夏休みまで、後1日ですが、5年西組では、5・6校時、家庭科の授業をがんばっていました。今日は、本返し縫いや半返し縫いを習っていました。地域の西岡さんも応援に来てくださいました。動画でやり方を見て、分かったと思っても、いざ自分がやり始めるとなかなかうまくいかなくて、みんな奮闘していました。西岡さんに教えていただいたり、友だちに教えてもらったりしながら、どうにか縫うことができました。
夏休みまで、後1日ですが、5年西組では、5・6校時、家庭科の授業をがんばっていました。今日は、本返し縫いや半返し縫いを習っていました。地域の西岡さんも応援に来てくださいました。動画でやり方を見て、分かったと思っても、いざ自分がやり始めるとなかなかうまくいかなくて、みんな奮闘していました。西岡さんに教えていただいたり、友だちに教えてもらったりしながら、どうにか縫うことができました。
4年生が小児生活習慣病予防検診事前授業を行いました。保健の先生と栄養士の先生で食事や生活習慣によっては、様々な病気になることもあることを教えられました。どろどろの血液とさらさらの血液の流れ方も実際に見せてもらいました。栄養士の先生からは、食べ物や食べ方についての話を聞きました。健康な体を維持するために、毎日の生活の中で、気を付けていきたいです。
ALTのディラン先生が今日で、川岡小学校を去られることになりました。4年間、川岡小学校で、ALTとして、楽しい外国語の授業をしていただき、子どもたちからも大人気でした。6年東組では、お別れの会をしていました。給食の時間には、ディラン先生から、お別れの言葉がありました。ディラン先生、これからもお元気でがんばってください。
夏休みまで、後2週間となり、地区別児童会が開かれました。登下校の仕方を振り返ったり、地域の危険個所について確認したりしました。また、夏休みの安全な過ごし方を話し合ったり、夏休みの行事の周知をしたりもしました。子どもたちの夏休み気分も高まってきました。安全で楽しい夏休みになるといいです。
今日は、1学期最後のクラブでした。最後の振り返りをしているクラブもあれば、最後にいろいろな活動をしているクラブもありました。今日は、気温が高く、運動場や体育館で運動ができなかったので、屋外スポーツと屋内スポーツは、教室でゲームをして楽しんでいました。
今日は、香川県には熱中症アラートが出て、昼頃には気温も上がり、昼休みに運動場で遊ぶことができませんでした。外で遊べない日のために、教室で遊べる、かるた・トランプ・UNO・オセロを各クラスに購入しました。子どもたちは、涼しい教室で、思い思いの遊びでなかよく過ごしていました。
今日の昼の活動は、読書タイムでした。5年東組では、図書館指導員さんが、読み聞かせをしてくれました。1冊目は、「どんなかんじかなあ」中山千夏作でした。2冊目は、「かけだしたイス」サトシン作でした。昼休みの後、涼しい教室で、しずかに聞いていました。忙しい高学年にも、たくさん本を読んでもらうために、今年は、高学年にも読み聞かせを行っています。久しぶりに本を読んでもらって、ゆっくりと楽しめているようでした。図書室では、これから夏休みに向けて、本を借りる予定です。
5年生が、田植えを体験しました。今日も気温が高くなる予報が出ていましたが、朝は少し薄曇りだったので、予定より時間を短くして行いました。みんなで力を合わせて、1時間で植えることができました。貴重な体験ができて、米作りのすばらしさや大変さを感じることができました。
授業参観・学校保健委員会がありました。今年度2回目で、子どもたちががんばっている様子を見ていただきました。1年生は、特に、4月からずいぶん成長した様子を見ていただきました。授業も国語の説明文で難しくなっていますが、元気にがんばっていました。
学校保健委員会も開かれました。香川大学の先生より「小学生の握力と柔軟性は、健康のバロメーター」という題で、お話を聞きました。新聞紙を使って、握力をつけるやり方も教えていただきました。
6年西組の社会研究授業がありました。単元名は、「縄文のむらから古墳のくにへ」で、縄文・弥生・古墳時代と、むらからくにへと変化したことを理解する学習でした。授業では、タブレットを使って、自分が興味を持ったことを調べ、友だちの調べたことと交流もしました。
先生たちもタブレットで、記録したり感想を書いたりして、授業後それを使って、今日の授業の良かったところや課題を話し合いました。