5月12日(金)、『保育の専門性につながる知識や技能について理解を深め、保育実践に生かす ~身近な自然に触れて、関心をもち、五感を使った遊び等について学ぶ~』をねらいとして、保育実践研修会②「自然あそび」を実施しました。総合教育センターの体育館や運動場、多目的洋室を使った久しぶりの集合研修でした。
前半は、「自然遊びで、発見の喜びを分かち合おう」のテーマで、NPO法人自然塾ぴょんぴょんのネイチャーゲームインストラクターの松本洋子氏による講習と演習を行いました。5人グループを作り、実際に草花に触れながら「オノマトペカード」や絵本「わたしのワンピース」等を活用してゲームを行い、自然の中から生まれる言葉や美しさを分かち合いました。後半は、ワークシートを使って、各園・所の子どもの姿を基に身近な環境との関わりや支援・指導等について考えました。
参加者からは、「体験することで、子どもの目線に立ったり五感を通じて自然の面白さに気付いたりすることができ、すぐに保育に生かすことができると思った。」「初めて会う先生方とグループで遊びを進める中で、様々な感性や考え方があることを実感できてよかった。」「ワークシートを活用して職員間で環境構成等の共通理解を図り、子どもたちの遊びを考えたい。」などの感想があり、日常の教育・保育の充実につながる研修となりました。
カテゴリー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (6)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (7)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (6)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (11)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (4)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (7)
- 2022年8月 (7)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (4)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (11)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (4)
- 2020年8月 (5)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (5)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)