七夕

昨日のことですが…7月7日は七夕です。校内を歩いていると、あちこちに願いごとが書かれた短冊がありました。

 

「テストで100点がとれますように」「サッカー選手になれますように」「アイスがたくさん食べられますように」…などの自分の成長や夢の実現を願う短冊があり、

 

「災害が起きませんように」「世界が平和でありますように」「みんなが笑顔で過ごせますように」…などのみんなの幸せを願う短冊もあります。一人ひとりの願いは多様ですが、どの短冊にも、子どもたちが願う“未来”が描かれいます。見ているだけで少し幸せな気分になりました。

カテゴリー: お知らせ | 七夕 はコメントを受け付けていません

屋島集団宿泊学習

7月4日(金)、5日(土)5年生が、屋島少年自然の家で宿泊学習を行いました。

 

到着したら、まずは入所式です。所員の方から『施設』『時間』『いのち』という、屋島での生活で大事にしたい3つの約束を教えていただきました。

 

お昼を食べたら、最初の活動は『レザークラフト』です。刻印棒を使って、革に打刻します。“屋島の記念に…”“家族へのプレゼントに…”それぞれの思いを込めて、革のしおりを作りました。

 

太陽が沈み、辺りが薄暗くなると…『キャンプファイヤー』の始まりです。グループのなかまと相談し、練習してきたスタンツで盛り上がりました。そして、静かに火を見つめ、ともに歌い、語り合ったなかまとの友情を心に刻みました。

 

2日目の活動は『いかだ作り』です。丸太とブイと板を組み合わせて、本格的ないかだを作ります。なかまと力を合わせて重い丸太を運び、力を込めてロープで縛ります。完成したいかだに乗って、いざ出航!息を合わせてオールを漕ぎました。

わずか2日間の活動でしたが、学校に帰った子どもたちの、どことなくたくましく、優しい表情が印象的でした。

カテゴリー: お知らせ | 屋島集団宿泊学習 はコメントを受け付けていません

環境キャラバン隊出前授業

総合的な学習の時間に、香川県環境森林部環境政策課より「環境キャラバン隊」の皆さんにお越しいただき、4年生が『御坊川』の水質調査を行いました。

 

事前に採取した御坊川と校内にあるビオトープの水を、COD検査キットを使って調査します。

 

試薬による色の変化に興味深々な様子。“水質”という、水を知るための新たな観点を得て、地域の環境についての探究がさらに進んでいきます。

カテゴリー: お知らせ | 環境キャラバン隊出前授業 はコメントを受け付けていません

夏がきた

6月27日(金)四国地方が梅雨明けしました。平年よりも20日早く、統計開始以最も早い梅雨明けだそうです。驚くほど急な夏本番に、校庭の草花も慌てて夏仕様に様変わりです。

 

アサガオやホウセンカが一斉に花を開きました。

 

 

夏野菜たちもぐんぐん大きくなっています。

 

カテゴリー: お知らせ | 夏がきた はコメントを受け付けていません

ちょっと不便なもの

今日の全校集会で、子どもたちに話したことを紹介します。今日は、「べんりなもの と ふべんなもの」というテーマで話しました。

私たちの周りには、簡単で便利なものが溢れています。ところが、学校には意外と不便なものもたくさんあります。掃除機ではなく「ほうき」と「ぞうきん」で掃除をし、180度の分度器で180度以上の角を測ろうとします。なぜでしょう…

  

それは、『不便なものが考える力を鍛える』からだと思います。足りない部分(不便)を補うためには、“手順”や“段取り”などの見通しや、“役割分担”や“相談”といった他者との連携が必要です。ちょっと不便だな…と感じた時こそ考える力を鍛えるチャンスです。

 

カテゴリー: お知らせ | ちょっと不便なもの はコメントを受け付けていません

TASS認定指導者

本校では、体育の授業において、高松市スポーツ協会の協力を得て「高松市アドバイザースポーツシステム(TASS)」の認定指導者の方に指導していただく機会を作っています。今日は水泳の授業で指導していただきました。

 

TASSの先生の的確な指導により、子どもたちは“できる”実感を味わっていました。TASS指導者の導入は、子どもたちだけでなく、教員にとっても貴重な機会となります。専門的な技能はもちろんですが、それを伝える言葉の精度やタイミング、段階的に習得させる指導の構成。そして、子どもたちの“できた”を価値付ける形成的評価など、学ぶべきことが数多くあります。今後は『マット運動』『跳び箱運動』『ボール運動』などでも導入する予定です。

 

カテゴリー: お知らせ | TASS認定指導者 はコメントを受け付けていません

授業研究

5年生の学級で、授業研究を行いました。これは、教員が相互に授業を参観し合い、課題を検討することで、授業力の向上をめざす取組です。

 

今日は国語の授業です。授業が始まるや否や、子どもたちはグループになり話合いを始めます。どの子もしっかりと“問い”を共有しているので、すぐに走り出します。

 

話合いが盛り上がってきました。すると席を離れる子たちが…教室の窓辺に掲示された、前時の授業までの学習の過程を振り返りながら、根拠を確認しています。

 

グループでの話合いが一段落すると、教員が子どもたちに「この後どうしたい?」と尋ねます。すると「みんなで話したい!」と返事か帰ってきました。そこで教室は自然と車座になります。ここでも、掲示物を示しながら発言する姿があります。

 

車座になりながらも、話が停滞すると近くの友だちと相談します。この授業では、教員が教え導くのではなく、“どう学ぶか”を子どもたちが選択・判断し、教員はコーディネーターとして、調整しながら進行していきます。もちろん、内容をしっかりと教える過程も大切ですが、このような主体的で対話的な学びの在り方について、教員も日々学んでいます。

 

カテゴリー: お知らせ | 授業研究 はコメントを受け付けていません

花小サポート会議(学校運営協議会)

今日は、第1回花小サポート会議(学校運営協議会)を行いました。花小サポート会議とは、学校と保護者や地域住民が一体となって学校運営の改善や子どもたちの健全育成に取り組むことを目的とし、高松市教育委員会から任命された委員により運営されます。本校においては、PTA代表及び花園地区コミュニティ協議会の構成諸団体代表の方に委員をお願いしています。

 

協議の前に授業を公開し、子どもたちの様子を参観していただきました。協議の際には、子どもたちが安心して学ぶ環境ができているという旨のご感想をいただきました。さらに、それぞれのお立場から、よりよい学校運営にするための課題も示していただきました。

 

カテゴリー: お知らせ | 花小サポート会議(学校運営協議会) はコメントを受け付けていません

広島平和学習

6/20日(金)に、6年生が広島を訪れ、平和記念公園や資料館を見学しました。数々の慰霊碑や記念碑、遺品が物語る“無言の叫び”、そして被爆者の方が語る“本物の言葉”に触れました。

 

広島での体験を通して、戦争の恐ろしさ実感するとともに、今ある平和が“あたりまえ”ではなく、その平和を守るための努力があることを学びました。

 

カテゴリー: お知らせ | 広島平和学習 はコメントを受け付けていません

水遊び

2年生がプールで水遊びをしています。遊んでるの?そうです、体育の授業における1・2年生の学習内容は「水遊び」なんです。「水遊び」の目標は、水中を動き回ったり、もぐったり、浮いたりする心地よさを楽しむことで、水に慣れ親しむことにあります。ここでクイズです。これは何をしているのでしょうか?

 

正解は「水中カニ歩き」でした。続いて第2問、これは何をしているのでしょうか?

 

正解は「水中ワニ歩き」でした。もちろん、これらの水遊びにはねらいがあります。「カニ歩き」では、よりカニ感を出すために、泡を出します。この動きは、水中で息を吐く『バブリング』の習得につながります。「ワニ歩き」では、獲物を狙うワニ感を出すために、水中に潜み、そっと移動します。この動きは、水中で顔を上下させながら息を吐いたり吸ったりする『ボビング』につながります。このようなごっこ遊びを楽しみながら、水の心地よさを味わい、水に慣れ親んでいきます。この水への親しみが、3年生からの水泳学習に生かされていくのです。

カテゴリー: お知らせ | 水遊び はコメントを受け付けていません