消防車が学校にやってきた

12月4日、子どもたちは、東植田地域の防災・安全活動に日々尽力をいただいています東植田分団の方から、消防車の機能や日頃の訓練を紹介いただき、防災教育を行いました。

サイレンを鳴らして消防車が運動場に入ってくると、子どもたちは少し緊張気味でした。団員の方が車から降りてくると、すぐに近寄り、消防の服や無線機に興味津々でした。服を着用させてもらう児童もいました。

3年生は社会科の学習で町の安全・安心について学習をしており、質問をして学びを深めていました。

  

 

カテゴリー: お知らせ | 消防車が学校にやってきた はコメントを受け付けていません

のりものカルタ大会

1年生は、国語「いろいろなふね」で学習したことを活用し、オリジナルののりもの図鑑をつくりました。ドーナツ販売車や清掃車、ドクターヘリ、寝台特急など、図書室の乗り物図鑑を参考にしながら、その役目やつくり、できることを読み取りました。読み取ったことは、タブレットの発表メモに分かりやすくまとめていました。メモには、その乗り物だけにしかない特徴が書かれていました。

子どもたちが調べた乗り物はカルタになり、授業の後半は、カルタ大会をしました。調べた児童が読み札を担当しました。絵札を取る児童は、同じような機能がある場合は、次の読み札で判断をしていました。

学びの充実と季節感を感じる授業でした。

  

 

カテゴリー: お知らせ | のりものカルタ大会 はコメントを受け付けていません

1枚の板から

5、6年生は、図工の授業で木版画づくりに取り組んでいます。陸上のバトンパスや調理実習、田植えなど、子どもたちが思い出に残っている場面を表現しています。下絵を描く時は、実際に友だちとポーズをしあったり、写真を見たりしながら熱心に取り組んでいました。

彫る活動になると、丸刀や三角刀などの彫り味が生かせるよう意識しています。多色刷りに取り組むため、今は、絵の具を使って仕上げをしています。5年生は今年初めて取り組むため、6年生の作品作りがとても参考になっています。

1枚の板から、子どもたちの豊かな作品が出来上がることがとても楽しみです。

 

 

カテゴリー: お知らせ | 1枚の板から はコメントを受け付けていません

地震・洪水避難訓練

11月24日、地震・洪水の避難訓練を実施しました。

朝の活動の時間に、体育館で「地震の避難訓練」のDVDを視聴し、地震や洪水が起こった時のシュミレーション映像を見ました。子どもたちは、自分たちの住む地域でも実際に起こりうることであることを感じ、真剣に視聴していました。また、緊急避難放送があった時、どこにいても「自分の命は自分で守る」「互いに助け合う」ことが大切であることを確認しました。

さらに、避難の合言葉「おかしも」(おさない かけない しゃべらない もどらない)については、普段から気を付けることができるよう「廊下や階段を歩く」「人の話を聞く」ことを心掛けることも学びました。

  

カテゴリー: お知らせ | 地震・洪水避難訓練 はコメントを受け付けていません

広島平和学習

11月22日、植田小学校の6年生と一緒に、広島平和学習に出掛けました。

15日には、オンラインで同じ班の友だちと自己紹介をしたり、班別行動で見学するところを確認したりしていたので、今日会えることをとても楽しみにしていました。

まず、語り部の方から、戦争体験の話を伺いました。子どもたちは、語り部の方に視線をまっすぐ合わせ、言葉一つ一つをかみしめながら真剣に聞いていました。これまで、戦争について学習をしたり、本を読んだり、テレビを見たりして知っていることをはるかに超えるものでした。

「世界中に友だちをつくって世界の人々と仲良くなってください」「戦争の話を後世に伝えることお願いします」という語り部さんの心から訴えを、子どもたちはうなずいて聞いていました。

  

カテゴリー: お知らせ | 広島平和学習 はコメントを受け付けていません

なかよし集会で取り組み発表

11月19日、なかよし集会がありました。11月の校内「なかよし月間」のめあては「みんなで助け合い、えがおをふやそう」です。子どもたちはその達成に向け、一人一人が自分事として考え、様々な表現活動に取り組んできました。

1、2年生は、道徳「二わのことり」の話から、普段の友だち関係を見つめました。

3、4年生は、地域の方から、米作りや菊作りについて学んだことや環境問題について考えました。

5、6年生は、自身の「個性」について15秒のコマーシャルで表現しました。

発表が終わるたびに、保護者や地域の方から大きな拍手と温かい言葉をいただきました。

  

カテゴリー: お知らせ | なかよし集会で取り組み発表 はコメントを受け付けていません

ふわふわのパンケーキ

11月14日、4~6年生がクラブ活動でパンケーキを作りました。クラブ活動での調理は始めてだったので、子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。

パンケーキの調理を担当した児童が調べてきたレシピを基に、グループごとに調理に取り掛かりました。フライパンにひいた生地が焼けているかが気になり、生地を裏返してのぞきこんでいました。時間が経つにつれ、部屋には甘く優しいにおいが立ち込めていました。

出来上がったパンケーキには、フルーツをのせたり、シロップをかけたりして、自分好みの味でいただきました。「もう1枚食べたかった」「ふわふわでとろけそうだった」と、大満足でした。

  

カテゴリー: お知らせ | ふわふわのパンケーキ はコメントを受け付けていません

秋の校外学習での思い出  

 10月27日、秋の校外学習であすたむらんどへ行きました。 

 プラネタリウムを見たり、常設展示場を見学したり、遊具で遊んだり、友だちとお弁当を食べたり…など、たくさんの思い出ができました。

 

 私は2班の班長をしていて、時間を確認しながらの行動は大変でしたが、班の友だちと心に残る思い出を作ることができました。たてわり班の絆や、他学年との関わりをより一層深めることができ、1~5年生全員にとっていい校外学習になったと感じました。

 あすたむらんどでの思い出を大切にしていきたいです。 

 (5年生)

 

 

  

 

カテゴリー: お知らせ | 秋の校外学習での思い出   はコメントを受け付けていません

大切に育てた菊を販売しました

11月1日、3・4年生がこれまで大切に育ててきたぼんてん菊を公渕森林公園で販売しました。多くの方に購入してもらいたいという思いで「つぼみがたくさんついています」「ワンコインで、お買い得です」など、声を掛け、呼び込みをしました。

子どもたちの家族の姿が見えた時は、特に、張り切っていました。また、購入された方の車まで運んだり、近くまでもっていったりと、お客さんを大切にする姿に成長を感じました。

今年は、販売開始からすぐに売り切れてしまい、人気の高さが伺えました。

皆さま、ご協力ありがとうございました。

  

カテゴリー: お知らせ | 大切に育てた菊を販売しました はコメントを受け付けていません

PTA主催 お楽しみ会「ぬいぐるみかくれんぼ」

10月29日(日)、PTA主催の「ぬいぐるみかくれんぼ」が開催されました。子どもたちに楽しい思い出をつくってもらいたいと、企画されたものです。
保護者が校内の各教室に5個ずつ、全部で50個のぬいぐるみを隠し、それを子どもたちが15分以内に見つけます。50個見つけることができたら、子どもたちの勝利となり、景品がもらえます。
いつもは、学習したり活動したりする教室が、今日は、遊びの空間となり、子どもたちは、大はしゃぎでした。ロッカーの後ろをのぞいたり、掲示板を動かしたりと楽しく活動していました。予想よりも早くぬいぐるみを見つけることができ、子どもたちは大満足でした。
保護者の皆さま、企画、当日の準備などありがとうございました。

  

カテゴリー: お知らせ | PTA主催 お楽しみ会「ぬいぐるみかくれんぼ」 はコメントを受け付けていません