今日は年に1度の「サンタクロースキャンペーン」がありました。
「サンタクロースキャンペーン」とは、5・6年生がサンタの格好をして地域の方や警察の方、先生方と事故を防ぐ呼びかけをするキャンペーンです。
朝早くから起きて準備して、大変なところもあったけど、40年以上続いているものらしいので、つなげていかなきゃなと思いました。
わたしは卒業するので来年はもうできないけれど、もっと続くといいなと思いました。
6年 H.A
今日は年に1度の「サンタクロースキャンペーン」がありました。
「サンタクロースキャンペーン」とは、5・6年生がサンタの格好をして地域の方や警察の方、先生方と事故を防ぐ呼びかけをするキャンペーンです。
朝早くから起きて準備して、大変なところもあったけど、40年以上続いているものらしいので、つなげていかなきゃなと思いました。
わたしは卒業するので来年はもうできないけれど、もっと続くといいなと思いました。
6年 H.A
今日、理科の授業で、プログラミングをしました。
センサーなどを使って動くプログラムを組みました。
初めてセンサーを使ったので、とても楽しかったです。
また、プログラミングをすることがあれば、やってみたいです。
6年 U.Y
図工で版画をしています。特に、彫刻刀の扱いが難しいです。
彫刻刀にはいくつか種類がありますが、僕は、三角刀が好きです。
細い線を使って、ジグザグ模様や丸、三角形を描くことができます。
しかも、小回りもできるので、扱いやすいと思います。
6年 T・S
僕は、給食のサラダの中で、かみかみサラダが好きなのです。
理由はイカ!柔らかくも少し硬い不思議な食感と、かむと染み出てくる甘味などが魅力的で美味しいです。
今度出た時は、しっとりとしたイカの甘味をぜひ味わってみてください。
6年 T・S
僕のクラスでは、今はやっている曲があります。
帰りの会では、みんなで歌ったり、踊ったりしています。
なんでこんなに流行ったのかは分からないけれど、みんな楽しそうで、僕も楽しいです。
あと少しで卒業だけど、楽しく過ごしていきたいです。
6年 U.Y
6年生の社会では、歴史の授業があります。
だんだんと歴史の内容が難しくなっていて、とても大変です。
現代に近づくにつれて、どんどん覚える内容が増えていくような気がします。
頭が少し混乱するけれど、何とか分かるところからもっと勉強していきたいです。
6年 U.Y
6年生は、卒業アルバム作成に向けて、写真を撮っています。
今日も、みんなと遊んでいる写真を撮りました。
できあがりを見るのが、とても楽しみです。
授業中の写真では、みんなが手を挙げている写真があるので、とても楽しみで待ちきれません。
卒業までいろいろと頑張りたいです。
6年 U.Y
今日、理科室の棚で足を打ちました。
物凄い激痛が走りました。
その後30秒間は足を抱えていました。
本当に痛かったです。
ちなみに、そのときの授業の様子は、T.Sさんがアップしてくれているのでそちらもご覧ください。
ブログ名は、「12月1日(金)発電」です。
6年 H.S
今日、理科の授業で発電機を使った実験をしました。
さらに、光電池も使いました。
いわゆるソーラーパネルですね。
休み時間は学んだ仕組みを使って、ブザーをたくさん鳴らしました。
ちなみに、その時間に起こったアクシデントの記事をH.Sさんが挙げています。
そちらもぜひ見てください。
6年 T・S
今日の給食で、さつまいもシチューが出ました。
お皿を触っただけであっつあつ。
口の中に入れるとやけどするかと思うほど熱かったけれど、味は絶品。
あまーいさつまいもに、大きくゴロゴロとした食べ応えのあるお肉。
このシチューだけでも幸せなのに。
その日の主食はコッペパン。
パンをシチューにつけて食べると、本当に幸せでした。
6年 K.H
今日の給食では、もっちもちなバニラ風味大福が出ました。
袋を開けるとあまーい香りが漂いました。
まずは一口「ぱくっ。」思っていた数倍甘みがあって、つい「甘っ!」と声が出ました。
味わって食べたいと思っていたのにパクパク食べてしまい、ものの数秒ですべて食べてしまいました。
美味しかったです。
6年 K.H
みなさん最近ボランティア活動(掃除、挨拶運動など)をやっていますね。
掃除をするなら中庭をするといいとピカピカクリーン委員会の人が教えてくれたので、「中庭をしたらいいんだな」と分かりました。
なぜかというと、葉がいっぱい落ちているからだと思います。
みんなで参加してボランティア活動を盛り上げていきましょう!!!!
5年 I・Y
体育の授業で、ティーボールをしました。
野球のようなもので、とても楽しかったです。
少し打つのが難しいところもあるけれど、頑張って練習したいです。
守備も、ボールをうまくとれるように頑張りたいです。
6年 U.Y
この1か月は絆月間です。
絆月間は、全学年の絆を深める月です。
色々な取り組みで、絆を深めていけるので、とてもいい1か月になると思います。
この1か月を生かして、これから卒業まで頑張りたいです。
6年 U.Y
今日、給食を食べていました。
大好きなひじきと厚揚げのうま煮が出ました。
当然、おかわりをしました。
ただ、その量が多かったんです。
予想通り腹痛が来ました。
でもおいしかったので大丈夫です。
6年 T・S
インフルエンザのA型はかなりしんどかったです。
まず僕の場合、だるさから始まりました。
その後すぐ熱が上がり、せきもよく出るようになりました。
治りかけには、かんでもかんでも鼻水が出るようになりました。
特徴は、ネバっとした感じです。
そこでもう1度病院に行くと、副鼻腔炎(ちくのう症)になりかけていると言われたので、抗生物質が含まれている薬とたん切りの薬をもらいました。
たん切りは昼も飲まなければならず、学校にも持っていきました。
みなさん、体調に気を付けてくださいね。
6年 H.S
皆さんは上の題名を見てどう感じましたか?
たぶんですが、多くの人は「どういうこと」と思うと思います。
いろいろなタイプの本がある本棚とはかめおか小学校の図書室の本棚のことです。
かめおか小学校の図書室の本棚の本は面白そうな本がいっぱいあって、その中で面白い本を選んで読んでいます。
皆さんも、本を借りるときはいつもと違う本を借りるのもいいかもしれません。
5年 I・Y
11月18日、土曜日の参観の後にバザーがありました。
友だちと一緒に行きました。
天気が少し悪かったからスポーツ雪合戦はできなかったけれど、いっぱい遊べて楽しかったです。
今回は久しぶりに食べ物も復活していました。
途中で5年生がする役割(あいさつ・案内かゴミ拾い・片付け)も友だちと一緒にしました。
久しぶりにしっかりとしたバザーがあって楽しかったです。
来年も楽しみです。
5年 T.R
11月18日、土曜日は学習参観がありました。
2時間目におうちの方が来ました。
私の席は一番窓際の一番後ろです。後ろにおうちの人が続々と入ってきたので少し緊張しました。
2時間目は道徳でした。最後の方でどんなことが大切か考えるところが難しかったのでクラスの中がシーンとなってしまった時がありました。
このままだったらチャイムが鳴ってしまうんじゃないかと思ったけれど、友だちが大切なことに気づいてくれて、チャイムが鳴る前に授業が終わりました。
授業が終わった後はホッとしました。
シーンとなっていたときに友だちの発表を聞いてすごいなあと思いました。
また自分でも気づけるようになりたいなと思いました。
5年 T.R
皆さん、今日の手紙でハッピーフラワーショップの手紙をもらったと思います 。
その手紙を見てすごいなあと思ったことがあります。
それはオススメを教えてくれる、というところです。じゅんびをがんばっているんだと思います。
さらに、サービス券もついていてすごいなあと思いました。
このお店はすくすくのクラスのお友だちがやっていて「同じ小学生だけどすごいなあ」と思いました。
僕たちができることはお店に行ったり、買ったりすることだと思いました。
皆さんも企画していることを楽しみましょう。きっと喜んでくれますよ。
5年 I・Y