新しい学年の教室へ移動しました。次に使うクラスが気持ちよく使えるように、ほうきではいたり、雑巾で床や棚を拭いたりしてきれいに掃除をしました。また、1つ学年が上がるため、子どもたちも気持ちを高めている様子でした。
カウンタ
- 177,496
- 110
- 153
カテゴリー
リンク
-
最近の投稿
新しい学年の教室へ移動しました。次に使うクラスが気持ちよく使えるように、ほうきではいたり、雑巾で床や棚を拭いたりしてきれいに掃除をしました。また、1つ学年が上がるため、子どもたちも気持ちを高めている様子でした。
昨日、6年生とお別れし、少しさみしくなった木太小学校ですが、校舎内では次の学年に向けての準備が行われていました。
今の教室やクラスの友だち、先生とももうすぐでお別れです。明後日の教室移転に向けて掃除をするクラス、お楽しみ会をするクラスなどがありました。さみしい気持ちもありますが、みんな次の学年に向けてワクワクしているようです。
今日は、卒業式でした。
体育館で卒業証書授与式が行われ、呼名の後に大きく返事をし、堂々と証書を受け取る卒業生の姿が見られました。在校生お祝いの言葉では、一人ひとりが気持ちを込めて、卒業生への思いを伝えることができました。
式が終わると、5年生の鼓笛隊の演奏とともに、在校生からの見送りがありました。卒業生に声を掛けながら、笑顔で送り出す姿が見られ、嬉しく思いました。
今日の5時間目は、5年生による卒業式準備がありました。明日、この木太小学校を巣立っていく6年生のために、学校の隅々まで掃除をしました。6年生が、きれいになった教室や校舎を晴れやかな気持ちで旅立てるように、一生懸命掃除をする姿が印象的でした。5年生も立派な6年生へと成長できそうです。
子どもたちが、長縄跳びに挑戦しました。はじめは、縄に当たるのを怖がっている様子が見られましたが、通り抜ける練習だけをする、縄をよく見て合わせることを大切にしながら、少しずつ挑戦しています。長縄跳びができたときの「できた!」という達成感を大事にしていけたらと思います。
今日、卒業式の予行練習を行いました。
少し緊張しながらも真剣な表情で一つひとつの動作を丁寧に確認していました。入退場の姿勢や礼の仕方、証書の受け取り方、歌や呼びかけ練習など、本番に向けて心をひとつにして取り組みました。練習を重ねるごとに、動きや気持ちにもさらに一体感が生まれているように感じました。
卒業式当日まであと少しですが、思い出深い日になるよう準備を進めていきます。
3月18日(火)の卒業式に向けて、準備が進んでいます。
木太小学校では、毎年、4年生・5年生による鼓笛隊の演奏で卒業生を見送ります。
今年の演奏曲は「タイムパラドックス」です。
大太鼓、中太鼓、小太鼓が奏でる軽快なリズムの流れに、キーボード、アコーディオン、鉄琴、リコーダーの7旋律が軽やかに演奏をします。
今日の1校時は、初めての全校練習でした。在校生が見守る中を入場して来る6年生は、みんな緊張の面持ちでした。6年生が退場した後は、在校生だけで呼びかけの練習をしました。早いもので、本番まで後1週間です。思い出に残る卒業式になるように、準備を進めたいと思います。
卒業式まで、残り2週間を切り、卒業に向けての準備が進んでいます。
今日は昼休みに、4・5年生が集まり、卒業生を見送るときの合奏練習を行いました。
卒業生を笑顔で送り出したいという気持ちをもって、一生懸命練習に取り組む
子どもたちの姿から、来年度 学校を引っ張る高学年として、活躍できると期待を
膨らませました。