先日、香川大学教育学部非常勤講師の澤宜英先生にお越しいただき、「運動の楽しさを知ろう」というテーマのもとご講演いただきました。
各学年の発達段階に応じた運動を行い、子どもたちは、楽しみながら体を動かしました。短い時間でしたが、「これで終わりです」と澤先生に言われると、「もっとしたい!!」という声がたくさん上がっていました。
なかまと協力しながら楽しく活動しました。
先日、香川大学教育学部非常勤講師の澤宜英先生にお越しいただき、「運動の楽しさを知ろう」というテーマのもとご講演いただきました。
各学年の発達段階に応じた運動を行い、子どもたちは、楽しみながら体を動かしました。短い時間でしたが、「これで終わりです」と澤先生に言われると、「もっとしたい!!」という声がたくさん上がっていました。
なかまと協力しながら楽しく活動しました。
映画村でランチを食べたらいよいよ自由行動です。事前に各グループでエリアマップを見ながら綿密に計画を立てました。アトラクションやお土産選び、グループのみんなとカフェで休憩などなど…修学旅行を最後まで楽しみ尽くしました。
おはようございます。二日目最初の見学地は紅葉が美しい銀閣です。“銀閣寺”と呼ばれることの多いこの建物は、正確には“慈照寺”というお寺の中にある“銀閣”という建物です。現代のいわゆる“和風”のもととなったといわれる室町文化を代表する建築です。なぜか懐かしさを覚える佇まいに、京の詫び寂びを感じていることでしょう。
全員無事に本日のお宿『花かんざし』に到着いたしました。この後は、夕食をとり、お風呂で一日の疲れを癒し、部屋でくつろぎます。大人になっても忘れない、楽しい思い出ができることでしょう。
明日は、6:20に起床して、さわやかな朝の銀閣を見学し、太秦映画村で楽しみます。今夜は“ほどほどに”早く寝て、明日の活動に備えましょう。それではまた明日!
本日の最終見学地、“鹿苑寺”金閣です。紅葉に彩られた庭園に光り輝くThis is Japan.な佇まいは、日本人のみならず、外国人の心をもつかみます。今日も多くの観光客でにぎわってるようです。世界中を魅了する日本の文化の素晴らしさを改めて実感したことでしょう。
二条城に到着しました。徳川家がその威容を天下に示すために築城された、京都で唯一の寺社仏閣ではない世界遺産です。家康の征夷大将軍任命の儀、慶喜の大政奉還という江戸時代の幕開けと終焉を見届けた場所で、当時の大名たちも踏んだであろう『うぐいす張り』の音に耳を澄ましました。
奈良公園に到着しました。ボランティアガイドさんとともに、東大寺を散策します。奈良と言えば東大寺。東大寺と言えば大仏様。社会科の時間に学習した大仏とついにご対面です。2度の焼失を経て、現代まで受け継がれてきた大仏。子どもたちはその価値をどのように感じ取ったのでしょうか。
大仏殿名物『鼻くぐり』。無病息災、祈願成就のご利益があるとされています。コロナ禍で利用停止されていましたが、再開されたようですね。