■1年生 道徳「一粒の種」
こうした方がいいのに、そう思うだけでなく、小さな一歩からでいい、実行してみる。その小さな事が一粒の種となって、その小さな行いが、波紋のように周囲に広がり、本当に社会をよい方向に導くかも知れません。では、その一石を投じるときに大切にしなくてはならない事は何だろうか?
主人公の転校生の彩香さんが考えたように、「郷に入っては郷に従え」という考えも正しい、一方でその地域になかった新しい考えや方法を取り入れ進歩するという考えも正しい。こうした方がいいと思っていてできなかった事や思い切って提案してみたら周囲がちゃんと指示してくれた事など、自分の経験を振り返って、その時大切にしなくてはならないことは何か考えてみよう。
生徒たちからは、「(その地域の)ルールを大切にする」(でないと独りよがりになる。賛同者が出てこない)、「相手や周囲を尊重する」(人は自分を否定する人の意見を聞くだろうか)といったことを大切にするという意見があがっていました。
カウンタ
- 648,517
- 103
- 108
-
最近の投稿
リンク
カテゴリー
- ICT活用 (55)
- GIGAスクール (16)
- お知らせ (984)
- 行事予定 (11)
- キャリア教育 (15)
- 職場体験学習 (12)
- ボランティア (22)
- 一年団 (73)
- 三年団 (81)
- 二年団 (60)
- 人権学習 (13)
- 今週の名言 (5)
- 健康教育 (18)
- ネット・ゲーム依存問題 (8)
- 心の健康 (1)
- 勝賀中PTA (75)
- 地域 (32)
- 学校体育 (9)
- 学校保健 (8)
- 保健指導 (3)
- 学校安全 (51)
- 学校行事 (113)
- 小中連携 (3)
- 平和学習 (2)
- 授業・学習・学力 (146)
- 新型コロナウイルス感染予防対策 (90)
- 施設・設備 (41)
- 日々の様子 (85)
- 学級・授業の様子 (21)
- 法教育 (2)
- 生徒会 (50)
- 生活指導 (13)
- 著作権教育 (1)
- 社会に開かれた教育課程 (7)
- 給食・食育 (47)
- 総合的な学習 (45)
- 自然体験学習 (3)
- 行事予定 (11)
- 親学 (5)
- 読書活動推進 (10)
- 図書館教育 (2)
- 子ども読書活動の推進 (7)
- 進路 (33)
- 道徳教育 (52)
- 主として人や社会との関わり (16)
- 主として社会との関わり (10)
- 主として自然との関わり (17)
- 生命・自然との関わり (7)
- 部活動 (145)
- 集会 (12)
- 風景 (69)
- ICT活用 (55)
アーカイブ
この一枚
立派なキミ