何気ない日常の中に

今日の朝も、一段と寒さを感じ、ますます冬の到来を実感したところです。よく考えてみますと今日から12月。順当に季節が移り変わっているといえます。

一方で、校舎内外の朝の様子を見てみますと、変わらぬルーティンがあることに気づきます。運動場で遊ぶ子どもたち、地域や保護者の方によります朝の交通指導、子どもたちによるあいさつ運動、ボランティアで落ち葉拾いをしている子どもたち、職員室前にある棚配布物を取りに来る係の子どもたち、放送委員による朝の定期放送、毎週金曜日の朝の活動の時間に行っていますE-スマイル活動など、何気ない1日の始まりですが、私たち日本人が平和な生活を送れていることに改めて感謝した朝となりました。

  

  

  

  

  

  

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 何気ない日常の中に はコメントを受け付けていません

心も磨いています

本校の水・木曜日の日課は、下校時刻がいつもより早いこともあり、昼休みの時間が月・火・金曜日と比べて短くなっています。それでも、元気に外遊びをしている円座っ子がたくさんいます。昼休みと掃除の時間との切り替えもしっかりできていますので感心しています。

また、今日は気温が低い1日となりましたが、雑巾を使っての水拭きを一生懸命にしている円座っ子がたくさんいます。おそらく、廊下や流しなどが磨かれているだけではなく、自分たちの心も磨かれているのでしょう。

日々の学校生活における規律を守りながら、みんなが気持ちよく過ごせるようにがんばる円座っ子たちを頼もしく感じました。

  

  

  

  

  

  

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 心も磨いています はコメントを受け付けていません

正しい線分図はどれ?

5年4組で校内研究授業が行われました。児童たちは、算数科「割合」の学習に意欲的に取り組みました。本時のめあては、「値引きされた後の代金の求め方を考えよう」です。

根拠をもって題意に合った線分図を選択した後、友達と意見交流しながら、式を考えていきました。友達との考えの違いを話し合ったり、選んだ線分図の妥当性を一緒に考えたりすることで、割合を使うよさや、割合が日常生活と大きく関わっていることに気付いた児童がいました。この授業をきっかけとして、学習したことを、日常生活に生かしていこうとする態度が定着していくことを願っています。

  

  

  

  

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 正しい線分図はどれ? はコメントを受け付けていません

お昼の放送

今も昔もある給食中の放送ですが、今日のプログラムは、定番の給食メニューの放送に加えて、人権月間の取り組みについて振り返る放送がありました。ちなみに、今日の1年生の振り返りを皮切りに、各学年が順番に放送することになっています。

1年生が全校生に向けて放送する機会は、なかなかとれるものではありませんので、今日の放送を担当した1年生は、少し緊張した様子がうかがえました。それでも、しっかりと自分の感想を伝えた1年生の姿を見て、成長や頼もしさが感じられました。行事の振り返りを通して、今後の生活に生かしていこうとする態度が身についていくことを願っています。

     

     

     

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | お昼の放送 はコメントを受け付けていません

ほほえみに包まれたなら

昨日、各委員会が分担して、「ほほえみ集会」の会場設営を行い、今日の本番を迎えました。本年度は、ペア学年が参観できる形式で行い、保護者参観につきましても、大きな制限を設けず運営を行いました。

各学年、これまでの学習で学んだことをもとに、人権に関することをテーマに、歌や劇などを取り入れながら発表をしました。

-ほほえみに包まれたなら きっと 目にうつる 全てのことはメッセージ-

ペア学年の発表を聞いた子どもたちは、これからの友達との付き合い方や今後の自分の生き方について考えを深めたことでしょう。この集会を契機にして、友達どうしの絆が、さらに深まっていくことを願っています。

       

       

  

  

  

  

 

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | ほほえみに包まれたなら はコメントを受け付けていません

クリエイティブな発想

校舎内に様々な掲示コーナーがあります。読書コーナー、学習の定着をねらった掲示物、絵画の作品、お知らせ掲示物、等等。それ以外にも、廊下の棚の上に工作の作品が展示されることがあります。子どもの自由な発想を生かした魅力的な作品にインスバイアされた子どもたちや先生方もいたのではないでしょうか。

クリエイティブな力は、ある程度の自由さがないと身につかないと感じています。ある意味、先生方にも、既存の考えにとらわれないような自由な発想や構想が求められているのかもしれません。

  

  

  

  

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | クリエイティブな発想 はコメントを受け付けていません

本番に向けて

本日は、1校時から6校時まで「ほほえみ集会」のリハーサルを体育館で行いました。1学年ずつのリハーサルでしたので、ペア学年は、当日初めて発表を聞くことになります。今回のプログラムは、

1年発表  「みんなが えがおに なるために」

2年発表  「えんざのすてき☆見つけたよ」

3年発表  「サーカスのライオン ~じんざから学んだ心~」

4年発表  「2分の1成人式」

5年発表  「ともに生きる社会」

6年発表  「生き方を考える」

です。各学年が工夫しながら、学んだこと、考えたことなどを伝えます。保護者の皆様は、ぜひ、ご参観ください。

  

  

  

  

 

 

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 本番に向けて はコメントを受け付けていません

昨年度より早いペース

本年度も、校長室に自主学習ノートを見せにきてくれる児童がいますが、昨年度より、かなり多くの児童がノートを見せに来てくれます。今日、現在で、約600冊分のノートにミニ賞状を渡しています。特にがんばっているのが6年生です。今日までに、240冊のノートが完成しています。約40パーセントが6年生のノートということになります。これまでの経験から、こんなに6年生が自主学ノートづくりに励むことはありませんでしたので、驚いています。

また、全校生の中には、10冊以上完成した児童が4人います。1か月に1冊以上のペースで完成していることになりますので、家庭学習のし過ぎで体調を崩さないことを願っています。とにかく、1冊完成でもいいので、本年度中に、1つのことをやり遂げた達成感を味わってほしいと思います。

  

  

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 昨年度より早いペース はコメントを受け付けていません

インフルエンザにもマケズ コロナウイルスにもマケズ

まだまだ油断はできませんが、インフルエンザとコロナウイルスの新規感染者数が、減少傾向にあるそうです。現在、円座小学校においては、感染対策と日々の教育活動の両立をめざして取り組んでいるところです。先週お伝えした音楽だけでなく、理科の実験などの活動も通常通り行っています。

11月26日(土)には、「ほほえみ集会」が開催されます。ただ今、各学年が体育館で練習に励んでいるところです。本年度は、2学年が体育館に入り、お互いの発表を聞くことになります。また、当日は、少し気温が下がるそうです。体育館の込み具合と気温が気になるところではありますが、保護者の皆様におかれましては、感染と寒さの両対策をお願いいたします。

   

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | インフルエンザにもマケズ コロナウイルスにもマケズ はコメントを受け付けていません

音楽でもGIGA端末

本日の1校時に、4年3組の音楽の公開授業が実施されました。4年3組の子どもたちは、2学期に入ってから、「同じ楽器でも、演奏の仕方によって音色が変わる」という面白さを感じて、見つけた音とその奏法を、GIGA端末にある発表ノートに記録して積み重ねてきました。

本時は、図形を楽譜に見立てて打楽器で即興的に表現する学習経験をもとに、図形カードを組み合わせた音楽づくりに挑戦しました。「音色を生かす音楽をつくる」という共通のテーマとGIGA端末を活用することで主体的な対話が生まれ、思いや意図をもって音楽づくりをしている子どもたちの姿が印象的でした。

          

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 音楽でもGIGA端末 はコメントを受け付けていません