【4月23日(水)】6年生が…

1組は、図工でランドセルの絵の仕上げをしていました。ペンがきをしていましたが、とても上手にかけているのに驚きました。また、算数では、点対称のきまりを使って、図をかいていました。補助線がポイントですね。

2組は、理科で「物の燃え方と空気」を学習していますが、ものを燃やす働きのある気体を調べていました。実験の片付けも協力してできていました。また、体育では、リレーのバトンパスの練習をしていました。

3組は、国語で「さなぎたちの教室」をしていますが、学習を使ってこれまでの内容を確認して今した。また、理科では、物を燃やすはたらきのある気体「酸素」について、動画や教科書で確認していました。

4組は、国語で「さなぎたちの教室」をしていますが、登場人物の気持ちの変化などを学習にまとめていました。また、算数では、点対称な図形について、学習したことを振り返りにまとめていました。

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 【4月23日(水)】6年生が… はコメントを受け付けていません

【4月23日(水)】1年生が…

道徳で、あいさつのことを学習していました。友だちと声を掛け合っていましたが、楽しそうにしていたのが何よりです。

体育では、運動場と体育館に分かれて、新体力テストの記録をとっていました。50m走や立ち幅跳び、長座体前屈をしていました。初めてですが、きちんと記録がとれたようです。

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 【4月23日(水)】1年生が… はコメントを受け付けていません

【4月22日(火)】2年生が…

1組は、図工でチューリップの絵をかいていました。クレヨンで輪郭をかいて、絵の具でぬっていくようです。また、算数では、「たし算とひき算」で、17+3など、10のかたまりになるのを、数え棒で確認しながら計算していました。

2組は、算数の「ひょうと グラフ」で、表に整理して分かりやすくまとめたり、グラフに表したりしていました。また、生活科では、これから育てる夏野菜のことを調べていました。オクラやピーマン、ミニトマトなど、自分の育てたい野菜を育てていくようです。

3組は、算数で「ひょうと グラフ」をしていました。借りた図書の本を、表にしてまとめたり、グラフに表したりしていました。また、図工では、チューリップの絵をかいていました。ペアで一つのチューリップを持ってきて、かいていました。

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 【4月22日(火)】2年生が… はコメントを受け付けていません

【4月22日(火)】3年生が…

1組は、図工で「絵のぐのハーモニー」をしていました。最初なので、絵の具やパレット、ムズイれの使い方も確認していました。また、書写では、半紙ばさみをつくっていました。これから毛筆の作品を挟んでいくと思います。

2組は、国語で「すいせんのラッパ」の登場人物の気持ちを読み取っていました。また、単元を通して、おもしろかったことや心に残ったことなどを学習にまとめていました。

3組は、国語で「すいせんのラッパ」の登場人物の気持ちを考えて、音読に表そうとしていました。また、音楽では、「小さな世界」を歌っていました。姿勢や本の持ち方なども確認しながら歌っていました。

4組は、図書の時間の図書室の使い方について、図書の先生に教えてもらっていました。これから、たくさん本を借りて読んでほしいと思います。また、国語では、新出漢字の確認を、漢字ドリルを使ってしていました。練など、だんだん画数の多い漢字も出てきました。

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 【4月22日(火)】3年生が… はコメントを受け付けていません

【4月21日(月)】4年生が…

1組は、っ国語で「こわれた千の楽器」の3・4場面の人物の気持ちを、音読に表そうとしていました。また、外国語では、いろいろな国のあいさつを、友だちとしていました。握手が多かったですが、ハグや手をふる国もあるそうです。

2組は、算数で大きな数のしくみを調べていました。1000倍や1000で割ると、位が一つかわることに気づきました。また、外国語では、英語指導補助員さんと、いろいろな国のあいさつについて学習した後、実際に友だちとやってみていました。

3組は、音楽で「ありがとうの花」を歌っていました。とてもしっかり声を出せていて感心しました。また、算数では、「大きな数のしくみ」で、1000倍や1000で割るとどうなるかを友だちと一緒に考えていました。

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 【4月21日(月)】4年生が… はコメントを受け付けていません

【4月21日(月)】5年生が…

1組は、国語で「おにぎり石の伝説」を学習していますが、登場人物の気持ちの変化を考えていました。また、理科では、「天気の変化」を学習していますが、雲の動きなど、学習のまとめをしていました。

2組は、社会で地球儀を使いながら、世界の国々の場所を日本と比べながら確認していました。また、体育でhあ、ソフトボール投げの記録をとっていました。去年より伸びたでしょうか?

3組は、社会で世界の主な国々の場所や国旗などを確認していました。また、学活では、学級目標について話し合っていましたが、どんなクラスにしたいかを考えることができていました。

4組は、理科で「天気の変化」を学習していました。天気がどのように変わっていくかを、雲の動きをもとに考えていました。また、国語では、音読の様子をGIGA端末で録画し、改善点を考えていました。

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 【4月21日(月)】5年生が… はコメントを受け付けていません

【4月21日(月)】先週の給食は…

 4月14日(月)

 4月15日(火)

 4月16日(水)

 4月17日(木)

 4月18日(金)

4月15日(火)は、ガーリックピラフ、キャロットサラダ、マカロニスープ、豆乳プリン、牛乳でした。ガーリックピラフは、ニンニクのにおいや味がほのかにしておいしかったです。豆乳プリンも最高でした。

4月17日(木)は、小型コッペパン、ソース焼きスパゲティ、ひじきと大豆のサラダ、ミニトマト、牛乳でした。子どもたちに人気のソース焼きスパゲティは、ソースと青のりの風味がして、とてもおいしかったです。

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 【4月21日(月)】先週の給食は… はコメントを受け付けていません

【4月18日(金)】1年生、初めての給食…

4月18日(金)に、1年生が初めて給食を食べました。

最初なので、配膳の仕方や机の上の並べ方などを確認してから食べ始めました。

自分の食べられる量を、残さず食べてほしいと思います。

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 【4月18日(金)】1年生、初めての給食… はコメントを受け付けていません

【4月18日(金)】6年生が…

1組は、最初の書写の時間だったので、書写の時間の流れを確認していました。また、国語では「さなぎたちの教室」を学習していました。簡単に読み取った後、音読をするようです。

2組は、算数で、学習の「線対称」を確認していました。友だち同士で教え合うところも見られました。また、体育では、新体力テストのソフトボール投げをしていました。男子は、結構遠くまで投げていました。

3組は、算数で、線対称な図形の特徴を調べ、学習で確認していました。また、図工では、ランドセルの絵をかいていました。自分のランドセルなので、愛着をもってかいていました。

4組は、算数で、線対称な図形の角の大きさや長さなどを調べていました。また、道徳では、「どんな心が見えてきますか」使って、きまりについて考えていました。なぜ守らないといけないのか、真剣に考えていました。

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 【4月18日(金)】6年生が… はコメントを受け付けていません

【4月18日(金)】1年生が…

1組は、国語で「わくわくがっこう」や「たのしくかこう」をしていました。教科書を見て気づいたことを発表したり、文字を書く時の姿勢などを確認していました。

2組も、国語で先生の指示を聞いて教科書に丸を付けたり、鉛筆の持ち方などを確認したりしていました。

3組は、国語で自分の名前を短冊に書いたり、「みんなともだち」で教科書を見て気付いたことを発表したりしていました。

4組は、国語で「みんなともだち」を学習していました。教科書の絵を見て、手拍子の音や足音など、指さしながら確認していました。

カテゴリー: E-なかまのみなさん、いつもありがとうございます! | 【4月18日(金)】1年生が… はコメントを受け付けていません