7月7日(月)~16日(水)の日程で、校内のすべての照明のLED工事を行っています。すでに体育館はLEDに変わり、これから各教室も順番に交換していきます。体育館がこれまでよりも明るく感じ、気分も明るくなります。
カウンタ
- 102,485
- 99
- 113
カテゴリー
リンク
-
最近の投稿
7月7日(月)~16日(水)の日程で、校内のすべての照明のLED工事を行っています。すでに体育館はLEDに変わり、これから各教室も順番に交換していきます。体育館がこれまでよりも明るく感じ、気分も明るくなります。
午前中、6年生が租税教室を行いました。税のない世界のDVDを視聴し、税の大切さを学んでいました。午後は、2年生がいのちの先生の講話を聞きました。お母さんのおなかの中で、どのように育つのか、その赤ちゃんをどんな気持ちで育てているのかなどの話を聞いて、命の大切さを改めて感じていました。
6校時委員会活動がありました。1学期の活動の振り返りや2学期の活動計画などを行っている委員会がありました。その他にも活動場所を掃除したり、道具を片付けしたりするなどそれぞれの委員会に合った活動を行っていました。
今朝、集会委員会の企画で「声まねクイズ」をTV放送で行いました。予選を通過した児童が、アニメのキャラクターなどの声をまね、全校生が答えていました。教室は、大盛り上がりでした。
3年生が国語の学習で人物やものの様子を表す言葉を学習しました。オノマトペといって「わいわい」とか「ぱくぱく」などの表現を使って様子を詳しく表す言葉です。子どもたちは自由な発想でいろいろなオノマトペを考えていました。
5年生が、まめ花学習の一環で福祉に関する学習を行いました。社会福祉協議会の方にお越しいただき、福祉とは何かについて話をしていただきました。いろんな立場の人も住みよい街にするにはどうすればよいか、これから学習を進めていきます。
2年生は、国語の学習で原稿用紙を使った作文の書き方を習っていました。5年生は、算数の学習で割合を使って順序よく答えを求める方法を考えていました。6年生は、家庭科の学習でナップザックを作るためのしつけ縫いにチャレンジしていました。
今日、地域の方にお越しいただき、「大野の教育を考える会(学校運営協議会)」を実施しました。まず、児童の授業の様子を参観いただいた後に、本校の教育方針等を説明いたしました。地域と学校が連携して子どもたちを育てるための貴重なご意見をいただきました。委員のみなさん、ありがとうございました。
5年生がまめ花学習で大豆の種まきを行いました。地域の方から種まきの仕方を教わり、グループに分かれて種まきにチャレンジしていました。大豆を収穫したら豆腐づくりを体験する予定です。
5年生が家庭科の学習で手縫いを行っています。なみ縫いや返し縫い、玉結び玉どめなど初めて習う裁縫に児童は悪戦苦闘していました。そこで、地域の女性会の方々に指導補助をお願いしました。お越しくださった女性会の方々、ありがとうございました。