1月22日(水)、朝の時間に集会委員会によるお楽しみ集会を全校生で楽しみました。
最初にイントロクイズにチャレンジしました。ペアで何の曲かを相談しながら楽しみました。その次に「20の数字をいったらハッピーゲーム」をしました。一度に連続した3までの数を互いに言い合い、20が言えた方がハッピーになるゲームでした。ペアでできる楽しいゲームを新しく知ることができ、休み時間にさっそく遊んでみている姿が見られました。
今年度も残り少なくなってきましたが、ペアの子とまたひとつ楽しい思い出が増えました。
1月22日(水)、朝の時間に集会委員会によるお楽しみ集会を全校生で楽しみました。
最初にイントロクイズにチャレンジしました。ペアで何の曲かを相談しながら楽しみました。その次に「20の数字をいったらハッピーゲーム」をしました。一度に連続した3までの数を互いに言い合い、20が言えた方がハッピーになるゲームでした。ペアでできる楽しいゲームを新しく知ることができ、休み時間にさっそく遊んでみている姿が見られました。
今年度も残り少なくなってきましたが、ペアの子とまたひとつ楽しい思い出が増えました。
1月14日(火)3・4年生のなかよし集会が行われました。
3年生は「ふわふわ言葉を増やそう」ということ、4年生は「相手の気持ちを考えて誰とでも協力しあう」ということを発表しました。発表したあと、お互いの学年から学んだことの感想をのべました。
感染症の影響で、それぞれの学年の発表が予定よりも遅くなりましたが全学年が自分たちの思いを伝え合い、これからの生活にいかしていこうという決意を新たにしました。
12月17日(火)に1年生の各教室で交流しているこども園・幼稚園児を招待して「あきのおもちゃまつり」を行いました。落ち葉や木の実を使ったおもちゃを準備して、みんんが楽しめるようにたくさん工夫をして本番を迎えました。
「楽しかったよ」と言ってもらえて、とても楽しい一日になりました。1年生も、もうすぐ2年生になるという意識が芽生えたようでした。
12月24日(火)2学期終業式が行われました。
校長先生から2学期にがんばった取り組みや、6年生の最高学年としての素晴らしい姿の紹介がありました。
また、今回もたくさんの児童の表彰がありました。
長い2学期が終了しました。健康や安全に気をつけて、楽しい冬休みを送ってほしいです。
12月24日(火)終業式の後、延期になっていた5・6年のなかよし集会が行われました。
5、6年生が授業や総合の時間に学んだことを、強い気持ちをこめて発表している姿からたのもしさを感じました。
学んだことや感じたことをこれからも持ち続けて、学級での生活やこれからの将来に生かしていってほしいです。
今年度、9月から5,6年生はALTのAisling(アッシュ)先生と一緒に学習しています。
アッシュ先生はヨーロッパのアイルランドから来られました。発音や表現について教えていただきながら、いつも会話を楽しんでいます。
12月4日(水)特別支援団で校外学習に行ってきました。
ことでんバスに乗って高松市美術館へ行き、「五大浮世絵師展」を鑑賞してきました。
謎解きに挑戦し、子どもたちが楽しんでいる様子が見られました。
12月4日(水)全校朝会がありました。校長先生からは、「昨日は絆月間のまとめとして低学年のなかよし集会がありましたが、2年生の道徳の授業を見て、感じたことや考えたことについてお話します。」ということで、自分のよさを知ることの大切さや、なぜ小学校の先生になったのかをお話しくださいました。
また、給食の時間にたくさんの児童の表彰が行われました。他の児童はチームズを使用し教室から健闘をたたえました。
12月3日(火)朝の時間に1・2年生が合同でなかよし集会を行いました。
道徳で学んだことを中心に体育館でそれぞれの学年に向けて発表しました。
学んだことを一生懸命発表する姿が印象的でした。
この学習を通して自分や人を大切に思う気持ちや行動が勉強になったと思いますが、これをこれからの生活に生かして友だちとこれまで以上に仲よくすごしてほしいと思います。
銀杏の木がとてもきれいな黄色に紅葉するころになると、毎年校庭やシンボル像前がたくさんの子どもたちでにぎわいます。
1年を通してあいさつ運動に取り組んでくれている子に加え、ボランティアで落ち葉を集めてくれる子が毎朝たくさん見られます。
今年は特に色々なクラスのたくさんの子が、寒い中お手伝いしてくれていて温かい気持ちになります。