12月7日(木)授業風景(2年生)

2年赤組 音楽「ばめんのようすをおもいうかべながらうたったりふいたりしよう」                                                                                       「こぎつね」の歌を楽譜を見ながら鍵盤ハーモニカで演奏しました。全員で演奏したり、号車ごとのグループで演奏したりして頑張っていました。


2年白組 算数「三角形と四角形」                                                算数の学習で単元の復習をしました。担任から「直角を見つけたら、印を入れよう」と助言がありました。問題ができた人は前に持っていって担任に丸をつけてもらったり、分からない問題を教えてもらったりしました。   

 

カテゴリー: ブログ(日常) | 12月7日(木)授業風景(2年生) はコメントを受け付けていません

12月6日(水)今日の給食

今日の献立は、とりごぼうピラフ、ビーフンサラダ、うずらたまごのスープ、そして牛乳です。今日のサラダには細長い麺、ビーフンが使われています。ところで、ビーフンは何から作られていると思いますか?ビーフンと似ている「そうめん」は小麦粉、「はるさめ」は緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんですね。

ビーフンは米の粉で作った麺で、中国南部や台湾で多く食べられています。この地域は日本と同じように、雨が多い気候なので、米づくりに適しています。そのため、炊いた米や、米の粉から作った麺類などが多く食べられています。肉や野菜と炒め合わせた焼きビーフンや、スープに入れた汁ビーフンなど、食べ方もいろいろあります。今日の給食はサラダにしています。

 

 

カテゴリー: ブログ(日常) | 12月6日(水)今日の給食 はコメントを受け付けていません

12月5日(火)授業風景(5年生)

5年赤組 算数「くらべる量の求め方を考えよう」                                         問題を関係図や線分図に書いて、借りた本は200冊より多いか少ないかを考えました。




5年白組 算数「分数をわり算の商とみて小数で表そう」                                    分数を小数で表すには、「分子÷分母」で求められることを理解して、計算しました。

5年青組 理科「物のとけかた」
理科室で行った「物のとけかた」の実験を、教室でまとめました。食塩を混ぜる前と混ぜた後の重さをグループごとに黒板の表に書いて比較しました。

カテゴリー: ブログ(日常) | 12月5日(火)授業風景(5年生) はコメントを受け付けていません

12月4日(月)授業風景(1年生)

1年赤組 算数「ひきざん」                              算数の学習を使って、12-9 の問題を解いていました。ひかれるかずの12を10と2に分けて、計算していました。


1年白組 国語「読書」                                  図書館司書の先生が本の読み語りをしていました。「あのね、サンタのくにではね・・・」の絵本を読んでもらった後は、絵を入れながら感想を書いていました。



1年青組 算数「ひきざん」                                     12-7や15-6の問題を解いていました。数図ブロックを使ったり、計算の仕方を言葉で説明したりしていました。

カテゴリー: ブログ(日常) | 12月4日(月)授業風景(1年生) はコメントを受け付けていません

12月1日(金)こども未来館学習(4年生)

子ども未来館学習では科学実験やプラネタリウム学習、平和学習など、学校では体験できない活動を行います。グループ活動を通して、友だちとの交流を深めることも大切な活動です。子どもたちは、特に科学実験や工作などは、講師の先生の話を聞きながら、楽しそうに活動をしていました。

カテゴリー: ブログ(日常) | 12月1日(金)こども未来館学習(4年生) はコメントを受け付けていません

11月30日(木)校区内史跡巡り(3年生)

昨日、寿会の皆さまに案内をしていただきながら、校区内の史跡巡りを行いました。子どもたちは、3つのコースに分かれて、史跡を巡り、古いものに込められた願いについて学習しました。史跡などの説明をしてくださった寿会の皆さま、ありがとうございました。

    

カテゴリー: ブログ(日常) | 11月30日(木)校区内史跡巡り(3年生) はコメントを受け付けていません

11月30日(木)持久走トレーニング

今日のリフレッシュタイムは、持久走トレーニングを行いました。自由参加の日でしたが、雨などであまり走れていなかったので、大勢の児童が参加していました。

 

カテゴリー: ブログ(日常) | 11月30日(木)持久走トレーニング はコメントを受け付けていません

11月29日(水)始業前の風景

昨日、県警音楽隊による演奏会が行われました。その中で、交通安全教室があり、「道路の端を一列で登校しよう。」と指導していただきました。今日の朝は、比較的並んで登校できていたようでした。また、水曜日はアルミ缶、牛乳パック収集の日です。昨年度に比べて、アルミ缶や牛乳パックの量が2倍に増えています。ご家庭での協力をありがとうございます。今週から、朝の運動場では、サッカーをする児童に混じって、持久走の練習をする様子が見られるようになりました。



カテゴリー: ブログ(日常) | 11月29日(水)始業前の風景 はコメントを受け付けていません

11月28日(火)県警察音楽隊の演奏会(全校生)

3校時に香川県警察音楽隊の演奏会と交通安全教室がありました。演奏の前に、横断歩道の渡り方や道路の曲がり方などの交通安全についての話がありました。また、演奏曲は、「やってみよう」や「新時代」など子どもがよく知っている曲を垂れ幕やフラッグなどで交通安全の内容を入れながら楽しく演奏してくださいました。

 

 

カテゴリー: ブログ(日常) | 11月28日(火)県警察音楽隊の演奏会(全校生) はコメントを受け付けていません

11月27日(月)今日の給食

27日(月)  ドレッシングについて知る

今日の献立は、主食がコッペパン、主菜がとり肉とレバーの香りあげ、副菜がグリーンサラダ、汁物がビーフンスープ、そして牛乳です。

ドレッシングは、サラダ油やオリーブオイルなどの油と、酢またはレモンなどのかんきつ類の果汁に、塩や香辛料などを加えて混ぜ合わせたソースの一つです。このドレッシングという言葉は、洋服のドレスから生まれたもので、ドレスで着飾るように、材料の表面に調味料をまとい、サラダをおいしく味付けをするといった意味合いで、サラダドレッシングと呼ばれるようになったと言われています。今日のサラダは、サラダ油、酢、砂糖、塩、こしょうを合わせたドレッシングであえています。キャベツ、ブロッコリー、きゅうりとドレッシングの組合せはいかがですか?

 

 

カテゴリー: ブログ(日常) | 11月27日(月)今日の給食 はコメントを受け付けていません