3月 あいさつ運動

本年度最後のあいさつ運動が行われました。今日の担当は、5年生でした。あいさつ運動の後には、地域の方から、学校のリーダーとしてがんばってほしいと激励の言葉がありました。昨日、6年生が卒業し、いよいよ最高学年に近づいたことを感じている子もたちでした。

 

カテゴリー: お知らせ | 3月 あいさつ運動 はコメントを受け付けていません

ご卒業 おめでとうございます

2024年度、卒業証書授与式が行われました。保護者の方、地域の方、在校生みんなが6年生の卒業をお祝いしました。式後半の卒業生のメッセージ、そして太鼓の演奏は、場内いた多くの人に感動を与えていました。6年生の皆さん、夢に向かって、大きく羽ばたいてください。ご卒業おめでとうございます。

カテゴリー: お知らせ | ご卒業 おめでとうございます はコメントを受け付けていません

明日は

明日はいよいよ、卒業式です。5時間目、5年生と教職員が会場準備をしました。5年生は、自分に任された仕事を丁寧にしていました。その時々で考えながら作業をする5年生、とても頼もしかったです。みんなの協力で、予定よりはやく作業が終わりました。ありがとう。

カテゴリー: お知らせ | 明日は はコメントを受け付けていません

卒業式に向けて

校内の掲示板は、卒業をお祝いする掲示になりました。先日は、卒業式の予行演習もあり、卒業生、在校生それぞれが、当日をイメージしていました。主役の6年生は、太鼓の練習を熱心に行い、準備が整ってきています。いよいよ、来週。

 

カテゴリー: お知らせ | 卒業式に向けて はコメントを受け付けていません

【給食】新メニューにして、鶴尾っ子の人気メニュー?

先日の6年生を送る会の発表の中で、4年生・6年生とも好きな料理ナンバーワンがオムライスでした。偶然ですが、3/12の給食には、鶴尾小学校の独自メニューでセルフオムライスが登場しました。ケチャップで思い思いの絵や文字を描いていました。友だち同士で「○○だいすき」と書きあった2年生、推しの名前を書いて崩すのが惜しくてなかなか食べ始められなかった6年生。給食時間はいつもにも増してわいわい楽しみました。

カテゴリー: お知らせ | 【給食】新メニューにして、鶴尾っ子の人気メニュー? はコメントを受け付けていません

本年度最後のしらさぎキッチン

今朝、本年度最後のしらさぎキッチンがオープンしました。今日のメニューは、たまご焼き、チキンナゲット、肉団子、やさいたっぷりみそ汁、かやくご飯、ちりめんじゃことキャベツの酢の物と、栄養たっぷりで子どもたちが大好きなメニューでした。6年生にとっては、今回は最後のしらさぎキッチンでした。家庭科室を出るとき「ごちそうさまでした!」の感謝の声が子どもたちから聞こえ、参加者のみなさんが笑顔になりました。本年も子どもたちのために素敵な朝ごはんをありがとうございました。

カテゴリー: お知らせ | 本年度最後のしらさぎキッチン はコメントを受け付けていません

『観賢賞』表彰式

子どもたちが日々取り組んでいる、タブレット端末を使いながら漢字や英単語の勉強をするマイクロステップスタディ(『Kangenステップ学習』)に多く取り組んだ子どもたちに、『観賢賞』が渡されました。(3月11日)鶴小観賢学習支援委員長様から賞状を受け取り、子どもたちは大変喜んでいました。今回、賞をもらうことができなかった子どもたちも、次回に向けての意欲を高めたことでしょう。

カテゴリー: お知らせ | 『観賢賞』表彰式 はコメントを受け付けていません

【給食】6年生考案のメニューがいよいよ登場!

昨日(3月10日)の給食は、6年生が家庭科で学んだことを生かし、考案したメニューでした。2学期の授業で考案したメニューがいよいよ当日を迎えました。お昼の放送は、考案したメンバーで全校生に紹介しました。下級生もとても喜んでいました。そして、今回はお楽しみがもう一つ。献立を考案した班とは違う班のアイデアだったのですが、ステキなアイデアで採用したのがハッピーキャロットの特別版。桜型のにんじんをスープに浮かべ、春らしさを演出しました。

カテゴリー: お知らせ | 【給食】6年生考案のメニューがいよいよ登場! はコメントを受け付けていません

2年団ブログ「ロケットを動かすには?」

2年生では、算数の時間にプログラミング学習をしました。行きたい場所に進むためには、左右どちらを向けばよいか、何回進めばよいかを考えました。目的地に着くためには、様々なルートがあることや、組み合わせによってロケットの動きがかわることを学びました。子どもたちの中には、ロケットをクルクル回転させるなど面白い動きになるように考えている子もおり、教室は笑いであふれました。

カテゴリー: お知らせ | 2年団ブログ「ロケットを動かすには?」 はコメントを受け付けていません

【理科室から】アルコールランプに火をつけよう

数年前から、理科では実験用ガスこんろを使って熱したり、水分を蒸発させたりしています。つまみを回すだけで手軽に火がつくので便利!でも、子どもたちは日常生活の中で使い慣れていないので、最初は大変です。4年生の子どもたちも、水や金属の温まり方や熱した時の体積を調べる実験で使い始め、実験を重ねる中で慣れてきました。そんな4年生の子どもたちの今回のチャレンジは「アルコールランプの使い方をマスターしよう!」です。「まずは容器にひびわれがないか確かめよう。」「しんが出すぎてないかな。」「まずは、ふたを開けよう。」と、学んだ知識を使って一人でアルコールランプに火をつけて、消すという体験をしました。最大の難関は、マッチで火をつけること!経験者は、わずか5人。「こわい~」「やけどしそう~」となかなか勇気が出ない子どももいましたが、友だちの声援を受けて思い切ってマッチを擦り、見事に点火!!安全第一でアルコールランプに火をつけたり、消したりすることがでいました。南海トラフ地震が30年以内に発生する確率が80%と言われている中、マッチで火をつける経験も必要な備えの一つかもしれません。

カテゴリー: お知らせ | 【理科室から】アルコールランプに火をつけよう はコメントを受け付けていません