1年生の美術の授業では、ペーパーナイフづくりに取り組んでいます。長い木板をカッターで削ったり紙やすりで磨いたりと熱心に作業をしていました。音楽では、筝曲や卒業式の歌練習に取り組んでいました。
1年生の美術の授業では、ペーパーナイフづくりに取り組んでいます。長い木板をカッターで削ったり紙やすりで磨いたりと熱心に作業をしていました。音楽では、筝曲や卒業式の歌練習に取り組んでいました。
1月の部活動終了時刻は17時です。限られた時間の中、各活動場所で生徒は練習に励んでいます。吹奏楽部はパート毎に分かれて演奏を、陽が西に傾いたグラウンドでは、野球・陸上・サッカーが元気よく活動していました。
昼休みが終わると清掃活動があります。寒さ厳しい折ですが、メラミンスポンジを使って廊下の黒ずみを熱心に消している生徒の姿が見られました。時間いっぱい頑張る生徒の姿は見ていて気持ちがいいものです。
3学期のスタートです。各学年の代表生徒から新年の抱負が語られました。3年生は高校入試に向けて残りの日々を大切にすること、1・2年生は自分の目標や頑張りたいことについて述べました。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。さて、3年生は始業式より一足早く「第5回学習の診断」に取り組んでいます。明日は私立高校出願、そしていよいよ週末からは私立高校入試が始まります。体調を整え、本番に備えてほしいと思います。
2学期を振り返っての反省が各学年代表生徒からありました。校歌斉唱の後、生徒指導や交通安全担当の先生から冬休み中の諸注意がありました。また、3学期に向けて生徒会からの発表やアンサンブルコンテストのリハーサル、「カイケツ朝ごはん」から簡単にできる朝ごはんの実演がありました。いよいよ明日から冬休み、寒さやインフルエンザに負けない、健康で充実した日々を送ってほしいものです。
いよいよ明日で2学期も終了です。3年生は日々受験勉強も大変で、ストレス発散も大切です。体育館では大きな声を出しながら、元気よくバスケットボールが行われていました。冬休み明けは、いよいよ私立高校受験が始まります。体調管理にはくれぐれも気を付けてほしいと思います。
12月17日(火)朝の活動:総合的な学習で学習した性的マイノリティ(LGBTQ)について、体育館で小学4年生が発表をしてくれました。「みんなちがってみんないい、そして男女という性別にとらわれない世の中へ」 4年生のまとまりのある元気な発表に、中学2年生は真剣に耳を傾けていました。
12月16日(月):給食甲子園で、見事準優勝に輝いた栄養教諭と給食調理員の方から現地での様子や感想をお話ししていただきました。食材が届かない中での不安な気持ちや現場の方々の協力など、様子がわかるように話してくれました。体育館に集まった児童生徒から盛大な拍手が起こっていました。
12月12日(木)①校時:中学1年生が小学5年生の英語の授業に参加させてもらいました。教室をレストランに見立て、中学生は食事に来たお客さん役、小学生は店員役として応対しました。How much? Anything else? Please come again. 流暢な英会話が教室で飛び交いました。香南スタイルでの小中交流活動が進んでいます。