1年生 食育

10月2日(月)3校時に、1年生が食育の授業を行いました。山田中学校の栄養教諭が、3つの色の食べ物について教えてくださいました。赤の食べ物は肉や魚で、体をつくる働きのあるものです。黄の食べ物は、ごはんやパン、油などで、主に体を動かすエネルギーになるものです。緑の食べ物は、野菜や果物で、主に体の調子を整える働きがあるものです。これらをバランスよく食べることが大切だと学びました。いろいろなものをバランスよく食べたいですね。

カテゴリー: お知らせ | 1年生 食育 はコメントを受け付けていません

6年生 食育 

10月2日(月)2校時に、6年生が食育の学習を行いました。山田中学校の栄養教諭が来校し、「食事のマナーやはしの使い方を知ろう」という学習課題で、マナーの大切さや、お箸の使い方を教えてくださいました。食事のマナーは、①自分が食事をスムーズにするため、②人に迷惑をかけず楽しく食事をするためという意味から大切であることを学びました。箸の持ち方は、色違いの箸を使って、分かりやすく教えてくださいました。マナーに気をつけて、楽しく食事をしたいですね。

カテゴリー: お知らせ | 6年生 食育  はコメントを受け付けていません

5年生 竹炭の準備

9月29日(金)3校時に、5年生が竹炭の準備を行いました。先日、竹林から切ってきた竹を、さらに縦に4等分しました。続いて、竹の節をハンマーでたたいて、取り除きました。これで隙間なく並べることができます。さらに、90cmあった竹を45cmに切りました。準備はこれで完了です。もう少し乾燥させて、10月4日に焼く予定です。楽しみです。

カテゴリー: お知らせ | 5年生 竹炭の準備 はコメントを受け付けていません

3年生 社会科研究授業

9月28日(木)5校時に、3年生が社会科の研究授業を行いました。高松市内の社会科専門の先生方が参観しました。「農家の仕事」というテーマで授業を行いました。植田校区でブロッコリーを作っている農家の方から学んだことを基に、農家の仕事の工夫を見つける学習でした。「農家の方のすごいところを選ぼう」という学習課題で、子どもたちはしっかりと話し合うことができました。参観された先生方から、とてもよく頑張っていたねと褒めていただきました。実際に、ブロッコリーを作っている農家の方も参加し、お話を聞くことができました。学ぶことは、とても楽しいことですね。

カテゴリー: お知らせ | 3年生 社会科研究授業 はコメントを受け付けていません

どんぐりランド竹伐採

9月27日(水)2~3校時、5~6年生が近くの竹林に竹の伐採に出かけました。炭焼きにする竹の準備です。竹の切り方を、竹炭会とどんぐりランドの職員の方が教えてくださいました。直径15cm~20cm程度の立派な孟宗竹です。切った竹がどの方向に倒れてくるか注意しながら切ります。倒した竹をさらに、180cmずつに切ります。暑さと蚊が多いのとで大変だったけれど、一生懸命切りました。その後、切った竹をさらに90cmの長さに切りました。この後、乾燥させて、さらに45cmにして、炭焼きにします。炭焼きがとても楽しみです。

カテゴリー: お知らせ | どんぐりランド竹伐採 はコメントを受け付けていません

植田っ子ふれあいタイム 栽培委員会の発表

9月26日(火)1校時、植田っ子ふれあいタイムがありました。今日は、栽培委員会の発表がありました。栽培委員会からは3つのお話がありました。

1つ目は、草抜きボランティアのお礼でした。毎朝、頑張って草を抜いたので、正門のフラワーサークルの草がなくなり、とてもきれいになりました。ボランティアに参加してくれたお友だちに、ありがとうございましたのお礼を伝えました。

2つ目は、草花クイズです。ソテツのめしべや梅の実など、校庭に植えられている植物に関するクイズで、知らなかったことがたくさんありました。植物って面白いなあと思いました。

3つ目は、10月にぜひ調べてほしい植物の紹介でした。キンモクセイです。校庭にもありますが、どんな植物なのかぜひ調べてみましょうと呼びかけました。面白そうなので、さっそく調べてみようと思いました。

カテゴリー: お知らせ | 植田っ子ふれあいタイム 栽培委員会の発表 はコメントを受け付けていません

高松市移動図書館 ララ2号

9月25日(月)午後から、高松市の移動図書館であるララ2号がやって来ました。ララ号は全部で3台あって、高松市内の様々な場所へ行っているそうです。中は本がたくさんあります。子どもたちは、借りていた本を返して、また新しい本を借ります。本を読むと世界が広がります。いろいろな本を読みたいと思います。

 

カテゴリー: お知らせ | 高松市移動図書館 ララ2号 はコメントを受け付けていません

第2回 学校運営協議会 開催

9月22日(金)3~4校時に、学校運営協議会が開催されました。最初は、6年生と委員さんが意見交換を行いました。6年生からは、「植田地区に子どもが遊べる公共施設をつくることはできないか」とか「キャリア教育で、様々な職業の人に話を聞きたい」、「家庭科の授業など、地域の方にも教えてもらいたい」、「通学路が暗いため、街灯がほしい」など、様々なお願いがありました。委員さんはその一つ一つのお願いに丁寧に答えてくださいました。「仕事について話をするのはできますよ」「家庭科の授業に入るのもできますよ」「公共施設は、いろいろな制約があって難しいですよ」など、児童に分かりやすいように説明してくださいました。「植田のためにできることを、一人一人がしっかりと考えることが大切なので、今回の意見交換はとてもいいと思いました。」と委員さんから称賛されました。

その後、授業を参観していただきました。1、2年生は運動会ダンス練習。3年生は理科の太陽の動きの学習。4年生は、図工ののこぎりで板を切る学習。5年生も図工で、心の模様を描く学習。6年生は家庭科の裁縫の学習。どの学年の児童も一生懸命に学習に取り組めていました。内容の深いとてもいい学校運営協議会になりました。ありがとうございました。

 

カテゴリー: お知らせ | 第2回 学校運営協議会 開催 はコメントを受け付けていません

5年生 ヘチマの花粉の観察

9月21日(木)、5年生がヘチマの花粉の観察をしました。顕微鏡で見たのですが、明るさの調節などが、思った以上に難しかったです。花粉を見ることができた時には、大喜びでした。教科書に載っているように、ラグビーボール型の黄色い花粉でした。粉のようにしか見えなかったものが、こんな形をしているなんて、驚きです。理科の面白さを感じました。

カテゴリー: お知らせ | 5年生 ヘチマの花粉の観察 はコメントを受け付けていません

避難訓練(地震)

9月20日(水)10時05分、避難訓練を行いました。地震発生時に安全に避難できるよう、避難経路を確認するとともに、経路上の段差や障害物などの有無を確認しながら避難するというねらいで行いました。そのため、実施時刻を休み時間とし、廊下等には障害物を設置しました。児童は、落ち着いて静かに避難することができました。実際の地震では、避難する際、壊れた物やガラス等で、非常に困難な状況が予想されます。訓練通り、落ち着いて行動してほしいと願っています。自分の命を自分で守るために、普段から備えておきたいと思っています。

カテゴリー: お知らせ | 避難訓練(地震) はコメントを受け付けていません