第81回卒業証書授与式

3月18日、花園小学校第81回卒業証書授与式でした。この学び舎から42名の卒業生が巣立っていきました。卒業生、在校生とも凛とした立派な姿勢で式に臨み、大変厳かな素晴らしい式となりました。卒業式の後は、在校生が卒業生を見送ります。在校生は、お世話になった6年生へ「ありがとう」「がんばって」などと書いた思い思いの旗を一生けん命に振りながら、今までの感謝の気持ちとお別れを伝えていました。

空は快晴。まるで卒業生をお祝いしてくれるような青空でした。卒業生のこれからの前途ある未来を心からをお祈りします。今までありがとう。

 

 

 

    

カテゴリー: お知らせ | 第81回卒業証書授与式 はコメントを受け付けていません

明日は卒業式

明日はいよいよ卒業式です。

今日6年生は、最後の学活をしました。担任の先生が制作した1年間の思い出が詰まった素敵な動画を見ていました。日常のたわいもない会話の様子や教室で過ごした様子を見ながら、なかまと過ごしたかけがえのない時間の大切さを感じていたことでしょう。

最後に担任の先生は、明日の卒業式へ臨む思いや願いを語りました。子どもたちは真剣に先生の話を聞いていました。

明日はきっとすばらしい卒業式になると確信しています。

 

 

カテゴリー: お知らせ | 明日は卒業式 はコメントを受け付けていません

音楽お楽しみ会(2年生)

今日の2年生の音楽の授業は「お楽しみ会」でした。「みんなのコンサート」というコーナーでは、歌やピアノなど自分の得意なことを立候補して発表していました。一生懸命に披露した歌やピアノを聞いて、みんな大きな拍手をしていました。最後に、じゃんけん列車をして楽しみました。

 

 

カテゴリー: お知らせ | 音楽お楽しみ会(2年生) はコメントを受け付けていません

外国語の授業

5年生の教室へ行くと、ALTのジェイク先生と子どもたちが、英語でゲームを行い、今年度最後の授業を楽しんでいました。ジェイク先生と英語版じゃんけんで対決をし、教室の中は楽しい笑い声でいっぱいでした。

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 外国語の授業 はコメントを受け付けていません

一人一台端末(1年生)

1年生の教室へ行くと、一人一台端末でAIドリルに取り組んでいました。計算やタイピングのドリルにチャレンジしていました。たくさんのキャラクターが出てきて、楽しみながら集中して学習していました。

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 一人一台端末(1年生) はコメントを受け付けていません

卒業式呼びかけの練習(6年生)

今日、体育館では6年生が卒業式の呼びかけの練習をしていました。6年生は4つのグループに分かれ、それぞれのグループで聞き合ったり、練習方法を工夫したりして自主的に練習に取り組んでいました。卒業式まで、あと少しです。

 

 

カテゴリー: お知らせ | 卒業式呼びかけの練習(6年生) はコメントを受け付けていません

図工の時間(5年生)

今日、5年生の教室へ行くと、図工で版画をしていました。それぞれが思い思いの絵を描き、一生懸命に彫刻刀で彫っていました。ローラーでインクを塗り、友だちと協力しながらそっと紙を置き、ばれんでこすったら完成です!

 

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 図工の時間(5年生) はコメントを受け付けていません

卒業式に向けて

6年生が卒業するまで、あと11日となりました。小学校で過ごした6年間の成長と月日の早さを感じます。6年生は、今、卒業式に向けて式の練習や歌の練習に一生懸命に取り組んでいます。練習に取り組む姿勢は凛とし、最上級生としての誇りと自信を感じます。下級生のお手本となる立派な態度で、この花園小学校を卒業していくことでしょう。

 

 

カテゴリー: お知らせ | 卒業式に向けて はコメントを受け付けていません

6年生を送る会

2月26日に、「6年生を送る会」を行いました。1年生から5年生まで、各学年で考えたパフォーマンスをオンラインで行い、6年生への感謝の気持ちを贈りました。

 

     

その後、体育館へ全校生が集まり、6年生へのプレゼントを1年生から手渡しました。また、校旗の引き渡しを行い、花園小学校のバトンは5年生へと引き継がれました。

 

また、6年生からはサプライズの出し物があり、会場は大いににぎわいました!先生方からのパフォーマンスもあり、とても楽しいひと時でした!

    

 

 

 

 

カテゴリー: お知らせ | 6年生を送る会 はコメントを受け付けていません

いのちのせんせい(2年生)

先日、2年生では助産師さんを講師としてお招きし、「いのち」の授業を行いました。

助産師さんからは、「みなさんは、もともとたった0.1ミリの受精卵という細胞だったのよ」と教えていただき、ここに生まれてきた奇跡とその素晴らしさを実感していました。

実際に、聴診器で自分の心音を聞いたり、赤ちゃん人形をだっこしたりしました。子どもたちは、赤ちゃん人形をとてもとても大切そうに抱えていました。

 

カテゴリー: お知らせ | いのちのせんせい(2年生) はコメントを受け付けていません