■7時間授業でもがんばっています。このようになるとは誰も予想していませんでしたが、週3回は7時間授業が普通になってきました。それも全学年です。大人でも講義調の7時間はきついはずです。ですから、ICTをフル活用するなどして、分かりやすい授業に努めています。自分の意見を言ったり、友だちの意見を聞いたりと、対話的な授業も効率よく取り入れます。そのためには、いつも以上に先生は授業準備に時間をかけています。生徒たちからすれば、7時間授業と言う事は、それだけ1日の予習・復習・宿題をする時間が多く必要になることになります。ですから、以前のように遅くまで部活動をすると教師も生徒も時間がありません。いかに効率よく短時間で体力や技能を高める活動をするかは避けられない課題ですが、対外試合がこれからどんどん入ってくるようになると。。。。悩ましい問題です。いずれにしても、生徒たちは7時間授業の学校生活、本当によくがんばっていると思います。
カウンタ
- 638,892
- 141
- 49
-
最近の投稿
リンク
カテゴリー
- ICT活用 (55)
- GIGAスクール (16)
- お知らせ (979)
- 行事予定 (11)
- キャリア教育 (15)
- 職場体験学習 (12)
- ボランティア (22)
- 一年団 (73)
- 三年団 (81)
- 二年団 (60)
- 人権学習 (13)
- 今週の名言 (5)
- 健康教育 (18)
- ネット・ゲーム依存問題 (8)
- 心の健康 (1)
- 勝賀中PTA (75)
- 地域 (32)
- 学校体育 (9)
- 学校保健 (8)
- 保健指導 (3)
- 学校安全 (51)
- 学校行事 (113)
- 小中連携 (3)
- 平和学習 (2)
- 授業・学習・学力 (146)
- 新型コロナウイルス感染予防対策 (90)
- 施設・設備 (41)
- 日々の様子 (85)
- 学級・授業の様子 (21)
- 法教育 (2)
- 生徒会 (50)
- 生活指導 (13)
- 著作権教育 (1)
- 社会に開かれた教育課程 (7)
- 給食・食育 (47)
- 総合的な学習 (45)
- 自然体験学習 (3)
- 行事予定 (11)
- 親学 (5)
- 読書活動推進 (10)
- 図書館教育 (2)
- 子ども読書活動の推進 (7)
- 進路 (33)
- 道徳教育 (52)
- 主として人や社会との関わり (16)
- 主として社会との関わり (10)
- 主として自然との関わり (17)
- 生命・自然との関わり (7)
- 部活動 (145)
- 集会 (12)
- 風景 (69)
- ICT活用 (55)
アーカイブ
この一枚
立派なキミ