2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 カウンタ
- 72,492
- 4
- 6
リンク
カテゴリー
- 11 総合的な学習 (2)
- 1年団 (51)
- 2年団 (44)
- 3年団 (44)
- 4 理科 (1)
- 8保健体育 (1)
- 9 英語 (2)
- GIGA (5)
- PTA (2)
- お知らせ (371)
- キャリア教育 (3)
- テスト (1)
- ふるさと学習 (3)
- 下笠居百景 (1)
- 下笠居百景 (1)
- 五色台 (5)
- 人権教育 (1)
- 体育的行事 (1)
- 健康・安全 (3)
- 全校朝礼 (45)
- 地域 (11)
- 外部交流 (1)
- 始業式 (1)
- 学校安全 (1)
- 学校行事 (75)
- 式典 (36)
- 授業 (31)
- 授業の様子 (4)
- 掲示物 (3)
- 新型コロナウイルス感染拡大予防 (2)
- 施設・設備 (3)
- 生徒会・委員会 (37)
- 礼儀・マナー (1)
- 給食・食育 (5)
- 自然を愛し 自然に学ぶ (13)
- 自然体験学習 (5)
- 花鳥風月 (7)
- 読書推進 (2)
- 進路学習 (2)
- 部活動 (24)
- 風景 (2)
-
最近の投稿
「3年団」カテゴリーアーカイブ
令和4年7月13日(水) 高松西校との交流会
本日6校時、3年生が高松西高等学校との交流会を行いました。まず、西高で行われているさまざまなオプショナルプログラムにについて、生徒会のみなさんから説明がありました。「グローバルクラスメート」「日本の魅力発見ツアー」「 … 続きを読む
カテゴリー: 3年団
令和4年7月13日(水) 高松西校との交流会 はコメントを受け付けていません
令和4年6月11日(土) 修学旅行最終日
修学旅行3日目です。まず、太宰府天満宮を訪れました。太宰府といえば、学問の神様、菅原道真が祀られている場所です。ガイドさんの話では、菅原道真公がその生涯を終え、牛舎で運んでいたところ、ちょうどこの場所(天満宮のある場所 … 続きを読む
令和4年6月10日(金) 修学旅行2日目
二日目は、まず佐賀県の吉野ヶ里歴史公園を訪れました。吉野ヶ里遺跡は弥生時代の遺跡で、当時の住等が再現されています。生徒は、園内を散策しながら、竪穴式住居や高床式住居に実際入ってみることで、当時の日本人の生活に思いを寄 … 続きを読む
令和4年6月9日(木) 修学旅行1日目
今日から2泊3日で修学旅行に出かけてきました。1日目は呉・広島方面です。まず、呉では戦艦クルーズを行いました。呉中央桟橋から船にのって巡る40分ほどの船旅です。暑い1日でしたが、心地よい海の風で快適クルーズとなりまし … 続きを読む
令和4年4月19日(火) 全国学力・学習状況調査
本日、全国の小学6年生と中学3年生が参加する全国学力・学習状況調査が行われました。生徒は、「思考力・表現力・判断力」が問われた国語・数学・理科の3教科に真剣に取り組んでいました。
令和3年11月16日(火) 公立高校説明会
本日、5・6校時に「公立高校説明会」を実施しました。8校の高校の先生方に来ていただき、各校の施設、学科の特色、部活動、卒業後の進路などについて説明していただきました。また、学年主任から入試細目、自己推薦選抜について説 … 続きを読む
令和3年10月22日(金) 国立・私立高校説明会
本日午後、国立・私立高校説明会を開催しました。今年度は7校の高校の先生方にお越しいただき、各校の特色、部活動、卒業後の進路について説明していただきました。12月13日・14日に予定している進路懇談会を受けて多くの高校で … 続きを読む
令和3年10月14日(木) 3年修学旅行2日目
修学旅行2日目はまず一稲窯に行きました。事前に用意していた下絵を手本に陶器に絵付けを行いました。個性あふれる様々なお皿が完成していました。その後NEWレオマワールドに移動し、思い思いの時間を過ごしました。コロナ禍の影響 … 続きを読む
令和3年10月13日(水) 3年生修学旅行1日目
3年生が修学旅行に出かけてきました。1日目は小豆島を訪問しました。心地よい風を受けながら1時間のフェリーの旅です。まず、訪れたオリーブ公園ではオリーブの葉を使ったしおり作りをしました。 アニメ映画のワンシーンにもなった … 続きを読む
令和3年10月7日(木) 第3回学習の診断
本日、第3回の学習の診断の日でした。どの生徒も真剣な表情でテストに臨んでいました。最近、授業の中でも、診断テストの勉強に対する質問が見られるようになってきました。そうした姿勢を大切にしてもらいたいと思います。また、今日 … 続きを読む