5月14日(火)第2回初任者研修が、高松市総合教育センターで開催されました。この研修には小学校39名、中学校19名の先生方が参加しました。
まず、高松市総合教育センター所長から、社会人として仕事をする上での心構えについての話がありました。特に、「怖れず、悪いことこそ抱え込まず速やかに」報告する重要性については、初任者の先生方に胸に留めてもらいたい点です。
その後3本の講話・演習がありました。「児童生徒一人一人を大事にする学級づくり」では、共感や傾聴を軸に、児童生徒が前向きに学び合える場について意見交流しました。また、具体的な場面において、相手を認めつつ行動修正につながる声かけを学びました。先生方が互いに教師役や生徒役になるロールプレイを通しての演習でした。
次に「教育の情報推進について」、情報担当指導主事よりその活用法等が紹介され、各自がSKY MENUやTeamsを使いながら、どんな場面で授業に使えそうかを考えていました。
最後に「子どもが学校に行きたくないと言ったら」と題して支援係担当指導主事より講話・演習がありました。参加者は、本年度作成された「高松市不登校Q&A」も参考にしながら、不登校傾向にある児童生徒や保護者へのアプローチについての具体を学びました。
約3時間、同期の先生方との横のつながりを深め、真摯に研修に臨む姿が見られました。
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年1月 (3)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (7)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (11)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (4)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (11)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)