6年生:ファイブアローズ応援太鼓

明日のファイブアローズ応援「鶴尾太鼓」の演奏に向けて、6年生の真剣な姿が見られました。今日は、演奏曲をつくった大澤先輩を迎えての練習です。

なお、インフルエンザの流行が心配されていますが、児童・保護者を対象にした、(株)ヤマウチさんによる明日の「ファイブアローズ観戦ツアー」は予定通り実施します。応援バス乗車を申し込まれた方は11:40までに、元鶴尾中学校跡地に集合してください。応援バスに空きがありますので、本日17:30まででしたら、鶴尾小で追加受付が可能です。

6年生による「鶴尾太鼓」オープニング演奏は、13:10から、高松市総合体育館センターコートで行われます。試合会場いっぱいに響き渡る「鶴尾太鼓」を、大変楽しみにしています。

カテゴリー: お知らせ | 6年生:ファイブアローズ応援太鼓 はコメントを受け付けていません

3年生:学級閉鎖でもオンライン交流

3年生の学級閉鎖が、今日で3日目となりましたので、オンラインでの朝の会にチャレンジしました。夏休みの「オンライン登校日」等の実践で、GIGA端末の接続にもかなり慣れてきたようで、体調の悪くないほとんどの児童が参加できたようです。

図書館指導員の岡根先生による読み聞かせも行いながら、たっぷり30分間の交流を楽しみました。

雰囲気にも操作にも慣れてきた3年生、終盤にはペットを紹介し合う等、学校には来られないけれど、クラスの友だちとのふれあいを大いに楽しめていました。

カテゴリー: お知らせ | 3年生:学級閉鎖でもオンライン交流 はコメントを受け付けていません

5年生:にじいろi-Ru(アイル)さんから

上は、5年生の教室の朝の会の様子です。「人権を考える会」での手話コーラスの練習に、どの子も思いをもって取り組んでいることが伝わってきます。

今日の6時間目は、にじいろi-Ru(アイル)さんのお話を聞きました。アイルさんは、「ひとりで悩んでいるセクシュアルマイノリティとされる子どもたち、そして、全ての子どもたちが”ありのままのじぶん”で入れるための活動」をしているグループです。

ここでも、話に真剣に聞き入る姿がありました。5年生が、鶴尾小学校の学び合う高学年として、どんどん成長してきている様子を感じます。

カテゴリー: お知らせ | 5年生:にじいろi-Ru(アイル)さんから はコメントを受け付けていません

日々の学習の中で

インフルエンザの急拡大で、本日開催予定の「人権を考える会」を来週水曜日12月6日に延期したところです。楽しみにして仕事を休む等していた方々には、特に申し訳なく思います。

4年生の教室前を通りかかって、一心不乱に制作活動を行う子どもたちの姿を見かけました。

鶴尾っ子の一生懸命にがんばっている姿、大好きです。

今日は、香川ファイブアローズの担当者を迎えて、2日のアローズホームゲーム応援太鼓の最終打ち合わせをしました。

目下連勝中のアローズ、「鶴尾太鼓」をオープニングとするゲームでもしっかりと勝ちきってほしいものです。

カテゴリー: お知らせ | 日々の学習の中で はコメントを受け付けていません

全国人権教育研究協議会(明石市や大阪府)に参加してきました

25・26日には、本校の教員6名が上の研究会に参加してきました。この会は、子どもたちに人権問題からの学びをとおして、人権感覚・意識を育むことを追究するために、全国からなかまの集う会です。

私は、明石市の会に参加してきました。参加した教員等の、目の前の子どもたちへの熱心な関わりに、私も鶴尾っ子の子どもたちのことを思って、熱をもった教育への責任感をもって帰ってきました。

会場近くには、子どもの時から社会科の教科書で見ていた、明石天文科学館の東経135度子午線を示すタワーがあり、実際に見ることの価値も感じました。

また、昼休みには明石城跡(明石公園)を訪ねることができ、「日本一子育てのしやすい町」とされる明石市だからこそ、たくさんの子どもたちが楽しく公園で過ごしている様子も感じることができました。

カテゴリー: お知らせ | 全国人権教育研究協議会(明石市や大阪府)に参加してきました はコメントを受け付けていません

つるおっ子のうた

「人権を考える会」では、毎回『つるおっ子のうた』を歌います。「きみが辛いときはそばにいるよ」、「きみが笑うときには僕もわらう」の詩は、この会にぴったりです。

かつて玄関には、全校生で作成したこの歌の歌詞が掲示されていました。かなり痛んできたために、現在では写真に撮って残しています。

「人権を考える会」では、会が終わって退場時に歌います。子どもたちの中でつながってきているこの歌の歌詞を、そしてメロディを会の中でお楽しみください。

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | つるおっ子のうた はコメントを受け付けていません

人権集会を前にー校内スナップ写真からー

玄関には、伝統文化クラブの子どもたちが作ってくれたフラワーアレンジメントが美しく並んでいます。教室には、人権を考える会に向けての取り組みの「いいところ見つけ」の発見が、♡型用紙に書き込まれて、どんどんその数を増やしています。

6年生の修学旅行の思い出掲示作品も並びました。1年生は、今日が体育館での発表練習のスタートです。まだまだ緊張気味かなあ…

カテゴリー: お知らせ | 人権集会を前にー校内スナップ写真からー はコメントを受け付けていません

3年生:人権を考える会に向けて

3年生では、「人権を考える会」で発表する『つるおのすばらしい人を見つけ隊 知らせ隊』を見に来てほしい人に、案内の手紙を書く学習を進めていました。私が通りかかった時はちょうど、あいさつ文の検討中。「鍋のおいしい季節になりましたね」なんていう温かさの感じる文もとびだしていました。

廊下には、仕上がったばかりの粘土の作品が並んでいます。半年かけてずいぶんと力をつけてきている「こくちゃれ」(国語チャレンジシート)のファイルも見られました。

カテゴリー: お知らせ | 3年生:人権を考える会に向けて はコメントを受け付けていません

鶴尾っ子の表現力UP!

文化センターでの文化祭をご覧になった二人の先輩から、偶然にも全く同じ感想をいただきました。

「鶴尾っ子の作品レベルが上がってきた」というのです。

今日の昼休みには、手話コーラス隊の初めての体育館練習がありました。自主的に集まった子どもたちの、手話としての表現力の向上を感じられたので、紹介します。

カテゴリー: お知らせ | 鶴尾っ子の表現力UP! はコメントを受け付けていません

鶴尾っ子の作品に笑顔が

今日から開催されている田村文化センターの文化祭、学校から学年ごとに見学に行きました。

「校長先生、私のいとこの作品もあるんでー」と連れて行かれたコーナーには、高校生のとても素敵な作品がありました。作品展が、子どもたちにとっても誇らしい発表の場になっていることを感じました。

高松市教委の小柳教育長も来館し、鶴尾っ子の作品を笑顔でご覧になっていました。

カテゴリー: お知らせ | 鶴尾っ子の作品に笑顔が はコメントを受け付けていません