すくすく学級では、亀岡公園へお祝い遠足に行きました。
6年生の卒業と1~5年生の進級をお祝いしました。
みんなで遊んだり、6年生に色紙を渡したり、思い出に残る会になりました。
5年 K.T
すくすく学級では、亀岡公園へお祝い遠足に行きました。
6年生の卒業と1~5年生の進級をお祝いしました。
みんなで遊んだり、6年生に色紙を渡したり、思い出に残る会になりました。
5年 K.T
12月はより深く調べをしました。香川漆器について、魅力、職人さんの思い、課題を冬休みに調べました。
1月になるとみんな原稿を書き始めました。内容がかぶらないように調整もし、ようやく本番に間に合いました。発表する前はほとんどの人が緊張していました。
ついに発表の時。すごく緊張します。口を開けて、話し始めました。
「やったあ。」と思ったのは少し後でした。聞いてくれていたクラスの子たちが香川漆器には課題があることが分かったと言ってくれたので、僕たちの知ってほしいことが伝わったことが分かり、とてもやり切った気持ちになりました。
6年 N.Y
今日は小学校最後の委員会でした。
5年生から2年間NPC委員会で活動しました。
たくさんかめおかの良さをPRできたと思います。
みんなと話しながらできて楽しかったです。
良い思い出ができました。
6年 T.R
今日は今学期最後の委員会で「反省」を書いて今学期で起きたことを書きました。
僕も今学期できたことや出来なかったことなどを書きました。
中学校でも生かしたいなと思うことがたくさんあったけれど、直したいところもあるなと思いました。
皆さんは、自分のことを振り返る機会はありますか?また、そのことを生かせていますか?
6年 I.Y
2月26日に6年生を送る会がありました。
6年生は、パフォーマンスをしながら登場しました。
1年生は、「6年生との思い出クイズベスト3」をしました。1問は分からなかったけれど、残りの2問は分かりました。ダンスがかわいくて、とても楽しかったです。
2年生は、「2年生と担任の先生とじゃんけん」をしました。意外と2年生が強くて何回も負けてしまいました。でも担任の先生のところまで行け、勝つことができて嬉しかったです。
3年生は、「6年生とかめりんピックとダンス」をしました。かめりんピックは失敗したけれど、ダンスは完璧におどれて良かったです。
4年生は、「小学4年生より賢いの?とエール」をしました。問題は全部分かりました。エールをくれて勇気が出ました。
5年生は、演舞をしてくれました。とても迫力がありました。
とても楽しかったです。
6年 M.A
今日6年生を送る会をしました。
6年生も低学年のパフォーマンスもすごかったです。
私たち5年生は応援団をしました。たくさん声を出しました。
これまでたくさんの練習を積み重ねたので、成功して嬉しかったです。
そしてそれぞれの役目も果たせてよかったです。
5年 M.S
今日は朝からマラソンをします。
7時50分から8時00分まで、運動場を何周もします。
何日も走って、その合計を計算して、
「目指せ!!100周!!」
あとぽかぽかマラソンは何回かなぁ。
残りの回数は分かりませんが、頑張ります。
5年 O.H
6‐1にインターシップの先生が来ました。
とてもフレンドリーで、皆に話しかけてくれました。
私にも話しかけてくれたけれど、私が人見知りしてしまい、あまり話せませんでした。
その先生は料理が得意で、お弁当を見せてもらうと、本当に美味しそうでした。
一緒にドッジボールをするなど、1週間がとても楽しかったです。
また中学校でインターシップの先生が来てくれないかなと思います。
6年 N.A
最近、すごく寒くなってきましたね。
先週まで暖かかったのに急に寒くなって悲しいですね。
少し積もったかなぐらいの雪が降って嬉しかったです。
もっと降って、積もって雪合戦ができるぐらいになってほしいです。
6年 T.R
1月31日に学び発表会がありました。
たくさんの人が来て緊張しました。
しかし、自分の言いたかったことは伝えられたと思います。
保護者の方が質問をしてくれたので嬉しかったです。
他のコースもとても良かったです。
小学校最後の学び発表会、うまくできて良かったです。
6年 T.R
2月5日に浄土さんから戦争についての話がありました。
これまでの授業で習ったこと以外に、私たちが知らなかったことをたくさん教えてくれました。
クラスの代表者が紙芝居を朗読しました。読み方がうまく、すごく思いが伝わってきました。
戦争の話の中には、戦争で早くして亡くなった家族の話もあり、悲しいと思いました。
本当はもっと生きたかったということが伝わってきました。
浄土さんの話を聞いて、私たちが今、平和に暮らせていることは普通ではないことに改めて気づきました。
6年 M.A
2月3日から今日までの5日間、インターンシップの先生が学校に来て授業のサポートをしてくれたり、昼休みにいっしょに遊んでくれたりしました。
クラスのみんなが自分らしくのびのびと過ごせるようなクラスを作れるような先生になりたいそうです。
4月から先生になるそうなので、頑張ってほしいと思いました。
5年 S.Y
1月31日学び発表会がありました。僕の班は香川漆器のことについて発表しました。
自分が作った香川漆器を見せながら説明するのは、とても緊張しましたがとても良く
説明することができました。
いろいろな方に興味を持ってもらうことが目標だったので良かったです。
皆さんも香川漆器を買い、使ってみて下さい。
6年 T.M
漆器づくり体験をしました。
漆器づくりはとても楽しく、やりがいがありました。ぜひ、作り方を調べてみてください!
漆器を作ってみての感想です。ぼくは漆器を作ってとても嬉しかったです。やりがいも感じる時間でした。ところでもう一つ、みなさんは香川漆器の作り方に特徴があるのをご存知でしょうか?。
香川漆器の作り方の特徴は一人ですべての作業をすることです。そうすることでその人の個性が出るので、とても魅力的になります。みなさんも香川漆器を作ってみませんか?
そして、漆芸研究所に行きました。
香川漆器のことを目で見て、体感もできます。興味のある方は高松市にあるので、ぜひ行ってみてください。
6年 M.K・N.Y
学び発表会に向けた準備が始まりました。
香川漆器コースでは、プロの方に聞いた話や自分達が経験したことなどを基に香川漆器のことをいろいろな人に知ってもらえるように準備を進めています。
香川漆器とは何か、どのような歴史があるのか、どのように使うのかなど、詳しくまとめています。
学び発表会の時に、たくさんの人に香川漆器のことを深く知っていただくために準備をしているので学び発表会を楽しみにしていてください!
6年 T.M
6年生は、今日の朝活に「ウルトラ最強おにごっこ」をしました!
「ウルトラ最強おにごっこ」とは、宝探しとおにごっこを組み合わせた遊びです。
おには15人と多く、すぐに捕まるかと思いきや……全然捕まらなかったです。
みんなはどんどんつかまっていっていました!
逃げる範囲が広く、疲れました。カプセル(宝)を全然見つけられませんでした。(悔しい)。逃げるのに必死でした。
見つけられた人はすごいなぁ~と思いました。
最後まで生き残れたので嬉しかったです。
めちゃくちゃ楽しかったので、またやりたいと思いました。
6年 M.A
1月8日に始業式がありました。
しばらく学校が休みだったので、久しぶりに友達に会えて嬉しかったです。
しかし、あっという間に冬休みが終わった感じがして悲しかったです。
始業式の日は係決めをしたり、宿題を集めたりして楽しかったです。
次の日からは、普通の5・6時間授業なのですぐ疲れました。
3学期はもう卒業する学期なので楽しみたいです。
6年 T.R
我々6年団には毎学期、イベント実行委員という活動があります。
卒業までに少しでも楽しい思い出を作ろうと思ったことから、このイベント実行委員が出来ました。
3学期は2個の遊びをしました。校内と校外でしました。
校外は亀阜小学校区内でクイズをし、校内では「 ウルトラ最強おにごっこ 」をしました。
私はイベント実行委員でハンターをしました。みんなの足が速く、なかなか捕まえられなかったので、悔しかったです笑
6年 N.A
今回は、香川漆器について学習していく中で私たちの立てた課題について紹介します。
香川漆器探検隊が立てた目標は…「香川漆器の魅力や良さを知り、それを伝えることで、世界中の人に知ってもらい、買ってもらい、使ってもらう。そして、香川漆器を世界的なものにしつつ、気軽に使ってもらえるようにしたい。」です。
少し長いと感じる人もいるかもしれませんが、これを目標にしています。
簡単に説明すると、香川漆器の魅力を知り、気軽に使ってもらい、これを日本人だけでなく世界の人も使ってほしいということです。
6年 N.Y
授業で香川漆器とはどのようなものかを知り、学んだことをもとに文化祭でアンケート調査を行いました。
香川漆器ではこのようなアンケートを取りました。
1・香川漆器を知っていますか?、2・香川漆器を使っていますか?、3・香川漆器に興味がありますか?というアンケートです。
アンケートの結果は知っている人は多く、興味がある人も多くいました。
しかし、使っている人はそれほど多くもありませんでした。
このアンケートをしたことで、私の中で香川漆器の課題が定まってきました。
6年 N・Y