1,2年生が、1学期が終わるので楽しい会を開こうと話し合いをしていました。
どんな遊びがいいか、自分のしたい遊びと理由をしっかりと話していました。話を聞く友だちも真剣です。話をしっかりと聞いてもらうと話しやすくなるそうです。
2年生から出た「手を放さずにまわるゲーム」について、名前はわからないけれども、実演して見せてくれることで、「やってみたーい」となったようでした。
たくさん意見の出た話し合い活動でした。
1,2年生が、1学期が終わるので楽しい会を開こうと話し合いをしていました。
どんな遊びがいいか、自分のしたい遊びと理由をしっかりと話していました。話を聞く友だちも真剣です。話をしっかりと聞いてもらうと話しやすくなるそうです。
2年生から出た「手を放さずにまわるゲーム」について、名前はわからないけれども、実演して見せてくれることで、「やってみたーい」となったようでした。
たくさん意見の出た話し合い活動でした。
6月から始まったプール学習も終盤。みんなの泳ぎも上達してきています。
1,2年生は、水を怖がることもなく、小プールでバタ足の特訓中。小プールの縦を泳ぎ切れる子が増えてきました。
3年生は、今年から大プールデビュー。いまでは、ビート板バタ足で25mのタイムを競いあっています。
14日には、たてわり班対抗水泳大会があります。みんなの活躍が楽しみです!
3年生から6年生がscratchを使って作ったゲームを紹介し、互いに体験しあうプログラミング・フェスを全校生、そして保護者や地域の方に来ていただいて開催しました。
この日に向けて、タブレットを持ち帰ってより楽しくなるようにゲームを作り上げてきました。実際にゲームをしてもらい、やり方を教えたり、クリアーした人に拍手が起こったりと、楽しい時間を過ごしました。ゲームをして楽しむだけではなく、自分でゲームを作ってみんなに楽しんでもらう楽しみもあることに気づいていました。
多くの方に「このゲーム面白いね」「すごいね」と言ってもらい、自信をつけたようにも見えます。これからも、PCの使い手として技を高めてほしいと思います。
今日は七夕
3年生が飾りつけしてくれた笹に願い事を書いた短冊を飾りました。
「みんなが元気に過ごせますように」「家族で旅行に行けますように」「記憶力がよくなりますように」「かめたろうが、ぼくに懐きますように」など、様々な願い事が短冊に書かれていました。
東植田のみんなが元気に過ごせますように・・・世界が平和になりますように・・・
5月22日に植えた大菊の苗が成長してきたので、9号鉢に植え替えをしました。
枝が3本になるように調整してもらった苗を支柱に沿って伸ばすことができるように支柱の位置と苗の向きに気を付けながら植え替えました。大菊の枝の分かれ目が、鉢と同じ高さになるように土の量を調節したり肥料を入れたりしました。みんな、丁寧に葉を支えながら土を入れていました。
「この菊はどのくらいの高さまで大きくなるかな・・?」と成長を楽しみにする様子が見られました。
4回目の子どもたちによる読み聞かせの会が開催されました。
自分で選んだ好きな絵本をみんなに読み聞かせてくれます。毎回、効果音を付けたり、ペープサートを作ったり、声色を変えたりとそれぞれに工夫を凝らして読み聞かせてくれます。子どもたちも大人も、今度はどんな本をどんなふうに読んでくれるのかなと楽しみに集まります。
今回は、「てがみをください」と「はしれきょうりゅうパラーサ」でした。かえるくんの世界にに引き込まれていきました。読み終わった子は、ちょっと誇らしげです。
4日(金)に行うプログラミング・フェスに向けてゲームの最終修正を行っています。今日は、市の総合教育センターの先生にも来ていただき修正の様子を見てもらい、新たなアドバイスをもらいました。今年初めてゲームつくりに取り組んだ3年生も、一人で黙々と修正したり友達にアドバイスをもらったりして、それぞれに工夫を凝らしたものができあがってきました。
保護者や地域の方々にも、ぜひ、ゲームを体験しに、4日(金)14:30~15:30に小学校へいらしてください!
子どもたちの頑張りをご覧ください!
3年生が中心になって、金魚のお世話をしています。
気温が高くなり、水の管理も大変です。すぐに濁ってきてしまいます。「少しでも涼しい風通りの良いところ・・」と考え、水槽を玄関の正面に置くようにしています。
登校した時には、、みんな金魚を気にかけています。ついつい餌をあげたくなるけれども、「餌のやりすぎはだめだよ。」と声をかけるなど、金魚の体調管理もしてくれています。水を入れ替えてもらって、金魚も気持ちよさそうに泳いでいます。