12月8日(金)1校時の3年生の様子です。1分1秒も無駄にせず授業に臨んでいるという雰囲気が漂っています。さすが3年生、1時間1時間が真剣勝負です。今日も昨日に引き続き2時間授業で下校となり、その後は進路懇談会です。ちなみに東組は数学で「円周角」についての問題演習、西組は理科で「太陽の南中高度や、季節による昼と夜との長さの違い」について、モデルを使って学習していました。
12月8日(金)1校時の3年生の様子です。1分1秒も無駄にせず授業に臨んでいるという雰囲気が漂っています。さすが3年生、1時間1時間が真剣勝負です。今日も昨日に引き続き2時間授業で下校となり、その後は進路懇談会です。ちなみに東組は数学で「円周角」についての問題演習、西組は理科で「太陽の南中高度や、季節による昼と夜との長さの違い」について、モデルを使って学習していました。
12月7日(木)2年団が5・6校時にタコ焼きの調理実習を行いました。「タコ焼き対決」と題して、8グループで創作たこ焼きを考えて、焼きました。味、コンセプト、美しさの3つの観点で、先生方も食べながら審査しました。各グループごとに独創性があり、中の具材を工夫していました。審査員に対しての説明(中にはグラフ化したものまで)も大変よく練られた発表で、うなずきながらタコ焼きを食べさせてもらいました。
12月7日(木)1年生の給食の様子です。今日のメニューは、麦ごはん、さんまのかば焼き風、ロメインレタスの和え物、すいとん汁でした。ご飯もおかずも残さずきれいに配膳できました。から揚げにしたサンマに甘口のたれをしみこませた「サンマのかば焼き風」は生徒たちのお気に入りのおかずです。ご飯がすすみます。
12月7日(木)3年生は2校時が終わると下校です。今日と明日は大切な受験校決定の懇談会です。事前に話し合ってきた受験する私立学校をこの懇談会で最終決定・確認をします。受験校にはすでにインタネットネット上で各家庭から出願しています。
12月6日(水)昼休みの時間に火災報知機が鳴りました。今日は定期点検の日でした。職員室の集中管理パネルを見ながら、各階に設置されている報知器が正確に作動しているかどうかを、インターホンで連絡し合って確認をしていました。本当に火災が起きたときに作動しなければ意味がないので、業者の方も真剣に細かくチェックしていました。今回の点検で異常は見られず、まずは一安心でした。点検ありがとうございました。
12月6日(水)今日のメニューは、とりごぼうピラフ、ビーフンサラダ、ウズラ卵のスープ、ミックスナッツでした。塩味控えめ具だくさんのピラフ、程よい酸味で味付けされたビーフン、ガラスープがしっかりしみ込んだウズラ卵や玉ねぎなど3品共においしかったです。3年生の様子ですが、ウズラ卵は、配膳担当の女子生徒が一人前4個ずつになるよう気を配りながらつぎ分けているのが印象的でした。今日のメニューの紹介は美化委員が職員室から放送し、その後は図書委員が本の貸出についてのお知らせをしていました。
12月5日(火)今日の5・6校時は全校生が体育館に集まり、「人権集会」を生徒会の司会進行で行いました。まずは、全校生徒が個々に作った人権標語の中で、優秀者に対しての表彰がありました。次に各学級代表者による人権作文の発表もありました。人権劇は生徒会のメンバーが学校生活の中にあるよくありがちな行動を演じ、人権を大切にする学校生活であるよう呼びかけました。そして最後は、田中司さんによる講演会でした。障がいを乗り越えてきたご自身の経験をもとに、目標をもって生きることの大切さや、関わってくれる人々に感謝する気持ちを持つ大切さを私たちに伝えてくれました。
12月5日(火)2年の様子ですが、配り終えた時点で食缶は空っぽ状態でした。今日のメニューは、寒い日にはとてもありがたい「はくさいのクリーム煮」で、コッペパンとの相性は抜群でした。
12月5日(火)2年団が育てているはつか大根は本葉も出てきてすくすくと伸びてきました。次の作業としては、根元の周辺部分を盛り土して、根が丸く膨らむよう手助けしなければいけません。野菜ひとつ育てるにも手間暇かけないといけません。