと感じることができました。

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 4年 いのちのせんせい はコメントを受け付けていません

かわおか文化祭

かわおか文化祭が、11月3日(金)~11月5日(日)まで川岡コミュニティーセンターでありました。野外バザーやお茶席など、いろいろな催しものもありました。今年は、三日間開かれました。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | かわおか文化祭 はコメントを受け付けていません